このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2023年3月12日 15:56 | |
| 13 | 3 | 2024年1月8日 15:24 | |
| 1 | 2 | 2023年2月8日 14:51 | |
| 12 | 2 | 2023年5月20日 23:16 | |
| 1 | 3 | 2023年1月27日 21:25 | |
| 6 | 3 | 2022年12月6日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 2
ACコンセントに接続中は、待機設定時間が経過しても、電源ボタン長押ししても電源がOFFになりません。
ACコンセントを引き抜いた状態だとOFFに出来ます。
みなさんも同じでしょうか?
基本的な使い方として、充電が完了したらACコンセントは引き抜いておく物なのでしょうか?
3点
ユーザーじゃないのであしからず。
以下マニュアルより抜粋。
|本製品はEPS機能に対応しています。
|専用充電ケーブルを使用して家庭用コンセントと本製品のAC電源入力ポートを接続することで、
|電気製品を使用することができます(この時、電力はバッテリーからではなく家庭用コンセントから供給されています)。
との記載があるのでコンセント接続中は常時オン状態でおかしくないと思いますけど。
書込番号:25178072
1点
ACポートの出力スイッチを切りの状態だとパススルーしている訳でもないし、メイン電源が切り出来ないのはちょっとおかしいのじゃないかと思った次第です。
書込番号:25178333
0点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 2
防災用に今月購入したばかりで、非常時に備えて、いろいろ試しながら、操作に慣れようとしているところです。
一番気になるのは、どのように使うのが一番効率良いか、逆に言えば、どのように使わないほうがいいのか、です。
12VDCやUSBは常時オンにしても、何もつながなければ、数時間経ってもバッテリーがほとんど減っていませんが、ACは気になるレベルで減っていきます。6時間で5%とか。
知人によると、初期不良かもしれないけど、ACを出すために待機電力はいるはずだ、とのことです。
5%×1024Wh/6hで8wくらい?って妥当なのでしょうか?
もちろん、ACを使わないときはオフするのは基本とは思っていますが、初期不良なら対応は早いほうがいいと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:25143054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
充電池がついている製品は色々起きますよ。
スマホ・タブレット・ノートPC・カメラ・モバイルバッテリーなど。
新品で購入して充電しても、始めのうちは100パーセンにならなかったり。
減りが早かったり。
使っていないのに短時間に放電したり。
気温が低いと、放電が早かったり。
など、充放電が安定しないことがよくあります。
ある程度充放電を繰り返すと改善したりします。
電池が入っている製品は、数回の使用で不具合とはいえない場合も多いです。
ま、直ぐに解決したいなら、販売店に相談するしかないでしょう。
書込番号:25143924
2点
ありがとうございます。
バッテリーは気まぐれなんですね。焦らずに付き合っていきたいと思います。
別メーカーのJackeryの説明書に、インバータの消費電力は6〜7Wくらい、規格は10W以内とあったので、8Wくらいは妥当みたいです。ちょっと安心しました。
書込番号:25150279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>akari-chanさん
ポータブル電源の待機電力は意外にありますよね。ALLPOWERS S700(700W/606Wh) もAC出力時の表示が[6W]と出ますし…おそらくAC出力の1%が内蔵インバータの待機電力、6時間で5%減るのは仕様でしょう。
自身もEFDELTAのAC出力を放置し、12時間で約10%減らしたことがあります。
自身は屋上作業がある仕事柄、小型ポタ電(JVC BN-RB37-C)を別途入手しました…DC/USBしか使わない・軽負荷器具を使う場合に有効。重さや用途の観点から「大は小を兼ねる」とはいきませんよ。
>MiEVさん
この名前で電気軽自動車を思い出しましたよ…実は以前の愛車(笑)
i-MiEV(M)10.5kWh⇒EFDELTA 給電してた頃が懐かしいです。
書込番号:25576982
0点
皆さんお世話になります。
冬になると、ドレン凍結防止用ヒータの電気代で悩んでいます。
そこで、ポ−タブル電源の購入を検討していますが、条件に合致する商品はあるでしょうか?
1、ドレンヒータ 約800wをポータブル電源で使いたいです。
2、ソーラーパネルを接続し充電ができる。(純正以外のパネルでも、仕様範囲内のものなら接続できる。)
3、バッテリーの容量が設定値まで下がると、自動でAC(コンセント)から充電してくれる。
4,可能ならエクストラバッテリーが増設できる。(これは、できればラッキー位でしか考えていません。)
当初EcoFllowのDeltaMax2を検討していましたが。
取説に、AC出力中に、AC充電を接続すると、バッテリーからではなく、コンセントからの電気がスルーするだけのようなことが書いていたので、躊躇しています。
EcoFllow以外でも、上記1〜3ができるおすすめがあれば、紹介してください。
よろしくお願いします。
0点
>プーさん 5!5!5!さん
こんにちは
熱変換効率が 悪くなるので
バッテリーで運用しても 余計に電気代が上がると思いますよ。
書込番号:25132606
1点
>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。
ソーラーパネルを主軸で、コンセントは予備と思っていましたが、やっぱり甘いですかね、、、
書込番号:25133019
0点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 2
エコフローに問い合わせましたが、返信ないのでこちらで質問させていただきます。
本機は常にAC入力をコンセントに繋いだ状態にしています。
最初は本機のAC出力にスマホ等の充電器を差しっぱなしにしてましたが、本機が電源オフの時でも、急にファンが回って液晶表示されることが頻繁に起こりました。スマホの充電器のせいかと思い、いまは本機の出力に何も繋いでいません。
それでも、急にファンが回って液晶表示されるのは変わりません。液晶表示はバッテリー残量100、入出力0になってます。ファンは10秒以内に止まるし、液晶表示も間もなく消えます。電源ボタンの上のランプは、ゆっくり点滅しています。
これらの挙動が頻繁に起こるんですが、こういう仕様なんでしょうか。常に本機前で見張ってるわけじゃないので正確にはわかりませんが、今日は6時間の間に確認できただけで4回ありました。無駄に電力消費してるだけとしか思えないのですが。
書込番号:25046391 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私のはまったくそんな事は起きません。ハズレ引きましたかね
書込番号:25266004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
公式サポートの回答待ちとのことですが、アプリからのファームウェアアップデートはお済みでしょうか。
何度か更新が来ているので、お済みでない場合は試してみてもいいかもしれません。
書込番号:25268219
0点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER Max
「国内メーカー品質」と言う何だかストレートじゃあない書き方です。
ふるさと納税は地場産品対象と聞いた事が有るので、
「日本製なら安心。でもパワードバイジャクリってなっているし、、、、」
実態はどうなんでしょうね?
気になってしまいました。
ふるさと納税も今年度分も締め切りが近いし。
0点
その曖昧な書き方は、最近の日本の家電の多くはそうでしょうね。
日本メーカーでも、中国を始め東南アジアでの生産品が多いです。
最近のバッテリーって、内蔵されているセルは中国製が多いでしょうね。
セル以外の部品も日本製は少ないでしょう。
どこまで日本製にこだわるかでしょう。
他製品の車ではもっと複雑です。
日本メーカーの車でも、日本製・海外製があり、部品が輸入品が多くなってきました。
輸入品でも日本の部品メーカーが海外に進出した会社や、地元企業だったりと色々です。
テスラは同じ車種でも、生産国によって、搭載電池の違いや、ボデイの合わさり目のクリアランスは違います。
米国産より中国産のほうがいいこともあります。
今どき品質に拘るのは難しいでしょう。
書込番号:25045036
0点
少なくとも使っている部品は海外品でしょう。
組み立てを国内でしているかも微妙。
今の家電はみんなそうですからね、そこを気にしても意味がないです。気にするならメーカー自体でしょう。信用できるのか、保証やサポートは?などを気にするべきでしょう。
書込番号:25045138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は3年前この会社がmakuakeでクラウドファンディングで製品(ポタ電)を出すのに応募しました 日本での販売は日本の子会社ですが れっきとした中国のメーカーです おそらく製造も中国か周辺国でしょう
書込番号:25115809
1点
まったく無知の初心者です。
京セラ インダストリアルツールズ の BL-3500を使えるポータブル電源はどのように選べば良いのでしょうか?
長時間使う訳じゃないので容量は気にしませんが、電圧が気になります。
安いと嬉しいのですがお勧めもあれば教えてくださると助かります。
なにとぞお願いします。
なおバッテリータイプのブロワーは最終手段にしたいです。
書込番号:25040383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↓に書かれているように単相100V、6.6A以上の出力(理想は、10A以上)がある電源を選んで下さいな。
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/home/items/1122
例えば
https://www.jackery.jp/products/explorer-1000#spec
書込番号:25040644 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
コスト的にポータブル電源は高いかな?
Jackery 1000 Proが良いと思います
充電時間か1.8時間で満タン
でも本体に充電で消費電力が800Wくらいで高めです
ブロワーのみの使うならコストが・・・
書込番号:25040930
![]()
2点
ありがとうございます。
相当に高いものを買わなければならないことが分かって勉強になりました。
書込番号:25041983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)





