
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  デルタ2の不具合報告 | 64 | 5 | 2023年5月9日 15:44 | 
|  3年足らずで液晶ゲージが見えなくなりました。 | 3 | 4 | 2022年11月12日 12:05 | 
|  リバー2との比較 | 1 | 0 | 2022年10月25日 14:47 | 
|  Made in China です | 2 | 0 | 2022年9月23日 12:50 | 
|  容量の表記について | 0 | 2 | 2022年9月5日 09:23 | 
|  AC出力 | 14 | 1 | 2022年8月30日 04:28 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 2
今、デルタ2の不具合が出ているそうです。
詳しくは、「ハスさん車中泊」というYouTuberの方が動画にしていました。
購入検討されている方は、一度動画を確認した方が良いと思います。
 32点
32点

私のDELTA2は、先日のアップデートで、液晶上に赤色表示で、スパナとドライバーのXマーク(マニュアルには載ってない表示)が表示されるようになりました。
明日、問い合わせてみるかな。
書込番号:25228653 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

海外でも同様の報告があります。
ファームウェアのバグらしく、修正中と公式が投稿しています。
とりあえず、1.0.4.17にアップデート前の人はもうしばらく様子見したほうが良さそうです。
https://www.reddit.com/r/Ecoflow_community/comments/12ltggy/anyone_get_this_error_message_on_delta_2_after/?utm_source=share&utm_medium=mweb3x&utm_name=mweb3xcss&utm_term=1&utm_content=share_button
書込番号:25232890 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

アップデートしてみました。
WI-FIだけアップデートされ、特に問題ありませんでした。
(問題の出る本体側のアップデートはとめてるのかな?)
書込番号:25246097 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

本体側の更新もきました。特に問題ありませんでした。
>工場出荷時モードのアイコンが表示される問題を修正
レンチマークも直ったのでしょうか
書込番号:25252902 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

アップデートでレンチマーク消えました。
書込番号:25253446 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点



価格コムにはなぜか載ってないのですが、一時期YouTubeを中心に流行ったSUAOKIのG500です。
2019年末に購入しました。
https://k-garage.net/suaoki-g500/
例写真の左部分、充電量を知らせるゲージが見えません。ゲージの真ん中あたりが見えないなぁって思ってたら、しばらくしたら全部が見えなくなりました。液晶部分を押さえたらうっすら見えるので、バックライトが切れたってとこでしょうか?
充電はされているようで使えないこともありませんが、やはり充電量が見えないのは不便です。主に車内で使ってます。
メーカー保証はとっくに過ぎてるので仕方ないかもしれませんが、長期使用を想定されるポータブルバッテリーでこれは惜しい感じです。初期不良で交換対応してもらったのはいい対応でしたが、3年持たなかったのはちょっとショックです。この手の液晶パネルはもう完成された技術でそうそう壊れるものではないと思ってましたので、、、
まぁ、マランツのコンポを買ったら1年でCD部が壊れた経験もありますので、昨今はこういう基本品質も怪しい製品が横行してるということですかね?
皆さんお持ちのポータブルバッテリーは不具合とかありませんか?
もう少し大きな出力のものを買いたいと思ってますが、なかなか価格が安くなりませんね。
 0点
0点

こんにちは。
>昨今はこういう基本品質も怪しい製品が横行してるということですかね?
確かに近年の製品は短命のものが多くなってきました。
お書きになっている表示部、蛍光表示管というヤツですよね?
WiKiによると日本発の技術だそうです。
これ、確かに寿命があるようで、次第に暗くなってくるのが普通ですが、2〜3年はちょっと短すぎますね。(^^ゞ
私の手元には置き時計に同様のものが2つあります。
新しい方はSEIKOの時計ですが、購入からおよそ4〜5年くらいでしょうか。
数ヶ月前に一時表示が欠けてきて「もはや寿命か?!」と思いましたが、気づけば復活しています。不思議な現象です。
もう一つの古い方は独身時代から使っているもので、優に20年を超えていますが未だに健在です。(Made in China)
まあ、当たり外れはありますが、近年はハズレ率が高くなっているのは間違いないと思います。
残念なことです。
書込番号:25000137
 3点
3点

ごめんなさい、蛍光表示管ではなくて液晶ですね。
おっしゃるとおり、バックライトの不具合でしょうね・・・
書込番号:25000151
 0点
0点

この手の液晶パネルは、電卓とか時計でなじみがあり、10〜20年くらい全く問題が無い印象がありましたので、ちょっと驚きました。
>気づけば復活しています。
温度などの影響もあるのかもしれませんね。うちの場合は基本的にエブリイの車内に置きっぱなしで、走行中にシガーのACインバータ経由で充電してます。但し、ご存じの通りスイスポと入れ替えて乗ってるので、乗らないときは最長1か月車内に放置されてます。先月あたりまで日中はかなり温度が上がってたと思うので、それの影響もあるかもしれませんね。
使えないことは無いのですが、やはりゲージが見えないというのは不便ですね。
代替えのものを購入したいけど、数年前から全く値動きが無い印象のポータブルバッテリー業界ですね。というか、以前ほどの勢いが無くなってるような印象すら受けます。
ちなみにG500は4万弱で購入しました。今売ってる同等品もあまり価格が変わらないですよね〜。
車内でIH調理器を使いたいのですが、今の出力だと足りないんですよね〜。
車内向けに低出力の製品でも出てないですかね〜。普通は1000Wくらいなんですよね。
書込番号:25000157
 0点
0点

後日談です。
結論から言いますと復活しました。要因はバッテリー上がりです。屋内電源で満充電しましたらゲージが復活しました。
ただ、ちょっと納得いかないのが、通常ゲージが減っても上記写真のように外側の電池の形の囲みは残ってます。内部のゲージ部分のみが消えていきます。が、今回は周りの囲みも含めて見えなくなっていました。
そして、屋内充電で充電を開始すると下のゲージ1本のみが表示されました。その後24時間以上そのままだったので、壊れたかなと思いましたら30時間以上経過で完全にゲージが復活しました。囲み部分もです。
現在念のために充電ケーブルをつなぎっぱなしにしてます。このまま今日中おいといて、問題なさそうならまた車載したいと思います。通常は車載してるACインバータからACアダプタで常時充電してます。ただ車に乗らないことが1か月くらいあるので、そのときにちょうど寒くなって消耗してたのかもしれません。
バッテリーがどれほど劣化してるのか調べる由もありませんが、まだしばらくは使えてほしいですね。
書込番号:25005935
 0点
0点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER Pro
本日発売になったリバー2プロとリバープロを比較しているのですが、x-boostで使用出来る出力
リバープロ 1200w
リバー2プロ 1000w
と新しいリバー2プロの出力が200w少なくなっているのは誤表記?
リン酸鉄の性能上1000wまでしか出ないのか?
書込番号:24980252 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



購入後、AC駆動のサーキュレーターで短時間の作動確認しただけのためレビューするほどでないのでクチコミにします
この製品のセールスポイントである本体上の日本語表記がとても頼りになるだけでなく、取扱説明書が極めて懇切丁寧に書かれています
購入前の比較段階で日本メーカー販売品という点で競合?のJ○Cブランドの取扱説明書をDLして読みましたが、マスプロ品が格段に詳細で、マスプロ社の責任感が行間から読み取れます
但し、生産国は日本ではなく中国です
マスプロの公式のサイト、カタログ、取説のどこにもその記載はありませんが、本体の裏底、梱包段ボール箱の裏底にしっかりとMade in China の文字が表示されています
今や中国製と言っても、日本メーカーの現地直営工場製、もしくはメーカーから人間を派遣してしっかりと日本と同じレベルで品管をコントロールしているOEM工場等で生産されたものが粗悪品ということはないはずですので、マスプロ社もそうであればぜひ、堂々と中国製であることを隠さずに表記すればよいとおもいます
 2点
2点



先日タバコのキャンペーンで景品として当たったのですが…
470Whって容量は理解出来ます
しかし、43.5Ahとは?と不思議に思ってしまいました
モバイルバッテリーなんかでよくmAhとか表記されますが、それに合わせれば43,500mAhになるのか?
でもそれだと大体同じスペックのポタ電に比べて性能悪くない?…
電気系に弱い自分にはチンプンカンプンだったのですが、電圧を計算に入れた値がmAhなんですね
つまり470Whで
10.8Vの場合は43,500mAh(こちらが載っている43.5Ahの事ですね)
3.6Vの場合は130,500mAh
これなら納得
つまり何が言いたいかっていうと、このサイトで比較しようとした時、製品によって計算に使う電圧が違うのに、そのままの値が載っているのでわかりにくいって苦情ですかね
まぁ、Wh表記を見ればよいだけなんでしょうけど、今までポータブル電源を使った事がなかったので、モバイルバッテリーでの表記で考えてしまってました
書込番号:24908755 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ここの人が書いているのかメーカー側の人が書いているのかわかりませんが、メーカー側からの情報をそのまま書いているだけだと思います。わざわざ変えるほどヒマではないでしょう。
書込番号:24908959 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ヒマじゃない?まぁ、そうなんでしょうね
比較サイトと言っても、名前通り価格の比較がメインと考えるべきなんでしょう
以前なら何かを購入しようとする場合、最初にここの情報を参考にさせてもらっていましたが…
最近ではあまり見ていませんからね、そんなモンなんでしょう
書込番号:24909153 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



AC出力は60Hzのみです。ほとんどの物は60/50Hz共用なので大丈夫だと思います。これに繋いで使う事はないのですが、私が持っている物で固定な物で思い付くのは、ケルヒャー 高圧洗浄機 のみですが、もし西日本の方で50Hz固定の物を使おうとしている方は注意が必要です。
 12点
12点

>天神様さん
電気技師です。当方岐阜県在住で60Hz対応の家電しかなく、むしろ電気計測の仕事でデータが狂わないよう周波数変更可能な他社製品を避けました(笑)
もうひとつEcoFlow社製EFDELTAも持ってますがAC電源ボタン長押し(10秒)で変わるんで下手に触っているうちに周波数が変わる危険もなくはないですね。
なんでこうなっているのかは原設計がアメリカのJackery社なんでアメリカの商用電源(AC120V/60Hz)を前提に作られたと考えられます。たぶん西欧の230V/50Hz地域向け別バージョンも存在するとは思いますがリージョン(地域限定)設定やないですかねぇ!?
書込番号:24899619
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


















 
 
 
 
 

 
 
 
 



