
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  比較中 | 2 | 6 | 2025年7月17日 06:29 | 
|  DELTA 2 MAX との違いは? | 5 | 3 | 2025年7月12日 19:28 | 
|  周波数の切替について  | 3 | 2 | 2025年6月27日 06:29 | 
|  常時コンセント刺したままでの利用について | 4 | 2 | 2025年6月25日 15:53 | 
|  ドライヤー+スマホ充電は出来る? | 2 | 4 | 2025年6月3日 13:59 | 
|  UPSで使用したいと持っていますが思っています | 2 | 7 | 2025年5月4日 11:25 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 1000 New
ジャクリ1000new
エコロフローデルタ3
この2機種を検討しています。
使用用途はキャンプや少年団などの電源無しの屋外での検討。
夏の扇風機(2台)や冬のヒーターやホットカーペット、特に夏の扇風機を使いたいと思っています。
率直にどちらが使いやすいなど、ありますか?
書込番号:26212765 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

1000プラス使っています。
主に車内での利用です(車中泊というほどのことはしません)。
車内に置いている冷温庫(内蔵バッテリーアリ)利用や、稀にIH調理器で鍋やったりとかですかね。鍋のように長時間の利用には向いてないと思います。短時間の調理向きですかね。電気毛布だと結構長持ちします。扇風機も消費電力は少な目なんで大丈夫と思います。
1000プラス1台では、ちょっと足りないなと思うこともあるので、エコフローを追加で考えていましたが、エコフローはトラブルの話を良く聞くのでどうでしょうか?
私の場合は充電は基本的に自動車のシガーソケットからです。0%になることもありますが、毎日使うのでなければ通勤用途である程度回復します。買ってすぐにに屋内で充電しましたが、それ以降は全て車内です。
書込番号:26212947
 0点
0点

テキスト(文字)では製品の特長は全くわからないので
YouTubeで
[2025最新] ポータブル電源のおすすめなどで調べてるといいでしょう
オルタネーターチャージャー
https://www.youtube.com/watch?v=QSEuk2CWaiM
書込番号:26213264
 0点
0点

https://search.kakaku.com/%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%A9%9F/
求める答えの範囲からは外れますが…
何れを選んでも、予定する使い方には不足、不十分ではないかと思います。使い切れば終わり。2日目があるならば出番はないかもしれません
カセットコンロのガスボンベにしろガソリンにしろ、余剰に持ち込めば長時間の供給に不安はないし、出先でも燃料の調達は可能。装置は高くない
少人数家族の一泊のキャンプであれば良いけれど
検討する何方の製品でも難しい様に思います
ポータブル電源は暑さ寒さに弱いです
発電機は扱いは難しくはありません
書込番号:26214847 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Jackery
ANKER
BLUETTI 
EENOUR
EcoFlow
リン酸鉄ならどれも同じだが
ポータブル電源の太陽光パネルのコネクタ形状は各社バラバラ
購入を急がないと思われるから数年後にでも購入してくれ
書込番号:26214979
 0点
0点

私も ジャクリの1000newとエコフローのデルタ3で購入を迷いましたが、結局 ジャクリ1000newを購入しました、理由は、デルタ 3ープラスの価格コムの口コミで基礎使用電力が大きく、電源を入れていると
何も使用しなくても2日で空になるという口コミを見たからです。デルタ3プラスとデルタ3は、ソーラー 入力以外はほとんど変わらないので デルタ3も 同様だと思いました。私の住んでいる地域は地震が多く 防災用のため 購入しました。このため、普段はほとんど使用する用途がなく保管するだけなので、ジャクリの方が適していると思い 購入しました。購入してみて今のところ 不具合もなく 満足しています。
書込番号:26238985 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>北海のヤスさんさん
上記のように1000プラス使っています。1週間くらい放置してもほぼ放電されません。
私も二台目にエコフローを考えた時期がありますが、あまりにトラブル報告が多いのでやめました。
今もAmazonで半額くらいになってますが、使えなかったら意味無いですもんね。大きいものだから修理とかに大変そうですしね。
ジャクリはJVCでOEM品も扱ってるくらいなんで、信頼度は高いと思います。
書込番号:26239688
 0点
0点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 2 Max S EF-DL-H2MS
従来のDELTA 2 Maxからボディの素材がより傷つきにくいものにアップグレードされ、耐久性が向上。
さらに、持ち運び用のハンドルをより使いやすく改良しました。
…と製品サイトに書いてあるわけだが。
書込番号:26235770

 2点
2点

進化した LFP バッテリーを採用することで、DELTA 2 Max と比べて約 1,000 回増加した 4,000 回のサイクル寿命 * を実現。
より安心して安全に、長期間使用できる堅牢設計になりました。0%〜100% の充放電を 1 日 1 回行っても、
約 10 年間使用できる安心の製品です。
これもだな。
書込番号:26235773

 2点
2点

年をとってくると、どうも詳細を理解できなくなってきて。
機能的な違いはなく、部品をブラッシュアップしたと言うことですね。
教えてくれてありがとうございます。
書込番号:26235939
 1点
1点



ポータブル電源 > ANKER > Solix C1000 Portable Power Station
関東住みの機械音痴です、、
購入し初めてスマホの充電を試してみたところディスプレイに周波数60Hzと表示されました。
これは50Hzに切替が必要ですよね?またアプリを使用せずに切り替える方法ありますか?
書込番号:26220171 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

本体の物理ボタンからメニューがあるように見えないので、周波数切替はアプリからやるしかないように思います。
私も関東ですが、デフォルト(60Hz)のままですが、普通に家電が使えてます。
最近の一般的な家電(スマホ充電含む)は、50Hz/60Hzともに対応してるので、周波数固定の特殊な機器に給電するようなことがなければ、無理に変えなくても大丈夫そう?
ただ、アプリ入れといて損はなさそうかも。
書込番号:26221672 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>でそでそさん
アドバイスありがとうございます。
そこまで周波数は気にしなくて良いのですね。
今後、アプリも活用していきたいと思います。
書込番号:26221697 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



ポータブル電源 > ANKER > Solix C1000 Portable Power Station
こんにちは。
この機種をUPSの様な使い方をしている方もおられるようなので質問させてください。
こちらのポータブル電源は 充電回数によりバッテリーが劣化していくのでしょうか?
だとすると常に電源をいれてUPSの様な使い方をすると 劣化が早まりますか??
例:時間経過によるバッテリー減少 〜 つねにコンセントが刺されているので その度に充電される
という様に 度々充電が勝手になされてしまい寿命が縮むのでは? と心配です。
これが問題ないのでしたらPCにでも使おうかな、と考えております。
アドバイスを頂けると助かります
 2点
2点

C1000をUPSのようには使ってないのですが、購入時に軽く調べた情報程度のコメントを。
(既に目を通されてたら不要な情報でスミマセン)
>こちらのポータブル電源は 充電回数によりバッテリーが劣化していくのでしょうか?
そうです。
HPにて、高寿命を謳ってるところの記載で「電池容量が初期容量の80%まで劣化するまでのサイクル回数は3,000回以上」とあります。
個人的には、この売り文句通りなら十分長持ちするので安心かな、と思っています。
>常に電源をいれてUPSの様な使い方をすると 劣化が早まりますか??
単に充電して保管しておくだけよりは劣化が進むと思います。
どの程度か、は特に記載や情報がないので私には判断できないです。
一応、売り文句にはパススルー充電やUPS機能のところで「Anker Solixシリーズはラインインタラクティブ給電方式を採用しているため、普段使いに適しており、内臓バッテリー劣化の心配もありません」ともあり、想定される利用の範囲内なので過度に心配する必要ないのかなと思っています。
多少は、便利に使う代償が必要かも、程度ではないかと。
私見だらけなので、実際に利用されていて劣化具合など計測されている方のコメントをお待ちください。
参照先(公式HP)
https://www.ankerjapan.com/products/a1761?srsltid=AfmBOorA1WWq6H3HAg55teSzOWsuxi3Tx-0n-xiPWqxLtwBojF_jvIpw
書込番号:26197212
 1点
1点

>でそでそさん
ご回答ありがとうございました!
とても為になるコメントで納得できました。
upsとしての機能を利用しつつ使いたいと思います!
書込番号:26220089 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点




>Anitraさん
スマホの充電は10Wくらいなので問題ないと思いますが、ドライヤーが1250Wや1300Wだとまずいかも。
書込番号:26198954

 0点
0点

瞬間最大出力1600W
だから大丈夫じゃないですかね?
書込番号:26199001

 0点
0点


>Minerva2000さん
ドライヤー1200のやつなので多分大丈夫そうでした。ありがとうございます。                                >KIMONOSTEREOさん
瞬間最大1600だったんですね。ありがとうございます 。
書込番号:26199038 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 3
(質問事項です)
EcoFlow DELTA 3は
充電用の電源コンセントを家庭用ACコンセントに差し込んだままで
UPSとして使用しても大丈夫なのでしょうか??
ポータブル電源の機種によっては
ACコンセントに差し込んだままでは
故障の原因となるようなことも書かれていますが。
----------------------------------
2011年にオムロン/BY50S  UPS(無停電電源装置)を購入して
使用していたのですが
バッテリーの寿命で交換しなければいけないため
交換表示が出て以降、BY50Sを使用していませんでしたが
先日、雷により停電してパソコンの電源が瞬間的に切れました。
幸い、今回はパソコンにも外付けHDDにも被害は無かったのですが
やっぱりUPSは必要と思ったので
非常用の電源としても使える製品を検索していたら
EcoFlow DELTA 3が適当かと思い
ネットの様々なページで諸元を見ながら検討したのですが...
個人商店の店舗で、使用を想定しているのは
出力側のコンセントに、PC(1)SSD仕様/モニター(1)
PC本体のUSBソケットに、ポータブルHDDを2台接続して
使用したいと思っております。(現在の使用状況と同じ)
★発雷警報は出れば、業務に差し障りの無い時は
PCの電源をシャットダウンするか
シャットダウンできない事情がある時は
PCがHDDにDATAを書き込まないように
いつ書き込みがあるか判らないような
メールソフト等は終了するようにしています。
BY50Sは、仕様書では
バックアップ時間(最大負荷時) 3.5分(300W)しかありません。
上記の質問内容ですが宜しくお願い致します。
 0点
0点

>akira0120さん
特長に「高度なUPS機能」とありますから、UPSとしての使用はできるでしょう。
https://jp.ecoflow.com/products/delta-3-portable-power-station?variant=51641953354095
ちなみに私は、オムロンのUPSのバッテリーがだめになったので、改造して自動車用バッテリーを使っています。
書込番号:26159435
 1点
1点

ポータブル電源ではあるけれど、
UPS主体で使うってことで良いのでしょうか
自然災害や長時間の停電等では、
パソコンをシャットダウンし非常用に使うにしろ、
キャンプや屋外作業等にも使い回すのであれば、
いざというとき本当に使いたい目的に適わないかも
パソコン用UPSであれば、この製品よりは安いし、
このポータブル電源は、それなりに高いし
この製品の運用の工夫で安くつくかもしれないし、
専用UPSを用意してトータルで比較すれば…
ポータブル電源を単独で自由に使いたいならば、
別にUPSも用意するということはあると思います
運用で工夫できたり、
ポータブル電源ではあるがUPSで使うのであれば、
この限りではありません
書込番号:26159516 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

https://jp.ecoflow.com/products/delta-3-portable-power-station
https://manuals.ecoflow.com/cn/product/delta-3?lang=ja_JP
ただいま50%オフでセール中です
とりあえず買っておくと言うことは、あるのかもしれません
パソコンにシャットダウンのタイミングを知らせる出力端子が分からない…何れかのUSB端子から発信できるのかもしれないけれど。何だろうと思いました
書込番号:26159523 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あさとちんさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信(ご助言)ありがとうございます。
オムロンUPSの購入を再度検討しながら
EcoFlow DELTA 3 の購入も、考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26160025
 0点
0点

DELTA3もBY50Sも停電時と復電の切り替えは10ms以内は同じ
DELTA3は外部に停電発生を知らせる機能はありません。停電が発生したときにパソコンはシャットダウンする動作をするならば、DELTA3では適いません
停電時はBY50Sよりも電源供給時間が長いことは期待できるから、それで選ぶならでしょうか
DELTA3は無停電電源装置としては機能は足りないと思います
BY50Sよりも電源供給時間は長いとしても何れ電源は供給できなくはなるから、パソコン側からすれば、停電が遅れて発生するだけです
DELTA3はスマートフォンで状態の把握はできるから、停電が発生したら直ぐに人が停電に対処できるならDELTA3もあるのかもしれません
書込番号:26168622 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご助言ありがとうございます
DELTA3を使用する時の想定として
おっしゃる通り停電が発生したときに、パソコンを手動でシャットダウンする事を考えております。
小規模な店舗で使用しているパソコンなので、営業時間帯は必ず誰かが店におりますので
停電が発生した時は、手動でシャットダウンの対応ができると思います。
★店舗で使っているパソコンなので、営業時間外はパソコンをシャットダウンしています。
大事な時間を使って、ご助言を頂ましてありがとうございます。
書込番号:26168671
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




 



 
 




 
 
 
 
 

 
 
 
 



