このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2023年2月8日 14:51 | |
| 1 | 3 | 2023年1月27日 21:25 | |
| 3 | 2 | 2023年1月24日 13:11 | |
| 6 | 3 | 2022年12月6日 21:43 | |
| 0 | 0 | 2022年11月17日 02:46 | |
| 0 | 0 | 2022年9月29日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんお世話になります。
冬になると、ドレン凍結防止用ヒータの電気代で悩んでいます。
そこで、ポ−タブル電源の購入を検討していますが、条件に合致する商品はあるでしょうか?
1、ドレンヒータ 約800wをポータブル電源で使いたいです。
2、ソーラーパネルを接続し充電ができる。(純正以外のパネルでも、仕様範囲内のものなら接続できる。)
3、バッテリーの容量が設定値まで下がると、自動でAC(コンセント)から充電してくれる。
4,可能ならエクストラバッテリーが増設できる。(これは、できればラッキー位でしか考えていません。)
当初EcoFllowのDeltaMax2を検討していましたが。
取説に、AC出力中に、AC充電を接続すると、バッテリーからではなく、コンセントからの電気がスルーするだけのようなことが書いていたので、躊躇しています。
EcoFllow以外でも、上記1〜3ができるおすすめがあれば、紹介してください。
よろしくお願いします。
0点
>プーさん 5!5!5!さん
こんにちは
熱変換効率が 悪くなるので
バッテリーで運用しても 余計に電気代が上がると思いますよ。
書込番号:25132606
1点
>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。
ソーラーパネルを主軸で、コンセントは予備と思っていましたが、やっぱり甘いですかね、、、
書込番号:25133019
0点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER Max
「国内メーカー品質」と言う何だかストレートじゃあない書き方です。
ふるさと納税は地場産品対象と聞いた事が有るので、
「日本製なら安心。でもパワードバイジャクリってなっているし、、、、」
実態はどうなんでしょうね?
気になってしまいました。
ふるさと納税も今年度分も締め切りが近いし。
0点
その曖昧な書き方は、最近の日本の家電の多くはそうでしょうね。
日本メーカーでも、中国を始め東南アジアでの生産品が多いです。
最近のバッテリーって、内蔵されているセルは中国製が多いでしょうね。
セル以外の部品も日本製は少ないでしょう。
どこまで日本製にこだわるかでしょう。
他製品の車ではもっと複雑です。
日本メーカーの車でも、日本製・海外製があり、部品が輸入品が多くなってきました。
輸入品でも日本の部品メーカーが海外に進出した会社や、地元企業だったりと色々です。
テスラは同じ車種でも、生産国によって、搭載電池の違いや、ボデイの合わさり目のクリアランスは違います。
米国産より中国産のほうがいいこともあります。
今どき品質に拘るのは難しいでしょう。
書込番号:25045036
0点
少なくとも使っている部品は海外品でしょう。
組み立てを国内でしているかも微妙。
今の家電はみんなそうですからね、そこを気にしても意味がないです。気にするならメーカー自体でしょう。信用できるのか、保証やサポートは?などを気にするべきでしょう。
書込番号:25045138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は3年前この会社がmakuakeでクラウドファンディングで製品(ポタ電)を出すのに応募しました 日本での販売は日本の子会社ですが れっきとした中国のメーカーです おそらく製造も中国か周辺国でしょう
書込番号:25115809
1点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER
すいません、リバープロのスレが無いのでここで質問させて頂きます、ACオンで何も使っていないのに本体上部が熱くなり約1時間で1%電池が減っていきます、ACオフにすると問題ないのですがこれは正常でしょうか?
書込番号:24734697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サポートに問合せたところ仕様だそうです。
書込番号:24738443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
River を使っていますが、ACだけでなく、本体そのものをオフにしています。
これはこの機種にかぎらず同様です。
車のインバーターでも同じで、ACを使わなくても電源をオンにしていると結構な電力を消費します。
書込番号:25111245
1点
まったく無知の初心者です。
京セラ インダストリアルツールズ の BL-3500を使えるポータブル電源はどのように選べば良いのでしょうか?
長時間使う訳じゃないので容量は気にしませんが、電圧が気になります。
安いと嬉しいのですがお勧めもあれば教えてくださると助かります。
なにとぞお願いします。
なおバッテリータイプのブロワーは最終手段にしたいです。
書込番号:25040383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↓に書かれているように単相100V、6.6A以上の出力(理想は、10A以上)がある電源を選んで下さいな。
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/home/items/1122
例えば
https://www.jackery.jp/products/explorer-1000#spec
書込番号:25040644 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
コスト的にポータブル電源は高いかな?
Jackery 1000 Proが良いと思います
充電時間か1.8時間で満タン
でも本体に充電で消費電力が800Wくらいで高めです
ブロワーのみの使うならコストが・・・
書込番号:25040930
![]()
2点
ありがとうございます。
相当に高いものを買わなければならないことが分かって勉強になりました。
書込番号:25041983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA mini
ネットで見る限り、エコフローのポータブル電源のDC充電は、XT60端子のみの様で、シガーケーブルでの過電流を防止するため最大で8A に制限されているようです。
この制限を解除するのにソーラーパネル充電ではケーブル側のXT60端子に接点を設けているようです。
EcoFlow DELTA mini では付属品としてソーラー充電ケーブルもついてくると思いますが、この付属品は接点付きなんでしょうか?
自作や他社のXT60端子使うと他のもみんな8A制限掛かってしまうのでしょうか?
DELTA mini お持ちの方いましたら教えてくだされ。
0点
SANGA GP1500をお持ちの方に質問です。
先日、操作ミスにより(電源スイッチON→すぐDCボタンON)液晶画面がデバッグモード?に突入してしまいました。
テンパってACDCボタンポチポチしても通常画面に復帰せず、最終的に電源OFFで元に戻ったんですが、その際、「AC」の項目の数値を変えてしまったかもしれません。
SANGAのサポートに連絡したところ、メンテナンスコードはお教えできませんとのことで、本体送付で再設定になりますと言われてしまいました。
恐らく送料は自己負担でしょうし、再設定料金も発生しそう。。
数値さえ分かれば自分で設定できるので、そこにお金はかけたくないなぁというのが正直なところです。。
そこで、GP1500をお持ちで、自己責任でデバッグモード?を確認して頂ける方が居りましたら、モード突入後の「AC」の項目の数値を教えて頂けないでしょうか?
こちらの都合ばかりで申し訳ないのですが、協力して下さる方が居ればよろしくお願いします。
デバッグモード?へは上でも書きましたが、
電源スイッチON→すぐDCボタンON
です。ファンが回って添付画像のような画面になります。
※操作は自己責任でお願いします
※不具合が起きても当方は責任持てません
書込番号:24944628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)







