
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年2月5日 14:49 |
![]() |
0 | 6 | 2023年10月1日 20:16 |
![]() |
0 | 8 | 2023年4月16日 13:32 |
![]() |
1 | 5 | 2023年4月10日 20:42 |
![]() |
0 | 23 | 2023年1月26日 18:37 |
![]() |
8 | 3 | 2022年10月27日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年3月に予約したが、辛うじて、1年寸前で到着です!
早速開封して音出し確認です、カシオDHやローランドGO較べ
表現力は高いですが思わぬ落とし穴が有り苦労しました。
サックスは移調楽器でB♭・E♭は当然ですが!
トランスポーズ釦キーが本体にないので移調演奏が必要!
スマホアプリの設定で何とか四苦八苦して完了!
C調に設定したが、アルトとテナーの差が微妙になりましたが
概ね満足です!
コロナなので生楽器の方は当分お蔵入りのままです♪
2点

昨年6月に都内大手楽器店に注文して、一昨日やっと届きました。10ヶ月掛かったことになります。実際に生産しとるのかいなと不安に思うこともしばしばでしたが、ネット上でも今週、楽器店から少量入荷のツイートでの情報があったりしていますので、細々と生産はしているようですね。
書込番号:24713578
0点

やっぱ手に入り難いんですね
書込番号:25608919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
そうでしたか・・・発売時はプレミア価格で
1年過ぎたら安定供給では無かったかと?
生楽器・先端ベル・ブルートゥースに拘りが
無ければYDS-120の方が安価ですけど・・・
電子楽器としては・・・
拘り有れば待ちましょう??
書込番号:25610601
0点

>SPEC-NEWさん
先日、甥っ子がやりたいと言うので楽器屋さん寄ったら少々お日にちいただきますという事で
まあ半年とか言うのではないのですが
半月からひと月は最低見て下さいと
まあ入荷が遅れたらなにか言われるかもの防波堤代わりの言い方かもですが
書込番号:25610938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Logic ProあるいはGarage Bandに出力した時の音質が、本体からのヘッドホン出力に比べて、スカスカなのはなぜだろう?Macbook Proと本機はUSB接続。
0点

それは耳と何で聞いているかに依るけど、、、
Macbookに直接HP挿してるなら、そりゃまぁそうだろうねというか、Appleはオーディオ音痴なので、、、(YAMAHAは一応オーディオもやってる)
同じHP、同じHPアンプで聞いてるなら、YAMAHAがなんかブーストしてるのかもしれませんけど。
モニター環境に自信があるならEQで弄ってみては? どっちにしろmixはしますよね。
書込番号:25443020
0点

トリガー音源とマイク音源がミックスされている事、センサーユニットの感度を変えると出音が変わる事、は理解したが、アコースティックさがこれ程ないマイクだと思わなかった。You Tube動画の出音と比べるしかないが、主観はあるとは言え違いがあまりに大きい。https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1133882/ead10_ja_om_a0.pdf を参照しても解決せず。
書込番号:25443168
0点

疑問点も明確になってないし、話しがごちゃごちゃで整理されないままなんだけど、アコースティックとの違い?
であれば、ドラムはもう全然今普及している技術ではリアリティのある再現は無理です。レコーダーで録音したらわかりますけどダイナミックレンジが全然足りません。
オーディオファイルは色々工夫はしてますけど、結局それは、失われたデータをどう追加してやるかという話になってきます(違和感バリバリになります)。
少なくてもスーパーウーファーに50万円とかって話が始まるので、じゃあその頑張って録音したデータをいったいどれほどの人が再現できるのかって話に。
録音音楽はあくまでオーディオ機器という楽器を使っての演奏と考えるしかありません。
実際、究極のスピーカーは、楽器の作りに似てきます。わたしの知る最高のスピーカーは300万円とかになりますし、オーケストラでは素晴らしい音響を実現しますが、多分ロック鳴らしたらダメダメです。
そういう仕事をしているのがミックスをしてくれるスタジオエンジニアですが、国内最高レベルの人達がやってもこんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=NW021NRojHw
PCM16bit 44kHzとか今の再生環境ではこの辺りが限界ということですね。
個人的な感想としては、新しいmixは劣悪再生環境に寄り過ぎ、ロック時代のmixはドンシャリ過ぎでヴォーカルのエモーションが埋没すると感じてます。
さらに悪いことに、大多数の人は圧縮で聞いてますから、これにターゲットされるとまるで雪洞の中に籠っているかのような音になります。
でも、これが現実で、YAMAHAはそこに挑戦しているわけですね。アコースティックがアコースティックのままだと家庭に居所が無くなるので。
あなたがどの程度再生環境にお金注いでいるのかわかりませんけど、再生される音について語りたいなら、HPなら少なくても6万円クラスを1本、その他特性の違うHPを数本。低音を気にしているならAC駆動 (12v駆動) のHPアンプ、10万円クラスのDACなどを揃えてください。(最近の高級オーディオ機器はこれを越えた価格です)
でないと、そのデータに何が入っているのかがわからないです。
書込番号:25443263
0点

所有の機材(の一部)。オーディオに詳しい訳ではないため難しい事は分からず自己評価は出来ず。
CM8 S2 x 2 (B&W)
DNP-2500NE (Denon)
PMA-2000RE (Denon)
Planar 3 with Elys (Rega)
Neo PSU (Rega)
TL-2/14-SC-8N (Tara-lab)
AC-1001 (Zonotone)
OCB1-ST+OCB-BS (Oyaide)
UC-HRP (Kripton)
XS-100 (Soundstyle)
SPU-8 (Acoustic Revive)
PTS-N (TAOC)
C-1011 Power Cable x 2 (Shiota)
SWO-XXX Ultimo (Oyaide)
Outlet Cover 102-D (Furutech)
Mac Mini 2018, 2TB
Audirvana
書込番号:25443438
0点

アクセサリに凝ってるんですね。
それらを自分の耳で選んだのなら、十分オーディオマニアだと思いますけど。
根本的な問題として、Macbookで聞いてるんですか? ってのが良くわかんないんだけど、、、
DAC含めDENONで聞いてるとすると、DENONは低音は削ってこないので信号に入ってないって事じゃないかと。
HPも気になるところだけどHPは同じなんですよね。
DAW持ってるなら分析するなりEQ弄ってみるなりで調整してみるのかな。
あるいは、サブベース音源を使って違いをみてみるとか。
アタックが無いと感じているのか、大きさを感じないと言ってるのかによりますけど、前者は上に述べたように現在の技術の限界、後者ならサブベースの扱い方だと思います。
旧いDTMでは「兎に角低音はまずカット」みたいなのが"立派なmix"とされる風潮があるので、それに併せてチューンされている可能性はあります。というかYAMAHAはそんな感じの傾向。
書込番号:25444951
0点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > Keystation 61 MK3
KOMPLETE KONTROL A61と迷っているのですが、付属音源のみ考えた場合差額一万ほどの違いはあるでしょか。keystationの方の音源は一通り試聴できたのですが、kontrolの方が把握できませんでした。
基本的にはシンセの種類ぐらいしか気にしません.。zeddやkygoのような音が希望です。別途一万で音源購入した方がよいでようか。
また、komplete 12のexpansionがなかなか使えそうだったのですが、さすがに付属品にはあのようなものはないでしょうか。
以下各付属品になります。
よろしくお願いいたします。
maudio
AIR Music Tech Mini Grand (ピアノ音源)
・AIR Music Tech Velvet (エレピ音源)
・AIR Music Tech Xpand!2 (マルチ音源)
komplete
THE GENTLEMAN - 往年のアップライトピアノ
MONARK - 伝説のモノフォニックシンセサイザー
SCARBEE MARK 1 - エレクトリックピアノ
REAKTOR PRISM - 物理モデリングシンセサイザー
REAKTOR BLOCKS WIRED - モジュラーシンセ
REAKTOR 6 PLAYER - REAKTORインストゥルメント用プレイヤー
KONTAKT 6 PLAYER - 50のインストゥルメントが付属
GUITAR RIG 5 PLAYER - カスタムアンプ、17 基のキャビネッ
ト、13 種類のエフェクト
KOMPLETE KONTROL ソフトウェア
0点

AIRは、しばしばPlugin Butiqueで1本1000円位で売ってます。(1000円としてはコスパ良いですもちろん。)
が、これだけでなんか作れるような気がしないけど、、、LoFi系はFX必須だし。
KeyStationで価値があるのはLive Liteの方です。
8トラックの制限があるのでそのままだと歌謡曲みたいなのは無理があるけど、オマケなのにPluginが挿せてStandardなどのアップグレードネタとして使えます。(非セール時で1万弱の差額)
>REAKTOR 6 PLAYER - REAKTORインストゥルメント用プレイヤー
>KONTAKT 6 PLAYER - 50のインストゥルメントが付属
>GUITAR RIG 5 PLAYER - カスタムアンプ、17 基のキャビネッ
ト、13 種類のエフェクト
>KOMPLETE KONTROL ソフトウェア
>MASCHINE ESSENTIALS
KOMPLETE STARTは、無料でDLできますんで付属という意味での価値はないです。
他は有料ですが、肝心のMASSIVEが入ってないので、SELECTにUP GRADEするとすると、通常2.4万のものが1.2万とか。
で、キーベッドの質はA61の方がいいと思います。
というのと、EDMやるのにDAW連携いらないの? という気がしなくもない。
EDMだと音源やEQのパラメータ弄って演奏するってのが普通です。
ループ回してモジュレーションホイールで一個ずつやるって手もありますけどね。
KOMPLETE KONTROLのDAW連携は良く出来てて評判も高いです。
トランスポート一式があるのと、無限エンコーダーなのでトラックや割当を切り替えた時に値がジャンプしなくて済みます。(ただし、ツマミはKK連携)
トラックの移動やカーソルの移動もできます。
Aだとディスプレイがすぐそばに無いので値の確認やツマミの割り当てが分かりづらいというのはありますけど。
EDMは高度に分業化されてて、サンプルループやパターンやプリセットを駆使するんでどこからやりたいか次第だけど、全部の流れを学びたいなら「完成されたフレーズのデータセットを弄れるもの」が提供されているとジャンプアップさせてくれます。
で、それはシンセごとに提供されるので、マイナーなシンセで頑張るのは苦労するってなことになりやすいです。(Avengerのプリセットはそれだけで1万円しますが)
あとは、得意な音の傾向があるので、好きなアーティストが使ってるシンセが分かればそれがいいし、サンプル聞いてみて方向性が合う方がいいと思います。
>別途一万で音源購入した方がよいでようか。
DTMは課金ゲーとか言われてるので、どこまで出せるのか次第ですけど、、、
操作性の悪いシンセで音創りからやるなら、そりゃ、理屈の上では安いのでもいいってことになるんですけどね。
メジャーなシンセだと、今、Avengerが半額セールで1.5万とか。ただ、プリセットは今セールしてないですね。年末は40%offでした。
Avengerは純正プリセットが高いけど優秀。ドラムパターンまで組んだシーケンスもあって、だいたいは弄れるようになってるからそのジャンルの勉強になる。
MassiveはKomplete Select以上を買うことになるけど、A61+1.2万くらい。
KompleteはGW辺りに半額位になったりするのでそれ狙いでも。
SERUMは年中セール無しで2万くらい。でも得意なのはシュワシュワ系の音。プリセットは安く豊富。
あと有名どころだと、pigments, spire, Divaとか。音に個性がある傾向。
NEXUSも良く使われてるけど、お便利シンセで弄れないのでモロ課金ゲーになります。
Omnisphereも評価高いんだけど映画とか向けで最初から4.6万とかとっても高い。プリセット全部入り?で買い切りだからコスパは良いって評価ではあるが。
あとは、劣化させたり、ダッキングとかリバースとかヴォーカル弄るFXは必要でしょう。
で、当然DAWが必須なわけですが、EDMなら日本以外でメジャーなAbleton Live使うだろうから、上記したようにLiteの付いてる機器買うのがお得。
A61を選ぶと付いてこないから、Liteが使いてくるAIF買うといい感じですね。
KOMPLETE AUDIO 1、MOTU M2とか。
書込番号:25208584
0点

ご回答ありがとうございます。勉強になります。
>全部の流れを学びたいなら「完成されたフレーズのデータセットを弄れるもの」が提供されているとジャンプアップさせてくれます
まさにこれが欲しくて、付属品であればと探していたんですが、さすがになさそうです。
もう少し検討してみます。
書込番号:25210059
0点

それは付属には見当たらないですね。
安い音源は賞味期限の終わったベーシックなものが多いです。そこから曲を組み立てるのはベテランでないと難しいでしょう。
理論上、出来なくはないんですけどね。
勉強のためのセットを提供してくれるという意味では、Avengerが優れていると思います。
曲のデモ動画とそこに使われているプリセットの提示があり、これはyoutubeで見れます。各パックのリンクからどうぞ。例えば、、、
https://www.youtube.com/watch?v=fgKrynOXbb4
各パックのデモを一通り聞いたらわかりますけど、ジャンルがしっかり表現されていると思います。
で、動画見るとどのプリセットを使ってるかわかるので、プリセットをロードすると、シーケンスならシンセの設定からドラムパターン、FXまで含んだものがロードされるので、どういう作りになっているのかがわかります。
もちろん、ヴォイスやストリングはサンプルだったりするので、それは作り方はわかりませんけど。
Avengerが好きな作曲家 やすだ さんのyoutube
https://www.youtube.com/watch?v=GCpoL5hofwA
あるいは、単音やループ素材から持ってきて、切り貼り加工することでも曲は作れます。
作曲家 GINPEIさんの動画。これめちゃくちゃわかりやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=9kAiUVLc6Kw
サブベースにSERUM使ってますけど、ドラムはサンプルの切り貼り。
この方はプロなんで自分で作ってますけど、まっさらの素人だと、行き詰まったときのヒントを得るという意味では有能なプリセットが欲しくなります。
高価なOmnisphereも使ってますけどね。まぁ別に他のシンセでもいいし。
もちろん「細かいことは気にしないでいいから、とにかく始めろ」というのも価値あるアドバイスだけど、あんまり遠回りすると挫折の原因になるしってところ。
「自分にもできそう」ってワクワクするところを見つけるのがいいですね。
あと、EDM的な曲を完成させるには、ダッキング含め様々なFX処理とオートメーションが欠かせませんが、楽できるツールとか色々出てます。sharper box3の紹介。
https://www.youtube.com/watch?v=sC_f-9Gb28I
で、話し戻すと、Xpand2は世界中で評価されているベーシックなシンセなんだけど、統合された機能やパックの提供は見当たらない。つまり値段(1000円)なり。
A61に追い金1.2万でMassive手に入れても、ドラムシーケンサなどは搭載されてないから、Avengerみたいにほぼ曲っていうパックがあるような気がしない。
ただ、キーベッドの出来はA61の方がいいのと、DAW連携は (価格の割に) 良くできているのでそこを評価するかですね。
一方でレイアウト考えるとコンパクトな方が良いですが、、、スリムなのはPCキーとは共存しやすいんだけど、パッド持ってくるなら短い方がいいとか、色々逡巡が、、、
あんまり考えるとMIDIキーも沼なんで、結局、全部欲しくなりますが。
書込番号:25212250
0点

ちなみにEDMだとサブベースの確認が必要なんですが、それができるヘッドフォンって限られているのでご注意を。
日本の定番とか全然ダメなので。
DT770 ProとかATH-M50xとかを検討してください。
書込番号:25212275
0点

毎度詳細にご回答いただきありがとうございます。
とりあえず付属の音源はどれも大差なさそうなので、キーボード買ってから音源は考えた方がよさそうですね。
書込番号:25214403
0点

シンセについては、去年ですが、SLEEP FREAKのアンケートが良くまとまってます。
https://www.youtube.com/watch?v=84u6MiLNDiQ
音創りを目的とした現代的なシンセ (SERUM, Avenger) を買うつもりなら、付属はあんまり気にしなくていいと思います。
今ならまだAvengerはbestservice.comで半額です。Avengerはシーケンスを一本指で弾くだけで曲が湧いてくる感じがいいです。
A61にUp Gradeすれば手に入るMassiveは、アンケート見ると使ってる人多いんですが、旧い旧いって言われてますね。
書込番号:25217897
0点

この中から検討させていただきます。ありがとうございました。
話変わってしまうのですが、keystation触ったところ引っかかる感じがして、スムーズに引けない印象でした(想定している譜割りにならず、初心者の子供が引いてるような感じ)。kontrolのaや一般的なキーボード(midiでない)ではそのような感じはなかったので、ピアノに慣れてるせいというわけではなさそうです。これは先述されていた鍵盤の質が要因でしょうか。
あるいは少し音が遅延しているようにも感じたのでそのせいかもしれませんが。
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:25223098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




LPD8のようなパッドコントローラー・PC・ソフト・オーディオコントローラーを利用するのが普通かと。
http://akai-pro.jp/lpd8-wireless/
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/product/20230317/9073
スタンドアローン版もありますが高価です。
http://akai-pro.jp/mpc-one/
キーボードも接続は可能ですがあくまで演奏用です。
書込番号:25216720
0点

>ライブなどで、ワンショットの効果音とかを鳴らすためにこれを使って音源モジュール(MIDI)を鳴らしたいのですが、変換アダプター等で変えればいけるのでしょうか?
外部音源が何をさしてるかによりますが、
LPK25は外部音源のコントローラーに向きません。
接続がUSB(バスパワー)なので基本的にPCとの接続を想定しています。
PCにサンプラーソフトをいれてPCで鳴らすとか、
PCにUSB-MIDIインターフェースを接続して外部音源を接続する
方法になります。
USBから直接MIDIに変換するアダプターもありますが、かなり高価です。
そもそも外部音源を操作したい、という場合、MIDI端子付きのコントローラーに
した方が良いかと思います。
きつねさんがつかってる
https://kakaku.com/item/27020710265/
であれば、MIDI端子もついててライブでのワンショット演奏に向いてると思います。
鍵盤希望であれば、オクでちょっと古めのMIDIキー探せば、
MIDI端子付きは1000円位からあると思います。
送料が高くつきますが。
書込番号:25216843
0点

Amazonみたら安い変換アダプターもあるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B091F51DVP
相性に関しては未知です。
電源アダプターは別途購入が必要になりますが、
LPK25→USBHOST・MIDI変換アダプター→外部音源(MIDI)で接続は出来ると思います。
メーカー品だと
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/265402/
とか。
LPK25をすでにお持ちなのかどうかですが、未購入であれば、
MIDI端子付きのものをオクで買うとかの方がよいかと思います。
書込番号:25216865
1点

>MA★RSさん
ありがとうございました。
今秋12年ぶりにやるYMOコピバンライブ(まさか幸宏さん、教授の(勝手に)追悼ライブなるとは、、、)で、出来るだけコンパクトな機材にしたかった(重たいw)ので、手持ちのコレが使えたらと思いお尋ねいたしました。
書込番号:25216943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございました。
今秋12年ぶりにやるYMOコピバンライブ(まさか幸宏さん、教授の(勝手に)追悼ライブなるとは、、、)で、出来るだけコンパクトな機材にしたかった(重たいw)ので、手持ちのコレが使えたらと思いお尋ねいたしました。
書込番号:25216946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他デジタル楽器 > KORG > nanoKONTROL2 [ブラック]
どなたかMIDI設定について助けてください。BEHRINGER X-Airを物理フェーダーで動かしたいと思い、Korg Nanokontrol2を購入しました。
Youtubeを見たり、Korgサポートに聞いても動作しません。流れは、Korg HPよりKorg KONTROL EdhiterとMIDI USB Driverをダウンロードして、MIDI OXなるフリーソフトをダウンロードしました。データ割り当て、書き換えもしました。X-AirのSet up画面でDIN rx DIN txにチェックを入れても一切反応しません。確かにNano Kontrol2のフェーダーをX−Airのどのチャンネルにアサインするか指示していないのに動くわけもないのですが(その方法もわからない)、どのようにX-AirのチャンネルをNano KONTROL2のどのフェーダーに設定するかも分かりません。Nanokontrol2自体USB接続なので、試しにSet up画面でDIN rx DIN txではなくUSB rx/txにチェックを入れたくてもその部分が薄くなっており、チェックを入れられなくなっています。もうどうしていいかわからず。。。Youtubeを見てもわからずどなたか助けてください。当方音響屋&元ギターリストなのですが、MIDIについては全くの素人で訳が分かりません。素人にもわかりやすく教えてください。当方はBehringer X-Air(XR−16)をPC&ipadだけでなく物理フェーダーで1〜4ch(mono)、7/8,9/10.11/12、マスターVo,をノブでゲイン調整をしたい、Mボタンでミュートしたいだけなのですが、よろしくお願いいたします。
DTM | ライブ、コンサート・42閲覧
0点

どの機材をどのように接続しているとか、
設定画面を貼るとか、状況を出すようにした方が良いかと思います。
掲示板見ている人は、そちらの現物を見ることができません。
まず最低限書かなければならないのは、
PCからみて、Nanokontrol2は認識しているのか、
Behringer X-Airで認識しているのか、
からだと思います。
書込番号:25109428
0点

過去トピみましたが、すべて放置しているようですね。
解決したら解決済にされた方が良いかと思いますよ。
>MIDIについては全くの素人で訳が分かりません。素人にもわかりやすく教えてください。
質問トピを放置しているかたが、丸投げで質問というのは
敬遠されやすいパターンだと思います。
最近ギターを買ってみました。素人で訳が分かりません。
分かりやすく教えてください、といわれてあなたなら1から10まで
教えますか?
というところだと思います。
書込番号:25109462
0点


MA★RSさんありがとうございます。PCでは認識しているようですが、X-Airはご質問させていただきましたように動作しないので、認識していないと思われます。MIDIの事が全くわからず、何をもってX-Airで認識とするのかもわからないという状況です。大変申し訳ございません。ipadやPCオペレーションはできる(そのやりかたで4年使用してきた)ので物理フェーダーとしてこれを使わなければいいだけの話なのですが。。。DTMもやらないので初めてのMIDIで困っております。
書込番号:25109626
0点

物理的にはそれぞれどのように配線しているのでしょうか?
BEHRINGER X-Air
Korg Nanokontrol2
両方USBですか?
書込番号:25109645
0点

BEHRINGER XR-16にハブスイッチを介してPCをRJ45接続、ipadをwifi接続しております。この状態で4年以上も問題ない動作をしておりました。ただ、現場(音響)で使用するにあたり、中高年の為、タッチパネルやマウスでは操作しずらく、アナログミキサーのように物理フェーダーが欲しいと思い、You tubeで拝聴する限り、よく利用されている組み合わせのこのKorg Nanokontrol2を導入し他次第です。このNanoKontrol2とPCはUSB接続です。現場で使うノートPC3台とも同じ状態なので、間違いなく私の設定に間違いがあるのですが、You tubeを何度も見返して、同じようにやっても全く動作しません。日本人だけではなく外国のYou tubeを複数まねても変化がありません。
書込番号:25109662
0点

そもそもなんですが、
LAN、WIFIはミキサーのコントロールができるだけです。
MIDI通信をしたいのであれば、
MIDI端子(DIN)かUSBを接続する必要があります。
設定画面で、USB Tx/Rxが選択できないのはUSB接続してないからではないでしょうか。
あと、どのサイトを参考にしているのかURL貼ってください。
書込番号:25109673
0点

参考サイトのいくつかを以下に記載いたします。PCとNanokontrol2は付属のUSBケーブルにて接続しております。
https://www.youtube.com/watch?v=zsoj3Bce2NA
https://www.youtube.com/watch?v=GLyPBdx9oOs
https://www.youtube.com/watch?v=E3VlkpqKxTc(日本人サイト)
書込番号:25109687
0点

PCとNanokontrol2ではなくて、PCとBehringer X-Airの接続です。
https://www.youtube.com/watch?v=E3VlkpqKxTc
の人はPC→MIDIインターフェース→X-AirのDIN
https://www.youtube.com/watch?v=8iEMVteUi6w
の人はPC→UM-ONE→X-AirのDIN
の接続です。
トピ主さんは、MIDIインターフェース使用されているのでしょうか?
書込番号:25109706
0点

X-AirとはPCソフトの事なのですが、MIDIインターフェイス?USB接続でPCとNANO kontrol2を接続しているのですが、動かないのですか?you tube(日本語のサイト)にはPCとNano konterolをUSB接続してますが。。。やはりMIDI知識のない私にはすでにさっぱり理解できずMIDI利用は無理なようです。色々とご教授いただいたにもかかわらず理解できず誠に申し訳ございません。
書込番号:25109727
0点

Behringer X Air XR16は物理的なミキサー本体です。
ミキサーとPCもMIDI接続しないと、Nano konterolと接続できないです。
ミキサーとPCをMIDI接続するためには、PCにMIDIインターフェースをつけて、
MIDIケーブルで接続するか、USB接続して、USB上でMIDI接続するか
の2択です。
LAN、WIFIでは画面でミキサーを動かせますが、MIDIデータは流れません。
書込番号:25109737
0点

>やはりMIDI知識のない私にはすでにさっぱり理解できずMIDI利用は無理なようです。
まだMIDIの知識が必要なところまで来てないです。
日本語と配線の部分です。
配線接続ができて、その先にMIDI知識が必要な設定があります。
PCとミキサーはどのように配線していますか?
MIDIケーブルなり、USBケーブルで配線してますか?
の段階です。
線をつなげなければそもそも制御できません。
実際YOUTUBEでも、LAN(WIFI)と別に配線してますよね?
書込番号:25109744
0点

youtube(日本語ページ)の解説通り、XR-16とPCをLAN接続、PC(XR16を制御するX-AIRソフト)とNanokontro2をUSB接続したのですが、解説通りにはいきませんでした。当方は音響屋の為MIDIを使うことはなくDANTE接続が業界スタンダードなのですが、この手のものは、安値なので、低コスト現場に有用だったのですが、安値現場の為、これ以上のコストをこの手のものにはかけられないので、今まで通りタッチ&マウスで利用していきます。ありがとうございました。
書込番号:25109768
0点

>解説通りにはいきませんでした。
解説ではMIDIインターフェースを使用といってます。
USBケーブルでも接続できますので、数百円だと思います。
この手のものは先入観をすてて、言葉の通り受け取って理解した方が
よいかと思います。
書込番号:25109797
0点

MA★RSさんもおっしゃっているように、XR16とPCでMIDIインターフェイスによるMIDIケーブルでの接続が必要と思います。
フィジカルコントローラ自体のセッティングにはPCとUSB接続でOKですが、XR16のコントロールをフィジコンで行うにはXR16へとのMIDI信号のやりとりが必要です。X-AIRは他のDAWソフトのようにフィジコンに対応していないのでMIDI信号の入出力はできないと思います。考え方としては、nanoKONTROL2でXR16をMIDIで制御しX-AIRはそれをモニタリングする。という形です。
書込番号:25113879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日MIDIインターフェイスTASCAM US-144Mk2を介しましたところ動作いたしました。Nanokontrolの一番上のノブをGAINに割り当てたいのですが、その点はわかりませんが、とりあえずフェーダーとミュートは割り当てることができました。ご協力いただきました方々ありがとうございます。
書込番号:25114225
0点



その他デジタル楽器 > AKAI > MPK mini MK3
買ってすぐに一音出なくなって使い物にならないです。作りも安っぽいし付属のソフトも使いにくいしいい所が見当たりません。これならKORGやARTURIA のMIDIキーボードをオススメします。
書込番号:24166927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>仕事にんさん
HNからプロの方とお見受けしますが・・・・
あたしは今は音楽とは疎遠になっちゃいましたが、大昔シンセでイタズラしていたド素人だった身としては浦島さん状態。
まぁ最近のガジェット化?した電子楽器は1〜2桁大昔のそれと比べると安いわねぇ。
その時代、ポリ6やDX7とかAKAI(今は別の会社)のS612とか20万円台で、「安い!これなら買える」って買ってたんですよ。
逆立ちしても手の届かなかったプロフィット5より1桁安かった。S612で楽器じゃない物の音がピアノみたいに両手で弾けて嬉しかった。
ご存じない方も多いわよね、そんな時代(ToT)
技術革新??コストカットによる安いなりの部分はあるのでしょうね。価格コムでも楽器が玩具と一緒(ToT)
書込番号:24343793
1点

あらら、買おうかな〜って思って覗いてみたらこんな感じかぁ。
まぁ、どちらかといえばプラグインが欲しいって感じの商品なんですけどね。
キーボードはおまけ程度かな。w
書込番号:24979592
0点

そのキーボードのヴェロシティ(タッチレスポンス)が変!
思いっきり叩いてやっとって感じ。
書込番号:24983212
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)





