
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  最高です  | 40 | 8 | 2023年7月13日 06:28 | 
|  災害に備えて、初のポータブル電源 | 8 | 2 | 2023年6月23日 08:11 | 
|  サイズ重量とも十分、余裕ある作り | 8 | 0 | 2023年5月27日 16:05 | 
|  仕事が”楽”になりました | 4 | 1 | 2022年8月19日 07:44 | 
|  満足  | 13 | 0 | 2021年7月13日 20:26 | 
|  割と万能な蓄電池 | 3 | 0 | 2021年2月6日 21:58 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Pro

なにが最高なのかまったくわかりませんよ?
書込番号:25266055 スマートフォンサイトからの書き込み
 29点
29点

ボーズキミライコネンさん  こんにちわ
エコフローのデザイン好みです (^^)/
5年保証で安心
アプリ搭載、どんどんリン酸鉄仕様に変更していますね
高速充電やXブーストもお家芸
UPS搭載で安心
容量的には、(重量)デルタプロとデルタ2の間をだして欲しいかな!
あとは、スマホなどの非接触充電対応機種もだして欲しいです
キャンプは、しないけど GLACIER ポータブル冷蔵庫凄すぎ
日本メーカーには無理な発想かなと思います
氷も12分できるのにはビックリ 
書込番号:25267387
 3点
3点

>デジタルエコさん
DELTA 2 12kg(1,024Wh)
DELTA Pro 45kg(3,000Wh)
の間とって、
DELTA 2 Max 25.64s(2,048Wh)
が、明日25(木)AM11時から発売開始だか発表みたいですよ!d(^_^)
書込番号:25272202
 1点
1点

>ゆ〜のすさん  ありがとうございます m(__)m
DELTA 2 Maxでましたネ!出はじめ価格では・・・・・手がだせない
ポタブルンさんのブログをよくチェックしています
検証中の様で、近かじか動画もUPされるのがたのしみ
お得さでは、コストコでのセール時のDELTA Pro 45kg(3,000Wh)が
↓の様だけどウチでは2階設置なので重さで躊躇・・・・
電気料金↑決定のようなのんで色々検討しています
DELTA 2 Max 価格水位を注視しようと思います
https://chilltabi.org/powerbanks/ecoflow-delta2max/
https://jp.ecoflow.com/products/delta-2-max-portable-power-station
https://www.youtube.com/watch?v=6JnP9lqCWng
PS 高橋ファイル オススメです (ご存知ならアシカラズ)
   https://www.youtube.com/@takahasi-/videos
書込番号:25273875
 1点
1点

リン酸鉄タイプのBLUETTIとEENOUR使ってます。
ポータブル電源太陽光パネル入力部のコネクタ形状が4種類はあるみたいです
外で使う場合コンセントやUSBコネクタに防水キャップがあるかは確認が必要
出力容量の小さい発電機から充電する場合は1100Wのみでは発電機のプロテクタが動作するので
400W、1100W切り替えか
EENOURと制御回路が似ているECOPLAY品は
AC入力が300W、500W、700W、900W、1100Wなどの切り替えがあるみたいです
書込番号:25315592
 0点
0点

どの機種でも排気熱がありますから設置場所は考慮する必要があります
使用しない部屋に置き黄色や緑色の産業用10m〜20m延長ケーブルを使用しています
書込番号:25319865
 1点
1点

 ボーズキミライコネンさん
その後動作に問題はないでしょうか?
エコフローと言えば不具合報告が上がることがありますから
書込番号:25341928
 0点
0点



ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 1500 PTB152
Jackery ポータブル電源1500 + Jackery SolarSaga 100 × 2枚をセットで購入しました。
晴天時の9時ごろ、170Wで充電できており満足です!
書込番号:24524811 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点


>柔さん
Jackery1500 のレポートありがとさんですー!
いつかは欲しいと思いつつ、自営業減価償却の絡みでJackery1000/BN-RB10-C 使うてますー。
ACアダプター充電は144W,7~8時間かかります。防災のみならず自営業(電気管理技術者)の電気計測業務や電気自動車i-MiEVの充電もしてますが。
ポータブル電源充電はACアダプターのみならずソーラーパネルからも充電しますが、純正パネルがなく市販品をMC4コネクター⇒DC7909変換ケーブルで接続、100Wで充電してます。丸一日で約80%ですかね。
書込番号:25312720
 0点
0点



電気管理技師の業務用に中古導入しました。
重さ10kg前後でサイズも手頃、ポート類は他と比べ少ないながらも不足は感じません。むしろ他社にありがちなポート分散配置でなくすべて前面にポートがある点が使いやすく感じます。
ハンドルを畳めば上面が真っ平になるのも好印象、くぼみはJackery1000/BN-RB10を安定して上に置けるのも複数台持ちには見逃せないポイント高です。
さらに定格1000Wとありながら1200Wドライヤーを安定稼働させられる余裕があるのも見逃せません。電気計測においてもピーク時の波形が乱れないため電気管理技師には人気が高い模様。定格出力・サージ電力・サイクル回数とも数値は小さいながら実際には余裕を見た数値のようで、安心感の高さがうかがえますよ。
Jackery1000と同型ながらJVCケンウッド販路で家電量販店で手に入る安心もあるでしょ。
最近は数値スペックが高いポタ電が多く、ややもすると評価が厳しくなりますが、そうはいっても余裕ある作りでポタ電修理動画でも完治率が高いことで有名なので安心だと思います。
充電は遅いですが充電時の発熱が低いため意外に長持ちするでしょう。電池には内部抵抗があり、電流の二乗に比例して発熱するため大電流充電型ポタ電は買いたくなくなりましたよ。判らなければ電気工事士・電気主任技術者など電気技師に聞いてみてください。
 8点
8点



ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 1500 PTB152
電気関係の点検で使用するために購入しました。ガソリンエンジン式の1600W発電機は必須でしたが、歳行くと
現場までの運搬が苦痛になってきたのと『深夜・騒音』や排気ガスの考慮や延長コード引き回し等
細かな気配りも『不要!』になりました。
確かに、少し重量は有りますがガソリン式よりかは少し軽量で測定器に隣接して設置して、ほとんど無音。
コレ1台で瞬間電流も30Aに耐え試験が可能な点が有難い。
購入には、価格変動あるので最も安価なタイミングでの購入をお勧めします。
(自分は、一寸失敗?)・・・作り手から購入すれば良かったかな?
 3点
3点

>humanboyさん
EFDELTA を使う電気管理技術者なんで言いたいことは理解できますよ。
OCR(過電流継電器)試験も30A(1s)に対応してれば十分可能ですし。
何より「発電機より軽い」「騒音がない」「ガソリン蒸気や排気ガスがない」のは最大のメリットですよ。椎間板ヘルニアや化学物質過敏症を病み前職の電気保安会社を辞めたんで大型ポータブル電源は必須と感じます。
自身の場合電気自動車i-MiEVもポータブル電源代わりに使えますがwwww
ポータブル電源の狙い時を以下に記します。
1.ボーナス時はセールで安くなる
2.新製品や類似ライバル品が出たら従来品は安くなる
3.ヤフオク中古品なら数回使用のものがいい
書込番号:24884005
 1点
1点





ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EFDELTA1300-JP
大電力大容量ポータブルバッテリーとして優秀であることから購入しました。
決め手は容量のほか充電方法が多種多彩であること!オフグリッドミニソーラー自作を経験した自身は手持ちの12V/200Wソーラーパネルと接続して150Wの充電で手ごたえを感じました…自作ミニソーラーでは14V/8A(112W)程度なので充電効率は良く一日で40~50%充電します。専用のポータブルソーラーパネルでなくても電気知識があり仕様を守れば使えます。18V/5.6A程度の市販ソーラーパネルで直列3枚・並列2組まで接続可能。
カープラグ充電も試みましたが10分で触りたくないほど過熱したのでオススメではありません。AC充電は冬でも700W以上あり急速充電による電池劣化が怖くてあまり使ってません(日産リーフ電気自動車の劣化口コミを見ると猶更思う)。
出力は頼もしい1600W(瞬時3100W)なので多くの家電が使えて便利。実際沸騰ポットが普通に使えてアウトドアの現場でも簡単にお湯が沸かせます。ティータイムに温かい紅茶が飲めるので心安らぎます。
これは停電した現場で電気保安に使えます。過電流継電器試験が普通に使えました。
あえて欠点を言うなら小電力機器には向かないこと。待機電力が大きいのか一晩AC出力をONにすると待機電力だけで3%喰っちゃいます!!要注意点。USB機器はモバイルバッテリーやスマホタブレット充電など大きめの電力が必要なものに限定すべき。むしろ日中にソーラーパネルと併用するべきでしょうか。
蓄電池として比較的万能と感じました。若干重たいのは致し方ないですがACアダプターレス仕様(直にコード接続)は好感持てます(重いACアダプターは持ち歩きたくない)。
まだ使い始めて日が浅いですが2〜3年ほど使っていきたいです。そのころまでに革新が起きていればいいなぁ!?
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 













 
 
 
 
 

 
 
 
 



