ミキサーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ミキサー のクチコミ掲示板

(609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミキサー」のクチコミ掲示板に
ミキサーを新規書き込みミキサーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

ミキサー > ヤマハ > AG03

スレ主 動点Pさん
クチコミ投稿数:1件

普段SoundBlasterx g5を利用していてその機能を使いつつも配信等のためにAG03を利用したいと考えています。SoundBlaster側のヘッドフォン出力からケーブルをAG03につないで使用することは問題ないのでしょうか、もし可能であれば購入しようと思います。

書込番号:23143291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2020/01/02 12:13(1年以上前)

>動点Pさん

SoundBlasterのヘッドフォン出力から、AG03のライン入力に接続することはできます。
しかし、一般的にはSoundBlasterのライン出力を使うでしょう。
さらに言えば、SoundBlasterを使わずに、AG03をUSB接続で使う方が簡単だと思います。

書込番号:23143854

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2020/01/02 23:10(1年以上前)

PCが何かわかりませんが、Windowsだとオーディオデバイスを2つ同時に使えなくないですか?

PCからg5に音声送ると
AG3には音声送れないので、配信しにくくないですか?

書込番号:23144939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2020/01/03 01:00(1年以上前)

もし再生デバイスに、g5
入力デバイスにAG3
を指定したとすると、PC→g5→AG3→PC→g5→
とループしてハウリングすると思います。

AG3に出力ありますが、あえてg5を使いたい理由はなんでしょう?
ヘッドホンアンプが気に入ってて、どうしてもg5を使いたいなら、まだ理由としては理解できますが、そう言うことでもないですよね。

AG3単体だとループバックの機能がありハウリング対策がされてますので、単体使用の方がおすすめです。

書込番号:23145124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ミキサー > ZOOM > LiveTrak L-8

クチコミ投稿数:587件

XLR入力端子が4つ以上ある製品で、高音質で録音できる機器を探しています。
ICレコーダー、 フィールドレコーダー、 MTR 、デジタルミキサーレコーダーと種類が豊富ですので、どれを選んだらいいか迷っています。
条件は乾電池と汎用モバイルバッテリーで運用できるDC 5 V( USB バスパワー対応)機器で考えています。
編集はパソコンのDAWソフトで行うので、音源を高音質に録れることを第一に決めたいです。

候補にしているのは、次の4つです
(ICレコーダー)ZOOM H6 (プリアンプは従来の3Vよりも高い5Vの電圧で駆動)
(フィールドレコーダー)TASCAM DR70D (-120dBuを誇る独自のHDDA回路を搭載)
(マルチトラックレコーダー)ZOOM F6(•最大75dBのゲイン、EIN -127dBu以下の超低ノイズフロアを実現したマイクプリアンプ)
(ミキサーレコーダー)ZOOM LiveTrak L-8(EIN -121 dBu以下、最大入力ゲイン+54 dBの高品位なマイクプリアンプを6基装備)

このなかでマイクプリアンプ性能が最も良くてノイズも少なく高音質に録音できるものは、どれだと思われますか?
カタログ上は、F6 > L-8 > DR70D > H6 のように読み取れるのですが・・・
皆さんのご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:23058568

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/20 22:23(1年以上前)

H6はEXH-6でチャンネル増やすのでしょうか?
EXH-6はファンタム電源非対応のようですよ。

書込番号:23059727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2019/11/21 10:39(1年以上前)

ZOOM H6はファンタム電源供給できるXLR入力が4つあります。
EXH-6を拡張すればダイナミックマイク2つが更に付けられますね。
コンデンサー4 +ダイナミックマイク2の6つ体制が可能ですね。

L-8はコンデンサーマイクだけで6つ繋げれるので、入力の面ではF6と同じく有利ですね。

私の質問はマイクプリアンプの性能なのですが、
L-8はDR70DやH6よりも優れていて、F6ほどは良くないと考えていいのでしょうか?
それともH6と同じぐらいのマイクプリアンプなのでしょうか?

L-8で一番注目しているのが、「EIN -121 dBu以下、最大入力ゲイン+54 dBの高品位なマイクプリアンプを6基装備」という記載です。
このマイクプリアンプが優れていれば、XLR入力6CHマルチレコーダーとして大変お買い得な製品だと思うのです。
この価格で、モバイルバッテリー電源 XLR端子が6つ付いていて96Khz24bitでマルチ録音できる製品ってありませんものね。

書込番号:23060468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/12/08 11:57(1年以上前)

>ookubosukezanokoさん

前に、H6とL-8では「入力換算雑音(EIN):-120dBu 以下」と「入力換算ノイズ:-121 dBu以下」で大差ないと書いたのと矛盾するようですが、実はその数字だけではあまり当てになりません。

それを言うなら、DR-70Dも「EIN(等価入力雑音) -120dBu以下」で、H6と同じですが、実際にマイクをつないで録音してみると、明らかにDR-70Dの方がローノイズです。(5dBぐらいの差)

また、DR-100MKIIIやDR-701Dは「-124dBu以下」となってますが、実際のノイズはDR-70Dとほとんど変わりません。(せいぜい1dBか2dBの差)

そこからさらに突き抜けてローノイズを求めると、どうしても専用のマイクプリアンプとかオーディオインターフェースを使うことになってしまいます。F6とかF4がそのレベルに達しているのなら素晴らしいことですが。

なお、L-8はサウンドハウスのレビューにもありますが、96kHzで運用するのはかなり制約が大きいようです。

書込番号:23094597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2019/12/10 09:38(1年以上前)

>健ちゃん太さん
回答ありがとうございます。
L−8取扱説明書によると96kHz時の制限が次のように書かれていますね。
> 96 kHz で録音する際は、録音前に SD カードを初期化してください。初期化しないで録音すると、音飛びが発生する場合があります。
>96 kHz を選択したときの動作に制限。
- SEND EFX:無効
- EQ:無効
- OVER DUB:無効
- オーディオインターフェース:無効
- SOUND PAD:無効
- MONITOR OUT:出力される信号は MASTER と同じのみ。

この制限は96kHzで運用するMTRやデジタルミキサーとしては大きな障害だと思いますが、8トラック同時録音機としてだけ使いパソコンに取り込めば障害になりませんね。

>DR-70Dも「EIN(等価入力雑音) -120dBu以下」で、H6と同じですが、実際にマイクをつないで録音してみると、明らかにDR-70Dの方がローノイズです。(5dBぐらいの差)

実際にマイクを使って録音したノイズがレコーダーの性能だと思います。仕様だけでは性能は判断できないのですね。

>DR-100MKIIIやDR-701Dは「-124dBu以下」となってますが、実際のノイズはDR-70Dとほとんど変わりません。(せいぜい1dBか2dBの差)

ノイズ1dB 2dBの違いなら、通常録音で聞き分けは難しいレベルですね。ノイズ部分だけ取り出して音量アップして波形を見ないと判らないレベルだと思います。DR-70DのXLR TRS入力でも十分に高性能ですね。

>F6とかF4がそのレベルに達しているのなら素晴らしいことですが

ローノイズを求めても上には上があるでしょうし、実際の録音レベルでDR70Dなどとノイズの差が判るかどうかは難しいでしょうね。

LiveTrak L-8は48kHz運用のミキサー MTRとして魅力的な製品ですし、マイクXLR入力 6CH同時録音機としても並みの性能を持ってるのでしょうね。(ノイズ性能はH6並)
4CH同時録音までならDR70Dで十分だと思いますが、XLR入力6CH同時録音ならL-8を活用できるのかなと思いました。
私自身は4CH以上の録音機を考えているので、モバイルバッテリーを電源に使えるフィールドレコーダーのほうが携帯性 取り扱いが楽です。
DR70Dもいいですね。操作性の問題はよく指摘されますけど、慣れで克服できる部分も大きいでしょうし。低ノイズ高音質録音機としてだけみると高性能ですね。

書込番号:23098568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AG06-SM58の組み合わせについて

2019/03/11 17:35(1年以上前)


ミキサー

クチコミ投稿数:42件

主にDiscord等のボイスチャットやtwitchなどの配信用に、タイトルに記載した組み合わせでPC接続をしています。
アームはRODE PSA1で、マイクと口は下唇が少し触れるか触れない位の近さです。
AG06の製品マニュアル通り、ゲインは12時、レベルは3時あたりに設定してEQ設定は[Speech]にしています。
以前使っていたBlue Yetiと比べると音割れしない、かつ相手にしっかり聴こえるように喋る際に
は普段喋る以上にハッキリと声を出す必要があると感じます。
改善出来るとすると
・マイクを買い換える
・Cloud Microphone CL-1などマイクプリアンプを挟む
・Yetiにを買い戻す
どの辺りがベターなのでしょうか?ご教授お願いします。

書込番号:22525246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/12/08 12:15(1年以上前)

時期遅れの回答ですが、その後解決しましたか?

「AG06の製品マニュアル通り、ゲインは12時、レベルは3時あたりに設定して」というのが基本的な間違いですね。
(実際にマニュアルにどう書いてあるのか知りませんが)

「レベルは3時」はとりあえずそれで良いのですが、ゲインは必要なだけ上げて下さい。

それで解決するはずですが、それでもゲインが足りなければレベルを上げる。
それだけです。

・マイクを買い換える
・Cloud Microphone CL-1などマイクプリアンプを挟む
・Yetiにを買い戻す

どれも全く不要、CL-1などむしろ悪くするぐらいです。

書込番号:23094629

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

バイノーラル録音

2019/12/01 01:32(1年以上前)


ミキサー > ヤマハ > AG06

スレ主 9666toさん
クチコミ投稿数:1件

詳しい方回答お待ちしております。

普段、以下の容量でバイノーラル録音を行なっております。
IF : AG06
(BEHRINGER PS400 MICROPOWERを使用に2chもファンタム対応)
マイク : audio-tecnica at2035 2個
ソフト : audacity
ICレコーダー : TASCAM DR-07 MKII

ICレコーダーと、コンデンサーマイクをダブルで使って左右に音が動くバイノーラル録音です。

しかし、今日突然、コンデンサーマイクが左右に分かれず、1chも2chも音が両耳に聞こえるようになりました泣
試しに1chのみ、また2chのみと片方で接続しても両耳に聞こえます泣泣
なぜ突然中央になってしまったか分かりません。
特別何か設定を変えて記憶もないです。

原因はAG06かなと思いここに書きました。
AG06は普段はとても使いやすい機器なので、とてつもなく困惑しています。
詳しい方教えていただけないでしょうか?

書込番号:23079886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2019/12/01 17:04(1年以上前)

[TO PC]スライドスイッチは[DRY CH 1-2]になってますか?

AG06はpanがないので、1、2をPCに送って、PCで左右に振るしかないかと。

書込番号:23081023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2019/12/01 17:13(1年以上前)

ちなみに1が左、2が右になるはず。

書込番号:23081039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/12/08 12:06(1年以上前)

>9666toさん

おそらくAG06のコントロールパネルかミキサーかの設定の問題だと思います。

逆にマイク1本で運用するときに、音が中央から聞こえなければ困りますからね。
必ず音が中央から聞こえるようにする設定があるはずです。

ところで、「ICレコーダーと、コンデンサーマイクをダブルで使って左右に音が動く」のを「バイノーラル録音」とは言いません。
それは単なるステレオ録音です。

また、ファンタム電源によっても音質は変わりますから、左右がマッチしていないはずです。

本当にバイノーラル録音がしたいのなら、Roland CS-10EMみたいなバイノーラルマイクを使って、DR-07MKIIで直接録音するか、配信などが必要ならその録音モニター出力をAG06のAUX入力などに入れて利用するかですね。

書込番号:23094613

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PC配信にて使用予定で個別に音量調整

2019/11/08 15:22(1年以上前)


ミキサー > ヤマハ > AG03

クチコミ投稿数:5件

ゲームの配信をしています。
その際にOBSを利用して配信をしているのですがゲーム音量とディスコードでの通話音量がまとめて調整されてしまい、ディスコードの音が視聴者さんから聞こえないと言われました。

こちらの商品で個別に音量調整出来る様になりますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23034595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/08 19:04(1年以上前)

ゲームもディスコードもPC内の音ですよね?
PCのミキサーで調整出来ないですか?

外部機器では、PC内のバランス調整は出来ないですよ。
PCの音、として一本化されてますので。

書込番号:23034933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/11/08 19:47(1年以上前)

PCにあるステレオミキサーでしょうか?

マイクはUSBのマランツのマイクを使用していますが使えますか?

書込番号:23035009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/08 20:22(1年以上前)

AG03にでしょうか?

USB端子ないので使えないです。

書込番号:23035074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/11/08 20:57(1年以上前)

音量ミキサーならありました。

ステレオミキサーはUSBマイクは使えないと言う人もおりましたのでお聞きしました。

書込番号:23035142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/08 21:07(1年以上前)

ステレオだけでなくモノラルでも、ハードミキサーではUSBマイクは使えないかと思います。

書込番号:23035155 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/11/08 22:49(1年以上前)

ありがとうございました。>MA★RSさん

書込番号:23035362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ミキサー > ヤマハ > AG06

クチコミ投稿数:54件

先日こちらを購入し、マイク、Macpc、iPadに接続するケーブル、ヘッドホンなど1式揃えた状態です。

付属のソフトが難解で使用を諦め、GarageBandを使うことにしました。GarageBand自体触ったことがなく、初めて使うのでこちらも手探りです。
やりたいことは、伴奏CDをPC、タブレットのどちらにも取り込んであるので、再生しながら、ソロ演奏を行い伴奏+ソロの音源を保存したいです。

接続はできていて、短時間ならソロの録音だけはできましたが、GarageBandへ伴奏音源を取り込み再生きながらソロを重ね録りする方法がわかりません。
配信しない使用方法が一般的でないとのことで、メーカーでも動画の用意がないとのこと。
どなたか、詳しい方おしえていだけないでしょうか。
楽器はフルートで、ピアノ伴奏の音源に合わせたいです。

書込番号:22911168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2019/09/10 18:10(1年以上前)

Macユーザーではなく、ガレージバンドユーザーでもないので、一般論ですが…

重ね録りが具体的にどういう録り方かは分かりませんが、ガレージバンドで伴奏を再生しながら、別トラックでフルートを録音すれば良いかと思います。
DAWの場合、伴奏とフルートを録音は基本しないかと思います。
伴奏とフルートを別トラックにして、mp3とか、waveにする場合、ミックスダウンします。
別トラックにしておけば、バランス調整も出来ますし、エフェクトかけたり加工もしやすいです。

そもそも外部ミキサーは不要で、オーディオインターフェースがあればできるかと思います。
AG06はオーディオインターフェース機能があるので、使い回しは可能かと思います。

YouTube見た感じでは、ガレージバンド、多重録音
で動画がいくつかあります。

Macの設定は外部出力をAG06で、ヘッドホンかモニタースピーカーに。
ガレージバンドで新規トラックの入力にAG06のマイクにすれば良いかと思います。

Macにスピーカーかヘッドホン繋げる。
マイク端子でフルート録音。
でも可能は可能かと。

書込番号:22913561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2019/09/15 22:13(1年以上前)

どうしても、伴奏とフルートを同一チャンネルに録音したい感じでしょうか?

「NOTE DAW ソフトウェアを使用するときは、ハウリンク゛を防く゛ため、 [DRY CH1-2]か[INPUT MIX]に設定してくた゛さい。」
と書いてますので、ヤマハの非推奨になりますし、ハウリング起こしやすいですよ。


伴奏トラック
フルートトラック
と2チャンネルで録音してミックスダウンしても結果同じだと思いますが…

伴奏トラック
伴奏+フルートトラック
にするとモニターするとき必ず伴奏トラックミュートしなければいけませんし、ファイルに書き出しするときはそのままできないので、伴奏+フルートトラックだけを書き出しする必要があります。

伴奏トラック
フルートトラック
の使い方が出来れば
伴奏トラック
フルート1トラック
フルート2トラック
で1人フルート2重奏もとれますし、
テイクを10回位とって、部分的に気に入ったテイクを選択して曲を仕上げられるかと。

書込番号:22924609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミキサー」のクチコミ掲示板に
ミキサーを新規書き込みミキサーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング