
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年2月6日 13:31 |
![]() |
3 | 8 | 2012年2月2日 13:40 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月27日 00:52 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月12日 06:23 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月9日 11:49 |
![]() |
5 | 3 | 2011年7月28日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を考えているものです。
Windowsでは既に使っている人の意見が書かれており、今のところは悪い面が多いようですが、Macで使っている方はおられませんでしょうか?
Windowsでは認識しなかったり、レイテンシーが発生したりしているようですが、Macではどうなのでしょう? Macは元々サウンド関係には強いのですが、USBの相性問題が結構あるため、気になっています。
お使いの方、何でも良いので書き込んで頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

Mac使いはなかなか出てこないみたいですので初めて投稿します。
他のソフトの動きとの関係でまれに音切れはありますが、ARIAのプリセット
の音色で遊んでいる分には何の問題も出ていません。快適そのものです。
ちなみに当方使用機種はiMac Core2 Duo 2.66GHzです。
仕事が忙しくてそれほど使っている訳ではありませんが、たまに
iTunesでT-SQUAREの昔の簡単な曲を流しながら練習したりして遊んでます。
外部音源を使えればもっとそれらしい音を出せるのでしょうが、Logic Expressの
使い方がよくわからず難儀しておりますので,全く高度な使い方はできておりません。
MIDIも出来合いのDataで外部音源を鳴らしている程度です。
書込番号:9345085
1点

そうですか、やっぱりMacだと快適ですか・・・。
私はMac mini/Core2 Duo 2.26Gなので、スペック的には少し劣りますが
まぁ、大丈夫そうですね。ぐっと購入に意志が傾いてきました(^^;)
書込番号:9345418
0点

本日、購入したモノです。
現行のMacBookAir(SSD128GBモデル)に繋いでいますが、
問題なく使えております。
購入時、店員さんからは
接続で色々問題があるかも?!なんて少々ビビらされつつ、
もし問題が起きたらインターフェースを追加購入すれば
使えるようになるよ!なんて教わりました。
まぁ全く問題が起きなかったので買わずに済みました。
何となくWindowsよりMacの方が相性いいんですかね。
書込番号:9391087
1点

iMac(21.5-inch, mid 2011) Intel Core i5 16GB
MacBookAir (3.,1)
で共にSnow Leopardの環境で使用してます。付属のARIAでも特に気になるレイテンシは無いですね。音が途切れたりも無いです。(あまり他のソフトと同時起動していないからかもしれませんが。)
UAプラグインによって、GarageBand上で他の演奏に合わせて吹いたりもしてますが、気になる事は自分のテクニック以外は特にありませんね…orz
最近、GarageBand+IFW音源でも使ってみていますが、気になる事は特にありません。
書込番号:14115328
0点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > ProFire 610
ターンテーブルやCDJの音をmacのガレージバンドに取り込んでMix CDを作りたいと思いこの商品を購入したのですが、接続がネットでどんなに調べてもわかりません。。ミキサーから出力したのをこのオーディオインターフェイスに入力し、そこからずっと使ってるDENONのアンプ経由でスピーカーに出そうと思うのですが概念はあってますか?
またそもそもこのProfire610にはRCA端子が一つもないのですが、何か端子を変換して接続する必要があるのでしょうか?
ピン端子が全く使えないわけないとは思うのですが。
せっかく買ったので使いこなし、ゆくゆくはシンセやギターもつないで作曲もしてみたいのですが、さしあたってDJセッティングについてのアドバイスをご教示いただけたら幸いです。
書込番号:14097255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Macがコントロールセンターというかコンソールなんだから、Macの出力をモニタリングした方がいいんじゃないの。
書込番号:14097380
0点

先ずお使いのターンテーブルやCDJの機種名をお答えして貰わない事には、質問に答えようが有りません。
スレ主さんの知りうる限りで、もう一度接続端子を含めた現在の環境を出来るだけ詳しく書きましょう。
書込番号:14097419
0点

※追記です※
お使いのDENONのアンプの入力がRCAなら、
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CPR010
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECPR010%5E%5E
のようなフォン-ピンケーブルを用いてProFire 610背面のLine Outと接続できるはずです。
書込番号:14097492
1点

PHONOイコライザーはどうします?
ターンテーブルは「テクニクス」SL-1000番台シリーズかな?
書込番号:14097501
0点

ターンテーブル(カートリッジ)出力→DENON・PHONO入力
REC OUT→ProFire 610→DENON・TAPE MONITOR入力
DENONの入力ファンクションは「PHONO」
DENONのTAPE MONITOR「ON」
これでターンテーブル出力をPHONO経由→ProFire 610経由でLINEレベルの音声を取り出すことはできますね。
勘違いしていたら失礼。
RCA⇔ステレオピンプラグの変換は必要ですが。
書込番号:14097554
1点

皆様たくさんのご返答ありがとうございます!使用している機材はターンテーブルがテクニクスの1200MK3×2、ミキサーはSH-DJ1200、DENONのアンプはAVC-1550、スピーカーはDENONのSC-201SAです。現在はターンテーブル二台をミキサーのPHONOへ、CDJをLINEへ、KORGのR3をMIC端子に接続し、ミキサーのLINE出力からDENONアンプのRCA入力に入力しています。
Ecstacy-of-Goldさんのクラシックプロを購入し、ピンクモンキーさんのわかりやすい概念図をもとに再度接続を見直して見ようと思います。
書込番号:14098086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHONOはそうですか、ミキサーに装備ですか。
私はいわゆるピュアオーディオアンプだと勝手に解釈してしまいました。
TAPE MONITOR は便利ですね、「ON」で外部回路を経由し、「SOURCE」ではバイパスする。
TAPE Recorder以外にも色んな使い方ができますから。
書込番号:14098797
0点



ARIAをネットブックAspire One 722 AO722-N52で鳴らそうと思っています。
スペックは
CPU:AMD Dual-Core C-50/1.0GHz(1MB) メモリ容量:2GB HDD容量:320GB OS:Windows 7 Home Premium 64bit
オーディオインターフェイスはUCA202を考えています。
ライブで使える程度に鳴るでしょうか?
0点

こんにちは。
ATOM N280のネットブックとUCA202で普通にならせてますので多分大丈夫です。
EWI USBではなくUSBキーボードでVSTiで鳴らした時に最大同時発音数が
増えたときにはCPUの処理が追いつかず時々音切れが出ました。
EWI USBでしたら複数の音色を重ねて分厚い音を作って
出すような使い方をしないのであれば大丈夫かと思います。
書込番号:14064584
0点

ありがとうございます。
音は重ねようと思っていますので、ちょっと難しいかもしれませんね。
書込番号:14068912
0点

こんばんわ。
念のため補足させていただきますと
CPUパワーの低いATOM N280でも付属ソフトのARIAで4音色を重ねるぐらいでは全然問題ないです。
しかしライブで使うとなるとやはりUSBケーブルが邪魔ですね。
ワイヤレスモデルを出して欲しいものです。
書込番号:14072755
0点



趣味でドラムに挑戦しようと思っているのですが、スペース、音、振動の問題で生ドラムはもちろん、電子ドラムは無理です。
ドラムのことは詳しく知らないのでわかりづらい質問とは思いますが、
ドラムの淵(外側)をスティックで叩いて”カツカツ”という音を出すことはできるのでしょうか?
わかる方いたら教えていただけると嬉しいです。
0点

こんばんは。
DD-65 は所有しておりませんが・・・
>ドラムの淵(外側)をスティックで叩いて”カツカツ”という音を出すことはできるのでしょうか?
リムショットのことですね!?
http://www.tokyo-st.net/pc/exp/C4/C4.html
当機ではリムショット(オープン&クローズ共に)が数種類搭載されているようです。
詳しくは製品HPのマニュアルをダウンロードしてドラム音色リストをご覧になってください。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/entertainment/digitalpercussions/dd-65/
・・・で、その音色を何れかのパッドに割り当てて音を出す手順になると思います♪
書込番号:13752709
1点

リムショットはできないです。
パッドの中心部も周辺部も同じ音になります。
音源としてそれに近いものが入っていますので、音色を自由に入れ替えられるドラムキットやカスタムキットを使って自分好みの組み合わせができますのでそれを利用されるといいでしょう。
小さな部屋でのバンド練習に使っています。
生ドラム・電子ドラムにはとうてい敵いませんがリズムの練習はできます。
難点はバスドラやハイハットのフットペダルが使いにくいです。
書込番号:13754661
1点



その他デジタル楽器 > TASCAM > US-144MKII
Mac OS X Lion にアップデートしましたが、旧製品であるUS-122が作動しません。メーカーでは旧製品は既に製造終了してからかなり経つためLionへの対応はしないようです。
そこでこのUS-144を購入しようと思ったのですが、今のところ未対応ですし、ネットで調べてもLIonでこの製品が作動しているという情報が出てきません。
実際に使用している方でMac OS Lion上で作動している方がいらっしゃいましたら詳細をアップして頂けませんでしょうか?(PC機種、音楽ソフト名等)
当方は iMac(3.06Ghz Intel Core i3)ソフトは Logic Expressを使用しています。
よろしくお願いします。
(いずれアップデートされるとは思うのですが・・・)
0点



10年来EWI3020+3020mを使っています。
マイケル・ブレッカー御用達(だった・・・)アナログモジュールの音はさすがで、とても気に入っているのですが、いかんせん、毎度毎度コントローラーとモジュールをつなぎ、エフェクターを経由してアンプに・・・という儀式が辛いです。
EWI4000ならアンプにつなぐだけなので追記購入しようかと思っているのですが、サウンドが気になります。
EWI3000系から4000に乗り換えた方。または両方のサウンドを聞き比べされた方。ご意見をお聞かせ下さい。
1点

Hito_noと申します。
個人的な結論から申しますと音自体は3020のほうが好みです
良い悪いはその方によって変わると思いますので好みであるという表現を
使わせていただきます。
4000は中身が完全にデジタルになっておりますので音の太さでは3020の方に軍配が
上がるのではないかと。
しかし可搬性の良さ、重量、取り回し、自由度、エフェクトの内蔵 など良いところを
もってくると音以外ではほとんどに4000の方が有利な状況です。
ソロでお使いになるのであればEWI本体の音の違いもはっきり聞き手に伝わるかも
しれませんがバンドの中のリード楽器としてお使いになるのであればどのくらいの方が
3020と4000の音を区別できるのかが疑問です。
最終的には自分にあったほうをでよろしいのでは?
参考程度にしていただけたら幸いです。
書込番号:12118681
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MIDIケーブルでPCとリンクさせています |
ローランドのUM2Gを使用しています |
PC内でのMIDI結線は簡単なMIDI matrix使用 |
Uniquest EWI4000sの画面とそのマニュアルPDF |
もう解決ずみかもしれませんが、捕捉程度として・・・。
3020は所有したことがありませんが、音は上記の方の演奏等でよく聴かせて頂いておりますので音の太さや艶などはなんとなくわかります。
そこで、今回4000sを購入して、最初からあるプリセットの音源では到底3020の音は期待できない感じが個人的に強く致しました。
しかし・・・とってもお役立ちソフトが付属しているのですこれには!
なんと付属のUniquest EWI4000s、これを使ってEWI4000sのバンクにある3020に近い音を取り出し、そこでこのソフトでオシレーターやフィルターを使ってちょっといじると・・・あの太いサウンドと厚みのある音に変化しました。
かなり近似値までちょっと調整しただけで近づけられました。 もっとシンセの事がわかれば奥の深いサウンドまで作り出せそうです。(私はあまりまだここらの知識が乏しいもので・・・(>.<))
と言う事で、そういう意味ではプロ用としてAKAIさんはよく考えて作られていると思います。
書込番号:12314261
2点

情報、ありがとうございました。
設定の手軽さもありますが、携帯性を考えると4000購入もありですね。
書込番号:13304782
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)





