
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2012年3月4日 12:44 |
![]() |
1 | 0 | 2011年10月20日 19:08 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月13日 20:28 |
![]() |
5 | 3 | 2010年9月30日 16:53 |
![]() |
4 | 2 | 2010年8月6日 14:26 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月29日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他デジタル楽器 > TASCAM > US-144MKII
発売後既に6ヶ月以上を経過しても、全く書き込みがないのは、よほど
人気がない製品なのかとも思ってしまいます。それともこの種の機器を
使う人は、機器の動作報告など、あまり関心がないのかわかりませんが
参考までにご報告します。
ラインレベルの信号をバランスで受ける必要があってこの機種を購入
しましたが、特に問題もなく、すっきりした音で使えています。
USB2.0の電流供給能力をあまり信用していないため、USB3.0に繋いで
います。OSは7の32ビット版。
詳細は、レビュー欄で。
3点

USB2.0の電力供給を信頼せず、3.0に接続しているとのことですが、
デバイス側はUSB2.0のみ対応となっており、おそらくは、USB3.0の電力供給は
されていないものとおもわれます。当方、当デバイスがないので明確な指摘はできませんが
如何でしょうか。
書込番号:14238582
0点






KORG TM-40と迷って、KORGにしました。
色が違うだけで、中身はKORG TM-40と全く同じ物のようです。
KORGのページにレビューを書いてみました。
http://review.kakaku.com/review/K0000046599/
0点



先日投稿しましたASIOを導入するとその他のメディアプレイヤーからの音が出なくなる問題ですが一応の解決をしました。
結果としてはこちらで教えて頂いたUSBオーディオインターフェイスを接続することで、ASIOドライバを使ってのariaの音はUSBオーディオIFを通して外付けスピーカーから、その他のメディアプレイヤー等の音はノートPCの内蔵スピーカーから出せるようになりました。
外付けスピーカーには外部入力が2系統あるのでノートPCのヘッドホン端子から接続し両方の音をミックスして鳴らすようにできました。
ASIOドライバとMMEとの同時に音が出せない問題はXPに可能なPCもあるもののVISTA以後は全滅のようです。
またXPでも最初は音が出ていたものも環境の変化によって出なくなってしまう状態もあるようです。
教えて頂いたUSBオーディオIFのBEHRINGERのUCA222は安価で付属ソフトもけっこう付いていました。
DAWからホストアプリやVSTiなんかも山盛り付いていてしばらく色々な音色を楽しめそうです。
今後EWI USBを使う方の参考になればと思い投稿致しました。
3点

初心者ですが、皆さんの口コミでオーディオインターフェイスの使用により、PCからのBGMを聞きながらEWIを鳴らせることができるということですが、私もUCA222を購入しようと思っています。そこで具体的に接続などの方法や使用法をご伝授していただきたいと思います。何しろPCなどの知識があまりありませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:11934234
0点

つむりんさん、こんにちわ。
>私もUCA222を購入しようと思っています。
>そこで具体的に接続などの方法や使用法を
>ご伝授していただきたいと思います。
>何しろPCなどの知識があまりありませんので、
>よろしくお願いいたします。
接続方法は説明書がありますので初心者でも大丈夫です。
後は購入されてから舞台具体的に質問してはどうでしょうか?
書込番号:11961101
1点

フーチークーチーマンさんありがとうございます。ただ空で吹いていても上達はおぼつきません(^_^;) そうですね、おっしゃるように使用説明書を読めばわかるんですよね! 伴奏?付きで練習しないと上達しませんよんね。早速購入したいと思います。
書込番号:11991537
1点



ウクレレの練習用に重ね録音機能と、アナログ的な操作が魅力的で購入しました。
メトロノーム音をヘッドホンで聞きながらメロディーを録音したあと、それを再生したものをヘッドホンで聞きながらメロディー2を録音、それを聞きながら伴奏を録音という形で、簡単に一人3重アンサンブルが出来てしまいました。
CDの再生スピードを変えて、ゆっくり練習したりということもできます。
CDのオリジナルのキーと手持ちの楽譜のキーが微妙に違ってるとき、再生キーを変えられて便利です。
最近ようやく携帯メールを使えるようになったくらいのどちらかといえばアナログ派の私にですが、ラジカセ感覚で操作ができる点はとてもありがたいです。
ひとりでこそこそ、たまには仲間と、末永くけっこう楽しめそうです。
3点

リリーレインさん、
購入を検討しています。目的は、インターネットラジオを本機に録音して、CD−Rに書き込み、他のCDプレイヤーで楽しむことです。
そんなことがこの機械で出来ますか?また、オリジナルの音質と比較して、CD書き込み後の音質の劣化の程度などもお教え頂ければ幸いです。
最後に、24bit/96kHzモードでの録音は可能ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:11719021
0点

こんにちは。インターネットラジオというとパソコンからの音声なのでしょうか。
CD-2iは、ライン入力端子があるので、ラジカセ、MD,レコードプレーヤーなどとつなげるようになっています。パソコンなしで使えるというのがウリのようなので、マニュアルをみてもパソコンと直接つなぐ方法は見当たりませんでした。パソコンの音声をライン入力端子で出せればいいと思うのですが・・・、すみません、そのへん私は詳しくないのでごめんなさい。
オリジナル音源と、CD書き込み後の音質の劣化ですが、私はまだCDには書き込まず、SD再生を繰り返してますが、音質の劣化は気になりません。音質の劣化よりも、エアコンの風の音がが気になったくらいです。再生音が小さい気もしますが、録音レベルと再生時のボリューム調整で変わるのかもしれません。もともと、音楽CDを普通にパソコンコピーしたときの音質の劣化も全然気にならないというか、あまり音質の差がわかるほど私自身の耳が肥えてないので、劣化がわかる人にはわかるのかもしれませんが、私にはわからないです。
最後の24bit/96kHzモードでの録音は可能ですかという質問ですが、マニュアルにはレコーダー部の仕様が、サンプリング周波数44.1kHZ、信号処理 AD/DA変換:24ビット、レコーディングモード SDメモリーカード:WAV(44.1kHZ,16ビット)、CD-R,CD-RW:オーディオCD との記載があります。
マニュアル部から意味もわからず丸写しで書いてみましたが、24ビットという数値はあるけど、96kHZという数値はなかったので、答えはNOなのでしょうか?
メーカーのホームページからマニュアルが見られますので、ご確認ください。
なんだか全く素人の回答になってしまい、ごめんなさい。
もし、私の回答に間違いを発見されましたら、指摘してくださると助かります。
書込番号:11726880
1点



取説よんでもよくわからないのです。 AUXIN てどう使うんですかね。つないでもチューナ動かないし、これだけはわかりません。ないものと考えています。知ってる方教えてください。
フォンコネクタは、ステレオを使いましょう。INPUTからいれた音がdistortionなしでもするーするとゆがむのは仕方ないと思いますが期待はずれ。メトロノームとチューナを両立させてそこそこ使いやすい器械ではありますが、パワーオフするたびに設定が消えるのは私には困る。いちいち設定させないでほしい。
まあACとつなげて、チューナとしてつなげるのがよくて、メトロノームをいちいち設定するのに耐えられるならいい選択でしょう。 AC につながるのはこの値段ではあまりないので。
0点

IbanezのWEBサイト情報によると、AUX IN端子は、CDやMP3プレイヤーなどと
つないで、収録曲を本機の内蔵スピーカーに出力するものだそうです。
つまり、曲に合わせて練習ができるということでしょう。
ちなみに、まさかとは思いますが、内蔵のディストーション機能でボーカルや
ドラムの音まで歪んでしまったりして...
書込番号:11423150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)





