このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2024年12月29日 14:49 | |
| 18 | 7 | 2024年11月29日 15:39 | |
| 3 | 5 | 2024年11月26日 13:22 | |
| 4 | 7 | 2024年9月27日 22:39 | |
| 9 | 4 | 2024年9月17日 19:45 | |
| 19 | 6 | 2024年8月30日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 3 Plus
【困っているポイント】
バッテリーの減りが明らかに早い気がする
【使用期間】
1、2回程度
【利用環境や状況】
スマホを1台充電するだけで20%も減るものなのでしょうか。。。
また、特に何も充電していない状態で(ACにはコンセントを指していたがスマホは未接続)朝起きたら、更に20%ほど減っていました。
なにか使い方間違ってるのでしょうか。。。
他社のバッテリーではそんなことはないので、これが普通なのかが分からず。。。
本来はもっと大きな家電を使いたかったが、このままだと難しそう。
【質問内容、その他コメント】
使い方が間違ってるのか、節約モードみたいなものがあれば知りたいです。
また、これって初期不良の可能性あるんですかね。。。
書込番号:25994122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「他社のバッテリーではそんなことはないので」
他社の何を所有?
自分が所有してなくてもYouTube動画・どこかのWEB・雑誌などの話題でも問題ないですけど
書込番号:25994287
1点
JVCケンウッド626WhとJackeryポータブル電源400を使ってます。
書込番号:25995127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YouTubeで質問すると回答が得られるかも
慣らし、仕込みが必要かどうか。長持ちさせるコツがあるのかなど
私は、BLUETTI、Dabbsson、EENOURを使ってます
壊れたら、AnkerとJackeryを購入予定
書込番号:25995168
2点
あんまり変換効率良くないみたいですね。
Ecoflowを稼働する為に常時27.5Wぐらい余計に消費している感じ。
私はソーラーから蓄電し、24時間AC25W程度の機器を無停電電源運用しているのですが、
アプリで電力収支を見ると、ある日のソーラーからの充電1540Whに対して放電880Whでした。
残量は20%〜97%の間で、充電前20%、翌朝も20%と、電池からの持ち出しは無いと思うので、
これによると880/1540=57%と、電力の変換効率は余り良いとは言えません。
差分の660Whを24時間で割ると、27.5Wがどこかに浪費されている計算になります。
小型機器には小規模蓄電池で変換回路の浪費が少ないほうがいいのかな〜
書込番号:25996964
4点
そうなんですね。。。
スマホの充電よりもはるかに多く余分に使ってそうですね。。。
高い買い物だったのでしばらくはこのまま、
そういうものという事で使ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25997066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入済みですから
使用しない色々な機能をOFFにできるなら、しましょう
・12時間先の災害情報通知、遠隔迅速充電対応
・Bluetooth(有無は知らない)
・スマホ連携
書込番号:25999902
1点
ACを垂れ流し運用していると良く判らないので、一旦切り離して確認してみました。
今日は98%まで充電。
ACの出力をオンにすると何もコンセントに繋がなくてもインバータ回路が動くので残り40時間に。
残量1000Whを40で割ると25W程度、つまり本体とACインバータの駆動に25W程度消費。
またACはオフにしてDCの出力のみオンにしても残量は65時間程度。
残量1000Whを65で割ると15W程度、つまり本体とUSBの駆動に15W程度消費。
これにスマホの充電を追加しても余り残量に変化ありませんでした。
本体が電源オンになっていると15W程度は常に消費してしまう感じでしょうか・・・
USBで25W〜30Wで充電したところ残量32時間に、これだと1000Whを32で割って31.25W。
これだと本体消費分は5〜6W程度という事に、、、基本、本体が動作していると消費してしまう
基礎消費がそこそこあって、出力が小さい用途だと結構無駄が多くなってしまう感じですね。
使わない時は電源オフにしておかないと、電池が数日で空になってしまいますね・・・
書込番号:26000710
![]()
4点
このクチコミをキッカケに運用方法を見直し。
これまでは、ソーラ充電、常時ACオン約25Wを繋ぎっぱなし。
この時の効率 : 出力/入力=約40%〜60%
今は、ソーラー充電、ACでポット、電子レンジ、炊飯器、ドライヤー使用、使用しない時は電源オフ。
この時の効率 : 出力/入力=約75%〜85%
こんな感じでした。やはり本体の消費電力が無視できません。こまめな電源オフが肝要。
今はだいたい毎日1kWhずつ節電し電力会社の消費を減らしている感じ。
30円/kWhでまぁ年250日節電できるとして計算すると年7500円の回収か。
まぁ本体のみなら10年ちょい程度でモトが取れる計算か。
既設パネルでの充電追加してるから15年みといたほうがいいかな。
そろそろ本気で全電力をソーラー蓄電池化する日もやって来そうな予感。
書込番号:26017539
1点
ポータブル電源 > ANKER > Solix C1000 Portable Power Station
この商品を購入したいと考えているのですが、どなたかTOYOTAハイブリット車アクセサリー電源1500Wを使って走行充電を試した方はいらっしゃらないでしょうか?質問が既出の場合や他の商品にて似たような質問回答がある場合はご紹介ください。
調べてみても走行充電に関してはシガーソケットからの充電やエコフローさんのオルタネーターチャージャー、インバーターを増設といった記事しか見つけることができませんでした。
走行中にアクセサリーコンセントが使用できるのはTOYOTAのホームページで確認しているのですが、車や電気に関して詳しくなく、ハイブリット車アクセサリー電源から走行充電しても良いのかすら分かっておりません。天気に左右されるソーラーパネルやシガーソケットからの充電は現実的ではないと考えておりますので、アクセサリー電源から実用的なレベルで充電可能なのであれば、インバーターの増設等を考えなくても良いなと思っています。
ハイブリット車アクセサリー電源に繋いで走行充電が可能なのかどうか、できるならば何かデメリットがあるのか教えていただければ幸いです。
これまで軽バンにサブバッテリーやソーラーパネル等を装備した車両にて車中泊旅をしてきましたが、車両の寿命を迎え、様々な事情もあってハイブリット車の購入にいたりました。車中泊時のマナーとして電源確保のためにエンジンをかけるような使用はできませんので、ハイブリット車であっても車中泊時はポータブル電源が必須と考えております。よろしくお願いいたします。
1点
>hatabu1008さん
メーカーサイトに「100%満充電までの最短時間 約58分 (ACコンセント)」と記載がありますので、全く問題なくコンセントから充電できると思いますよ。
私は少々古いエスティマハイブリッドですが、1500Wアクセサリーコンセントで使用できなかった電気製品はありません。
(電気ポット、IHヒーター、ノートPC、各種充電器、ドローンの急速充電器など)
書込番号:25843374
![]()
2点
なお、
>走行充電が可能なのかどうか、できるならば何かデメリットがあるのか教えていただければ
特にデメリットはないと思いますが、このバッテリーの仕様なら急速充電時は1000W以上の入力になると思いますので、その際は少なからず燃費に影響すると思います。
システムONで停車したまま充電する場合は、これだけの電力消費だとエンジン始動してしまいますので、走行しながら充電した方が効率は良いと思いますが。
書込番号:25843393
![]()
2点
早速のご対応ありがとうございます。私も充電できるだろうとは思っていますが、何か不都合があれば購入をしないつもりでしたので質問いたしました。実際に使用する場合はポータブル電源のバッテリーに負担がかからない充電パターンで走行充電することになると思います。ご回答ありがとうございます。
書込番号:25843464
3点
AC充電時の入力はアプリを使えば200Wから1000Wまで設定出来ますが設定値を十分に上回るインバータでも充電不可能でした。インバータの仕様に何か制限が有るのかメーカーに問い合わせたところ『AC充電は家庭用コンセントを想定している』との呆気ない回答でしたので基本的にインバータ充電は出来ない様です。使えるインバータも有るのかもしれませんが一か八かですね。なお、AC充電には50Hz60Hzの切替設定があります。アプリでしか設定出来ないので必須の設定ではないのかもしれませんが。
書込番号:25928199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダンニャ先生
購入して試した奴のみ回答する権利がある
書込番号:25928202
1点
セレナ c28 ルキシオンのオプションのAC電源から充電できました。
家のコンセントと変わらなさそうです。
書込番号:25978682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
了解いたしました ありがとうございます
シエンタHVが納車となり私も走行中に充電をしてみて使えそうだと先日確認したところでした。
書込番号:25978711
3点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Pro 3
ECFLOW deltaPRO3の購入を検討中です!
EVスタンドからも充電可能の様ですが(製品サイト説明)ネットで探しても、EVアダプターが見つけられませんでした!既に発売済みなのか、これから発売なのか、ご存知の方がおられましたら、お教え下さい!
よろしくお願いします!
書込番号:25973743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://jp.ecoflow.com/collections/accessories/products/ev-adapter
これとちゃうんですかね?
アクセサリーページの2ページ目にありました。
書込番号:25973750
![]()
1点
早速のご連絡ありがとうございます!私も最初、これかなぁ?って思っていたのですが、よく見ると
EcoFlow DELTA Pro EVアダプターで、
新しく出たEcoFlow DELTA Pro3 用のものではない感じでした!YouTubeの動画でもアダプター口が新しいDeltaPRO3と違う感じでした!
書込番号:25973758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ECFLOWのサポートにも問い合わせしていましたが、先ほどサポートから連絡がありました!やはりdeltaPRO3専用のアダプターは存在しないようですが、
EcoFlow DELTA Pro Ultra専用EVアダプターが共用できるそうです!よって解決いたしました!ありがとうございました!
書込番号:25973814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コード39さん
解決してよかったです。しかし、日本語のサイトがきっと翻訳不足で説明不十分なんでしょうね。
海外メーカーあるあるですね。でもすぐに回答があってよかったですね。お安くはない商品ですから確認は大事ですね。
書込番号:25974740
0点
ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 300 Plus JE-300B
購入を検討していますが、AC入力のアンペアについて教えて下さい。
下記公式の説明書にはAC入力が10Aとなっています。
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0100/1537/5438/files/Jackery_300_Plus_8e67c930-fdcb-471b-94eb-4fc00a2a7c40.pdf?v=1704269078
でも、価格コムのスペックやモノタロウというサイトの説明書では15Aとなってます。
https://jp.images-monotaro.com/etc/pdf/manual/manual_44704408_20230821_01.pdf
どちらも300Plusの説明書で、型番はJE-300Bです。詳細な(?)型番がUM-001とUM-003と異なるみたいですが、型番的に新しそうなUM-003の方が10Aとなっています。UM-001の方が15Aです。
300Plusに異なるバージョンが存在するとして、詳細な(?)型番のUM-001かUM-003なんて販売サイトに載っていませんし、どう判断すればいいのでしょうか?多分、UM-002もあるでしょうし。
こんな分かりづらい状況になってる理由も分かれば教えて下さい。UM-003からリン酸リチウムに変更されて入力10Aまでしか対応できなくなったとかでしょうか。ただ、価格コムのスペックではリン酸リチウムで15Aとなっていますが。
よろしくお願いします。
0点
https://www.jackery.jp/products/explorer-300plus?a8=fsRuVsrpeM80mU6p7qBhM9Ck.CAD8RIw8q8jrv62_j5peMRt_9ys89gtQMAWyWg87j49boRI7sRuJs00000021712001
最大時には15Aに、なるようです
書込番号:25895462
![]()
0点
>モモちーちさん
>AC入力は15A?10A?
HPの仕様では最大15Aとなっています。
入力電流そのもので充電するのでは無く、
スっチング電源が入っていると思いますので
電流制限はほかの理由では。
https://www.jackery.jp/products/explorer-300plus?_pos=1&_sid=80c46aad5&_ss=r
書込番号:25895570
![]()
1点
マニュアルやWEBのスペックがバラバラで謎ですが
実態としては200W程度らしいです(28:30のところから)
https://youtu.be/Jon1qZBMLBw?si=w_b8x_c_Ppli7zbv&t=、1715
書込番号:25895771
![]()
0点
皆さん、ありがとうございます。
勉強になりました。
mokochinさんの動画にあるように充電は最大200W(100V2A?)ちょいなのでAC入力15Aは充電速度には関係無いんですね。
200Wで充電するのに、100V15A(1500W)まで余裕持たせるのはやり過ぎ感がありますけど、落雷でも壊れない設計って事でしょうかね、、、
こういうの詳しくないのでさっぱりです。。
ビックカメラのサンプル品を見てきたら15Aって書いてあったので15Aで正しいみたいです。説明書の表記ミスですね。
書込番号:25895948
0点
初めまして。
他の方の口コミにも記載したのですが、こちらのメーカー製品は購入しないことを強くおすすめいたします。
初期不良や不具合があった場合、サポートとのやり取りが精神衛生上よろしくありません。
私が購入したRiver2 Proは不具合→新品交換も不具合 と立て続けに続いており、疲れてしまいました。
これから買うなら少し値が張っても確実に他社製を購入します。
書込番号:25906151
0点
>level999さん
River2 ProはEcoFlowですね。
EcoFlowは全製品のレビューを見ましたが、サポートと品質に不満を持つレビューが多かったので除外しました。
Jackeryより1〜2割安い印象ですが、その程度でサポートと品質は妥協できません。
私はJackeryの240 Newを実質24000円弱で予約しました。
信頼性、リン酸鉄・充電速度などのスペックからしても、現状ではJackery一択でした。
書込番号:25906466
2点
買ってはいけないポータブル電源の特徴
・保証期間がない/短い
・PSEマークがついていない
・リコールの対象になっている
・日本語のサポートに対応していない
書込番号:25906591
1点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Pro
停電した時のために、容積500L、定格消費電力146Wの冷蔵庫にパススルーで電力を供給し始めました。
ネットで調べると、バッテリーの寿命が短くなる可能性があるとの記事を見つけました。
この機器の場合もバッテリーには良くないのでしょうか?
もともと災害などの非常時用に購入し、アウトドアでの使用などは考えていないので、全く使わずに年に何度か放電と満充電を行うのは面倒なので、冷蔵庫に繋いでおくことを思いつきました。
アドバイスをお願いします。
書込番号:25891580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
停電した時のために・・・だから
停電したらボータブル電源を使用する
通常は家庭用(商用)電源を使用する
そうではなく外出時間が長いので雷雨などによる停電に備えてですか?
使ってナンボですから耐久性は考えなくてもいいかもね
書込番号:25894107
![]()
2点
>ローンウルフUさん
>そうではなく外出時間が長いので雷雨などによる停電に備えてですか?
そうです。最初は大きな災害時の非常用と考えて購入しました。しかし、年に何度かの放電充電のメンテナンスも忘れるかもしれませんし、それならいっそのこと、冷蔵庫(停電で一番ダメージがありそう)に繋いでおけば少しは普段から役立てる事ができるかもと考えました。
仰るように耐久性については考えなくても良いかもしれませんね。
返信ありがとうございました。
書込番号:25894137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
768Whでは少ないから
2000Wh(2048Wh)にしましょう
他メーカーの2048Wh5台使ってますが冷蔵庫には使用してないです
足りない
冷蔵庫やI Hを使用する場合
新築時の推奨は200Wパネル12枚〜24枚
蓄電池は高価ですから購入しない場合がある
書込番号:25894475
![]()
2点
>ローンウルフUさん
アドバイスありがとうございます。
来月、マンション全体で2時間の停電があると、ちょうど今日(笑)案内がありました。その時にスムーズにポタ電に切り替わるか見極めてみたいと思います。
書込番号:25894519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポータブル電源 > ANKER > Solix C1000 Portable Power Station
お世話になります。
私の不注意で、付属の充電ケーブル(AC電源用、シガーソケット用、ソーラーパネル用)を一式紛失してしまいました。
メーカーサポートに問い合わせたところ、ケーブルのみの販売は行っていないとのこと。このままでは折角のバッテリーが但のお荷物になってしまいます。自分で少し調べたところ同じような形状のケーブルはいくつかみられるのですが、C1000の充電に対応できるか不明です。
いまのところ下記のケーブルを考えているのですが、純正同様に問題なく充電できるものか教えて下さい。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007603174/
また、その他のものでお勧めのケーブルがあれば教えて頂ければ助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
5点
AC電源ケーブルだけなら、そのヨドバシのもので大丈夫です。
なお、アマゾンで同じものが半額ですけど
https://amzn.asia/d/1aV6dN8
シガーソケット用は、ポータブル電源側がXT60というタイプのコネクタであれば、
↓が使えるかも (買う場合は自己責任で)
https://amzn.asia/d/iWNohbn
ソーラーパネル用については、ポータブル電源側が同上ですが、パネル側の形状が不明ですね。
それに二股だし
書込番号:25870823
![]()
5点
>shumatsunokimootaさん
こんにちは
一般的に「NEMA 5-15」形式と呼ばれるもので、コネクタの形状とコンセントの形状が一致すれば
使用は可能ですが、物によっては、きっちり奥までささないと、通電しないものもありますので、
その辺を考慮しておいてください。
記載されているもので、使えますので。
書込番号:25870834
![]()
3点
お二人ともご回答頂き、誠に有難うございました。
AC電源ケーブルにも対応Wがあるようで、皆様にご提案頂いたおかげで正確な物を選定することができました。
>オルフェーブルターボさん
ご提案頂いたAmazonのケーブルは、対応W数が小さかった様で安い理由も納得でした。
>不具合勃発中さん
純正品のケーブルではないので、奥までしっかり差し込んで使用したいと思います!
書込番号:25871244
2点
失礼致しました。お名前が逆になってました。
>オルフェーブルターボさん
>不具合勃発中さん
書込番号:25871247
1点
>オルフェーブルターボさん
>不具合勃発中さん
お二人とも誠にありがとうございました。
結果的に、大電流15A、1500Wまでの電源ユニット対応のACP-HC18B(https://www.ainex.jp/products/acp-hc18b/)を購入しました。
書込番号:25871252
1点
>shumatsunokimootaさん
申し訳ありません
先に貼ったアマゾンのものは、7A maxでしたね。
↓こっちが15A品です
https://amzn.asia/d/9BOyZDk
書込番号:25871296
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)








