
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ブロワを使えるポータブル電源を教えてください。  | 6 | 3 | 2022年12月6日 21:43 | 
|  ポータブル電源の不具合について  | 33 | 11 | 2023年3月4日 08:56 | 
|  二台目を購入したいけど、価格が定価 | 8 | 3 | 2021年12月19日 22:42 | 
|  トラックでの充電 | 14 | 5 | 2021年12月5日 09:44 | 
|  最大でどれくらいの電化製品が使用できるんでしょう? | 7 | 14 | 2021年12月14日 03:43 | 
|  EFDELTAの充電方法 | 3 | 3 | 2021年2月28日 23:20 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まったく無知の初心者です。
京セラ インダストリアルツールズ の BL-3500を使えるポータブル電源はどのように選べば良いのでしょうか?
長時間使う訳じゃないので容量は気にしませんが、電圧が気になります。
安いと嬉しいのですがお勧めもあれば教えてくださると助かります。
なにとぞお願いします。
なおバッテリータイプのブロワーは最終手段にしたいです。
書込番号:25040383 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

↓に書かれているように単相100V、6.6A以上の出力(理想は、10A以上)がある電源を選んで下さいな。
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/home/items/1122
例えば
https://www.jackery.jp/products/explorer-1000#spec
書込番号:25040644 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

コスト的にポータブル電源は高いかな?
Jackery  1000 Proが良いと思います
充電時間か1.8時間で満タン
でも本体に充電で消費電力が800Wくらいで高めです
ブロワーのみの使うならコストが・・・
書込番号:25040930

 2点
2点

ありがとうございます。
相当に高いものを買わなければならないことが分かって勉強になりました。
書込番号:25041983 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 1000
【困っているポイント】
1回の充電で0%になってしまう
【使用期間】
約7か月
【利用環境や状況】
陽の当たる部屋の窓際にソーラーパネルを置き、室内で使用。
【質問内容、その他コメント】
IPadやスマホを充電しただけで0%になってしまうことが時々あります。毎回ではありません。電池残量は90%以上はあるのに、夜寝る時に充電を始め、朝起きると0%になっています。iPadやスマホも100%まで充電できていません。夜通しといっても6時間くらいで、それほど長い時間、充電している訳ではありません。Jackeryに連絡し、修理のために本体を送りましたが、異常なしということで帰って来てしまいました。使い方が悪いのでしょうか。こういった不具合のあった方はいらっしゃいますか。アドバイスをいただけるとありがたいです。
 14点
14点

これ持ってないけどソーラーパネルでの充電ってコンセントが使えないときの緊急用途って感じで普通はコンセントで充電しておくものじゃない?
普通にコンセントで充電して(満充電)、それなりの回数しっかり使えるとかだったらそんなもんだと思うよ
それだったら普通にスマホを充電するのと変わらない、ソーラー充電で使えば電気代掛からずに使い続けられるってことなのかもだけど、こういうのって家で毎日使うものではなく充電して置いて災害時に使う、キャンプとか電源が取れない場所で使うとかの感じの商品だと思う
書込番号:24742925
 5点
5点

>Wfwge7839さん
こんにちは
通常1002Wh/278400mAhフルに充電されていれば
スマホの充電には十分ですね。
おそらく充電カーブが湾曲したものかもしれないですね。
100V入力で100%に充電して、一度試してみてください。
変電ロスは、ありますので普通の100vからスマホなら充電した方が
かえって安上がりになりますよ。
書込番号:24742955

 3点
3点

>どうなるさん
早速のご回答、恐れ入ります。
もともとの考え方が違っていたということで、目からウロコでした!
電気代が上がっていることもあり、 せめてタブレットやスマホくらい太陽光で賄おうと思ってしまったのが間違いでした。
これからは緊急用として使用したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24743477
 3点
3点

>オルフェーブルターボさん
早速のご回答、恐れ入ります。
充電カーブとか、変電ロスとか、全く詳しくないので初耳でした。
そうですね。これからは普通にコンセントから充電して
ポータブル電源は緊急用に保管しておきます。
やはり考え方が間違っていたのだと思いました。
ありがとうございました!
書込番号:24743484
 1点
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFF596H/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WDMXLHM/
ソーラーパネルってこれかな?
電気代ゼロでスマホを充電したいってことなら、電気を溜めておくことが出来ないので充電は昼間になっちゃうけどソーラーパネルで直接スマホを充電する(オレンジの丸っこいやつが付いてるようなのでそこにスマホの充電ケーブルを繋いで使う)
さらに、iPadもあるってことだから20000mAhくらいのモバイルバッテリーを買う、普段はソーラーパネルでモバイルバッテリーを充電しておいてスマホやiPadはモバイルバッテリーで充電するという風にすれば電気代はゼロで済むってことにはなるんじゃない?
あまり持ってても充電する時間が足りないってことになっちゃうけど、持ち運び用に5000〜10000mAhくらいのやつとかいくつかあると便利かもしれないね
書込番号:24743554

 1点
1点

>どうなるさん
そうです。2番目のリンクのソーラーパネルです。
パネルから直接充電とは考えもつかなかったです!
確かに直接つなげても充電できますね。またまた目からウロコ!
それと、モバイルバッテリーもあるので、それも早速使います。
ソーラーパネルを眠らせておかなくて済みそうでよかったです。
本当に助かりました!
ありがとうございました!!!
書込番号:24743598
 0点
0点

>そうです。2番目のリンクのソーラーパネルです。
>パネルから直接充電とは考えもつかなかったです!
ソーラー充電はパネルの性能(大きさなど)と環境(太陽の当たり具合など)で、大きく変わってくるんだけどそこそこいいやつだから直接充電、モバイルバッテリーに充電ならそれなりに使えるはずだよ(5000円とかで売ってるソーラーパネルだとお遊び程度の速度にしかならない)
ポータブル電源が大きすぎて、ポータブル電源にちょっとしか充電出来てなかった、バッテリーってちょっとしか充電出来てないとパワーが出せなかったりするので容量的にはスマホ1回分あってもスマホ1回充電出来ないみたいな感じになってたんだろうね(充電カーブとかいうのはこの辺のこと)、なのでモバイルバッテリーならそれなりの時間で満タンに充電出来るだろうし、満タンのモバイルバッテリーなら普通にスマホに充電出来るからそういうことは起きない
あと、メーカーに出して異常なしだから点検はしてくれてるとは思うけど、ポータブル電源は一度コンセントで満タンに充電してスマホでも他の電気製品でもなんでもいいのでちゃんと使えるかチェックしておいた方がいざというときに使えませんでしたってことにはならないと思う(他に普段は使わなくても数ヶ月に一度使うとか)
書込番号:24743628

 4点
4点

>どうなるさん
分かりやすい説明ありがとうございました!
太陽光のみで充電して表示が100%になっていたとしても
なにせ室内の窓際ですから、実はしっかり充電できていなかったのでしょうね。
正直、会社の方に問い合わせても難しくて???状態だったので
こうやって仕組みが分かるとポータブル電源も上手に利用できそうです。
ありがとうございました!!!
書込番号:24743729
 2点
2点

>どうなるさん
>オルフェーブルターボさん
ポータブル電源に対する考え方が覆され、初心者でも分かりやすい説明やアドバイスまでいただき有難いです。
ここしばらくモヤモヤしていましたが、これでスッキリしました。質問してよかった!
心より感謝申し上げます!!!
書込番号:24743750
 0点
0点

特に
>どうなるさん
ソーラーパネルの有益な使い方など、ご指導いただき感謝致します!
書込番号:24743766
 0点
0点

Jackery1000+EFDELTA 両刃使いの電気管理技術者です。
普段ソーラーパネル100W2枚をEFDELTAへつないでますが南面で晴天なら1日80%蓄電するため使いどころに困ってます…幸いクルマがi-MiEV(電気自動車)なんで補充電する感覚ですが。
一方のJackery1000は100Wパネル1枚で一日30%程度蓄電してますよ。こっちはパネルの置き場所が西面なんで思ったほど蓄電しませんが、Jackery電源の仕様であることは以前持ってたBN-RB6-C(JVC)で確認済です。
>Wfwge7839さん
電気技師として突っ込むなら、パネルを室内でなく室外に置くだけで約2倍発電しますよ。理由は単に発電が日射量に比例しているから。ガラスは光を通したところで日射量は数割損失します。
さすがに温室の中にソーラーパネルを置く現場は見かけませんよ。屋外用ソーラーパネルを室内に引き込む電気工事士なら時折見かけますかね(笑)
書込番号:25167185
 0点
0点



ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 240
・2台目の240を購入したいのですが、メーカーサイトへ行くと定価になっており、
¥15,840〜って、どこの価格でしょうか?
 ちなみにヨドバシでは10%ポイントで実質\17,820でした。
 6点
6点

どうも価格の価格推移グラフを見ると、オンラインストアの販売価格が短期的に下がる事があるようです。
直近では11/26から12/2までで15840円、その前が10/1から6までで17820円だったことになっています。
今回は12/14から15840円になっていますが、終了したのかもしれません。
ヨドバシカメラなどのポイントは、ポイントの充当分にはポイントが付きませんので、実質価格は
19800×0.9=17820円
ではなく、
19800÷1.1=18000円
になります。
書込番号:24501429

 0点
0点

モモくっきいさん ありがとうございます。
1台目はちょうど2年前の12月にJackery楽天市場店で購入しています。
その時は、18,060円の特価でレビューを書いて専用キャリングバックが貰えました。
もう、普及したのでそうそう安くはならないのでしょうか。
目的は車中泊です。
冬場の車中泊は未経験で「2台+αでなんとかなるかなぁ」と考えています。
(自作の太陽追尾式ソーラー80W+補助25Wx2+別置きの鉛バッテリx2←鉛バッテリから240へ自作DC-DCで注入)
書込番号:24501977
 0点
0点

>モモくっきいさん
ありがとうございました。
本日19日20時からJackery楽天店で22%引きクーポンが配布され
¥15444で購入できました。
書込番号:24502691
 2点
2点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER
電子レンジが使えると言うことと24vの充電ができると言うので購入しましたが実際使ってみてちゃんと電子レンジが使えるので凄いなと思ったのですが、トラックでの使用を想定して買ったものですが使っているうちにバッテリー残量か減ってきたのでシガーソケットに挿したが何も起きないので初期不良を疑いサポートに連絡しましたが帰ってきた返事が、
大変恐れ入りますがポータブル電源DC入力仕様は12V  DC 最大10A
となっており、24Vに接続されますと故障につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
と返事が来たのですが、この商品の取説の製品仕様にはシガーソケット充電(例2)
12V/24V DC 10A と書いてあるのでどちらが正しいのか解らなくなりました。
それでこの商品て実際トラックでの充電されてる方いますか?
またシガーソケットから24vで充電されてる方がいるのであれば私の購入した個体は初期不良と言うことだと思うので教えて頂ければと思います。
書込番号:24474276 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

---以下メーカー公式サイトより引用---
ポータブル電源DC入力対応範囲は10V 〜25Vです。24Vシガーソケットは実際25Vを超えている場合が多く、
対応可能範囲オーバーすると24Vシガーソケット充電に対応できなくなります。予めご了承ください。
---引用終わり---
まぁどっちも間違ってない…のかな?
いちどトラック側のシガーソケット電圧を計ってみた方が良いかもね。
書込番号:24474316
 4点
4点

24V対応と書いてあるので、流石にそのサポートの回答はおかしいです。
回答になっていないので、再度、問い合わせして下さい。
事前にシガーソケットの電圧が24Vで安定しているか確認しておいた方がスムーズにサポートを受けられます。
「シガーソケット 電圧計」で探せば1000円くらいで色々見つかります。
(もし、24Vを大幅に超過していたり、12Vを大幅に下回っているなどであれば、シガーソケット側の問題です。)
もし試せるなら、他車のシガーソケットでも充電できないか確認して下さい。
書込番号:24474332

 1点
1点

価格コムの仕様要項では
DC・シガーソケット	シガーソケット:12V、最大10A
ソーラーパネル	10V〜25V/最大12A(200W)(別売り)
と有ります。
最大25Vですから、24V仕様の自動車ではダメぽいですね。
基本的に健康な鉛蓄電池は車載状態でエンジン停止中でも13Vを超えます。
2つですから25Vを軽く超えちゃいますね。
ほんの少しですが…
だからシガーソケット12Vの記載ですね。
上記の仕様に加えるなら
 但し書きで24Vシガーソケットは不可能です。
が必要ですね。
〜25Vの記載が有ると24Vシガー使っちゃいますよね。
書込番号:24474377 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

MIFさん
はい、そうですね。とりあえず電圧計で測ってみます。
電気の知識はほとんどないので24vと書かれてたので使えるものと思ってましたが使えないこともあるんですね。
勉強になります。
ハル太郎さん
はい、そうですね
私もこの回答には納得できないので再度連絡してます。
だって入力で12V/24V 最大10Aの車載電源の入力にも対応していますって取説にも書いてあるものですから当然使えるものと思ってました。 
とりあえず電圧を測らないとですね。
電圧を測るものは持ってないのですがシガーソケットの分岐させるもので電圧が表示されるものでも測れるのでしょうか?
麻呂犬さん
24v対応のものをカー用品店で購入してUSB等を充電するものを普段からつけてますがそれが使えるのでてっきり使えるものと思ってました、だいたい商品の裏の説明で
12V/24Vと書いてあると使えるものと思うのですが、いずれにしても電圧を測ってみます。
回答してくださった方々ありがとうございました。
進展ありましたらまた書き込ませていただきます。
書込番号:24474517 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

会社でいつも乗っているトラックの電圧を測りましたら27.8Vでしたので対応電圧を上まってました。
試しに他のトラック(4t)を測ったら24.7Vでした、試しにこちらで充電してみたら充電開始されたのでトリセツの通りでした。
ご意見をくださった方々ありがとうございました。
ちなみにサポートのほうはまだ連絡が来ていません。
書込番号:24478393
 5点
5点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EFDELTA1300-JP
災害時、停電で困った経験から充電地の購入を検討しています。最初は発電機を考えたのですが、マンション住まいなので騒音、燃料備蓄などからどうも無理だということがわかりました。
どれくらいの電力でどれくらいの電化製品が使えるのかよくわからず、お尋ねします。メカには弱いです(恥)。
定格電力でこの商品に記載されている範囲内でも、起動電力というものが大きいので実際の使用には無理な電化製品もあるということですが、そのあたりがよくわかりません。
一番気になっているのは私の場合、冷蔵庫と冷凍庫で、冷蔵庫は300wほど、冷凍庫が65wです。これらの商品の起動電力というのはどれくらいになるんでしょうか。また、こちらの商品でこの2つが使用可能な場合、停電時は何時間くらいもつでしょう?
よくわかっていないので、間違ったことを書いていたらご指摘下さい。よろしくお願いします。
 1点
1点

>桜っ子さん
容量1600whで瞬間最大3100whとなっているので
その冷蔵庫と冷凍庫だけなら連続使用出来るのは
3時間から4時間の間でしょう。
説明では150wの冷蔵庫で10時間となっています。
ただ災害事由の停電とするとそんな短時間での解消
は無いと思うのでバックアップ専用としては高いですよね。
書込番号:24310948 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

メーカーが出している使用時間の目安
下の方までスクロールして、「使い方」をクリックすると、電気製品ごとの時間が出ています。
https://jp.ecoflow.com/products/efdelta-power-station
書込番号:24310958

 1点
1点

震災の時、自分の家はほぼ1日停電しました。
当時420Lの冷蔵庫、200L(上開き)の冷凍庫がありました。
冷蔵庫は冷蔵室はすぐ常温になりますが、冷凍室は入れておく量によりますが、量が少ないと早い時間に溶け始めます。
冷凍庫は半分以上入っていて、完全に全部凍っていました。
停電でも1日ではゆるくはなりませんでした。
ただ冷凍庫が大きくとも、棚が数枚の板で仕切らている横開きのだと、どうなんでしょう。
自分のは扉を開けると、一つの穴なので、個々の内容物がくっついています。
それで溶けにくいのもあるでしょう。
マンションだと置くとこも問題でしょう。
40Cm×21Cm×27Cm 重さ14Kg
ベランダに置くのはよくありません。
夏は暑いし、冬は冷気を受けやすいので。
きっと防水仕様でないので、雨は駄目でしょう。
満充電で1年間保存可能と仕様にはありますが、この点は絶対無理で放電するでしょう。
充放電は800回は妥当な数字でしょう。
電池残量がある程度少なくなったら、充電を行った方がいいでしょう。
書込番号:24310975
 0点
0点

CR7000さん、
MiEVさん、
お二人とも早い回答をどうもありがとうございます。
MiEVさん、サイトを見てみました。CR7000さんのおっしゃるように、うちの冷蔵庫だと3〜4時間程度だと思った方がよさそうです。災害時そんなに早くはまず復旧しませんよね。
MiEVさん、うちよりも消費電力の大きい冷蔵庫と冷凍庫をお持ちなんですね。丸1日の停電で冷蔵庫はダメ、冷凍庫は大丈夫でしたか。うちの冷凍庫は横開きですが、やはりいっぱい入っているので大丈夫かもしれません。
もちろん照明、エアコンか扇風機、テレビ、スマホにパソコンも大事なのですが、いっぱい詰まっている食材が傷んでしまうのが心情的には一番痛いです。まずこれをなんとかできればと思ったのですが・・常温化を遅らせることはできるでしょうが、その程度で10万超の価格は確かに高いかも・・・。
置く場所はなんとでもなると思います。が、なかなか有効なものがありませんね〜。今、販売されている最大級の電源でもダメだとなると・・。ソーラーパネルでも、追加の充電はそんなに速くはできないでしょうから。
お2人共、どうもありがとうございました。
書込番号:24310991
 1点
1点

家庭用の蓄電池はこれが最大ではありませんよ。
ただマンションだと置けないし、販売価格が高いです。
しかし、マンションで冷蔵庫と冷凍庫の2台置きってスペース的に大変ですね。
震災時、戸建てが多いエリアでしたが、避難所に退避していたのはマンションの人たちでした。
在住の市内で住宅は被災していなく、壊れたのは古い小屋くらいでした。
マンションの人が避難したわけは、停電なので水道が止まり、エレベーターが動かなかった。
給水車が出ても、部屋まで水を持って上がるのも大変だった。
自分は料理はプロパンガスだったので、困りませんでした。
オール電化の人が一番困っていました。
IHは使えないので、反射式のストーブで料理できる人も。
でも、オール電化の人は反射式を持っていない人が殆どで、料理も出来なかった。
反射式ストーブはお店から直ぐ無くなりました。
暖房も困りました。
数日でガソリンスタンドから、灯油やガソリンも無くなり、買い出しに困るようになりました。
これは東北にあった精製所が被災したのが原因でした。
数日前東京都文京区でガスの供給が4〜5日止まりました。
銭湯が無料開放になりました。
電気だけでなく、ライフラインが絶たれると困りますね。
書込番号:24311013
 1点
1点

MiEVさん、再度コメントをありがとうございます。
>ただマンションだと置けないし、販売価格が高いです。
マンションだと置けないというのは、どうしてなんですか?
リビングの端っこか玄関の中にでも置いておけばと軽く考えていたのですが、
ひょっとして何か素人には思いもしないような理由があるのですか?
>しかし、マンションで冷蔵庫と冷凍庫の2台置きってスペース的に大変ですね。
料理が好きなので、ついつい食材をためこんでしまって(汗)。
冷蔵庫の中の冷凍部分だけでは足りなくて、冷凍庫を購入しました。
>マンションの人が避難したわけは、停電なので水道が止まり、エレベーターが動かなかった。
>給水車が出ても、部屋まで水を持って上がるのも大変だった。
>オール電化の人が一番困っていました。
私も、オール電化は電気が止まればどうしょうもないので、やりたいとは思いません。
自分でやっている準備としては、飲料水は1週間分くらい確保、
トイレは固めて普通にゴミとして捨てられる薬剤を買ってあります。
卓上コンロと料理用ガスボンベをいつも5、6本以上は置いているので料理はそれでできます。
水、トイレ、料理はまあそれでどうにかなるかな・・と思いますが、
最低、冷蔵庫、冷凍庫、照明ひとつ、パソコンとスマホ、
夏ならエアコンとは言わないのでせめて扇風機(冬は着込むのと布団で我慢)、
ではあとはやっぱり電気かな、と思いました。
経験した最大の停電は今のところ9時間でした。冷蔵庫、冷凍庫ぎりぎりの感じでした。
これが3、4日以上になったらと思うとやっぱり怖いですね。
何かいい手段はないものでしょうか・・。
ガス会社のエコファームっていうのも調べてみたのですが、
経費がかかりすぎる割りに実際には使えないというコメントがたくさんあり。
ベランダ一面に太陽充電?(笑)う〜ん・・それもイマイチのような。
書込番号:24312688
 0点
0点

>桜っ子さん
MiEVさんが回答されないようなので替わりに
蓄電池は容量もポータブルの持って移動出来る
様な物より大きいのですが停電時切替する為の
回路と配線が必要な為マンションがたとえ分譲
でも管理会社への確認、通常の一軒家に比べ
多く掛かるであろう設置費用等現実的に不可能
だろうという事です。
大きさはちょっとしたタンスぐらいの物が多いです。
なお現在発売されている蓄電池だと通常の家庭で
使用している生活そのまま使えますが数日間と
なると更に電気自動車とソーラーを組み合わせた
V2hというシステムがほぼ一択となり太陽光発電
さえしてくれれば2週間ぐらい無傷でいけた実例
もあります。
ガス機器もLPボンベでガスレンジが乾電池着火の
物なら使えますが実際は停電時使えないボイラー
が大半なうえ地域の水道も停電で停まる場合があり
結果的にはオール電化が一番完全復旧が早いケース
が多くなります。
参考にしてください。
書込番号:24316459 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

CR7000さん、
さらにご回答いただいてどうもありがとうございます。
なんだかまだわからないことばかりで、以下のように??になってしまいました。
無知で、申し訳ありません。
 
>停電時切替する為の回路と配線が必要な為
>マンションがたとえ分譲でも管理会社への確認、
>通常の一軒家に比べ多く掛かるであろう設置費用等現実的に不可能だろうという事です。
特別な工事が必要なのですか?そしてそのためにさらに費用がかかる?
ただ買って、動かせばいいと思っていたのですが、そうではないのですね?
>大きさはちょっとしたタンスぐらいの物が多いです。
すみません、どうも具体的に図が浮かんでこなくて・・・
この商品だと、充電池自体のサイズは210x270x400 mmということですが、
配線などその他のもので、タンスくらいの場所を取ってしまうのですか?
高さもそれくらい空間をふさいでしまうというか。
 
>数日間となると更に電気自動車とソーラーを組み合わせた
>V2hというシステムがほぼ一択となり
まだ一般家庭に電気自動車はそんなに普及していないと思いますが、
数日間使用したいと思うと、それも必須なのですか?
>地域の水道も停電で停まる場合があり
>結果的にはオール電化が一番完全復旧が早いケースが多くなります。
前回の災害の時には断水もあり、
それで水が出るのも電気がきてないとダメなんだと初めて知りました。
おっしゃっているのはそういうことですよね。
その時はガスだけは使えていました。
ただ、どのインフラにも電気が関わっていることが多いので、
そういう点ではオール電化の方が一度にすっきり回復すると、そういうことでしょうか。
 
決して安くはない買物なので、実際に使えないかもと思うと怖いですね。
まだまだ勉強しないと、全然わかっていないようで情けないです。
 
書込番号:24317923
 0点
0点

>桜っ子さん
難しい話は抜きにしますが携帯電話のバッテリー
が加熱発火する話をご存知でしょうか。
蓄電池はあれの大型版であり、よってそれをつなぐ
配線は簡単にいろいろ出来ないよう危険防止の為
極力壁の中や地中・床下に隠蔽しますし本体は
外に設置します。
本体単体だけでちょっとしたタンスぐらいの大きさ
の物が多いですがそれでも容量としては頑張っても
数日間となるとかなり厳しいです。
数日間となるとはるかに大きな電池を積んだ電気
自動車から引くしか現状手が有りません。
最近あまり勉強して無いのですが一番大きくて
三菱のアウトランダー、あとは日産のリーフとか
で組まれてる方が多いでしょう。
なので集合住宅では実質不可能に近いだろうという
見解です。
書込番号:24318124 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>桜っ子さん
復旧の話に答えていませんでした。
電気ガス両方にメリットデメリットが有り個人の
嗜好もあるのでどちらが絶対という問題では無く
大きな災害発生後のラインラインの復旧という事
に拘れば電気が最短である事が大半です。
 例:東日本大震災
  電気:1週間
  水道:3週間
  ガス:5週間
なのでオール電化にボンベ式のコンロがあれば
かなり有利ではないかと思います。
書込番号:24318270 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

CR7000さん、再度詳しい回答をどうもありがとうございます。
私が、数日間の停電を想定したようなものはないだろうかと書いたので
CR7000さんがアドバイスして下さったのは、
それに適した大きな発電量の蓄電池のことなのですね?
そうなるとかなりサイズも大きくなり、
それなりにリスクもあるので、きちんとした工事も必要になると。
てっきり、こちらの商品にも配線工事などが必要で、
電気自動車まで要るのか?と勘違いしてしまい??になってしまいました。
文章がちゃんと読めていなくて申し訳ありませんでした。
数日間を補えるような設備を持つのは、簡単ではないようですね。
そこまでの災害は生きているうちにくるかこないか・・くらいの確率ではあるので
そこまではできなくても、相応の準備をするしか仕方ありませんね。
せめて少しでも補えるように、1,000〜1600程度のポータブルな蓄電池の購入を検討してみます。
いろいろと丁寧に説明してくださってどうもありがとうございました。
書込番号:24321168
 0点
0点

>桜っ子さん
>CR7000さん
>MiEVさん
家電ではありませんが(笑)以下のものへ給電できました。
・三菱自動車 i-MiEV (Mタイプ) 10.5kWh
100%⇒0%で残り航続距離表示が10km弱増えました。
電気自動車の電欠対策に少しながらも応えてくれましたよ。
・双興電機 BCT-25K
電気管理技術者向け継電器試験器です。発電機だと重くて腰痛になるため
最近これを仕事で使う技術者が増えましたよww
書込番号:24492176
 0点
0点

>ヒラタツさん、
レスどうもありがとうございました。
10km分は大きいですね。それはいいです。
それから、発電機の方がずっと重いのですか。
私はあまり力がないので、自分で動かせるというのも大事な条件です。
やはり蓄電池の方が扱いやすそうですね。
書込番号:24492984
 0点
0点

>桜っ子さん
たしかに電気自動車でのドライブに保険的に乗せるには好都合です。
重さは14kgありますが取っ手が大きく握りやすい形状ですからね。そもそも100km走ったら道の駅などで休憩したくなりますがw
>発電機より軽い
以前使ってた1400W発電機が21kgだったのでそれと比べれば2/3の重さ、成人男子なら苦にはなりません。
ただ14kgでも重いと感じる女性は少なくないから DELTA mini (1400W/882Wh) 11kg も検討してみてはいかがですか!?
在庫処分の関係でDELTAminiより安いEFDELTAを結構見かけます。予算・容量・用途・使い勝手・自身の体力を総体的に勘案ください。(ヤフオク中古で重さゆえに手放す方も居ますので)
書込番号:24493212
 0点
0点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EFDELTA1300-JP
EFDELTAをお持ちのみなさんへ質問です!
普段主に使う充電方法はどれですか!?
1.AC100Vで一気に2時間充電
2.ソーラーパネル100~400Wを使い1~2日でゆっくり充電
3.車のカープラグを使って蓄電する
併用している方は各々の比率をお答えください。
※自身はAC100Vとソーラーパネルで2対8です。
 理由は急速充電の電池発熱を抑えるため。電気自動車・日産リーフの電池劣化口コミを見て決めました。
 1点
1点

持ってないけど・・・
100Vのコンセント時に1200Wも食うようなので、仮に持ってたら23時以降の安い深夜電力で充電するかなあ。
充電温度範囲は0℃〜45℃程度に規定されているので(低温も良くない)、常識の温度内の充電ならコンセントでも良いかと思います。
太陽光発電
>>3.車のカープラグを使って蓄電する
発電効率と車のバッテリー的(こっちの方も劣化)に悪いのでは?
https://electric-facilities.jp/denki1/lithium.html
https://time-space.kddi.com/mobile/20180801/2394
https://pcinformation.info/battery/lithium-ion-battery-high-temperature-low-temperature.html
書込番号:23953285
 1点
1点

>kokonoe_hさん
返答有難うございます。持ってないのに各種想定してみえるようで(^^;
23~7時といえば3時間帯電力契約ですよね?(電気工事士だから判りますよ)。
確かに充電入力は1000W前後なんで他に負荷のない深夜帯の充電なら不安は少ないです。
参考までに自身の場合、晴天昼間の200Wソーラーパネル充電で一日30~40%ほど蓄えてます。それでも足りないときは深夜充電かな。
主な負荷は電気ケトル使用と電気自動車i-MiEVの100V充電(EFDELTA全放電で約10km走れる)。電池切れの不安を若干消してくれます。
ただ日産リーフみたいに急速充電の使い過ぎで電池劣化の口コミを見かける恐れもあります。そのへんは慎重にならないと。
充電時の温度ですが、冬は暖房を切った後に充電開始すれば問題にはならないでしょう。仮に10℃としても700W程度は充電しますので。参考までに3℃だと250W前後ですよ(温度で充電電力が変わる仕様ならあえて寒い部屋で長時間充電する手もある)
書込番号:23963182
 0点
0点

うちでは緊急時には太陽光発電から最大1500W出力出来るので、台風15号の時はそれで昼間はエアコン1台と冷蔵庫2台とテレビ1台を動かしてました。
夜はプリウスから1500W出力できるので、それで停電中にしてはまあまあ快適ライフを送りました。
ハイブリッド自動車は発電機に比べて圧倒的に静かに電気を作れるので重宝しました(ガソリンは携帯缶で運んで来ればよいですし)。
あと、急な停電時はUPSが作動して最低限の照明を1〜2時間確保してます。
リチウムイオン電池内蔵の明るいランタンも数個保有してます。これはこれで便利でした。
ソーラーパネル直結出来るのは災害時にいいですね(^^
書込番号:23995246

 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 
















 
 
 
 
 

 
 
 
 



