このページのスレッド一覧(全670スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2022年10月31日 13:08 | |
| 42 | 15 | 2022年10月30日 23:35 | |
| 8 | 7 | 2022年10月6日 07:23 | |
| 3 | 0 | 2022年1月1日 16:24 | |
| 0 | 0 | 2021年12月29日 12:22 | |
| 3 | 0 | 2021年12月11日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
モバイルバッテリー > Apple > MagSafeバッテリーパック MJWY3ZA/A
ここはモバイルバッテリーの情報交換用です。
あと、「ケースの内側」とは「外側」の間違いでは?
MagSafe対応ケースの外側に付けられるリングはAmazonとかでいっぱい売られています。
例えばAnker 610 Magnetic Phone Grip。
書込番号:24988285
2点
>汗っかき野郎さん
kakaku.comサイトで検索すると下記の製品あたりです。
https://kakaku.com/search_results/%83X%83%7D%83z%20%83%8A%83%93%83O%83z%83%8B%83_%81%5B%20MagSafe/?category=0005%2C0009&act=Input&lid=pc_ksearch_searchbutton_top
書込番号:24988415
0点
モバイルバッテリー > エレコム > DE-C37-5000GN [グリーン]
ハイキングに携帯するに便利なスマホ充電器を探しています。
軽くて早く充電できるものがいいですが、この商品はどうでしょう?
充電まで時間がかかる場合、その間写真を撮ったり、調べ物はできないのでしようか?
スマホ機種はGooglePixel3aです。
電車の中で2時間ネットで調べ物をすると、現地到着時に充電率は80%に下がり、マップ検索や写真撮影で昼頃には60%、2時には40%にまで下がり、ひやひやです。
アドバイスをお願いします。
書込番号:24981673 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>そらまめ054さん
こんにちは
GooglePixel3aの内臓容量は 3000なので、これに5000を加えると
8000になり、元の2.7倍になります。
この容量で 十分ではないでしょうか。
書込番号:24981688
4点
電車の中や歩いている間、バッテリーに繋ぎっぱなしにしておけばいいのでは?
書込番号:24981690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お使いのGooglePixel3aは3年前のです。
内蔵電池の劣化もある程度進んでいるでしょう。
GooglePixel3aの内蔵電池は3,000mAh。
今回のモバイルバッテリーは5,000mAh。
充電出来ても1回でしょう。
それにGooglePixel3aは急速充電のPD仕様品ですが、選んだモバイルバッテリーはPD未対応では。
PDの記載はありませんでした。
自分も先月モバイルバッテリーを買いました。
10,000mAhでAmazonで2,780円、PD対応。
今回のは電池残量が4つのLEDランプですが、自分のは1%単位のデジタル表示で残量がわかりやすいです。
「Lettop 18W」で検索すると、複数出てきますが同じ物なので、2,780円のでいいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/s?k=Lettop+18W&i=electronics&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3FRE87946QJ4I&sprefix=lettop+18w%2Celectronics%2C181&ref=nb_sb_noss
書込番号:24981707
1点
なるほど!基礎的なこともわからず。。有難うございます。
書込番号:24981850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【モバイルバッテリーの選び方】
[充電速度について]
・スマホがPixel3aってことなんで、モバイルバッテリーを買うときはPD(USB-PD)対応って書いてるやつを買うこと(PD充電というのを使えば超急速充電になる=早く充電できる)
・モバイルバッテリーにはUSBケーブルを挿す穴が複数付いてあるやつがあるけど、PD充電を使うには必ずUSB-Cを使う(昔からある平べったくて大きめのUSBとスマホを繋いでも超急速充電にはならない)
・なのでPixel3aと充電器をつなぐケーブルは両端がUSB-Cのケーブルを使わないとダメで、さらにUSB-PD対応と書かれたケーブルを使うこと(Pixel3aについてくるケーブルはそれなんじゃないかな?)
[モバイルバッテリーの大きさ(容量について)]
・モバイルバッテリーには必ず“****mAh”って数字が書いてあってそれがバッテリーの大きさ(容量)
・スマホにもそれぞれ容量があってPixel3aの場合は“3000mAh”、これだけ見るとモバイルバッテリーの数字が一緒なら1回分、2倍なら2回分って思ってしまうけど(3000mAhならPixel3a1回分、6000mAhならPixel3a2回分)そうはなってなくて、モバイルバッテリーの容量の7掛けくらいが実質充電できる(スマホに移せる)容量と考えること
例:
5000mAhのモバイルバッテリー:×0.7=3500mなのでPixel3a 1回分+α
10000mAhのモバイルバッテリー:×0.7=7000mAhなのでPixel3a 2回分+α
20000mAhのモバイルバッテリー:×0.7=14000mAhなのでPixel3a 4回分+α
大きいモバイルバッテリーを買っておけば何回も充電できるから便利は便利だけど(20000mAhだと4回分だからスマホを最初に充電してる分と合わせて5回満タン分使える)、大きいモバイルバッテリーは大きくて重いので、例えば毎日家に帰って充電は出来る、でも夕方くらいにスマホの充電が少なくなって家に帰るまでの分を補えればいいってことなら5000mAhでも事足りるし無駄な重さのものを持ち歩かずに済む
なので自分の生活スタイルと必要な充電量を考えてどれくらいのやつを買っておけばいいかを決めると無駄はないと思うよ
>充電まで時間がかかる場合、その間写真を撮ったり、調べ物はできないのでしようか?
ちなみに充電中でも写真撮ったりはネットしたりは可能で、ただ充電ケーブルが短いとスマホとモバイルバッテリーを一緒に持たないとダメとかなってくるし電車の席に座ってとかならいいけど歩きながらとかなら長めの充電ケーブルを使ってモバイルバッテリーはポケットに入れてスマホだけ持ってとかの方がいいとか工夫はした方がいいんじゃない?
書込番号:24981867
![]()
12点
PDとはそういう意味だったのですね。ためになります。Amazonで見ましたら、悪くなさそうですね。できたら明るい色のものが欲しいですが、以前、Moxniceのピンク色のやつに一目惚れして買ったら、充電できず、交換してもらったのにまたできず、という失敗もありました。
参考にして決めたいと思っています。有難うございます。
書込番号:24981883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なるほどです。本当にわかりやすく、かつ丁寧に説明していただき、有難うございます。
皆さま、初心者の私にご親切に教えてくださり、有難うございました。勉強になりました。
書込番号:24981951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は長く自宅で充電し、出先で使うやり方だと、残量を気にして見たいものが見れないこともありました。
今回10,000mAhを買ったら、2回以上は楽に充電出来るのと、急速充電対応でかなりの短時間で充電できます。
買ってよかった思います。
書かれたように中には粗悪品があり、容量が少なかったり、短期間で使いものにならないのがあります。
稀の稀ですが、異常な発熱・亀裂・液漏れ・発煙・発火が起きることもあります。
リチウムイオン電池はまだまだ製品の安全性が劣っているものもあります。
Amazonなら保証中に問題が起きたら、交換・返金してくれます。
今回の金額(送料込)で10,000mAhなら、コスパはいいと思います。
書込番号:24981957
0点
皆さま有難うございました。
長年、何を読んでもわからず、諦めていたのですが、とくに「どうなる」さんの説明は、初心者には涙が出るほどありがたく、プリントアウトしたほどです。
とはいえ、どうしても見た目で選びたくなり、いったんショップで見つけたパープルの可愛いやつを買いかけたのですが、MiEVさんのアドバイスを再度読み、やはりLettop 18Wだろうと思い、アマゾンで購入しました。
皆さま、本当にありがとうございました!
書込番号:24982222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRFQL4H
これか…
これの場合
A:USB-Cの方でUSB-PD対応ケーブルで充電すると超急速充電
B:USB-CでPD非対応ケーブルで充電すると普通の充電(急速充電)
C:USB-A(反対側の大きめの挿し込み口)で充電すると普通の充電(急速充電)
PD対応ケーブルを使うのが速いから一番いいんだけどPD対応ケーブルはちょっと高い(100均にも売ってたりするけどやっぱ高めだったりする)、BかCの充電ケーブルなら100均で普通に買えるしさっき書いたとおり、短いケーブルの方が使いやすいシーンと長いケーブルの方が使いやすいシーンてのが出てくるはずなので、充電の速度が違ってくるという理屈さえ覚えておいて、安いケーブルも含め短め、長めのやつとか複数用意しておくとかすれば無駄な出費を抑えつつ便利に使えるんじゃないかな?
あとモバイルバッテリーのUSB-Cは充電専用(ここからスマホに充電)のやつ、給電専用(ここからモバイルバッテリーに充電)のやつと充電/給電両用(スマホに充電するときも、モバイルバッテリーに充電するときも同じ穴を使う)のやつがあって、買ったモバイルバッテリーは充電/給電両用のタイプだね(←これに関しては何を言ってるのかよく分からないかもだけど)
書込番号:24982264
1点
もう買ったということなので今さら感はあるけどカラフルで評判がよさそうなPD対応10000mAhのやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PYBJHB2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08H2GS69V/
書込番号:24982331
3点
スマホの電力を消費してから、都度、モバイルバッテリーから充電するやり方だと、、、
・充電ロスで実際に使える電力が減ってしまう
・充電回数が増え、スマホのバッテリーの劣化が進む
・劣化が進んだバッテリーはロスも増える
で、長い目で見るとあんまりヨロシクナイので、ハードに使うなら、先にモバイルバッテリーをつなぎっぱなしで使って、モバイルバッテリーの電力から消費する方がいいです。
>電車の中で2時間ネットで調べ物
バッテリー接続状態でも苦にならないですよね。(カッコ悪いけど)
>マップ検索や写真撮影で昼頃には60%
特に山の中などでは電波が弱くなりますので、スマホは自動的に強度を上げて通信しようとするため激しくバッテリーを消耗します。
基本は通信を切って (フライトモード) 使いましょう。
ただし、着信や遭難対策用の位置情報更新も使えなくなるので、電波の良さそうなところで時々通信をオンにするなど。家族に位置情報を送っておきましょう。
なお、GPSは衛星の電波を受信しているだけでたいして消耗しませんので積極的にオンで構いません。
あとマップをオンラインで使ってませんか?
パケットが飛ぶので電力を消費しますよね。オフライン地図を使いましょう。
特に山用のアプリなら予めダウンロードできるようになってたりすると思います。家でできますよね。
>2時には40%にまで下がり、ひやひやです。
そもそもスマホの地図をあてにするなら予備のバッテリーは必須であり、ひやひやしてる時点で崖っぷちをフラフラしながら歩いてるようなもんですよ。遭難予備軍です。
電車の中用と、予備の2つを用意しましょう。(使うことを前提としたものは予備ではありません)
あと、旧いバッテリーは拘泥せずに交換しましょう。容量80%なら寿命が尽きてます。
充電しても充電してもすぐになくなるのでいくら対策しても灯篭の斧。いつスマホが起動しなくなるかわからないので信頼性にも問題があります。
書込番号:24983576
3点
おおっ! ピスタチオとラテグレーが素敵。次回のためにカートに入れました。
書込番号:24987752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、ハイキングでバッテリーが消耗されるのは、そういうことだったのですね!
たしかに崖っぷちのひやひや遭難予備軍でした(笑)。実に参考になりました。
書込番号:24987761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モバイルバッテリー > AUKEY > PB-N83 [ホワイト]
最初に買ったものは、30秒程度しか充電出来ませんでした。
新品に交換後は、約10時間で1%しか充電出来ませんでした。何が悪いのでしょうか?
スマホ側も疑いましたが、エレコムのモバイルバッテリーでは問題なく充電出来ます。
因みに、私のスマホはAQUOS sense4です。
書込番号:24952039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モーブオデさん
こんにちは
スマホの定格電圧とオーキーの出力電圧が
あまり変わらないのでしょう。
通常は、スマホの定格電圧より高めの電圧を必要としますので、
オーキーのは、低いのだと思われます。
書込番号:24952052
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
本機種の最大出力電圧は12Vです。
他のモバイルバッテリー(エレコム製)の最大出力電圧が5Vのもので問題なく充電出来るので、不思議に思っています。
書込番号:24952177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホとケーブルは何をお使いでしょうか。他の充電器では正常に充電できますか?
機種によっては充電器側がType-Cのケーブルでないと急速充電できない場合も出ています。
(PixelシリーズならTypeC-TypeCケーブル、iPhoneならLightning-TypeCケーブルというように)
書込番号:24952373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホの機種は書いてありましたね…申し訳ないです。
とりあえずケーブルを交換してみてはいかがでしょうか。
スマホやバッテリーがQuickCharge等の急速充電に対応していても
充電専用タイプのケーブルではQuickCharge等の急速充電に必要な通信ができないため
通常の通信可能なケーブルに入れ替えて試すことをおすすめします。
書込番号:24952376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>xjl_ljさん
ありがとうございます。
ケーブルは本体付属の "USB-TypeA to TypeC ケーブル"です。別のケーブルでも試してみます。結果は週末になると思います。
新たに分かったことがあります。本体&ケーブルはそのままで、妻のスマホは問題なく充電出来ました。スマホはXperiaですが、詳細タイプ不明です。
書込番号:24952500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モーブオデさん
こんにちは。家族がsense4のドコモ版を使っていますが、これPB-N83は使ってないので参考程度に。
>最初に買ったものは、30秒程度しか充電出来ませんでした。
>新品に交換後は、約10時間で1%しか充電出来ませんでした。何が悪いのでしょうか?
もう一度、これPB-N83を購入店で取り替えてもらってみては?と思いますよ。
二度変えても大同小異だったのにもう一回なの?と思われるかもながら、
この手に限らず工業製品にはいわゆる「ロット不良」っていう、同時期に同じ工場・工程で作られた一定数がどれも同じような不良を抱えて出荷されちゃう→同じ店にある同型番の在庫品が運悪くその内数で同じように不良→だから二度取り替えても結果が同じ・でも三度目の正直がある?、ってことも無くはないですので。
実店舗で買ってきてるなら、その買った店舗でお持ちのsense4がちゃんと充電出来てないところを見せる→店で持ってる新品在庫やスマホ他機種でもなおダメかどうか試して/比較してもらう→なおもダメなら他社の同等バッテリーに一式取り替えてもらう、って感じで。
もし近々ケーブルを別途に買ってきて試してみられるなら、
ダイソーほか百均¥110でもいいので、USBスマホ充電・通信用ケーブルの Type-A to Cタイプと 同Type-C to Cタイプとをそれぞれ買ってみてください。
ダイソー扱いの商品例を写真↑で挙げておきます。
なおご承知かもながらこのPB-N83って、添付ではない市販のType-C to Cのケーブルを使ってお持ちのsense4と繋げば、最速な充電=PD規格対応な充電が可能、
目安でsense4の残量ゼロ付近→50%くらいまでを約30分程度で充電できる筈です。
他方、製品添付のようなType-A to Cのケーブルを使った場合だと、同様にsense4への充電で残量ゼロ付近→50%くらいまでに約1時間掛かります(いま抱えてる問題が解決したにせよ)。
#既にお持ちのエレコム製充電器と、恐らく大差ない程度かと。
ご検討を。
書込番号:24952594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みーくん5963さん、皆さん
各方面からのご助言ありがとうございました。
付属品から自宅にある別のケーブルに変更したところ、「低速充電中」から「充電中」へ表示が変わり、問題なく充電出来る様になりました。
スマホとの相性もあるのですね。勉強になりました。
書込番号:24953217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モバイルバッテリー > ANKER > PowerCore III 19200 60W A1284011
発熱ベストを使用のため替えのバッテリーを探してました。今あるのは25600、ただ充電にかなり時間がかかるため、急速充電器付きを選びました。
が、サイズ確認せず買っちゃったので、ベストには大きかったなぁと、これはiPadやパソコン用に使用します。充電は2時間で出来るので、この点はとても良かったです。
コストコオンライン
充電器とバッテリー セットで
6780円で購入
書込番号:24517470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)







