
このページのスレッド一覧(全2029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2010年4月6日 12:24 |
![]() |
1 | 13 | 2010年4月6日 10:03 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月1日 22:43 |
![]() |
5 | 2 | 2010年3月31日 07:39 |
![]() |
6 | 9 | 2010年3月27日 23:52 |
![]() |
164 | 73 | 2010年3月26日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > シャープ > AQUOS SHOT SH006
以前、biblioでWi-Fi接続しようとしたのですが、ブロードバンド回線
(WAKWAKピアル)との相性が悪く、どうしても通信できませんでした。
(無線区間は正常に接続出来るが、エンドー−エンドの通信はできない状態)
でも、SH006に買い替えたところ、なんら苦労することなく、正常に
Wi-Fi通信が出来るようになりました。
無線LANルータ(WZR-HP-G300NH)、通信回線(WAKWAKピアル)、
Wi-Fi契約の状況等、携帯電話本体以外の条件は全く同じです。
家の中では、EZwebがとても高速になり、快適です。
携帯本体もbiblioとは比較にならないぐらい高速だし
バッテリーも長持ちします。
うれしいです。
SH006かなりオススメです。
1点

この件、興味あります。
個人的には、新しいからと言って逆に問題がある場合もあり、新旧は本質的な問題では無いように思いますので。
CCVさんのbiblio固有だったのか、SH006の目の付け所がシャープなのか?
もちろん、biblioはWi-Fi WINの1号機ですから、その後、インフラ立ち上げ後のノウハウが改善として入った可能性は大きいかもしれませんね。
書込番号:11190737
0点

ソフトバンクも松下の941Pだと、ケータイWi-Fiを契約しないとWi-Fi機能が使えないが、シャープの端末はケータイWi-Fi契約無しでも使えるという話があって気になっていたのですが、 CCVさんはWi-Fi WINは契約されてますか。もし契約されてないなら、biblioはWi-Fi WINを契約しないとWi-Fiが使えない端末で、シャープのSH006は契約無しでも使える端末じゃないと思われるのですが。
書込番号:11191170
0点

Keystarさん
「シャープのSH006は契約無しでも使える端末じゃない」?はわかりませんが、CVさんはWi-Fi WIN契約されている様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036678/SortID=9979634#9979634
書込番号:11192172
1点

スピードアートさん
どうもありがとうます。Wi-Fi WIN契約が原因ではないとすると、biblioとルータ、あるいはISPとの設定や相性的な問題かもしれないですね。
書込番号:11192539
0点

>> スピードアートさん
biblioは既に処分してしまったので追試験はできませんが、
今までに分かっていることを補足しますと、
1.私のbiblio固有の問題、すなわち故障だったのか?
無線LAN区間のリンクは正常に張れていますので、物理層、MAC層、
データリンク層辺りの問題ではなく、それ以上のレイヤーの問題かと
思います。そうすると、ソフトウェアで処理している部分になるかと
思いますので、ハード的な故障の可能性は低い(0ではないが)と
思います。
2.インフラ立ち上げ後のノウハウが改善として入った可能性
うちのブロードバンド回線はWAKWAKピアルと申しまして、
http://cs119.kddi.com/faq/1032/app/servlet/relatedqa?QID=004458
↑ここで「動作不可確認済み」とされているBB-EASTと同じプロバイダ(NTT-ME)で、
ほぼ技術を使用したBB回線であり、WEB画面を用いた認証を必要とします。
ですので、もともとBB回線との相性が強く疑われるパターンなのです。
でも、↓ここを見ますと、
http://cs119.kddi.com/faq/1032/app/servlet/relatedqa?QID=005131
biblioとSH006とでは対応可能な公衆無線LANに明らかな違いがありますので、
SH006には対応可能なプロトコルの拡張が行われたのは間違いないと思います。
>> Keystarさん
既にスピードアートさんが私の投稿を引用してくださっていますが、
当然Wi-Fi WIN契約はしています。
他のクチコミでbiblioと無線LANルータとの相性問題はないことを確認しています。
ですので、結論として、biblioとWAKWAKピアルとの相性問題ということです。
>> ALL
ひょっとすると、BB-EASTとSH006との組み合わせでもWi-Fi WIN通信が
可能になっているのかもしれません。
どなたか情報をいただけるとうれしいです。
書込番号:11193137
1点

【補足】
私の無線LANルータ(WZR-HP-G300NH)は↓の公式動作確認済みリストに
入っていますので、無線LANルータとbiblioとの相性問題と言うことは
まず考えられません。
http://cs119.kddi.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=004459
書込番号:11193289
1点

CCVさん
2番目のbiblioとSH006の差が書かれている引用は、(10春モデル以降)で「以降」が入っていますから、差は歴然なのでしょうね。
ちなみに、個人的にはまだWi-Fi WIN対応していないのですが、うちもWZR-HP-G300NHです。(笑
書込番号:11195462
0点



8月に東芝のbiblioを購入したが、非常に使いずらい。
特にタッチパネルとキーが打ちにくいのと、もっさり過ぎます。
その点W51SAはサクサクでメールも打ちやすいし、待ち受け画面にメモを貼る事が出来るのが一番いいです。
W51SAに戻した人居てますか?
0点

俺は、biblioに不満はタッチパネルはいらんかった。
51SAは目覚まし代わりに代用してる。
書込番号:10297458
0点

S001ユーザーです。
過去にW51SAを使用していましたが、主観ですがレスポンスはS001とさほど変わらない気がします。
biblioは携帯端末としては特殊な位置づけなので合う合わないがある機種だと思います。
せっかく高いお金を出して購入されたのにリモコンマウスさんには合わない機種だったようで残念ですね。
また、biblioはショップのホットモックで触った程度ですが、レスポンスはS001とさほど変わらなかったような気がします。
なので私は、W51SAもbiblioもさほどレスポンスは変わらないと感じました。
レスポンスのサクサク感はwebも含めてですがW61CAが最高だったかなと個人的には思います。
ただ、W51SAは独自の便利機能が満載なのでその辺割り切れるかどうかだと思います。
KCP+になってメーカー独自の機能が削除されてはいますが、その他の性能アップの引き換えと思えるかどうかでしょうね。
書込番号:10298513
0点

どうしてもW51SAと比較してしまいます。
biblioが劣っている点は、
1)キーが打ちにくい
2)自作着信音(mmf)登録で音が割れる。W51SAは綺麗でした。
3)待ち受けにメモが貼れない。
4)動画は、W51SAの方が操作しやすい。
5)タッチパネルは誤動作が多い。スライドを閉じる時にタッチパネルに
ふれただけで、着信履歴などの画面に遷移してしまう。
biblioの良いところ。
1)W51SAと同様に時短検索がある。
2)マルチタスク機能は便利
3)wi-fi WINが付いているので、パケット代を節約出来る。
4)PCサイトビューアも、ストレスを感じなく見れるかな。
こんな感じですかね。
1ケ月ごとに、W51SA,biblioと入れ替えて使ってみようと思います。
書込番号:10307387
0点

今頃突然の割り込みですみません。
このサイトでauの状況を見たら、W51SAが満足度No.1だったので、思わずの書き込みです。
実はうちは夫婦そろって51SAです。ほんとは私は一時期W61Hに浮気していましたが、
どうしても機能性が落ちて、使いにくいのが目につき、つい先日51SAに先祖返りしました。
バッテリパックの寿命が近いので一応そこまで付き合おうかと考えています。
やっぱりこの当時のスペックとしては最高ですね。
それと、前面にスピーカーを配置した最後のモデルですかね。
今の携帯は全てスピーカーがモノラルで反対側に付いているのでしっくりきません。
音でいえばW32SAも良かった・・あの電池騒ぎさえなければ・・
書込番号:10847032
0点

残念ながらこの機種は、2012年7月25日以降、一部の2GHz帯のエリアでしか使えないのだよ。
何故なら、W51SA自体、新800MHz帯に対応していないから・・・
書込番号:10915491
0点

セコヴィーさん
> 残念ながらこの機種は、2012年7月25日以降、一部の2GHz帯のエリアでしか使えないのだよ。
このネタ元をお教え願えませんか?
できればW51SAを長く使いたいと思っているものですから。
書込番号:10947872
0点

具体的に言えば、このW51SAの場合、新800MHz帯のエリアに関しては非対応となっており、800MHz帯のエリア再編の関係により、既存の800MHz帯のエリアは2012年7月24日までの期限となっており、それ以後は2GHz帯のエリアでしか使えなくなるという意味なんですよ。
(こちらも参照→http://ja.wikipedia.org/wiki/800MHz%E5%B8%AF)
あくまでもauの場合は新旧に関わらず800MHz帯がメインバンド(基本)であり、2GHz帯はあくまでもサブバンドという事なのです。
旧800MHz帯が停波してしまえば、とにかく山間部や過疎地などではほとんど利用する事ができなくなるでしょうね。
このままでいくと、早ければ2011年中に新800MHz帯のエリアに対応していない端末の巻き取りを実施する可能性も十分に考えられます。
また、2012年中にauでLTEが開始した場合(auの場合、メインバンドが新800MHz帯、サブバンドが1.5GHz帯となっている)、auの既存の2GHz帯のエリアの今後の動向も気になる所です。
返信は以上です。
書込番号:10948276
0点

セコヴィーさん、ありがとうございました。
auからは何のアナウンスもありませんが、どうなることやら。
最近の機種はFMラジオ搭載が少なくなっているので、選択肢が限られて、なかなか機種変更できなくて困っています。
書込番号:10951570
0点

ちなみに2010年春モデルのau携帯の場合、SH005とAQUOS SHOT SH006がそれぞれEZ FMに対応しています。
かつてはSAがお約束だったのですが・・・
失礼いたしましたm(_)m。
書込番号:10952463
0点

リモコンマウス様
W51SAユーザーです。
「待ち受け画面にメモを貼る事が出来る」との事ですが
やり方がわかりません。
教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11081753
0点

わいわいわい!さんへ
待ち受け画面に、スケジュールやタスクの内容を表示させるのは、
「時計/カレンダーの設定」---> 日めくり手帳を選べば、画面に表示されますよ。
とても便利な機能ですが、最近の携帯には搭載されていない機能なので、ガッカリです。
書込番号:11082922
1点

リモコンマウスさんへ
ありがとうございました。
出来ました。
またW51SAの魅力が上がりました。
これからも大切に使っていきたいと思います。
書込番号:11101568
0点

auケータイ2大神機のひとつであるW51SAも、遂に巻き取り予備軍の機種になりましたね。
↓
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1004/05/news040.html
(ITmedia +Dモバイル)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100405_359250.html
(ケータイWatch)
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0405a/
(KDDI「800MHz帯の周波数再編に伴う「CDMA 1X」などのサービス終了等のお知らせ」)
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0405a/besshi.html
(KDDI「800MHz帯の周波数再編に伴う「CDMA 1X」などのサービス終了等のお知らせ〈別紙〉」)
書込番号:11195093
0点



au携帯電話 > カシオ > EXILIMケータイ CA004
ベストショット:オート ホワイトバランス:オート |
ベストショット:オート ホワイトバランス:オート |
ベストショット:オート ホワイトバランス:オート |
マクロ使用 ベストショット:オート ホワイトバランス:オート |
全て 8M ベストショット:オート ホワイトバランス:オート で撮影しました。
個人的には、これだけ写れば充分コンパクトデジカメとして使っていけます。
当方のブログから8M原寸写真が見れます。ご参考にどうぞ。
http://tsutsui.blog3.fc2.com/blog-entry-425.html
2点

ツツカメさん
綺麗な画像拝見しました
CA004
コストパフォーマンスミニデジカメですよね
有効画素数809万ズーム機能調整の段階47段階あります
カシオは画像綺麗ですよね
書込番号:11088036
0点

日曜に購入しました
これだけ綺麗に撮れるんですね♪
810万画素で十分ですよね
書込番号:11174454
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne W62CA
妻使用の62CAにおいて
データフォルダのフォルダが見えなくなる現象が発生し
shopにて修理したところ、
文字入力のレスポンスが格段に上がっていました。
ブラックアウトも出なくなったとのことです。
今までの62CAがなんだったのかというくらい
激変したようです。
ただ、実際には普通のレスポンスになった程度なんですがね。
一応、修理の際に文字入力のレスポンスが悪いということも
伝えてありました。
新しい基板に交換すると、
文字入力のレスポンスUPや
ブラックアウトがほぼなくなるみたいです。
いまさらなんですがね…。
2点

推測なんですが、
フォルダー内の蓄積されたデータが消えた事により動きが軽くなったのではないでしょうか?
今後も使い続けて絵文字やファイルが蓄積されれば元の重い状態に戻るとかって…
そんなのでなければ良いですが…
書込番号:11166740
1点

最悪なKCP+も、
アップデートを重ね、
少しは良くなってるらしいですよ。
私がサブで使ってるSA001も、
発売1ヶ月で買ったW62CAよりは、
「なんとか使える」程度にはなっていますから。
しかし根本的に致命的欠陥のあるKCP+を
いくらいじってもこれ以上は改善されないと思うので、
早く次世代のプラットフォームをリリースしてほしいですね。
書込番号:11166783
2点



au携帯電話 > カシオ > EXILIMケータイ CA004
W63CAと同じだと思いますが写真をUPしておきます。
ご参考までに。
他にも撮った写真ありますがここでは、4枚までしかUPできないのでフォト蔵にUPしております。
続きは、http://photozou.jp/photo/list/240557/1026663
3点

完成の域にある画像という感じですね。原寸大写真拝見しました。十分です。
書込番号:10552852
0点

さすがにカシオは綺麗ですね。
これでCA003共々ディスプレイが有機ELじゃなければなぁ。
書込番号:10553285
1点

キレイでビックリしちゃいました。CA003にも負けてませんね。と言うか、CA004と003どちらがキレイなんでしょうかね!?
書込番号:10558545
0点

同じ価格帯、800万画素カメラで比較されるSH004と撮り比べてみました。
http://photozou.jp/photo/list/240557/1047884
同じ構図で撮りましたので色合いや深度の違いとか面白いです。
書込番号:10611461
2点

原画サイズ見ました。
SH3E0005とSH3E0007の描写が優れてますね。ツリーの飾りの子供たちが書いた願い事が読めます。CAの写真はノイズリダクションがきつくて全く読めません。これでは800万画素の価値はないですね。色合いは結構好きなんですけどね。
書込番号:10612622
0点

今度は動画を撮ってみました。
サイズはVGAでテレビ画面ですが。
CA004の負けですね。
書込番号:10632704
0点

静止画カメラ、暗いところは苦手、SN比が稼げないのでNRでべったりした画面になるようですね。屋外の写真はまずまずです。
ワンセグ画面の解像度スポイル感は疑似VGAの有機ELのせいでしょう。基本的に画素欠落がありますので。
書込番号:10634165
0点

写真拝見させていただきました。ありがとうございます。
少々お尋ねしたいのですが、実際の色合いはSH004とCA004のどちらに近いのでしょうか?
SHは白めでCA自然な感じの色合いに感じるのですが、特に人物などを撮った場合顔色などはどちらの方がきれいに撮れるのでしょうか?(不自然に顔色が白いのはあまり好きではないのですが・・・)デジカメも検討していて思うのですが、暗いところに強いカメラは、もしかして
顔色は白めになってしまうということがありますか?
また、ワンセグの感度や通話時の音の大きさ(こちらの口コミであまり評判がよくないみたいなので)は2機種を比べてどう思われますか?
よろしかったら教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:11146349
0点

色合いは、SHの方が実際に近い気がしますが見比べると私もCAの方が自然に感じます。
もしかしてデジカメの代わりに携帯をとかお考えですかね。
最近の携帯カメラがいくら綺麗に撮れると言ってもデジカメには敵わないと私は思いますよ。
ワンセグはほとんど見ないのでよくわかりません。
私が使っている範疇では通話品質は悪いと感じた事は無いです。
私の耳がおかしいのか私のCA004が当たりなのかしりませんが(^^ゞ
書込番号:11150949
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ S001
先日カメラの修理に出してから、バッテリーの持ちが飛躍的に上がりました。
修理前は1泊2日で電池マークの目盛りが1〜2個減っていたのですが、修理後は3泊4日は確実(そこで1目盛り減りました)、もしかしたら4泊5日くらい充電なしで持ちます。
私は使い方はあまりヘヴィーな方ではありませんが、基本的な使い方(使用頻度など)は修理前も修理後も大きく変わってはいません。特に設定も変えていませんし、卓上の充電スタンドで充電しているのは、前も今も一緒です。
修理明細ではバッテリーを替えたことにはなっていませんが、メーカー修理時にこっそりバッテリーも対策品に替えられた可能性も否定できないため、バッテリーが不当に持たない、と感じておられる方は、一度修理に出してみても良いかもしれません。
ちなみに私の機種は5月製造です。
1点

>たきつけるわけではないですが
十分に焚き付けていると感じました。
>それなりにきっちりご説明されているので、そちらを信頼せざる得なくなってしまいますが
何を信頼しようが読み手であるあなたの最終判断ですが、「それなりにきっちりご説明されている」と言う部分を知りたいです。どの部分にきっちり説明している文章がありましたか?
そこだけが気になりましたのでお聞かせください。
書込番号:9686555
0点

横からスイマセンが車からの充電の件はとても気になります。個人的な経験では車やエンジン発電機で携帯の充電を繰り返してると電池の寿命が短くなる気もしますが…但し車も発電機も十年以上前の物なので最新の物は分かりません。以前発電機でパソコンを使用してた時もフリーズ等不具合が多発して困った事もあります。以上の経験からエンジンからの電圧は不安定では?との印象を持ってますが。
書込番号:9686644
2点

インビンシビルさん、こんにちは
デスクトップPCを昔のポータブル発電機で運用するのはかなり難しいことですね。今現在売られている発電機はほとんどが電圧の急激な変動を抑制するためにインバータによる補完などを行い情報精密機器なども使用できるようになっています。昔の発電機は電灯点灯用として設計されているものがほとんどだったので、電圧変動はどうしても出たようです。
デスクトップPC側にも原因があって、主流となっている台湾製の電源は115〜120V定格で日本向けには動作マージンの範囲内で100Vに対応しているというものがほとんどです。日本の商用電源の100Vは世界的に見ても最も低い電圧に属しますが、ちょっと入力電圧に対するレギュレーションの悪い電源を使用すると90Vぐらいでレギュレートできなくなるものもあったようです。ポータブル発電機でPCがフリーズするのは電圧変動の大きさに起因します。
自動車用充電アダプタは12Vのバッテリー電源から5〜5.5Vに変換するスイッチングレギュレータを内蔵しています。これはダイソーなどで売られている300円クラスのアダプタでもそうなっていますのでレギュレーション自身をそれほど心配する必要はありません。表示が5.3V〜5.6Vとなっているのは無調整で量産品を製造出荷する際の電圧バラツキ範囲を示し、レギュレーションの悪さを示す数字ではありません。
車内のアクセサリ電源には完全なDCと違ってイグニッション系のパルス性ノイズが重畳することもありますが、最近の車ではその手のノイズは良く遮断されていて、むしろ車載電子機器などからのノイズなども結構大きくなっているように思います。携帯電話の電池寿命に悪影響があるほどの激しいノイズはないと考えても良いのではないですか?
書込番号:9687576
0点

巨紳兵さん丁寧な解説ありがどうございます!思い込みとは怖いものですね。きっと自分はパソコンの件で発電機を不安定な物と決めつけたのでしょう。エンジンは必ず燃焼のムラがあるものですから車での携帯充電も悪影響が…と。以後気をつけます。
書込番号:9687895
0点

一口に車と言っても・・・・から超高級車までありますから。
書込番号:9687914
1点

>また、車載充電器は満充電ができないように携帯側で制御されます。
>繰り返し使用することによりバッテリー本来の満充電の記憶がおかしくなり、
まったくもって、根拠の無い話ですね。皆さん、忘れましょう。てか、わかり
ませんって謝れば早いのにね(^^;
安いダイオードと抵抗にコンデンサだけで電圧をドロップさせた粗悪品以外
のアダプター(1000円以上出せば)であれば心配いりません。
また、車載充電器かどうかなど識別も行っていませんし、満充電の記憶な
ど行っていませんので、車で充電をしていてもバッテリー自体が悪くなる事
はありませんので、安心してください。
それより周囲環境に注意ですね、これから夏になれば幾らクーラーを効かせ
てもちょっと日光が当たる場所に置いておけば筐体の温度が上がりますから
、バッテリーにも携帯本体にも悪いですから。上に何か被せるとかちょっと
した工夫が長持ちさせる事になると思います。
書込番号:9687959
5点

やっとまともな回答が出てきました。車載充電したら、バッテリーがおかしくなったなんて聞いたこともありません。それこそ何を根拠に仰っているのでしょうか?
書込番号:9688085
0点

物知りのnagesidaさん登場で急展開ですね。行き届かぬばかりに面倒をおかけして申し訳ありません。
さすがに私の場合はそこまで「身も蓋も・・」な言い方はできませんでした。議論当事者の場合、相手の方次第でどの様な展開になるか予想できないからです。言いたいことはまさにその通りだったのですが、多少の含みを残して相手の方が気づくまでと考えていました。
それからkztk36さん
私はきちんと説明していなかった(上記理由でできてなかった)にもかかわらず、私の寝てしまった真夜中にフォローしていただきありがとうございました。
書込番号:9688488
1点

上記自己レスにて「わたしの記憶では」と、一言記載していればスレを汚すことも無かったですかね。。。
近年のリチウムイオンや車載充電器等の認知度が低かったようです。
自分の記憶を確かめるために、auとソニエリ及び自動車メーカー2社のサポセンへ連絡をしました。
まずシガーの電圧に関してですが、車のレギュレータの精度も向上していることもありほぼ定格での出力がなされているようです。
実際わたしも測定器を使って車2台で測ってみましたが、アイドル時・エアコンON/OFF・ライト点灯など試しました結果、±1V程度の誤差でした。
しかし旧車は(車種も多くありますので一概には言えませんが)安定しないものも多くあったようです。
これによって車載充電器や携帯バッテリーがどこまで安定した制御を図れるかは、自動車メーカー・車載充電器メーカー・携帯メーカーが一本化していないため、明確な情報は不明です・・・
次に車載充電器での満充電回避ですが、満充電しないための制御ではなく過充電しないための制御でした。
全機種かどうかはわかりませんが、S001にはこういった制御装置があるようです。
最後に電池についてですが、リチウムイオンはニッカドやニッケル水素と違いメモリが存在しないため、追加充電などを行っても問題は無いそうです。
しかしリチウムイオンが出回る一昔前は、バッテリーにメモリ効果が存在し追充電等を行うことによりバッテリー自体が本来の記憶を誤認し満充電できなくなることがあったのは事実です。
今ではニッケル水素自体見る機会がなくなりましたが、わたしの記憶はニッカドやニッケル水素で時間が止まっていたようです。
>繰り返し使用することによりバッテリー本来の満充電の記憶がおかしくなり
に対し
>まったくもって、根拠の無い話ですね
と言っていますが、リチウムイオンではメモリもなくなったようですが、まんざら根拠の無い話でもないです。
まあこの機種に関しては問題外のようですが、以前の携帯にはあったことです。
車載充電器はauから公認の「DCアダプタ01」をすすめられました。¥3,255
社外品に関しましては当然ですが動作対象外とのことです。
また安定した充電を行いたいのであれば、車載充電器よりACアダプタからの充電の方が良いとの回答です。(au&ソニエリ)
スレ主である中村主水SSSさんをはじめ、レス頂いた方にはわたしの浅はかな記憶と文章べたなところでご迷惑をおかけした事を、お詫び申し上げます。
書込番号:9688749
8点

同じような間違った思い込みをしてた自分が言うのも何ですが孫さんアナタは漢だ!自分の発言に責任を持てない人が多いなか自分なりに検証してそれを報告するのは大事な事ですね。自分も見習いたいと思います!
書込番号:9689164
1点

少々アフターフォローをします。
100均で有名なダイソーで売られている315円車載用充電アダプターは何種類かありますが、下記のようなレギュレータ基板を内蔵しています。あまり大電流が取り出せる感じはしませんが、こういった安価なものでもとりあえずの安定化電源を内蔵してあります。逆阻止ダイオードも装備してあるのが写真から見て取れます。さすがに抵抗ドロッパーなどと言うものは今どきないでしょう。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/dccon2.html
書込番号:9691960
0点

>孫伯符さん
かなり詳細に調べてくださり有難うございます。これで私も含め、多くの方が、シガライター充電器(例えダイソーでも)を安心して使うことが出来ると思います。私はDC充電器マニアで、デジタル表示のヤツとか、満充電になったら液晶の色が変わるヤツとか、カウントダウンするヤツとか、たくさん買いましたが、今専ら使っているのは、ダイソーに毛の生えた程度です。オレンジ色のポッチのランプが満充電になるとグリーンに変わっていくだけ、auはau専用、というものですが、これがどうやら視覚的に、充電状態が一番分かりやすいように感じます。
BT-MicroEDR1Xは結局合計2個買いました。プリンター用とPC用。これでPC→プリンター、携帯→プリンター、携帯→PCがすべてワイヤレスになりました。今設定が終わったところですがなかなか快適です。
ところでBT-MicroEDR1Xって、データー転送していないときでPCもしくはプリンタの電源が入っているときは、携帯のバッテリーも食われるのですか? よろしければ教えてください。
書込番号:9692912
0点

中村主水SSSさん、こんにちは
BT-MicroEDR1X、2個買いましたか。
どうやら使用用途も同じになったようで^^;
>データー転送していないときでPCもしくはプリンタの電源が入っているときは、携帯のバッテリーも食われるのですか
PC及びプリンター接続時では、BT-MicroEDR1XのブルーLEDが点滅しています。
常に待機状態にあるようで、通信中はこのLEDが高速点滅します。(BT-MicroEDR1Xでは)
待機中でもLEDを点滅させるために少なからず電力は消費されているようですが、Bluetooth自体、低電力が魅力のひとつなのでそれでも気になるようでしたら、毎回外された方がいいかと思います。
さてPC周りはいいとしても携帯では如何に低電力でも、バッテリーの消費は抑えたいですよね。
わたしはBluetoothイヤホンを所持していますが、S001でBluetooth待機中にこのイヤホンの電源をONにすると、携帯側も自動認識し通信可能状態となります。
このことから携帯側も常に待機状態となっているようで、電力は消費されていると考えて間違えないでしょう。
これがどれくらい携帯のバッテリーに影響するかは不明ですが、気になるようでしたら携帯の待ちうけ画面のときに#ボタン長押しでBluetoothのON/OFFが可能です。
書込番号:9693445
1点

丁寧なご返答有難うございます。
BT-MicroEDR1Xの青点滅は、携帯で#長押しでBluetoothを解除しても続いていますね。
ご意見は参考にさせていただきましたが、月曜になったらBT-MicroEDR1Xのメーカーにも電話で聞いてみようと思っています。もし携帯のバッテリーを消費するのなら、気にするレベルなのかどうか、どの程度消費するのか、も含めて…。
わざわざ答えていただいたのに、申し訳ありません。
結果は報告いたします
なお、私のキャノン複合機MP610では、Bluetoothではスキャナが使えないことが判明しました。その件があるので結局有線ででも接続しています(^^; )
ですが買った以上、普通のPCからの印刷はBluetoothで行います。少なくとも当分は。まあ、携帯→プリンタダイレクトプリント出来るだけでも、BT-MicroEDR1Xをプリンタ用にも買った意味はありますが。
ご存じの通り、S001のマイクロSDは取り外しが劇的に困難なので、複合機のカードスロットルにマイクロSD変換アダプタを使って差し込むことも出来ないためです。
書込番号:9693882
0点

すみません、ちょっと説明不足でした。
#長押しでのBluetoothオンオフは携帯側であり、PCとプリンタ側はUSBからの電力供給なので、たとえ携帯側でBluetoothをOFFにしてもPC&プリンタ側の電力供給までOFFになるわけではありません。
携帯側はBluetooth待ち受けOFF(Bluetoothマークを消す)にすれば、携帯の電力を消費することは無いです。
毎回外した方がいいと言ったのは、BT-MicroEDR1X側です。(わかり難くて申し訳ないです^^;)
わたしがBluetoothをプリンタに装着している理由は、UMPCでプリンタ印刷する際に有線での接続が煩わしかったので無線化を図りました。
ちなみに機種は中村主水SSSさんより1世代古いMP600です。
折角購入したのに今更言うのはなんですが、残念ながらスキャナ機能は使えません><;
どこかのサイトでBluetoothでスキャンする方法があったのでわたしも挑戦してみましたが、完全に素人レベルでは理解不能だったので断念しました。
ちなみにBluetoothでのプリントアウト、遅いです・・・
書込番号:9694118
1点

早速プラネックスに聞いてみました。最初電話応対した人はまったく話にならず、再度掛け直して、別の人に聞きました。
すると、携帯の周辺機器(つまり、Bluetoothアダプタを接続しているプリンタやPCなど)の電源オンオフに、携帯のバッテリーの消費量はほとんど影響がないとのことでした。
ちょっと別件もあったので、ソニエリにも電話で聞いてみました。その結果、やはり影響はないとのこと。ただし、携帯でBluetoothをオンにしていると(#ボタン長押し)、それだけで周辺機器に関わらず、例え何もない山の上にいても10%ほどは消費電力が増すそうです。
別件とは、携帯とPCをペアリングさせると、必ず携帯を「モデム」として認識するという問題でした。従って定期的にダイヤルアップ接続を促すメッセージがPCに出ます。この件についてはプラネックスもお手上げで、ソニエリに聞くように言われました。すると、ソニエリから意外な答えが返ってきました。
何と、S001とPCをペアリングさせなくても画像を送ったり出来るのです。
(もし、周知の事実だったらごめんなさい。)
送りたい画像をBluetooth送信し、送り先の部分で「探索」を押すと、携帯の画面にPCが現れるので、それを指定してやればいい、とのことでした。しかもその際、携帯がBluetoothモードである必要は無し、です。
従って現状はペアリングしていません。S001をモデムとしても認識しなくなったので、接続を促すメッセージも出てきません。
あとは、パソコンのタスクバーにあるBluetoothマークの文字の分だけ時々赤く表示され(法則性は無し)赤くても送信できてしまう、という件については、ソニエリもプラネックスも「聞いたことがない」「分からない」とのことでした。
ちなみにソニエリにあるソニー製のBluetooth内蔵パソコンもドライバは東芝だそうです。Bluetoothのドライバはほとんど東芝しかないとか。ソニエリはやたら親切で的確な対応でした。
以上ご報告まで…。
書込番号:9702327
2点

昨日、度重なる電源落ちの件で新品交換してもらいました。
電池はまだ活性化されてないはずなのに前より長持ちします。
何があるのかもしれないですね...
書込番号:9720467
2点

<やな>殿
そうでしたか。やはりバッテリーも対策品が出たのでしょうかねぇ。
私もあの後バッテリーは絶好調のままで、4日くらいは軽く持ちます(笑)。
書込番号:9720704
1点

今まで使った中で一番電池持ちが悪いな。
そのかわり電池パックを、充電出来るから救われた。
書込番号:11145509
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)