
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Storm Guard機能関連がちょっと微妙な動作 | 0 | 2 | 2025年2月9日 22:15 | 
|  ソーラーパネルから充電できない時 | 81 | 2 | 2025年1月29日 17:22 | 
|  シガーソケットケーブル破損 | 1 | 0 | 2025年1月29日 13:39 | 
|  新品でも半年程度で利用不可になりました。 | 4 | 0 | 2025年1月22日 16:24 | 
|  なぜこれだけが・・・ | 18 | 2 | 2025年1月21日 07:21 | 
|  仕様と言ってきましたが納得出来ません | 7 | 2 | 2025年1月19日 22:22 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 3
本日、初めてStorm Guardが起動しました。
『緊急充電オン
 12時間以内に悪天候が予想されます。
 DELTA 3 Plus の緊急充電が可能になりました。』
の通知がきました。
えっ、悪天候になるの?っていう気象予報ですが。
これは、『デバイスのエリアで12時間以内に悪天候の発生が予測される場合、Storm Guardが有効化され、スマートフオンに通知が届きます。停電に備えて、デバイスがWi-Fiとグリッドに接続されていることを確認し、すぐに充電できるようにしてください。』
と書いてあるが、
バックアップリザーブの設定値20%を超えて、充電限度95%まで急速充電し始めました。これが一つ目のびっくり!
次のびっくりは、AC充電速度は200Wに設定しておりましたが、その時の充電速度は1500Wで充電しておりました。動作音が静かで気が付きませんでした。
まだ設置したばかりで、延長コンセントなどで繋いでいたので、1500Wはギリギリの制限値なので危なかったです。
この機能は当面封印です。良い機能なんですけど、できれば200Wで充電して欲しいですね。
電源コードも1500Wで充電したので熱くなってました。問題は無いですけど、びっくりしました。
書込番号:25942285 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Delta 3にも同じ機能があり、今動かしました。
Storm Guard機能中は、充電/放電限度は0-100%に設定値が変更されるようです。
これは本当に災害時用ですね。
今回もAC入力制限は200Wに設定しておりましたが、現在は1.35kWで充電されてます。
書込番号:25942335 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは
こちらの商品本日注文しましたが、記載されてるのは異常な反応なのですか?
書込番号:26068744
 0点
0点



ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery Solar Generator 1000 New+SolarSaga 100
レビューにも書きましたが、同じトラブルが某ECサイトのレビューにもあったんで口コミにも書きますね。以下、私のレビューからコピペ。
ソーラーパネルからの入力ができないというトラブルがありました。ソーラーパネルそのものは発電していて、途中のUSBポートからは問題なくiPhoneが充電できましたしポートのランプも点灯しています。そこで、FAQにある発電条件をクリアして(自分で調べてね)写真を撮った上でサポートに連絡したら・・・驚愕の事実がww
コードの1000Newに接続する側にはストレート端子にL技型端子が付けられていますが、L字型端子は7909で、それを外したストレート端子が8020で、そのストレート端子を1000Newの受け口に接続しないと入力されませんorz 説明書をよく読めば、1000Newの受け口が8020と書かれているし、イラストでもストレート端子がつながっている様子が描かれていますが、L字型端子を外して使えとは書かれていません、極めて不親切な説明書です。
説明書に補足があるとか改訂があるとか、改善が見られればいいけど。なんとなく改善されない気がするww
 73点
73点

L型アダプタを外す必要があったのですね!説明書を読んでも分かりませんでした!
助かりました、ありがとうございました!
書込番号:26054256
 4点
4点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EFDELTA1300-JP
もうすぐDELTA2への交換手続きが案内されそうではあります。
久しぶりに車のシガーソケットで充電してみたところ、ついにシガーソケットケーブルのプラグ先端が熱で溶けました。
117W前後で1時間程充電してプラグを抜き、翌日同様に充電しようとしたら充電できませんでした。
そこでプラグを見てみたら先端のポッチが明らかにセンターからずれていました。
先端のネジを外してみたら、その土台のプラスチックが溶けていました。
ネジが戻せなくなったのでケーブルは捨ててしまいました。
交換品のDELTA2にもケーブルはついてきますよね…。
書込番号:26054372 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



ポータブル電源 > ZENDURE > SuperBase Pro 2000 ZDSBP2000-BK-JP
全く知らないメーカーでしたが、モバイルバッテリーなどで実績もあるようで
デザイン、機能が優れていたので購入しました。
充電回数も高めの記載で気に入って購入しました。
一切前評判などもなく YOUTUBEに案件動画が多数掲載されている程度の商品でした。
購入して1年程度は機嫌よく使えてました。
1年を過ぎたころから 動作が不安定になりました。
100%表示なのに1分程度の放電しかできず電が落ちたり
プラグを指しても充電されなくなり、放電もできなくなりました。
BMSの故障を疑い メーカーに相談し、保証期間内なので新品交換となりました。
その際 新しい商品でも同様の症状が出た場合はどうなるか確認しましたが
90日以内なら対応可能とありました。もともと記載の保証規定どおりかと思います。
心配しながら使っておりましたが 新品から半年過ぎたくらいから同様の症状となり
使えなくなってしまいました。有償でもよいので 対応を依頼したところ
規定の保証期間を過ぎたものは 一切の対応はできないと回答がありました。
修理もできないものとのことです。
20万超えた商品にもかかわらず2年すこししか 運用できない商品に非常に落胆しております。
保証期間程度の耐久年数しかないと 購入時にうたってもらいたいものです。
また4Gが搭載されていますが 購入後1年程度で使えなくなります。
更新を有償で行うのですが かなり高額です。(年間120$)別の物理SIMを指すこともできないです。
購入医に価格の説明などもありません。また更新しないまま有効期限がきれれば更新することもできなくなります。
何を訪ねても
中国の生産部門に 確認することしかできないアフターサポートの対応ですし、
説明書に書いてある以上の情報はいただけません。
高価な商品を製造販売する技術が伴ってないメーカーなのではないかと思います。
会社自体はこれから伸びていかれるメーカーだと思うので
応援したく購入したのですが 製品の品質と対応に裏切られ、残念な思いをしました。
どこにも書かれてないので注意喚起です
購入を検討されている方には かなりの覚悟をいただきたく思います。
 4点
4点



ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery Explorer 100 Plus
手のひらサイズのポタ電はELECAENTA を持っていますがジャックリーから出ると聞いて飛びつきそうになりましたが、AC電源用の出力ポートがなぜか無い
AUKEYのPowerStudio(TM) 100に比べてもジャックリーが優位なのは充電速度とリン酸鉄(しかし充電回数は2000回と控えめな数値)しかなく中途半端なモデルだよね
後継機が出ればそれに期待したいけど
 1点
1点

どういう100V電気製品を使いたいのですか?
100V小電力機器(100W程度)でも1時間持たせる容量無いんだから、割り切ったんだと思います
書込番号:25545258 スマートフォンサイトからの書き込み
 17点
17点

>A様 B様さん
>mokochinさん
以前JackeryはPowerBARなる83wh程度の機内持ち込み可能な小型ポタ電を製造販売してましたが、矩形波しか出せやんし出力85Wしかあれへんかったで!?…しかもPD充電可能なノートPC増えたからその波に乗ってるかもでっせ。
そもそもAppleのバッテリーエンジニアがJackery設立してんねん、FDDや光学ドライブに同じくAC出力をレガシーデバイス扱いしてるんちゃいます!?…電気技師視点でもDC⇒AC⇒DCでは変換効率悪いから。
ホンマにAC出力欲しけりゃUSB-C(PD)⇒DC12Vシガーソケット変換コネクター⇒インバータでもできまっせ!?ただピタゴラスイッチ的に煩雑やからあんまやる人居らへんが。
他のポタ電へPD出力して容量不足を補うサブバッテリー的運用もこなせるんで(当方Jackery240Newで実績あり)それこそ機内持ち込み可能なPD入力できるポタ電と組み合わせてもええんやないですか!?
書込番号:26044709
 0点
0点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 2
AC コンセントでは17 W 以下では出力に表示されないと言われました。
タイプ C ポートの方も 5 W 以下 ぐらいでは表示されないと言われました。残り 使用時間だけが減ります。
前に使っていた デルタ ミニは1ワットの使用でもきちんと表示されていました。
問い合わせたら 仕様と言われましたが皆さんもそうですか?
きちんと出力されているのか分かりませんし とても 使い勝手が悪いです。
書込番号:26040998 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>おくいしさん
こんにちは
多機種ですが少ないW数だと0W表示です。
今の機種は電子レンジなど大きなW数に対応の機種が多いので、少ないW数は表示しない仕様かもしれません。
AI搭載なので自然消費量が多いようにも感じています。
書込番号:26041290
 2点
2点

返信ありがとうございます。 
他機種でもそうなのであれば納得するしかありませんね。
自然放電 はデルタ2も結構あるように感じます。
何も接続しないで充電だけで放置していても時々真夜中にファンが回っています。
車でシガーソケットに繋ぎっぱなしにしていて一晩放置しているとエンジンを切っている間に、10時間ぐらいで約7%ぐらい自然放電していることがあります。
やはり最近のポータブル電源 はこまめな 電源オフが重要になってくるかもしれません。
書込番号:26043279 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 











 
 
 
 
 

 
 
 
 



