このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 0 | 2024年7月24日 13:30 | |
| 18 | 3 | 2024年7月26日 14:57 | |
| 6 | 7 | 2024年7月21日 09:37 | |
| 2 | 5 | 2024年8月1日 14:23 | |
| 2 | 2 | 2024年7月27日 15:45 | |
| 2 | 7 | 2024年6月27日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 2 Max
まじめてポータブル電源かったんですが、使用しているとなにかの保護でファンがまわるとおもうのですが、なんかプラスチックがとけたみたいな軽い感じですが匂いはしませんか?空気清浄機も反応します。これって最初だけなんですかね?使ってる間にきえていくんでしょうか?
27点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Pro
ポタ電を初購入した初心者です。
初期不良ないか確認するため、本体満充電後に携帯充電しようとACコンセントから給電、携帯は充電中の表示ですがriver2pro画面の出力はアプリ共に0表示、同時に扇風機をACコンセントに接続すると出力数値が稼働し始めます。携帯の充電をやめて扇風機のみ(AC差込1つだけだと)出力数値は0になる。AC差込2つで2台分の出力合計の表記はしている様子だけど、差込1つでは出力表記0、ただ残り時間表示とバッテリー残量のみ計測しているのか常時変動している状況。
また、携帯をUSBーCポートで充電すると出力表記してくれます。これはAC低電力だと認識しないといった通常仕様なのでしょうか?
書込番号:25818796 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
やっぱり気になりますよね。
私も気になっていたのですが、AC出力表示は15w前後より下の場合は表示されないようです。
ようするに仕様ですね。納得いかないかも知れませんが。
書込番号:25820983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aimeiさん
コメントありがとうございます。
同じ症状をお持ちでしょうか?
なるほど15w以下だと表示しない...あれから何度か試してますが、確かにAC充電中15wと0wを繰り返す時がありました。やはりそういった仕様なのでしょうか。皆さんが同じ症状なら初期不良ではないと判断するのですが(汗)
どこかに表記してくれれば良いのに。
書込番号:25821606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サポートに確認してみました。
要約するとAC電力供給は15w以下の家電を差込してもecoflow本体で認証しない。仕様との事。
(DC→ACへ変換する際の電力ロスだとか)
家電は稼働するのである意味認識はしてるんだろうけど、ロスのせいでパネル表示に至らない?
アプリの「ACタイムアウト」→「常時稼働」にしておけば上記の問題があっても15w以下を継続して利用可能との回答でした。
仕様で初期不良ではないようです。
書込番号:25825919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ポータブル電源購入検討しています
ポタ電持ってる方 ぶっちゃけ買ってどうですか?
今私が考えてるのは・・・・
・使用目的 は:
一番は自宅にいてもソーラー充電でき電力会社からの電気代を安くできないんかな?と思ってます
2番目は 車中泊
3番目は 災害や停電などの緊急時使用など
つまりなんにでも広く使いたいのです(^_-)-☆
・充電方法 はソーラーパネル 家庭用コンセント 車など考えています
0点
>usi00さん
>一番は自宅にいてもソーラー充電でき電力会社からの電気代を安くできないんかな?と思ってます
それは大規模に必要ですね
ポータブル電源ってレベルじゃないかも
電気代を安くしたければ一番は電気を使わない
今の時期ではエアコン使わない(家にいない)とかだと思います
10kg程度(持ち運べる程度)のポータブル電源を持ち出し外で充電(盗電?)して家に持ち帰るってのが電気の購入費0円かも
書込番号:25818204
2点
ポータブル電源では、消費電流の大きいエアコンや電子レンジは稼動できません。
トラック(軽トラは無理)の荷台に乗せてる大型発電機ならば可能でしょう、約1トン400万円近くします。
書込番号:25818234
0点
>usi00さん
>ポータブル電源ぶっちゃけどうですか?
昔 ポータブル発電機(2ST)を購入し、キャンプ・夜釣等に
使おうと思いました。
持ち出しが面倒で、ランタン(ホワイトガソリン)になりました。
実際にに使用したのは、東北地震で、計画停電の時一回のみ
まだ家にあります。
書込番号:25818244
1点
2番3番なら高容量のEVが良いですよ。
災害時に被害を受けないように青空駐車場…
広い空き地がいいですね。
家庭の太陽光発電と夜間のEVでしのげるでしょう。
書込番号:25818404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
と聞きながら無駄になるかもと思いながらセールをやってたので
EcoFlow DELTA 2 Max + 220W両面ソーラーパネルGen2をポチってしまいました(;^_^A
私はアホですw
>麻呂犬さん
>湘南MOONさん
>NSR750Rさん
>gda_hisashiさん
書込番号:25819421
1点
近隣落雷による停電時
冷蔵庫が稼働できるか確認しておくといいでしょう
書込番号:25819445
0点
EENOURとBLUETTIのリン酸鉄 2048Wh製品使ってますが
どれか一つなら稼働できます
5合I H 炊飯器
古い鳥取三洋の電子レンジ
ポータブルクーラー
発電・蓄電する喜び遊び+停電用ですね
書込番号:25819465
2点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 ZMR600-JP
充放電の状態や充電量を分かりやすく数値で示してくれたり、リモートから状況確認やコントロールできる機能が良いと思い
遠隔地の監視カメラの電源システムで利用を想定しています。
ソラーパネルを接続して充放電を繰り返す運用で使った場合、完全放電するとPowerOffになると思いますが
その後ソーラーから給電が開始された場合、自動でPowerONになる機能はありますでしょうか?
0点
>リンリンチャチダーさん
>完全放電後、自動でPowerは入るのか?
完全放電といっても通常の機材は、10%ほどは余裕を見ているので、早めに充電を開始すれば復帰すると思います。
使用できない状態が長く続くと回復が出来なくなることがあります。
バッテリーの新旧によっても変わるので。
書込番号:25807402
1点
残量が0%になって太陽光パネルから充電の場合
順調に残量(表示)が増えるならそのまま
何か調子悪いなー増えねえなーと感じた場合は
家庭用電源から10%まで充電するといいでしょう
書込番号:25809330
0点
質問しているだけで他人に試せとは言ってないが試してもらえる可能性がある
YouTubeのポータブル電源の選び方で質問するといいでしょう
書込番号:25809795
0点
ありがとう御座いました。
やはり実機で確認した方が良さそうなので、ベンダーにも問い合わせしてみます。
書込番号:25810020
0点
電源OFFでもソーラーから充電されると、自動で起動して充電開始します。
アプリのエネルギー管理で、残り10%とか20%までの制限をかければ、電気を残しておけますね。
試していませんが、理論的には、できると思います。
書込番号:25833781
1点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Pro
メルテック社の全自動パルス充電器を間に噛まして車用12Vバッテリーの充電を考えています。
パルス充電機はMP-210で定格入力は100V/117Wとなります
※https://www.daiji.co.jp/wp-content/uploads/2019/10/MP-210_manual.pdf
この利用を前提でこちらのポータブル電源の購入を考えているのですが問題ありませんでしょうか?
あるいはオーバースペック等の気になる点はございますでしょうか?
是非アドバイスの程、宜しくお願い致します。
1点
充電器はCTEK US7002というモデルですが、自動車バッテリー充電で使用しています。
リコンディションモードという、少し弱ったバッテリー用のモードで充電すると、最初は120Wくらいでスタートして30w程度まで落とすのですが、9時間くらい繋いで残量が30%といった感じです。補充電なら問題なく使用出来ています。
ちなみにHV車の補機バッテリーで65Ah容量です。
バッテリーがトランクにあるので、RIVER2proをトランクに入れて使ってます。充電中もドアロック出来るのでセキュリティ的にも助かってます。
書込番号:25809745 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
貴重な情報ありがとうございました。
なかなか同じような事例がなかったので本当に助かりました。
書込番号:25827309
0点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 2 Max
卒FIT民です。
書斎の電気機器を本機に接続して
昼間太陽光発電にためた電力を使いたく思ってます。
ほぼ意味のない行為だと思いますが気休め低度に考えてます。
接続したいと思っているのは、プロジェクター、デスクトップパソコン、オーディオパワーアンプが4基、アナログプレイヤー2台、ミキサー1台です。
本機は充電と放電の切替り時に無電状態が発生するようですが待機電力が必要な機器は接続して使うことは難しいでしょうか?
実際使われた方のご意見があれば幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25782481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気休め低度 訂正 気休め程度
失礼致しました。
書込番号:25782611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機器を持っているわけではありませんが、起動時じゃなきゃ問題ないんじゃないですか
心配なら、それぞれの機器のプラグを一瞬抜いて試してみたらどうですか
デスクトップパソコンについては、使用中に瞬停すると困るかもしれませんね
書込番号:25783131
0点
mokochinさん
アドバイスいただきありがとうございます。
ご指摘いただきましたように、コンセントの抜き差しで検証してみましたが
待機電力の必要な機器は全て正常に待機電力モードに復旧し大丈夫でした。
ただ、電気に詳しい知人に相談したところポータブル電源を過信しては
いけないと忠告を受けました。
大事な電気機器(特に消費電力の大きい家電)を24時間つなぎっぱなしで使える品質でではないそうです。
確かに商品レビューなどを見ていると、掃除機とかドライヤーなどの使用において
壁コンセントからを100%とすると80%程の動力のようです。
現状、非常用電源としてか、キャンプなどでの短い時間での使用の範囲を超えないとの事でした。
動画サイトなどのステルス広告動画の見過ぎで洗脳されていた気もします。
考えてみれば、家庭用蓄電池が数百蔓円するのに、この価格で家庭用蓄電池代わりは
現状難しいようです。 少し頭を冷やして熟慮してみたいと思います。
書込番号:25787041
0点
純正弦波出力と家庭用交流出力の違い
PC用モニタ、スマホ充電、DCモータ扇風機、消費電力の少ないPC、LEDスタンド照明
この程度の用途ならなんとか
パワーアンプやプロジェクタはきびしいかも
なおポータブル電源は消費電力状況により排気熱が出ます
書込番号:25788242
0点
>ローンウーハーさん
家庭用コンセントとポータブル電源のAC出力における
正弦波の違いがいまいち理解出来ていません。
どちらも滑らかなカーブ描く正弦波であれば容量の大きな
ポータブル電源であれば正常に動かせるはずですが、なぜ
スペック的には使用可能でも前途されておられるプロジェクターや
パワーアンプは難しいのでしょうか?
無知ですいませんがお教えいただけるとありがたいです。
本機の容量2048wh×0,8÷プロジェクター消費電力330w=4.9648、、、、、
プロジェクターの場合単体で5時間弱使える計算になります。
書込番号:25788893
1点
使えると思います
私の家では2040Wh4台(太陽光パネル200W8枚)ですが
オーディオやプロジェクタには足りない感じなので使ってません
書込番号:25789016
1点
高価なオーディオ用クリーン電源は純正弦波を出力する
ポータブル電源も純正弦波を出力する。波形にノイズがのるかは知らない
純正弦波が得られるのでカネがあるなら試すとよろしいでしょう
書込番号:25789107
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)








