このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2023年9月1日 15:32 | |
| 1 | 4 | 2023年7月17日 12:22 | |
| 4 | 3 | 2023年6月29日 16:38 | |
| 33 | 9 | 2023年6月30日 09:08 | |
| 17 | 7 | 2023年5月22日 13:35 | |
| 11 | 0 | 2023年4月12日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポータブル電源 > ANKER > 521 Portable Power Station (PowerHouse 256Wh) A1720511
新商品として522 Portable Power Stationが発売されるようです。本体サイズが同じでも電池容量が30%アップし、仕様表を見ていると AC 出力100V 300W に変更されてるようでした。
AC の変更はいいなと改めて521 Portable Power Stationの商品ページを見ていると同じくAC 出力100V 300Wの記載。公式もAmazonも同じで取扱説明をダウンロードしてもAC 出力100V 300Wとなっているのでいつの間にか仕様変更があったようです。
私が2022年5月に購入した個体はAC 出力110V 200Wでしたので値段改定があったタイミングかいつの間にか変わっているようで、少し羨ましいですね。
皆さんの機種はどちらになってますか?
容量が必要なければ今の販売価格的に521の選択もありですね!
書込番号:25404763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは 価格コムは長らく利用させていただいていますが こちらのカテゴリーは初になります
下記の用途に使うことのできるポータブル電源はありますでしょうか
【使いたい環境や用途】
ノートパソコンと
エプソン 感熱式 ラベルプリンター TM-L90 を(瞬間80W)アイドルは数W
オフィスフロアの中央で使いたい
おおむね90%の時間は壁際で充電ができるのですが
残り10%の時間はフロア中央に運び 印刷業務がしたいです
【重視するポイント】
AC100vを充電開始したり 抜いたりしても
二次側出力が停止しない機種はありますでしょうか
(出力開始ボタン等に触らずに業務を継続できることが理想)
プリンターは24vDCで駆動されているようなので
60Hzが一時乱れる程度は問題ない
【予算】
5万ていど
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
結線の挿抜はアイドルの低負荷状態で行う予定ですが
安全規格上の問題などございましたらご指摘のほどお願いします
0点
>ひろ君ひろ君さん こんにちは、
ノートPCの消費電力を仮に60Wとすれば、プリンターが80Wで合計140Wですが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001027919&pd_ctg=0140
こちらの製品なら最大550W取れるようですから余裕かと思います。
ACコンセントから抜いても瞬時にバッテリーから給電されます。
書込番号:25347621
![]()
0点
いつもお世話になっております。
>里いもさん
ありがとうございます
UPSも考えて 情報システム部から借りてきたのですが
電断中は警報が鳴り響いて 使うことができませんでした 後だし情報ですいません
>あさとちんさん
「パススルー充電」という言葉だったのですね
モバイルバッテリーでも使う言葉は
ポータブルの世界でも通用するのですね
やっぱ 海外メーカーでもANKERは実績があるようで検討してみます
ありがとうございました。
書込番号:25347641
0点
>ひろ君ひろ君さん
オムロンのUPSだと、設定で警報音が出ないようにできますけどね。
まあ、UPSは長時間の電源供給に向きませんが。
書込番号:25347802
0点
ポータブル電源 > ANKER > 521 Portable Power Station (PowerHouse 256Wh) A1720511
主にNetflixで使うZenpad7.0の充電が難しくなりました。ACアダプタでは、なかなか充電出来ません
買って直ぐに(随分と昔です)完全放電(で言葉はあっているのかな?)で充電も起動も出来なくなったときに調べたら、パソコンのUSB端子に接続したら充電出来るとあり実行したらまさしく、でした。そのときは充電出来て起動が出来ました
それから幾年月…
バッテリがくたびれたのでしょう、ACアダプタでは充電が出来たり、出来なかったり
パソコンを使う理由も無いままにパソコンの電源を入れて、パソコンでタブレットを充電しています。うまく充電出来ています
大手家電量販店に来ました
急速充電を売りにする製品は沢山あるけれど、低電圧?低電流?で充電出来る製品が置いていないです(それとわかる製品が見つけられない)
パナソニックのeneloopなら充電が出来るんでしょう、おそらくは
どなたか低電圧?低電流?でゆっくり充電出来る、高くは無い充電器をご存知ないですか。探したけれど、見つけられませんでした
適当な製品が無ければ、パナソニックのeneloopを買えば良いのだけれど。電池で使う装置は持ってないから、なんともです
eneloopはさほど高くも無いし、充電で発生する電気料金もおそらくはさほどではないと思うから、次善の策としてeneloopでも良いのだけれど、ACアダプタで直接、充電が出来るなら、それに越したことはないです
ひとつくらい充電池と、そのための充電器があっても良いかも、ぐらいに思っています
適当な製品が無ければeneloopにします
書込番号:25321415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
低電圧?
低電流?
規格的にそんなものは無いですね。
但しキッチリと作られたパソコンUSBなら
5V 500mAか5V 900mAですね。
低電圧低電流なら充電出来る?
パソコンはキッチリと作られています、そこで大電流を要求されると電圧降下を起こします。
バッテリー保護にこの電圧降下がマッチしたのか…
ACアダプターは充電目的に作られた物ですからパソコンUSBとは違い大電流にも適用するので電圧降下もお越し難いです、それが災いしてるかも。
充電器は利便性でACアダプターを使い電圧降下?低電流する為に100均の巻き取り型コードを使いましょう。
Zen pad7の充電口は知らないですが変換すればなんとかならないですか。
書込番号:25321576 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ps
巻き取り型は線が細く要求電流が高くなると電圧降下を起こします。
均衡した電圧電流しか流れなくなります。
書込番号:25321582 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
こんにちは。
何となくお持ちのZenpad7.0?の機体トラブル/故障のような気がします。
こちら↓で症状を書いて、同じような事例でどう対処/回避したか?を募ってみてはどうでしょう?
●ASUS ZenPad 7.0 SIMフリーのクチコミ - 価格.com
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018097/
少なくとも、ポータブル電源のカテゴリで聞くべきお題ではなさそうに思います(カテゴリ違い)。
書込番号:25322648 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 2
教えてください。
商品を購入して、アプリまで入れました。
オール電化なので、夜に充電するように設定したいのですが、どのようにすれば良いですか。
早く寝てしまうので、自動設定で夜中に充電できればと思ってます。
12点
>Hana8787foreverさん
スマートプラグを使ってはどうでしょう?
Amazonで1000円ちょっとで購入できます。
我が家では掃除機の深夜充電に使っていました。
書込番号:25288828
1点
オール電化なので、夜に充電するように設定したいのです
↑
オール電化だろうと、そうでなかろうと、夜間に充電するならすればいいのでは。
契約で夜間の方が得なら、そうすればいいだけでは。
充電したい時に、コードをコンセントに刺すのが面倒ですか。
別売りのタイマーを買うとか、色々手はありますが。
書込番号:25288839
5点
>Hana8787foreverさん
>MiEVさん
>Minerva2000さん
当家はソーラー発電もエコキュートも蓄電池もあります、もうじき卒FITなんで晴れていれば日中でもポタ電をソーラー充電しますよ。
そうでなくてもエコキュート等で深夜電力が安ければ市販タイマーで23~7時など安い時間帯を指定通電させればええだけやないですか!?ちなみに当家の電気自動車アイミーブM深夜充電タイマーも市販品と電磁接触器を組み合わせます(電気工事士なんでDIY設置w)
ただし市販タイマーでも800W以上流すと過熱変形する恐れがあります。現にEFDELTAを充電させたら1100Wのせいかコンセント部分が熱で若干溶けたんで(爆)
書込番号:25312727
0点
皆様、回答ありがとうございます。
機器に設定できるという口コミを以前見たことがあって、自分では発見できなかったので、サポートに聞いてみました。
アプリでの設定方法が返ってきましたので、やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25312748
3点
>Hana8787foreverさん
その後、アプリで設定できたか、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25317467
1点
他のサイトのレビューですがアプリでもタイマー充電が出来ないようです。
但し、それ以降アップデートで出来るようになっていると良いですね。
コンセントに繋ぐだけで充電するなら簡単なタイマーですがそんな事ないですよね。
書込番号:25321609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
ありがとうございます。元が取れるわけではないと分かっていて、オール電化・太陽光ありなんで、普段の生活で少しでも節電できないかと考えています。テレビ等の家電を繋いで、コンセントにも繋いだまま、タイマー、もしくはアプリで充電・パススルー・放電が自由にできないかなと思っていました。
書込番号:25321681
2点
アプリの設定で、指定の時刻に充電できました。
でも、アプリで操作が不安定だったので(オフラインになってしまう)、スマートプラグを利用して夜中に充電しています。
書込番号:25323236
4点
>Hana8787foreverさん
ありがとうございます。そうですか!アプリでも可能なんですね。安定すれば使えそうですね。
太陽が照っている昼間か深夜に充電し、それを夕方から夜にかけて使うといったやり方ができればいいのですが。
書込番号:25323740
3点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Pro
2022/10/25にRIVER2、MAXが発売され、PROは2022年内発売が11/11に発売延期通知。
そして2023/4/7(金)に突然の発売開始!
待ってたので欲しいんですが、中華製品の初期ロットってどうなんでしょう?
EcoFlowさんともなれば大丈夫ですかねぇ?
通販サイトではAmazonに20件超のレビューがUPされてますが、不具合の報告は見かけません。
皆さんならどう言ったタイミングで手を伸ばしますか?(;^_^ A フキフキ
5点
クチコミをどうとらえるか。
書いている人の信憑性はあるのか?
書いている人が全員本当に買っているのか?
クチコミの書き方によっては削除されます。
まだまだリチウムイオンバッテリーは安全性には疑問があります。
電池の生産国は中華製がかなり占めています。
ニュースでもたまに出火関連が出てきます。
民生用だけでなく、業務用でも出てきます。
出火だけでなく、膨張・亀裂・液漏れ・発熱なども起きても不思議でない構造です。
どのメーカー、その製品を選ぶかは事故責任になるでしょう。
書込番号:25219910
2点
>MiEVさん
コメントありがとうございます。
EcoFlowさんの製品は、“三元系リチウム”から“リン酸鉄リチウム”へ切り替わり始めてるのでいくらか安全性が上がってるのでは?等、思ってますがウンチクとして聞き及んでるだけで実際はどうなのか体験したワケでもありません。
ただ工業製品として初期ロットはダメ出しがされ切ってない感があって気になったので皆さんは何か対策を持ってたらそれを参考にさせて頂こうかと考えていました。
ドットcomにはメーカー登録されていませんが、今月末には、BLUETTIからAC60とB80が出て来るので、そちらも気になります。
今は、ホントに買ってるのかは確認できませんが人柱をかって出てくれたであろう方々のレビューやインプレを参考にしながら買い時を見定めて行こうと思ってます。
書込番号:25220015
1点
中華製品の品質など初期ロットもそれ以外も同じだと思いますがね、心配なら買わない、それでも欲しいなら買う。
いつ買っても同じでしょう、中華のは。
書込番号:25220246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>S_DDSさん
コメントありがとうございます。
そ〜ゆ〜もんですか。。。
百戦錬磨の皆さんなら、なんかしら独自の対策があるかと考えていたですが結局は「運」って事ですかねぇ〜笑
書込番号:25220251
1点
色々考えた挙句に発売されて約1年のBLUETTIの「EB3A」を楽天市場のメーカー直販店から26,800円で購入しました。
ワイヤレス充電やサイズ感、重量、使い勝手なんかが良さげに見えたってのが決め手です。
使った感じではRIVER2-PROの1/3程度しか容量がないので電気調理器なんかを使おうとすると頼りないですね。
スマホやタブレット等の小物への給電がメインになると思います。
RIVER2-PROは、季節が進みテント内で電気毛布を使いたくなる時期になったらDELTA2なんかと合わせて検討して買い増しします。
ちなみにBLUETTIの新作AC60とB80は、Amazonでそれぞれ69,800円にて予約受付始まってますが、高過ぎですよね。d(^_^)
書込番号:25234513
2点
ゆ〜のすさん こんにちわ
ポタ電は、中華製リン酸鉄を避けてはなりたちませんネ!
三元系も淘汰されるでしょう
全個体電池もマダマダ 東芝SCi第二世代は!有力ですが
コスト面でポタ電には・・・・・
BLUETTIの「EB3A」は、お得に購入できて良かったですネ!
欲をいえばメーカー保証が5年ならもっとよいのですが
新AC60シリーズは、6年保証になる様ですが 価格↑ (^-^;
書込番号:25266898
2点
>デジタルエコさん
コメントありがとうございます。
AC60が意外と高く、値がこなれるまで射程外と思ってたら「AC180」のリリース。
売価を約11万で仕掛けて来てて「DELTA2」どころか「RIVER2-PRO」も食い散らかすかもですね。
書込番号:25270009
1点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 2
災害時の使用で1600W程度のガソリン発電機を接続してパススルー運用を考えています。
1、この機種はパススルー充電で充電W数を変更できるようですが、発電機からの入力トータル1500Wでバッテリー充電に700Wでパススルー給電に800Wとかで運用できるのでしょうか?
2、上記の条件でパススルーでバッテリー充電中に、接続冷蔵庫のコンプレッサーの起動電力などで一時的に消費電力の合計が800Wを超えると、バッテリーから給電して1500Wまで使えるのか、それとも給電がストップしてしまうのでしょうか?
3、要するに使用機器の消費電力が1500Wを超えない接続環境で、delta2のバッテリー容量にだけ気を付けて発電機稼働すれば連続運用出来るのか知りたいのです。
どうしてもガソリン発電機の燃料入れたりする時に止めたり、騒音や低負荷では発電機の効率が悪いと思われますので。エコフローのスマート発電機が有るのは知っていますが、−10℃の低温稼働の可能性もありガソリン発電機は信頼のヤマハかホンダにしようと考えています。先進のecoflow delta2と信頼の国産ガソリン発電機の組み合わせで考えていますが、もっと良い方法とか有りますか? トヨタのフルハイブリッド車を買えというのは無しで。
書込番号:25219335 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)












