その他デジタル楽器すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

その他デジタル楽器 のクチコミ掲示板

(698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他デジタル楽器」のクチコミ掲示板に
その他デジタル楽器を新規書き込みその他デジタル楽器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

電源アダプタの購入先について

2017/06/21 21:54(1年以上前)


その他デジタル楽器 > M-AUDIO > Keystation 61

クチコミ投稿数:1件

このKBをカラオケ屋さんにもっていって、弾きたいのですが(音源は、タブレットの中にいれる予定)、その際、電源アダプタを使用したいのですが、どこで入手できますでしょうか?あとは、その電源アダプタの仕様(ボルト数とか?)情報などわかる方、いらっしゃいますか?

書込番号:20985500

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/06/21 22:08(1年以上前)

メーカーサイトの製品ページにマニュアルがあります。
9VDC/200mA/ センタ+
だそうです。
9vセンター+で200mA以上ならよいかと。

書込番号:20985556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/06/21 22:59(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001TRM40W/
あたりが無難だと思います。

書込番号:20985711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

その他デジタル楽器 > BEHRINGER > ULTRAMATCH PRO SRC2496

クチコミ投稿数:7件

先日購入したBehringer SRC2496について質問です。
説明書によりますとSRC2496には「パラレル AD/DA変換」という機能があり、
SRC2496はAD変換とDA変換を同時に処理することができるようです、

ただし、AD/DA変換の同時処理が行えるのは、
SRC2496のDigital Outが繋がっている機器と、SRC2496のDigital Inが繋がっている機器が別のものである時に限られるようで、

試しにSRC2496のDigital OutをオーディオインターフェイスのDigital Inに入力した上、
そのオーディオインターフェイスのDitital OutをSRC2496のDigital Inに入力してみたところ、正常に動きませんでした。

おそらくこの繋ぎ方でSRC2496がうまく動作しなかった理由は、
デジタル信号の流れが線状でなく円状になってしまい上流下流の区別がなくなり、
デジタル機材を繋ぐ上でのクロックの基準(マスター)となる機材が存在しなくなるからではないかと思います。
(私はまだこのあたりの用語に詳しくないので使い方が間違っていたらすみません。)



・AD変換とDA変換の同時処理が動作したパターン (デジタル信号の流れは線状)

オーディオインターフェイス
↓ 
Behringer SRC2496
↓ 
別のDAコンバーター



・AD変換とDA変換の同時処理が動作しなかったパターン (デジタル信号の流れは円状)

オーディオインターフェイス
↓  ↑
Behringer SRC2496



オーディオインターフェイスもSRC2496も、
Digital Inの信号を受け取るためには、機器を稼働させるクロックもインターナルではなく、入力側の機器から受け取る必要があります。
後者のパターンでは両機材ともが入力側の機器からクロックを受け取らなければならない設定になっているために、
うまく動作しなかったのでしょう。

私はなんとかして、後者のパターンのように、
オーディオインターフェイスのDigital OutをSRC2496に繋いだ状態で、
尚且つSRC2496のDigital OutをオーディオインターフェイスのDigital Inに繋いだ状態で、
SRC2496のDA変換とAD変換を同時使用できたら便利だなと思っております。

どうにかしてそのような動作を可能にする方法はありませんでしょうか?
現在私が興味を持っているのは、SRC2496のワードクロック入力(BNC)に外部クロックジェネレーターを接続する方法です。


・私が動作を期待しているパターン

オーディオインターフェイス
↓  ↑
Behringer SRC2496 ← クロックジェネレーター

私は現在、クロックジェネレーターは持っておりませんし、
ワードクロックについても詳しくはないためこのような接続方法で正常に動作するかどうかの判断ができません。
どなたかSRC2496の挙動に詳しい方いらっしゃいましたら、
このような接続方法でうまくAD変換とDA変換の同時処理ができるかどうかご助言いただけると嬉しいです。

書込番号:20951389

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/06/08 22:56(1年以上前)

持ってませんが、同時に出来るのは、AD変換とDA変換では?

digital inとoutの接続では変換がないですよ。
analog outとanalog inをパッチケーブルとかでつないでは。

書込番号:20952436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/06/09 00:42(1年以上前)

すみません。文字数制限の関係でタイトルの文字を削減していったせいで全く意味の通らない文章になっていた事に今気づきました。

行いたい操作をできるだけ簡潔に書きますと、
オーディオインターフェイスのデジタルOutから出力された信号をSRC2496のデジタルInに入力してSRC2496内でDA変換すると同時に、
別の信号をSRC2496内でAD変換して、SRC2496のデジタルOutから出力された信号をオーディオインターフェイスのデジタルinに入力したい。
ということです。

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/157827/
私の使用しているオーディオインターフェイス(OCTA-CAPTURE UA-1010)にはデジタルInとデジタルOutが1個ずつ搭載されており、
デジタルInにADコンバーターを接続し、デジタルOutにDAコンバーターを接続することによって、10 IN/10 OUTの同時入出力が可能になります。

そこで、デジタルInにもデジタルOutにも1台のSRC2496を接続して使用できる方法があれば便利だなと考えております。

書込番号:20952678

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/06/09 01:03(1年以上前)

DAコンバーターを使うと、Digital IN →Analog Outに流れます。
ADコンバーターを使うと、Analog In → Digital Outに流れます。

つまり、Ditai In に入力し、Digital Outに、DAC、ADCをとおして出すなら、
Analog Out → Anlog In に結線する必要があると思いますが。。

書込番号:20952697

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/06/09 01:23(1年以上前)

ちょっと、SRC2496とUA-1010をデジタルで繋ぐ意味が分からないです。

UA-1010のDigital出力をAnalogに変換しながら、アナログの入力をDigitalで
UA-1010に戻したいのでしょうか?

書込番号:20952720

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/06/09 02:40(1年以上前)

こんな感じにつながっています。

書込番号:20952774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/06/09 13:46(1年以上前)

やりたい機材接続の図です。現状ではこの接続ではうまくいきません。

ありがとうございます。説明が足りずすみません。
SRC2496とUA-1010をデジタルで繋ぐ目的は、UA-1010を10 IN/10 OUTの状態で使用するためです。
(もっと正確に言うなら、UA-1010のDigital Inを使用している状態にて、10 OUTの出力数を得るためです。)

今回質問させて頂くにあたって、回路上直接関係してこない部分の説明を全部省いてしまったため、
逆に機材の使用目的をわかりにくくしてしまったかもしれません。

私の行いたい接続としては、SRC2496とUA-1010の接続に限って言えば、MA★RSさんに描いて頂いだ下の方の図で概ね間違いありません。
ただし、SRC2496のAnalog InとAnalog Outには何も繋がないわけではなく、
Analog Inにはアナログミキサーからの音声を入力し、Analog Outからはエフェクター(コンプレッサー等)へ音声を出力します。

私も自分の機材の接続を簡略化して図にしました。
灰色がアナログ信号、赤色がデジタル信号の流れを示しています。信号は全てステレオです。
画像の中ではSRC2496のADC部とDAC部を別々に描きましたが実際はひとつの個体です。

私は趣味でDTMをしており、最近、ハードウェアエフェクターとアナログミキサーを使ったミックスに手を出し始めています。
このように、オーディオインターフェイスからミックス用に4トラック分の音声を出力し、それぞれ別々のエフェクターで音作りをした後、
それらをアナログミキサーでひとつのステレオトラックに統合し、
それをSRC2496のADコンバート機能を使ってAD変換しオーディオインターフェイスに戻すという方法でミックスをしたいのです。

これはいわゆるアナログサミングという呼ばれるミックス手法の真似事であり、
本来、このような低価格帯の機材群でやっても仕方のないような方法らしいのですがそのへんは趣味ということでご容赦下さい。

どうしてアナログミキサーから直接オーディオインターフェイスのAnalog Inに繋がないかと言いますと、
オーディオインターフェイスの内蔵ADコンバーターよりも、SRC2496のADコンバーターを使ってAD変換したほうが好みの音になったからです。
(もちろん、今後も曲によってはオーディオインターフェイスの内蔵ADコンバーターを使うこともあると思います。)

ここで問題となるのが、このような接続方法でSRC2496のDigital InとDigital Outの両方ともが
オーディオインターフェイスに繋がっている状態にしてしまうと、SRC2496が正常に動かなくなるということです。
その理由は最初の投稿に書いたとおり、おそらくクロックのマスターとなる機材が明確でなくなり、同期の基準がなくなってしまうからだと思います。

現状では、私が図示した接続方法ではSRC2496はDACとしてかADCとしてかのどちらか一方の役割しか果たしません。
SRC2496をADコンバーターとして使用した際には、オーディオインターフェイスから出力できるトラックが1つ減ってしまうし、
SRC2496をDAコンバーターとして使用した際には、ADにSRC2496を使えなくなるため、好みでないオーディオインターフェイス内蔵のADコンバーターを使うしかなくなってしまうので、
ちょっと勿体無いなと思っています。

このような、SRC2496のDigital InとDigital Outの両方をオーディオインターフェイスに繋ぐ接続方法にて、
どうにかSRC2496にDA変換もAD変換も同時処理させる方法を探しております。



ここでひとつ訂正です。
私は最初の投稿にて、
(デジタル信号の流れは線状)
(デジタル信号の流れは円状)
と書きましたが、
(クロックの流れは線状)
(クロックの流れは円状)
のほうがより正しいです。

書込番号:20953566

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/06/10 02:56(1年以上前)

なるほど。。接続は分かりました。

仕様を見る限りは難しそうな気もしますが。。

SRC2496の制約として、クロックをDIG INにしないと、
AD/DAパラレルが出来ない訳なので、UA-1010から
出力がないと始まらないのですが、UA-1010は、
DIGITAL INに接続がある場合、OUTもINの
影響を受けるようですので、お互い待ちになってるのでは。

>現在私が興味を持っているのは、SRC2496のワードクロック入力(BNC)に外部クロックジェネレーターを接続する方法です。
クロックをEXTにするとパラレルで使用できなくなるので、本末転倒の
ような気もします。

SRCモード
  DA変換可能
AD/DAモード
  DIGIN で AD、DA可能
  INT   で、AD可能 DA不可
  EXT   で、AD可能 DA不可


解決策としては、もう一台SRC2496を使用する、ではないでしょうか。

または、UA-1010をDIGITAL IN/OUTが完全に独立したようなインターフェース
に置き換えるか、出力用と、入力用の2台に分けるか。。

現状2台の機器がDIGIN設定なので。。

書込番号:20955126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/06/10 13:25(1年以上前)

どうもありがとうございます。
MA★RSさんのご説明を元にマニュアルをもう一回読んでみてようやく理解できたようです。

SRC2496にAD変換とDA変換を同時処理させるには、SRC2496のクロックソース選択スイッチのような箇所を、
「DIG IN」にセットした状態でなければならず、

SRC2496にワードクロックを読み込ませるには、SRC2496のクロックソース選択スイッチのような箇所を、
「EXTERNAL」にセットしなければならないため、

製品仕様上、AD/DAの同時変換とワードクロックの読み込みは併用できないということなのですね。
ご提案して頂いた解決策も視野に入れ、別の方法を考えることとします。
この度はわかりにくい説明にも関わらず問題解決に付き合って頂きありがとうございました。

書込番号:20956099

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/06/11 03:12(1年以上前)

色々考えてみたのですが、UA-1010の方の制約が問題な気がします。


まず、UA-1010ですが、自分が出力したDIGITALが巡り巡って戻ってくる、
という事は想定してないのでは、と思います。

UA-1010はMIXERなので、DIGITAL OUTはMIXをDATとかに送るなど、
レコーダーに渡す口が主なターゲットではないでしょうか。

逆にDIGITAL INは、例えば電子楽器のDIGITAL OUTなど、音源ソース
がターゲットになります。

通常、DIGITAL音源を入力して、レコーダーにDIGITALで渡す場合、
DIGITAL音源がマスターになるので、クロックがDIG INになるのは
理に適ってると思います。

Rolandが想定してるデジタルの利用ですが、VS-100/700のカスケードが
あります。これは、UA-1010→VSへの流れのみで、INTERNALで、
UAがマスター、VSがスレーブになると思います。
この場合でも、UAにDIGITAL音源をつないだ場合、DIG INで、
音源のクロックがマスタで、UAが追従し、更にVSが追従するというのも
理に適っているように思います。

UR-1010からDIGITAL OUTに出て、URに戻ってくる場合、理想としては、
INTERNALが強制的に選択できると良いのかもしれません。
・URのDIGITAL OUT  INTERNAL
・SRCのDA         DIGIN
・SRCのAD         DIGIN
・URのDIGITAL IN    DIGIN=INTERNAL
で4台同期されると思います。

現状では、URではINTERNALは選択できないようですが(>_<)

SRC2台構成だと
・URのDIGITAL OUT  DIGIN
・SRCのDA         SRCモード
・SRCのAD         AD/DAモード INTERNAL
・URのDIGITAL IN    DIGIN
になると思います。
実機でテストした訳ではないですが。。

書込番号:20957863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

その他デジタル楽器 > BEHRINGER > ULTRAMATCH PRO SRC2496

クチコミ投稿数:7件

初めて書き込みさせて頂きます。
先日、ADコンバーターとしての使用を目的としてBehringer SRC2496を購入致しました。
購入後、動作確認の一環としてBehringer SRC2496をADコンバーターとして動作させた上、
アナログ入力端子へ、クリップぎりぎりかちょっとクリップするくらいの大きめの信号を入力してみて、
その時の歪み方とか音色変化とかがどのような感じになるのかを観察しようとしたのですが、

誤って、クリップレベルを大幅に超える非常に大きな信号を入力してしまいました。
おそらく、私はSRC2496の入力ゲインノブを絞りきって音声を流したつもりが、
間違ってその隣のヘッドホンボリュームノブを絞りきった状態で、当の入力ゲインノブは全開の状態で信号を入力してしまったことが原因です。

そして、この不慮の大音量入力を行ってしまった後、
ADコンバーターの右チャンネルの音がとても小さくなってしまうという症状に見舞われました。

症状としては、インプットゲインノブを回しても左チャンネルしか音量が変化しない状態で、
全開まで回し切ると、中途半端に右チャンネルの音が聴こえるようになります。
(全開まで回しきった時のみ、右chの音量は左chのだいたい半分くらいになります。)
この音量異常はAD変換が行われる前の段階で起きており、SRC2496のインプットレベルメーターも右だけ小さく表示されておりました。

この症状についてネット上を検索してみましたところ海外のAmazonのレビューにて同様の報告がありました。
https://www.amazon.com/gp/review/R103QJMMUV9B8T?ref_=glimp_1rv_cl


私はこの症状について、過大入力によって入力部の内部の部品が壊れてしまったのではないかと予想したのですが、
幸いなことに、何故か3日後に再度電源を入れると何ともない状態に戻っておりました。

過大入力を行った直後と、それから電源を切って1日後には確かに右チャンネルの音量異常を確認できたのですが、
3日後には何ともない状態に戻っていたということです。

私はあまり電子回路について詳しくないため、
このように、一度壊れたと思ったものが、時間を置いたら治った (しかも1日置いて戻らなかったものが3日置いたら治った)
という現象が少し不思議なのです。

どなたか詳し方いらっしゃいましたら、どうしてこういう現象が起きたのか予想して頂けませんでしょうか?

書込番号:20951150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PC接続について

2017/03/02 22:08(1年以上前)


その他デジタル楽器 > ヤマハ > VL70-m

スレ主 猫の声さん
クチコミ投稿数:4件

最近、ベルギー(だったような)の方が開発したvl70−m用の vl wizard なるエディターを配布しているという情報を小耳にはさみましたが、肝心のサイトの言語が上手く翻訳出来ません。本来はpc98など前時代のマシン限定でしたが。現在ウィンドウズ7などでも使えるドライバーがありそうな事が書いてあるようですが。どなたかわかりませんか?またこのvl70-m、物理的にpc接続にはどうやって繋ぐんですか分かりません。繋いだ事のある方いらっしゃいますか?vcoがたった一個しかないこの亜種であるvl70、音色をエディットで使えたらと考えています。

書込番号:20704538

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/03/05 00:34(1年以上前)

https://cycling74.com/project/vl70m-wizard/
本体もってないので詳細不明ですが。。

こちらは、Windows64bitも対応みたいです。

>現在ウィンドウズ7などでも使えるドライバーがありそうな事が書いてあるようですが。
ドライバーとエディターは違うと思いますが。。
USB-MIDIドライバーであればYAMAHAから出てたと思います。
http://download.yamaha.com/usb_midi/

>物理的にpc接続にはどうやって繋ぐんですか分かりません。
通常はUSB-MIDIで接続します。

>vcoがたった一個しかないこの亜種であるvl70、音色をエディットで使えたらと考えています。
たぶん型番が違ってると思います。
VL1、VL7ではないでしょうか。

通常エディターは機種限定です。VL7対応であれば使えますが、
VL70-m用で、VL7対応を明記してなければ使えないです。

MIDIデータにエクスクルーシブというのがあってそれで通信しますが、
メーカー、機種名指定で通信します(内部データ的に)。

YAMAHAでもPCから楽器を制御するエディターはいくつも出てますが、
機種別とか、これとこれ用みたいに対応機種は固定になってます。


2008年の状況
http://wx.jazzsynth.com/pages/d010_010editor.html
Windows3.1対応のWindows Expert Editor for the VL70m(1999年)
http://windsynth.net/vled.html

書込番号:20710746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/03/05 03:05(1年以上前)

Ver1.1.0

EDIT画面

マニュアル

YAMAHAのVL Visual EditorはWindows7 HomePremiumに
インストールできました。

2001年に買った、YAMAHA SOL1.00に付属していたもので、
インストールは細工などはせずに普通のインストールです。

詳細は書いてないですが、MAC版はVL70-mと、PLG100VLには対応しているようです。
Windows版はドライバーで機種の選択ないのでなにも記載がありません。


http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/plg100-vl/?mode=model
サポートに
VL Visual Editor V1.2.2 - Stand Alone/SOL&SQ01 Plug-in(Windows XP/Me/98/2000)
はあります。こちらは、単体でもSOLなどのプラグインソフトとしても使えるようです。
ただし対象は、PLG100-VL/PLG150-VLのようです。VL70-mは使えないのかは不明。


■PCの接続方法
 VL70-mのマニュアルにいろいろな接続パターンが載ってます。
 基本は、PC→MIDI-in、PC→TO HOST
 発売当初は、シリアルポート使うタイプですね。
 PC-9800だとボード使うか、シリアル→MIDI、シリアル→TO HOST
 DOS/Vも、ボード使うか、シリアル→MIDI、シリアル→TO HOST
 現在だとUSB→MIDIがぶなんだと思います。
 そもそもMIDIでやりとりしますので。

■通信方法
 マニュアルP38に

 システムエクスクルーシブ

 演奏に関するメッセージではなく、MIDI機器のシステムに関する設定、
 変更を行うためのメッセージです。
 VL70-m内部の細かい設定を外部MIDI機器(コンピューターやMIDIデータ
 ファイラーなど )に保存したり、VL70-m同士でデータのやりとりを行う
 ときなどに 使 用します 。また 、このメッセージを使えば、外部のコン
 ピューターやシーケンサーから、VL70-mのほとんど全てのパラメーター
 (設定)を操作することができます 。

 と書いてあります。

エクスクルーシブの説明は
http://www.ssw.co.jp/dtm/sysex1/sysex1.htm
具体的なメッセージはマニュアルに書いてあります。
VL1の場合、F0 43 nn 34
VL7の場合、F0 43 nn 40
VL1-mの場合、F0 43 nn 34
VL70-mの場合、F0 43 nn 55(VL-XGモード時は、F0 43 nn 4C)
PLG100-VLの場合、F0 43 nn 57(VL-XGモード時は、F0 43 nn 4C)
PLG150-VLの場合、F0 43 nn 57(VL-XGモード時は、F0 43 nn 4C)

F0はメッセージ開始
43はYAMAHA。ROLANDなら41
nnはデバイスNO
34/40/55/57/4Cなど4つめがMODEL NO。4CはXG音源

なので、想像ではありますが、VL70-m用のEditerはそのままではVL7には
使えないかと思います。

VL Visual Editorですが、シーケンサーにエクスクルーシブを埋め込むプラグイン
なので、MODEL NO:57で出力していた場合、ここを55に書き換えれば、
使えなくはないかもです。

書込番号:20710958

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/03/05 03:45(1年以上前)

ベルギーのRUDYさんの見つけました。

フォーラム
https://cycling74.com/forums/topic/anyone-here-working-with-a-yamaha-vl70-m/
サイト
http://vl70m-editor.com/site/

最初に貼ったリンク
https://cycling74.com/project/vl70m-wizard/
と同じものですね。

最終的に、VL70M EDITERという名前のようです。
http://vl70m-editor.com/site/f-a-q
対象OSは、Windows7〜Windows10 (XPは不可)

Can the VL-Wizard work with a VL1 or VL7 synth?
NO, these synths have a different voice architecture, so their VL-parameters are not exactly the same.
ということで、VL1、VL7には非対応だそうです。

フリーのDEMO版は、VL70-mのCUSTOM BANKに保存できないようです。
VL70-mに設定を保存するには有料版を購入する必要があります。
BASIC 50ユーロ
PREMIUM 150ユーロ
だそうです。

書込番号:20710989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 猫の声さん
クチコミ投稿数:4件

2017/03/05 21:07(1年以上前)

わざわざインストールまでして確認をしていただき、また詳細な説明、大変感謝しております。
シリアルmidiポート、全く存じませんでした。早速アマゾンで調べてみました。写真のものであっておりますかね?環境が整い次第、試してみたいと思います。

書込番号:20713358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/03/05 21:23(1年以上前)

>シリアルmidiポート、全く存じませんでした。

知らないままの方がよかったかも。。
昔のOSの時の主流です。

最近のOSで使うならUSB-MIDIを使ったほうが良いです。
シリアルポート用のMIDIドライバーが対応してないと思います。
http://www.yamaha.co.jp/download/cbx_midi/
Win95/98/ME/2000/NT4
2002年版

USB-MIDI
http://jp.yamaha.com/products/music-production/accessories/interfaces/ux16/?mode=model
USB-MIDIドライバー
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/downloads/firmware_software/mididrivers/
Win10まで対応してます。

書込番号:20713413

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2017/03/05 21:32(1年以上前)

あと、最近のPCってシリアルポートついてないような気がしますが。。

書込番号:20713443

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫の声さん
クチコミ投稿数:4件

2017/03/05 21:46(1年以上前)

>知らないままの方がよかったかも。。

いえいえ、そんな事ありませんよ。知ることが出来て良かったです。
ux16、これ、近所のハードオフで500円で位で売っていた事思い出しました。
ありがとうございます。

書込番号:20713498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

その他デジタル楽器 > AKAI > EWI4000s

クチコミ投稿数:26件

エレキギターばかりでしたが腱鞘炎悪化してしまいAKAI EWI 4000Sの購入検討中です。
運指が縦笛以外全くわからないのは置いておいて音の出し方について教えて下さい。小さな音量であれば本体からも音が出るのでしょうか?。また外部モニターに接続するとしたらローランドのac-30のような物とパワーアンプだけのモニターとどちらが良いでしょうか。アコギ用又はボーカル用のマルチエフェクターはどちらが相性良いと思われますか?。
管楽器は小学生のリコーダー以来のど素人に何卒愛の手をお願い申し上げます。

書込番号:20673757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件 EWI4000sのオーナーEWI4000sの満足度5

2017/02/20 09:37(1年以上前)

スピーカーはついてないので、外部のモニター必要です。

ギターアンプはどうでしょう…
ラインアウトとヘッドホン端子なのであまりお勧めではないです。
ラインインが付いてればいいですが。

キーボードアンプ
DTM用モニターアンプ
とかの方が無難かも。
ミニコンポやステレオにauxやline-inがあればそれでも。
テレビでも音声入力があれば使えます。

書込番号:20674540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件 EWI4000sのオーナーEWI4000sの満足度5

2017/02/20 12:12(1年以上前)

エフェクターですが、入力端子次第になると思います。ライン入力があればギター用でもボーカル用でも。
どんなエフェクトかけるかによるかもですが。

イコライザ、コーラス、リバーブ、ディレイとかならギター用の方がいいかも。クリアギターとかそれっぽいプリセットがつかえたり。
歪み系はお好みで。ワウとかは面白いです。スクエアで、SAXにワウかけてる曲があります。

私は基本汎用のFX900ですが、結婚式の余興でギター用使った事はあります。コンパクトなので。
ただEWIは、マスターボリュームがつまみのEWI2000だったので、4000だとどうでしょう…

ギターの出力
マイク端子
ライン
でインピーダンス違うので、そのあたりは理解して繋いだ方がいいかも。

書込番号:20674770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/02/21 00:40(1年以上前)

>MA★RSさん
詳しいご回答とアドバイスを有難うございました。
サイクリング、カメラは続けていますが、やはり楽器の無い生活も寂しいものですね。

頂いたアドバイスでとても良くイメージ出来ました。エフェクター内蔵のエレアコアンプ、もしくはエレアコ用マルチ+モニターなどを検討してみます^_^。本当に有難うございます。

書込番号:20676653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件 EWI4000sのオーナーEWI4000sの満足度5

2017/02/21 01:25(1年以上前)

一応、ベストは汎用マルチ+キーボードアンプかモニターです。

汎用マルチは中古だと
YAMAHA FX500
https://www.youtube.com/watch?v=n4AUuCauS4s
YAMAHA FX550
https://www.youtube.com/watch?v=n4AUuCauS4s
YAMAHA FX900
https://www.youtube.com/watch?v=HyifvprdMTw
BOSE SE50
https://www.youtube.com/watch?v=n0CBWw0M4vo
とか。

EWI4000は一応、リバーブとかコーラスとかは内蔵してるので、なければないでも楽しめます。
ディレイは内蔵してないので、Truthのソロとかは外部のディレイが必要になりますけど。

スピーカーは
Roland MA-10A
https://www.amazon.co.jp/dp/B00005OJEM
ROLAND MA-8
EDIROL Stereo Micro Monitor MA-7A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0008ENQMM/
BEHRINGER MS16
https://www.amazon.co.jp/dp/B00181T20O
とか。

結婚式の余興はMA-8使いましたが100人位の部屋でも問題なかったです。


>エフェクター内蔵のエレアコアンプ
これだと、ギター端子からの入力にはエフェクトかかりますが、LineIn端子がついてたとして、
こっちの入力にはエフェクトかからないのでは。
EWIの出力をギター端子につっこむのはお薦めできないです。

書込番号:20676726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/03/02 22:51(1年以上前)

>MA★RSさん
ご親切に詳しく本当に有難うございます。ギター売り場でしたら店員さんの力量の予測はつくのですが、ewiですと何もかも知識が不足しているため本当に助かります。
これから楽しみが増えそうです&#9836;。

書込番号:20704689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

その他デジタル楽器 > パイオニア > DDJ-RB

クチコミ投稿数:2件

DJ DJJ-RB

DJ DJJ-SB2

題名にある通りDJ DJJ-RBとDJ DJJ-SB2 どっちの方がいいのか教えて欲しいです。自分はDJをやってみたいと思っているのですが初心者なのでまず、DJコントローラーコントローラーにしては安いこの2つに絞ってみたのですが。

お願いします。

書込番号:20645151

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2017/02/17 15:56(1年以上前)

遅レスですが、今買われるのならDJJ-RBのほうがよいです。
DJJ-SB2は付属ソフトがSerato DJ Intro(簡易版)でフルバージョンのSerato DJを後から買わないと実質使い物になりません。
それも私が昔触ってた時はSerato DJはPC内臓スピーカーから音が出せませんでした。
わざわざコントローラのほうから入力させて外部パワードスピーカーないしはPC内臓スピーカーで聞く悲しい仕様でした。

DJJ-RBにはパイオニア開発のrekordbox djのフルバージョンが付属しています。
rekordbox djはPC内臓スピーカーから音を出せるようになっているので初心者の方の初めての一台にはもってこいです。

上位のDJJ-RRやCDJにも通じるインターフェイスで慣れるならDJJ-RBのほうが断然いいと思います。

書込番号:20666350

Goodアンサーナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他デジタル楽器」のクチコミ掲示板に
その他デジタル楽器を新規書き込みその他デジタル楽器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング