
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  太陽光発電の場合のポタ電の電力消費について | 2 | 1 | 2022年9月3日 14:28 | 
|  車の12vをジャンピングできるポータブル電源 | 0 | 2 | 2022年8月30日 04:53 | 
|  エコフローがAC充電出来ない! | 34 | 3 | 2022年8月30日 04:39 | 
|  ポータブル電源を家の電源に接続 | 17 | 7 | 2022年1月16日 15:41 | 
|  二台目を購入したいけど、価格が定価 | 8 | 3 | 2021年12月19日 22:42 | 
|  最大でどれくらいの電化製品が使用できるんでしょう? | 7 | 14 | 2021年12月14日 03:43 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER Max
非常時に自宅の屋根上の太陽電池の自立運転(100V)からの充電を考えているのですが、その場合、太陽電池の発電量より使用機器の消費電力値が大きいとパワーコンディショナーが停止してしまうらしいのですが、例えば本機の場合、必ず500Wの消費電力相当になるのでしょうか?(つまり太陽電池の発電量が500W以上の時でないと正常に充電させられない?)それとも太陽電池で発電している分だけゆっくり充電する様になるのでしょうか?我が家の太陽電池は小さく非力なので、まともに充電出来るのか心配しています。
 1点
1点

riverのAC入力は通常の他に低速充電モードがあり、この設定にすると200W程のAC入力になります。ただこれより低いAC入力でゆっくり充電という事は出来ない様ですので、直接DC入力するか、別にACアダプタ等を用いて充電するか、になるのでは無いでしょうか。
書込番号:24906186 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



以下のような製品は存在しますか?
・家庭100vで充電できる
・AC100vで給電できる
・バッテリーが上がった車(12v)をジャンピングで起動できる
・人力で持ち運びできる程度の重さ
書込番号:24655322 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


>0316ひろみっちー0929さん
>テキトーが一番さん
Jackery社製ポータブル電源には別売りですが12Vジャンピングスターターケーブルがありますよ!?
https://www.jackery.jp/products/jackery-powercable-12v?variant=32504101535822¤cy=JPY&utm_medium=product_sync&utm_source=google&utm_content=sag_organic&utm_campaign=sag_organic&gclid=CjwKCAjwx7GYBhB7EiwA0d8oe8qVgIBuJPYEDQxXSBg80z6qdX697cP2ENm5morZcB2WSMj5B92-oRoCSbgQAvD_BwE
※形状的にJVCケンウッドの相当品にも使えるはずです。
あとは容量ですが、初心者にも使いやすいサイズならJackery708/1000が手頃やないですか。
調理家電を使いたい場合は若干重たくとも大容量がお勧め、それを使わないなら出力500W前後を狙うべし。
https://www.jackery.jp/products/explorer-708?variant=39867357593678¤cy=JPY&utm_medium=product_sync&utm_source=google&utm_content=sag_organic&utm_campaign=sag_organic&gclid=CjwKCAjwx7GYBhB7EiwA0d8oe6ezfhN5JGFjLFkF4485YTb2db3bYs9YlnL8Z_TnGJrpRgkt9KqPfxoCbxQQAvD_BwE
ちなみにJVC BN-RB6-C(Jackery700相当)でも6畳用エアコンを1時間半程度動かせたんで防災用としては使えると感じます。重さも6kg程度なんで避難所へも持ち込めるかな。
書込番号:24899628
 0点
0点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EFDELTA1300-JP
キャンプから帰ってきて、自宅で充電しようと
このAC100ボルトコンセントつけても、
0%のままで、充電しません。。
キャンプ場で、0%になってしまい、
車でDC充電ソケット持って来てなかったので、
そのまま帰宅しました!
何か理由があるのでしょうか?
直し方がわかりません。
サポートに問い合わせするのが
いいのですかねー( ;  ; )
書込番号:24898995 スマートフォンサイトからの書き込み
 17点
17点

>ひろパパ(^∇^)⤴さん
こんにちは
100Vでどのくらい充電を試されたのでしょうか。
30分ほど放置して、充電動作しないのであれば
完全放電で 復活しないと思います。
修理になると思いますよ。
書込番号:24899023
 7点
7点

仕様には、ACコードで充電する時、0〜80%までは1時間、100%には1時間40分で充電出来るとあります。
販売店に相談されたほうがいいでしょう。
ただこの手の電池は、たまにしか使わなくとも、定期的に充電していないと劣化が進むことがあります。
自分も20,000mAhクラスの電池を持っていますが、定期的に充電しています。
書込番号:24899208
 5点
5点

当家のはEFDELTA⇒電気自動車i-MiEV充電で幾度か0%で止まったことがありますが…大概発熱で高温になっておりすぐには充電せず、内部が冷却されてから30分後に充電を開始しました。
高温状態だとDC充電も事実上不可能です。特に100V/10A以上の負荷を繋いだあとに起きやすいです。
ちなみに0%放置が一時間の場合も特に劣化の兆しはなかったですが…1年半で新品時の80%しか使えなくなってきましたよ。爆速充電や充電器内蔵などで熱ダメージが来たからかな!?
電池が高温のまま放置すると3元系バッテリーは劣化が早くなるので充電ケーブル類は持参すべきです!電気自動車も真夏のロングドライブで急速充電を繰り返すと劣化で電池容量が少なくなるやないですか!?日産リーフ初期型が典型例ですが。
書込番号:24899624
 5点
5点




おそおさん こんにちは。
ポータブル電源の場合はポータブル電源本体に装備されたコンセントと家電との接続になります。
家全体の電源を停電時に利用されるのでしたら、ポータブル電源ではなく、蓄電池付きの太陽光発電システムや発電容量の大きい発電機を設置することになりますが、初期投資が大きいので、個人的にはポータブル電源がお薦めとなります。
太陽光発電の場合、昼間は発電できますが夜間は蓄電池に蓄電された容量を使い切ると使用できませんので、その意味でもポータブル電源を併用すると万全だと思います。以下のURLに停電時の太陽光発電と蓄電池の役割が記載されています。
https://www.tainavi.com/library/4509/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24545884
 4点
4点

>おそおさん    こんにちは
>家庭内の電源に接続して、
接続するにはメインブレーカーを落としてください、そのまま接続しますと同一トランス内の近所にも通電されることになり、
ポータブル電源のブレーカーが落ちると想定されます。
>家全体の家電が使えるのでしょうか。
家内にはどんな電気製品がつながれてますか?それによって出来るとも、まかなえないとも言えます。
書込番号:24545902
 2点
2点

>おそおさん
>里いもさん
大変失礼いたしました。
実験されている方がいますね。10時間持てばかなり助かりますね。2〜3台用意しておけば万全のような気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=kwfLBFJGccM
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24546000
 3点
3点

>おそおさん
ポータブル電源には電力の限界があります、1600ワットで一時間ですから、家庭内の照明やテレビなどの合計の消費が
おおよそどの位か、日頃から計算しておくと目途が立てられます。
冷蔵庫は?電子レンジは無理でしょう、
そして、家(マンションも)には必ずブレーカーが配電盤内にありますから、何Aなのかあらかじめ知っておきましょう。
そのブレーカーには2本がつながれていますか?3本ですか? 
書込番号:24547032
 1点
1点

>おそおさん
ご質問の趣旨からずれていましたので、再度書き込みます。
>家全体の家電が使えるのでしょうか。それとも、それぞれの家電との接続という事でしょうか。
家全体へ接続することは無理があります、理由は家のコンセントとP電源を接続しても、コンセントだけの回線が使えるとかになり、照明が使えないなどの問題があります。
それぞれの家電製品へつなぐことは問題ありません、この場合はブレーカーを落とす必要もありません。
書込番号:24547343
 0点
0点



ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 240
・2台目の240を購入したいのですが、メーカーサイトへ行くと定価になっており、
¥15,840〜って、どこの価格でしょうか?
 ちなみにヨドバシでは10%ポイントで実質\17,820でした。
 6点
6点

どうも価格の価格推移グラフを見ると、オンラインストアの販売価格が短期的に下がる事があるようです。
直近では11/26から12/2までで15840円、その前が10/1から6までで17820円だったことになっています。
今回は12/14から15840円になっていますが、終了したのかもしれません。
ヨドバシカメラなどのポイントは、ポイントの充当分にはポイントが付きませんので、実質価格は
19800×0.9=17820円
ではなく、
19800÷1.1=18000円
になります。
書込番号:24501429

 0点
0点

モモくっきいさん ありがとうございます。
1台目はちょうど2年前の12月にJackery楽天市場店で購入しています。
その時は、18,060円の特価でレビューを書いて専用キャリングバックが貰えました。
もう、普及したのでそうそう安くはならないのでしょうか。
目的は車中泊です。
冬場の車中泊は未経験で「2台+αでなんとかなるかなぁ」と考えています。
(自作の太陽追尾式ソーラー80W+補助25Wx2+別置きの鉛バッテリx2←鉛バッテリから240へ自作DC-DCで注入)
書込番号:24501977
 0点
0点

>モモくっきいさん
ありがとうございました。
本日19日20時からJackery楽天店で22%引きクーポンが配布され
¥15444で購入できました。
書込番号:24502691
 2点
2点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EFDELTA1300-JP
災害時、停電で困った経験から充電地の購入を検討しています。最初は発電機を考えたのですが、マンション住まいなので騒音、燃料備蓄などからどうも無理だということがわかりました。
どれくらいの電力でどれくらいの電化製品が使えるのかよくわからず、お尋ねします。メカには弱いです(恥)。
定格電力でこの商品に記載されている範囲内でも、起動電力というものが大きいので実際の使用には無理な電化製品もあるということですが、そのあたりがよくわかりません。
一番気になっているのは私の場合、冷蔵庫と冷凍庫で、冷蔵庫は300wほど、冷凍庫が65wです。これらの商品の起動電力というのはどれくらいになるんでしょうか。また、こちらの商品でこの2つが使用可能な場合、停電時は何時間くらいもつでしょう?
よくわかっていないので、間違ったことを書いていたらご指摘下さい。よろしくお願いします。
 1点
1点

>桜っ子さん
容量1600whで瞬間最大3100whとなっているので
その冷蔵庫と冷凍庫だけなら連続使用出来るのは
3時間から4時間の間でしょう。
説明では150wの冷蔵庫で10時間となっています。
ただ災害事由の停電とするとそんな短時間での解消
は無いと思うのでバックアップ専用としては高いですよね。
書込番号:24310948 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

メーカーが出している使用時間の目安
下の方までスクロールして、「使い方」をクリックすると、電気製品ごとの時間が出ています。
https://jp.ecoflow.com/products/efdelta-power-station
書込番号:24310958

 1点
1点

震災の時、自分の家はほぼ1日停電しました。
当時420Lの冷蔵庫、200L(上開き)の冷凍庫がありました。
冷蔵庫は冷蔵室はすぐ常温になりますが、冷凍室は入れておく量によりますが、量が少ないと早い時間に溶け始めます。
冷凍庫は半分以上入っていて、完全に全部凍っていました。
停電でも1日ではゆるくはなりませんでした。
ただ冷凍庫が大きくとも、棚が数枚の板で仕切らている横開きのだと、どうなんでしょう。
自分のは扉を開けると、一つの穴なので、個々の内容物がくっついています。
それで溶けにくいのもあるでしょう。
マンションだと置くとこも問題でしょう。
40Cm×21Cm×27Cm 重さ14Kg
ベランダに置くのはよくありません。
夏は暑いし、冬は冷気を受けやすいので。
きっと防水仕様でないので、雨は駄目でしょう。
満充電で1年間保存可能と仕様にはありますが、この点は絶対無理で放電するでしょう。
充放電は800回は妥当な数字でしょう。
電池残量がある程度少なくなったら、充電を行った方がいいでしょう。
書込番号:24310975
 0点
0点

CR7000さん、
MiEVさん、
お二人とも早い回答をどうもありがとうございます。
MiEVさん、サイトを見てみました。CR7000さんのおっしゃるように、うちの冷蔵庫だと3〜4時間程度だと思った方がよさそうです。災害時そんなに早くはまず復旧しませんよね。
MiEVさん、うちよりも消費電力の大きい冷蔵庫と冷凍庫をお持ちなんですね。丸1日の停電で冷蔵庫はダメ、冷凍庫は大丈夫でしたか。うちの冷凍庫は横開きですが、やはりいっぱい入っているので大丈夫かもしれません。
もちろん照明、エアコンか扇風機、テレビ、スマホにパソコンも大事なのですが、いっぱい詰まっている食材が傷んでしまうのが心情的には一番痛いです。まずこれをなんとかできればと思ったのですが・・常温化を遅らせることはできるでしょうが、その程度で10万超の価格は確かに高いかも・・・。
置く場所はなんとでもなると思います。が、なかなか有効なものがありませんね〜。今、販売されている最大級の電源でもダメだとなると・・。ソーラーパネルでも、追加の充電はそんなに速くはできないでしょうから。
お2人共、どうもありがとうございました。
書込番号:24310991
 1点
1点

家庭用の蓄電池はこれが最大ではありませんよ。
ただマンションだと置けないし、販売価格が高いです。
しかし、マンションで冷蔵庫と冷凍庫の2台置きってスペース的に大変ですね。
震災時、戸建てが多いエリアでしたが、避難所に退避していたのはマンションの人たちでした。
在住の市内で住宅は被災していなく、壊れたのは古い小屋くらいでした。
マンションの人が避難したわけは、停電なので水道が止まり、エレベーターが動かなかった。
給水車が出ても、部屋まで水を持って上がるのも大変だった。
自分は料理はプロパンガスだったので、困りませんでした。
オール電化の人が一番困っていました。
IHは使えないので、反射式のストーブで料理できる人も。
でも、オール電化の人は反射式を持っていない人が殆どで、料理も出来なかった。
反射式ストーブはお店から直ぐ無くなりました。
暖房も困りました。
数日でガソリンスタンドから、灯油やガソリンも無くなり、買い出しに困るようになりました。
これは東北にあった精製所が被災したのが原因でした。
数日前東京都文京区でガスの供給が4〜5日止まりました。
銭湯が無料開放になりました。
電気だけでなく、ライフラインが絶たれると困りますね。
書込番号:24311013
 1点
1点

MiEVさん、再度コメントをありがとうございます。
>ただマンションだと置けないし、販売価格が高いです。
マンションだと置けないというのは、どうしてなんですか?
リビングの端っこか玄関の中にでも置いておけばと軽く考えていたのですが、
ひょっとして何か素人には思いもしないような理由があるのですか?
>しかし、マンションで冷蔵庫と冷凍庫の2台置きってスペース的に大変ですね。
料理が好きなので、ついつい食材をためこんでしまって(汗)。
冷蔵庫の中の冷凍部分だけでは足りなくて、冷凍庫を購入しました。
>マンションの人が避難したわけは、停電なので水道が止まり、エレベーターが動かなかった。
>給水車が出ても、部屋まで水を持って上がるのも大変だった。
>オール電化の人が一番困っていました。
私も、オール電化は電気が止まればどうしょうもないので、やりたいとは思いません。
自分でやっている準備としては、飲料水は1週間分くらい確保、
トイレは固めて普通にゴミとして捨てられる薬剤を買ってあります。
卓上コンロと料理用ガスボンベをいつも5、6本以上は置いているので料理はそれでできます。
水、トイレ、料理はまあそれでどうにかなるかな・・と思いますが、
最低、冷蔵庫、冷凍庫、照明ひとつ、パソコンとスマホ、
夏ならエアコンとは言わないのでせめて扇風機(冬は着込むのと布団で我慢)、
ではあとはやっぱり電気かな、と思いました。
経験した最大の停電は今のところ9時間でした。冷蔵庫、冷凍庫ぎりぎりの感じでした。
これが3、4日以上になったらと思うとやっぱり怖いですね。
何かいい手段はないものでしょうか・・。
ガス会社のエコファームっていうのも調べてみたのですが、
経費がかかりすぎる割りに実際には使えないというコメントがたくさんあり。
ベランダ一面に太陽充電?(笑)う〜ん・・それもイマイチのような。
書込番号:24312688
 0点
0点

>桜っ子さん
MiEVさんが回答されないようなので替わりに
蓄電池は容量もポータブルの持って移動出来る
様な物より大きいのですが停電時切替する為の
回路と配線が必要な為マンションがたとえ分譲
でも管理会社への確認、通常の一軒家に比べ
多く掛かるであろう設置費用等現実的に不可能
だろうという事です。
大きさはちょっとしたタンスぐらいの物が多いです。
なお現在発売されている蓄電池だと通常の家庭で
使用している生活そのまま使えますが数日間と
なると更に電気自動車とソーラーを組み合わせた
V2hというシステムがほぼ一択となり太陽光発電
さえしてくれれば2週間ぐらい無傷でいけた実例
もあります。
ガス機器もLPボンベでガスレンジが乾電池着火の
物なら使えますが実際は停電時使えないボイラー
が大半なうえ地域の水道も停電で停まる場合があり
結果的にはオール電化が一番完全復旧が早いケース
が多くなります。
参考にしてください。
書込番号:24316459 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

CR7000さん、
さらにご回答いただいてどうもありがとうございます。
なんだかまだわからないことばかりで、以下のように??になってしまいました。
無知で、申し訳ありません。
 
>停電時切替する為の回路と配線が必要な為
>マンションがたとえ分譲でも管理会社への確認、
>通常の一軒家に比べ多く掛かるであろう設置費用等現実的に不可能だろうという事です。
特別な工事が必要なのですか?そしてそのためにさらに費用がかかる?
ただ買って、動かせばいいと思っていたのですが、そうではないのですね?
>大きさはちょっとしたタンスぐらいの物が多いです。
すみません、どうも具体的に図が浮かんでこなくて・・・
この商品だと、充電池自体のサイズは210x270x400 mmということですが、
配線などその他のもので、タンスくらいの場所を取ってしまうのですか?
高さもそれくらい空間をふさいでしまうというか。
 
>数日間となると更に電気自動車とソーラーを組み合わせた
>V2hというシステムがほぼ一択となり
まだ一般家庭に電気自動車はそんなに普及していないと思いますが、
数日間使用したいと思うと、それも必須なのですか?
>地域の水道も停電で停まる場合があり
>結果的にはオール電化が一番完全復旧が早いケースが多くなります。
前回の災害の時には断水もあり、
それで水が出るのも電気がきてないとダメなんだと初めて知りました。
おっしゃっているのはそういうことですよね。
その時はガスだけは使えていました。
ただ、どのインフラにも電気が関わっていることが多いので、
そういう点ではオール電化の方が一度にすっきり回復すると、そういうことでしょうか。
 
決して安くはない買物なので、実際に使えないかもと思うと怖いですね。
まだまだ勉強しないと、全然わかっていないようで情けないです。
 
書込番号:24317923
 0点
0点

>桜っ子さん
難しい話は抜きにしますが携帯電話のバッテリー
が加熱発火する話をご存知でしょうか。
蓄電池はあれの大型版であり、よってそれをつなぐ
配線は簡単にいろいろ出来ないよう危険防止の為
極力壁の中や地中・床下に隠蔽しますし本体は
外に設置します。
本体単体だけでちょっとしたタンスぐらいの大きさ
の物が多いですがそれでも容量としては頑張っても
数日間となるとかなり厳しいです。
数日間となるとはるかに大きな電池を積んだ電気
自動車から引くしか現状手が有りません。
最近あまり勉強して無いのですが一番大きくて
三菱のアウトランダー、あとは日産のリーフとか
で組まれてる方が多いでしょう。
なので集合住宅では実質不可能に近いだろうという
見解です。
書込番号:24318124 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>桜っ子さん
復旧の話に答えていませんでした。
電気ガス両方にメリットデメリットが有り個人の
嗜好もあるのでどちらが絶対という問題では無く
大きな災害発生後のラインラインの復旧という事
に拘れば電気が最短である事が大半です。
 例:東日本大震災
  電気:1週間
  水道:3週間
  ガス:5週間
なのでオール電化にボンベ式のコンロがあれば
かなり有利ではないかと思います。
書込番号:24318270 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

CR7000さん、再度詳しい回答をどうもありがとうございます。
私が、数日間の停電を想定したようなものはないだろうかと書いたので
CR7000さんがアドバイスして下さったのは、
それに適した大きな発電量の蓄電池のことなのですね?
そうなるとかなりサイズも大きくなり、
それなりにリスクもあるので、きちんとした工事も必要になると。
てっきり、こちらの商品にも配線工事などが必要で、
電気自動車まで要るのか?と勘違いしてしまい??になってしまいました。
文章がちゃんと読めていなくて申し訳ありませんでした。
数日間を補えるような設備を持つのは、簡単ではないようですね。
そこまでの災害は生きているうちにくるかこないか・・くらいの確率ではあるので
そこまではできなくても、相応の準備をするしか仕方ありませんね。
せめて少しでも補えるように、1,000〜1600程度のポータブルな蓄電池の購入を検討してみます。
いろいろと丁寧に説明してくださってどうもありがとうございました。
書込番号:24321168
 0点
0点

>桜っ子さん
>CR7000さん
>MiEVさん
家電ではありませんが(笑)以下のものへ給電できました。
・三菱自動車 i-MiEV (Mタイプ) 10.5kWh
100%⇒0%で残り航続距離表示が10km弱増えました。
電気自動車の電欠対策に少しながらも応えてくれましたよ。
・双興電機 BCT-25K
電気管理技術者向け継電器試験器です。発電機だと重くて腰痛になるため
最近これを仕事で使う技術者が増えましたよww
書込番号:24492176
 0点
0点

>ヒラタツさん、
レスどうもありがとうございました。
10km分は大きいですね。それはいいです。
それから、発電機の方がずっと重いのですか。
私はあまり力がないので、自分で動かせるというのも大事な条件です。
やはり蓄電池の方が扱いやすそうですね。
書込番号:24492984
 0点
0点

>桜っ子さん
たしかに電気自動車でのドライブに保険的に乗せるには好都合です。
重さは14kgありますが取っ手が大きく握りやすい形状ですからね。そもそも100km走ったら道の駅などで休憩したくなりますがw
>発電機より軽い
以前使ってた1400W発電機が21kgだったのでそれと比べれば2/3の重さ、成人男子なら苦にはなりません。
ただ14kgでも重いと感じる女性は少なくないから DELTA mini (1400W/882Wh) 11kg も検討してみてはいかがですか!?
在庫処分の関係でDELTAminiより安いEFDELTAを結構見かけます。予算・容量・用途・使い勝手・自身の体力を総体的に勘案ください。(ヤフオク中古で重さゆえに手放す方も居ますので)
書込番号:24493212
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 







 





 
 
 
 
 

 
 
 
 



