
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年1月27日 00:52 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月12日 06:23 |
![]() |
5 | 3 | 2011年7月28日 10:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年6月14日 20:31 |
![]() |
1 | 4 | 2011年2月10日 23:22 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月15日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ARIAをネットブックAspire One 722 AO722-N52で鳴らそうと思っています。
スペックは
CPU:AMD Dual-Core C-50/1.0GHz(1MB) メモリ容量:2GB HDD容量:320GB OS:Windows 7 Home Premium 64bit
オーディオインターフェイスはUCA202を考えています。
ライブで使える程度に鳴るでしょうか?
0点

こんにちは。
ATOM N280のネットブックとUCA202で普通にならせてますので多分大丈夫です。
EWI USBではなくUSBキーボードでVSTiで鳴らした時に最大同時発音数が
増えたときにはCPUの処理が追いつかず時々音切れが出ました。
EWI USBでしたら複数の音色を重ねて分厚い音を作って
出すような使い方をしないのであれば大丈夫かと思います。
書込番号:14064584
0点

ありがとうございます。
音は重ねようと思っていますので、ちょっと難しいかもしれませんね。
書込番号:14068912
0点

こんばんわ。
念のため補足させていただきますと
CPUパワーの低いATOM N280でも付属ソフトのARIAで4音色を重ねるぐらいでは全然問題ないです。
しかしライブで使うとなるとやはりUSBケーブルが邪魔ですね。
ワイヤレスモデルを出して欲しいものです。
書込番号:14072755
0点



趣味でドラムに挑戦しようと思っているのですが、スペース、音、振動の問題で生ドラムはもちろん、電子ドラムは無理です。
ドラムのことは詳しく知らないのでわかりづらい質問とは思いますが、
ドラムの淵(外側)をスティックで叩いて”カツカツ”という音を出すことはできるのでしょうか?
わかる方いたら教えていただけると嬉しいです。
0点

こんばんは。
DD-65 は所有しておりませんが・・・
>ドラムの淵(外側)をスティックで叩いて”カツカツ”という音を出すことはできるのでしょうか?
リムショットのことですね!?
http://www.tokyo-st.net/pc/exp/C4/C4.html
当機ではリムショット(オープン&クローズ共に)が数種類搭載されているようです。
詳しくは製品HPのマニュアルをダウンロードしてドラム音色リストをご覧になってください。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/entertainment/digitalpercussions/dd-65/
・・・で、その音色を何れかのパッドに割り当てて音を出す手順になると思います♪
書込番号:13752709
1点

リムショットはできないです。
パッドの中心部も周辺部も同じ音になります。
音源としてそれに近いものが入っていますので、音色を自由に入れ替えられるドラムキットやカスタムキットを使って自分好みの組み合わせができますのでそれを利用されるといいでしょう。
小さな部屋でのバンド練習に使っています。
生ドラム・電子ドラムにはとうてい敵いませんがリズムの練習はできます。
難点はバスドラやハイハットのフットペダルが使いにくいです。
書込番号:13754661
1点



10年来EWI3020+3020mを使っています。
マイケル・ブレッカー御用達(だった・・・)アナログモジュールの音はさすがで、とても気に入っているのですが、いかんせん、毎度毎度コントローラーとモジュールをつなぎ、エフェクターを経由してアンプに・・・という儀式が辛いです。
EWI4000ならアンプにつなぐだけなので追記購入しようかと思っているのですが、サウンドが気になります。
EWI3000系から4000に乗り換えた方。または両方のサウンドを聞き比べされた方。ご意見をお聞かせ下さい。
1点

Hito_noと申します。
個人的な結論から申しますと音自体は3020のほうが好みです
良い悪いはその方によって変わると思いますので好みであるという表現を
使わせていただきます。
4000は中身が完全にデジタルになっておりますので音の太さでは3020の方に軍配が
上がるのではないかと。
しかし可搬性の良さ、重量、取り回し、自由度、エフェクトの内蔵 など良いところを
もってくると音以外ではほとんどに4000の方が有利な状況です。
ソロでお使いになるのであればEWI本体の音の違いもはっきり聞き手に伝わるかも
しれませんがバンドの中のリード楽器としてお使いになるのであればどのくらいの方が
3020と4000の音を区別できるのかが疑問です。
最終的には自分にあったほうをでよろしいのでは?
参考程度にしていただけたら幸いです。
書込番号:12118681
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MIDIケーブルでPCとリンクさせています |
ローランドのUM2Gを使用しています |
PC内でのMIDI結線は簡単なMIDI matrix使用 |
Uniquest EWI4000sの画面とそのマニュアルPDF |
もう解決ずみかもしれませんが、捕捉程度として・・・。
3020は所有したことがありませんが、音は上記の方の演奏等でよく聴かせて頂いておりますので音の太さや艶などはなんとなくわかります。
そこで、今回4000sを購入して、最初からあるプリセットの音源では到底3020の音は期待できない感じが個人的に強く致しました。
しかし・・・とってもお役立ちソフトが付属しているのですこれには!
なんと付属のUniquest EWI4000s、これを使ってEWI4000sのバンクにある3020に近い音を取り出し、そこでこのソフトでオシレーターやフィルターを使ってちょっといじると・・・あの太いサウンドと厚みのある音に変化しました。
かなり近似値までちょっと調整しただけで近づけられました。 もっとシンセの事がわかれば奥の深いサウンドまで作り出せそうです。(私はあまりまだここらの知識が乏しいもので・・・(>.<))
と言う事で、そういう意味ではプロ用としてAKAIさんはよく考えて作られていると思います。
書込番号:12314261
2点

情報、ありがとうございました。
設定の手軽さもありますが、携帯性を考えると4000購入もありですね。
書込番号:13304782
1点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > MobilePre USB
1ヶ月ほど使用していましたが、
もともとあまり安定せず先週ごろからはDAWソフトで
まったく動かなくなりました(ASIO)
このようなコメントが出るのですが、
どう対処すればよいですか?
PCは自作で
CPU:PhenomUx2 555 BE (4core)
M/B:M4A87TD/USB3.0
電源:ケース付属500W
OS:WIN7(64BIT)
ソフトはMusic Creator 5です
0点

[M-Audio ASIO]でGoogle検索したら結構ヒットして、まさにそのメッセージがでたんですが、ちゃんと調べましたか?
http://www.m-audio.jp/?do=support.faq&ID=edb8088eb50111034766ac6534d0e292
このリンクを見て解決しないなら、M-Audioに聞いたほうが早いかもしれません。
書込番号:13132133
1点

お早いレスありがとうございます。
全体的に解決になったのかはわかりませんが、
M-Audioを切り離したらオンボードのサウンドシステムが息を吹き返し、
さくさく処理をしてくれます。
グーグル先生では[Audiophile ASIO]と引いたのがよくなかったみたいです。
個人ではそこまで音質にこだわりが無いので
このまましばらくはオンボードで行こうと思います。
書込番号:13132267
0点



すいません、解決のためのレスじゃないのですが、私も認識で困ってます。
森と海の熊さんは同梱のM1Leで認識しないんですよね?
私が使っているのはLeのないM1なので同じかどうかわかりませんが、
システム>環境設定>MIDIの設定タブで出てくる画面のデバイス1〜3のリストにMircoキーが出てこないということですか?
私の場合は、下記の状態です。
ソフトによって認識する/しないが分かれますね。
認識する:
Legacy CollectionのM1、WAVESTATION、この製品同梱のLounge Lizard、
NI InstrumentsのKore Player、Band Stand、EmuのProteusVX、
IK MULTIMEDIAのSample Tank2.5
認識しない:
Cubase5.5、NI InstrumentsのKontakt4、Battery、Massive、Absynth
使っているOSはWindows7 Professionalの64bitです。
ハード面は関係ない気がするのでいったん記載は省略させていただきます。
情報のある方、よろしくお願いしたく・・・です。
Cubaseで認識してくれないのが一番痛いです。
書込番号:12584531
0点

コンガさん
nanoシリーズの事例ですが、同じ現象に対して、
61 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 13:50:00 ID:YTe2DmV6
>>59
俺も同じ現象になった。多分MIDIデバイスが大量に登録されてるせい。
アンインストールユーティリティのオプションで
KORG以外の登録されているmidiエントリを片っ端から消していったら直ったよ
という報告がありますので、一度試されてはいかがでしょうか。
書込番号:12595956
1点

HGFDSAさん
うまくいきました。
確かにごみ?があって削除してから再度ドライバーをインストールしたら今度は認識されました。
どうもありがとうございましたです。
書込番号:12598429
0点

こんばんは!
確かに、ドライバ整理やインストールしなおしたら、
認識しました。
ちゃんと、整理整頓しないとダメなのですね。。
有難うございました。
書込番号:12636213
0点



最近自宅でクレイアニメを撮っているのですが、それに声を当てようと思っています。
どのような機材があったらいいのかさっぱり分からず、一応自分でもググってはみたのですが、古い記事や結局どこかしらのスタジオの宣伝だったりで何とも統一性がなく…
そこで皆様のお力を借りれたらと思っています。
調べた結果として必要な機材は…
・マイク
・卓上マイクスタンド(台詞を読むため)
・オーディオインターフェイス
・編集ソフト
でしょうか。
私、現在学生なもので余り資金がありません。
また将来的にこの機材を使って自宅で音楽を録音する機会は絶対にないと思うので、声を録音するのに特化した機材があれば十分かと思っています。
おすすめの機材があれば、教えて下さい。
とりあえず資金の上限は設けずに、なるべく下でいい所謂B級グルメの様なものがあればと思っています。
皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
使用環境
Mac OS X 10.5.8
0点

声を録音するのに必要なのは、
1.声を拾う為の道具
『マイク』(声を拾うのに最適なのは、コンデンサータイプのマイクの方が良い)
『マイクスタンド』(マイクを手で持つとタッチノイズと呼ばれるノイズが発生する為)
『ポップガード』(口を開ける時に発生する「クチャクチャ」と言うノイズを抑える為、息が
マイクに吹きかかるのを防ぐ為)
『マイク用シールド』(シールドだけでも音が変わるので要注意!!マイク用シールドと言っ
ても、色んなジャックの種類があるので、楽器屋などでしっかり聞く事!!)
2.音を録音する為の道具
『オーディオインターフェイス』(パソコンへ音声データなどを転送する物。これも色んな種
類があるので、もし、コンデンサータイプのマイクを使うならファンタム電源の使えるタイプ
の物を購入しなければ使えません。
さらに、要注意なのがお使いのパソコンのОSがマックと言う事なので、マックに対応してい
るオーディオインターフェイスを購入しなければなりません。
多分、楽器屋に行けば詳しく教えて頂けるでしょう)
『DTM』(これが一番、肝心になります。まあ、声を録って編集をする位なら、大体のオー
ディオインターフェイスにはDTMがバンドルとして付いてきますので、それで十分だと思い
ます)
まぁ、これは参考までに・・・
後、分からない事があれば、『宅録 ヴォーカル』とでもググれば、色んな情報が載っています。
頑張って下さい。
書込番号:11764579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)





