
このページのスレッド一覧(全3477スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年8月7日 20:19 |
![]() |
5 | 6 | 2010年8月13日 21:47 |
![]() |
7 | 3 | 2011年1月13日 13:42 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月8日 15:22 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月1日 06:00 |
![]() |
9 | 4 | 2010年8月1日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > シャープ > AQUOS SHOT SH008
デザイン面、重量面ではっきり言って食指の伸びない端末でした。
某家電量販店で、Wifi目当てで2ヶ月ほど前に特価セール機種変更15,000円のbiblioを溜まったポイントはたいてタダ同然で買ったわけですが、この端末がここまで価格が落ちるならばもう少し我慢してこちらにすれば良かったと思ってます。
Wifi+防水+高性能カメラ この3つを満たしているということは、私にとっては完璧に必要十分な条件です。ただしデザイン・重量面と当時端末代金は5万円台後半という事で二の足を踏んでいました。その結果前述のとおりbiblioの購入に至ったわけですが。。。
このスペックで現在の価格帯となると、今後もなかなかここまでコストパフォーマンス良好な端末はなかなか現れないのではと思う今日この頃。非常に迷ってしまっています。
0点

かもしれませんね。
あとはスナドラ系の方向性だけではないでしょうか?
microSD Wi-Fiがセットでストリームなのかとか?
それ以外では2台持ちデビュー割のIS01が2年間は無難という見方もありますね。
EZwebをガラケーでバンバンという向きには合いませんが。。。
書込番号:11727294
0点

KCP3.0・・・
新CPU(Snapdragon)が注目だと思います。ケータイでは。。。
IS03・・・
秋ごろ、発表するみたいです。Felica搭載?かな?
スマホでは注目だと思います。
情報収集ならスマホだと思います。
Wi-Fi WIN・・・
本当に必要なのでしょうか?
個人的にはiPod touch(WiFi経由)で情報収集*エンタメなど便利に活用してます。
auケータイ・・・最近では通話とメールだけです。
KCP+規格の安い機種で充分かなと思う毎日です。
書込番号:11731988
0点



みなさん、こんにちは。
自称「飲兵衛の近海底物漁師」のnagesidaです。
下記の質問で、「アンテナ3本詐欺」って言葉が出てきたので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11642248/
その事象と原因について独自に調査しましたので、報告致します。
何年か前から、アンテナ表示が3本立っているのに、電話をかけたら
つながらないとか、次の瞬間に1本や0本になっていたりして困ること
があります。この事を「バリ3本圏外」とか言います。
昔からある事象
容量不足:交換設備の容量が不足してつながらない。携帯電話がはやりだした
頃に、回線容量不足でつながらない事。いわゆる輻輳ですね。
最近は殆どありません、まれに隅田川の花火大会やコミックマーケット
などイベントでおこります。新宿の駅周辺はdocomoでも有名だった。
飛び越し伝搬:800MHzのCDMAを導入した当初、基地局数が足りなく沿岸地域や
山岳地域でアンテナの仰角が浅い為に、設計より遠方に飛来して移動機からの
上りの電波が届かず、つながらない場合。
最近の事象(原因別に説明します)
飛び越し伝搬:中・高層階でアンテナ表示が不安定で3本や0本になったり、
電話をかけると失敗したりする。思った以上に2GHz帯での電波が飛んで
しまう場合、上りの電波が届かなかったり、通話チャンネルを設定した直後
に遠隔地へHandOffさせようとして失敗するケース。適正なアンテナ角度や
HnadOffの宛先を調整することや、基地局を増やしたり屋内対策をする事で
対応する。
同じ理由で、半地下や居酒屋など間口の狭い店舗や住居で起きる場合があり
ます。間口が狭いとか入り口が狭い場合、電波伝搬の特性から間口方向しか
電波が入って行かない為に、隣接局ではないやや遠方局の電波を捕捉して
しまう事があります。適性なHandOff先(待ち受け中も、通話に入っても)
を登録する事で出来るだけ隣接局を掴む様に改善できる。
地下街・地下鉄:電波強度はあるのに、接続すると失敗したり直ぐに通話が
切れる事がある。地下街・地下鉄は移動通信基盤協会(JMCIA)の設備で対策
がなされております。通信機器はdocomoが設計した物を利用しております。
ただし、2GHzはdocomoが先発の為に設備がauに対応しておらず、長い間、
上りの電波が届きにくい状態が続きましたが近年、設備のリプレイスを行って
おり、おおよそ改善しております。特に、大阪のなんばウォークや東京駅地下
街、関東関西の地下鉄等改善が著しい。
光中継装置の問題:数年前から2GHzのデットエリアやエリア拡大に使われてい
る、親局装置からNTTダーク回線で延長した光中継装置のエリアと親局エリアの
交わる境界エリアで、アンテナ3本なのに接続やHandOffが失敗する。
これは、cdma2000の特徴であるPN信号が遅延で影響する問題と、基地局の受信
Windowサイズの問題。いずれも、光中継回線が直ぐ近くでも数kmも長くなって
しまうのが原因で遅延が生じる為。現在は、中継局を一般局に巻き取ったり、
問題が生じない回線距離や親局の接続換え、親基地局のWindowサイズをファーム
で変更するなど、対策を行っているそうです。
以上の幾つかは他事業者でも同様の事象が生じており、その都度、対応して
いるとの事です。
以上の様に、必要に応じして地道な設備投資やパラメータ変更、アンテナ調整
等を行って、各事業者も最適な通信エリアの確保の為に動いている様です。
何方かが言うような、決して、騙しなんて無いですね。では。
3点

訂正
「バリ3本圏外」→「バリ3圏外」
追加
待ち受けで3本なのに着信が失敗する
超間欠受信時に、着信信号を送るクイックページングチャネルを見落とす
場合がある。どうも、2年間調べた結果、移動機の通信MODEMの仕様と
基地局装置の仕様の解釈違いらしい。2006年以前には用いていない。
2009年の秋以降のMODEMチップから仕様変更がなされている。
また、基地局側のファームにパッチが入り改善対処がされている様子。
最近めっきり減っている。
書込番号:11710350
2点

いつもためになる書き込みありがとうございます(以前のスレではお世話に?なりました)
手元にある2010年春モデルでは、アンテナ3本で音声着信しないケースは経験しませんし、居住地の周りにある基地局には昨年末に調整(改善)が入ったようで、地方都市も順次調整がされているようです。
スレッドに沿った話題?ですが、基地局で不具合が出ていてもau側で把握できていないケースがあるようで、お客様センターに申告、調査してもらったところ、NGログがあったそうです。
不具合ではないが、念のため再起動しました とのことで、その後改善されていますので、繋がらないと感じたらauに連絡したほうが良いと思います。
QPCHってどれぐらいの間隔なんでしょうか(30分?)
書込番号:11716338
0点

まーくろさん
こんにちは。
最近は、auさんも対応が良くなっているようですね、念の為にパネル
リセットですか。BTSにあるとあるパネルが固まるって、昔モトさん
から聞いた事がありますが、まだあるのかなー?
何か気になったら、取り敢えず連絡入れる事ですね。
QPCHですが、通常待ち受け時は0.96秒に1回、1フレーム分受信します
1フレームは20msです。無線部電源オン率は2%ですね。
音声通話時およびパケット通信中は、割込通話サービスON時に
0.96秒に1回受信、割込通話サービスOFF時には約3分に1回受信
します(通知を受信と、1xエリア情報を取得する為)。
また、通話またはパケット通信終了後、1〜3分間は連続受信して
その後間欠受信に移行します。1〜3分はエリアによって異なる
様です。
書込番号:11717678
0点

nagesidaさん
賢くなる上に、もやもやが晴れていきます。
超間欠っていうくらいなので、もっとすごいのかと思っていました。
(割り込みサービスオフ設定だと、待受時間は結構延びそうですね)
基地局側のフリーズ?は、発信するとアンテナ表示が3本から圏外になり、暫く復帰しないので基地局側だろうと思い、問い合わせしたところ、NGログありの返答でした。
au側で把握出来ずに、上の状態のまま一週間ほどほったらかしだったのはどうかと思いましたが…
いつでもどこでもハンドオフできるのは良いのか悪いのか個人的には微妙です。
(特に発信時、強制的に旧波へハンドオフされているような)
書込番号:11724339
0点

まーくろさん
先日地方に出かけた時に、何だかなかなかL800Mへ落ちない地域
がありました。
どうやら、最近パラメータ変更を行って、2GやN800Mから落ちにくく
なっている場所が増えているようです。
N800Mから落ちにくい地域で、前から知っているのは成田空港、関西空港
羽田空港周辺および、丸の内周辺、横浜のみなとみらい周辺、大阪の難波
周辺です。どうも国際ローミングの関係でその様になっていると思われ
ます。
間欠受信ですが、docomo、SBMのW-CDMAは
720msに5.9msの間欠受信です、電源ON率は0.82%になります。
CDMA2000も同じなのですが、ページングチャネルを受信した時に、
ついでに、周辺基地局のセルサーチを行っております。
W-CDMAの場合は最大19セル、CDMA2000は最大40セルのサーチを
同時に行っております。
また、CDMA2000は、パケット通信中も1x音声のエリア情報をサーチ
しており、周辺基地局のセルサーチも同時に行っております。
そして、もし1x音声エリアが圏外になるとパケット通信の再開が出来なく
なり、セッションタイムアウトで一旦切断されてしまいます。
関東など東日本エリアは1x音声とEVDOエリアがほぼ同一基地局併設なので
すが、関西や西日本ではデータスループット改善対策で単独EVDO局が多い
様で、1x音声エリアより若干強めになっている様子です。
最悪、1x音声エリアのカバレッジホールに当たると、パケット通信が
止まるのでWebのページをめくる動作なのでは一旦止まったり接続出来ません
メッセージが出る場合が極まれにあるようです。N800Mではその様なエリア
が無い様です。
ではでは。
書込番号:11726225
0点

nagesidaさん
地方でL800へ落ちないのは、N800でエリア構築できているということだと思います。
春先に移動機標準機能でエリアチェックしましたが、こんな場所まで(田舎町や山間部)N800なのかってびっくりしました。
CDMA2000はW-CDMAと比較して優れている部分も多いと思いますが、クアルコムにおんぶにだっこなので、何か問題(ネットワーク側、移動機側とも)があっても対応が後手後手になるのは仕方ないことなのかもしれません…
このあいだ、例の問題(音声着信しないエリア)の調整中エリアで、通話中にメール全文受信してしまう事象を経験しました(ありえない話ですが、同じ場所で複数回発生したので、基地局側の調整ミス?かと)
貴重な経験です。
通話品質が芳しくない件(対他キャリア、対固定)はauの設備側(関門交換機?)が原因だと、nagesidaさんが別スレで書かれていましたが、KCP移動機ではさほど気にならないのに、KCP+ではなんでこんなに粗いのかって思うほど(こもる、ノイズ、ちっさい音量)で、auでの通話は結構、ストレスです。
(終話ボタンが一回で反応しないケースもあり、KCP+移動機での通話は短時間で済む時だけになっています)
書込番号:11758638
0点



au携帯電話 > 東芝 > REGZA Phone T004
T004を購入して家庭内24時間Wi-Fi環境が整ったのでレポートします
建物の状況
軽量鉄骨にALCの構造、店舗併用住宅
1Fが店舗と住居
2Fが住居のうち自分の部屋にADSL回線
1Fと2Fとの間の構造は波板鉄板にコンクリート
機器の状況
2F eAccessのレンタルモデム NEC Aterm WD701CV
内蔵させているカード型無線親機 NEC Aterm WL54AG
そのままの状況ではT004との通信距離 約3m
WL54AGの外部アンテナ端子に12.5cmの銅線を挿して垂直に立てると
部屋を出て隣接しているトイレ内まで通信距離が伸びる、約5m
1Fには全く届かず
1F 店舗にパソコンを設置している関係で
電話の配管内に事前にLANケーブル通してあったので
店舗内に NEC Aterm WR8300N をAPモードで設置
APから店舗の隣の住居まで壁1枚はさんでT004までの通信距離 約10m
冷蔵庫の傍や電子レンジの近くでは通信が妨害されます
2Fで携帯を置く場所によっては1FのAPに接続できる時もあるのだが
携帯を手に持つと切れてしまったり不安定
よって1台のAPで全てカバーするのは無理と判断、AP2台稼動させる事にした
1Fと2Fの生活圏内をWi-Fiでカバーできるようになってからは
いまのところ実質パケット料金は発生していません
Wi-Fiの自動接続設定を10分間隔に設定しているのですが
2Fで通信中に1Fに移動してアクセスポイントから切断されても
すぐに1FのAPに繋いでくれるのは不思議だけど便利
Wi-Fi接続はバッテリー消費が激しいとありますが
完全放電から完全充電のバッテリーで
朝、昼、3時、夜のWebチェックに
30分ほどのゲーム
15分の通話
メール20件で
2日間繰り返してもバッテリー持ちました
T004通信距離まとめ
ルータの中にカード型親機が内蔵されているような古いもので 3〜5m
比較的新しい親機 10m
鉄骨や鉄筋コンクリートの場合 1F〜2Fの通信不可
木造の場合 1F〜2Fの通信可能(他の方のレポート)
NEC製親機との相性が良く非常に安定した通信が行えました
あくまで当方の実験結果です
他の方の参考になると良いのですが
Wi-Fiが内蔵されていればこんな苦労も無かったのではとも思います
4点

追加レスです
8月5日のアップデートで通信距離が伸びました
APから10メートル先の冷蔵庫や電子レンジの所でも電波が遮断されることもなく快適に通信出来るようになりました
じゃあ実際の通信距離はというと家から飛び出しちゃう事になるので測れませんがほかの方のレポートによると3割増しぐらいでしょうか?
1階と2階の通信も若干は強くなった気がしますが実用強度に達せず使えません
電池の消費量はあまり変わりがないような気がします
公衆無線LANでの使用感はこれからテストします
書込番号:11805086
3点

先日、T004に機種変更いたしまして、Wifiカードの導入を考えてました
とても参考になりました。ありがとうございます
書込番号:12500905
0点

outsoderさん>
返信ありがとうございます
本体価格安くなったことですしスマホを選択しないのなら
Wi-Fiの通信距離が短い点と
決定キーの押しにくさ(シールにて対応可能)
以上2点を除けば最強の携帯電話と言えるでしょうね
当方のレポートが参考になりましたら幸いです
公衆無線LANについては
[wi2]に契約して屋外の通信を試みたのですが
強く電波を受信するのがNTT系の無線LANばかり
毎月の契約料が高いのでその選択肢は出来ず
マクドナルドに行けば通信圏内なのですが
マックに行かない人なので使えず
都市部の街中で突然LiveDoorワイヤレスに接続できたりしますが
生活圏内ではないので契約も解除してしまいました
書込番号:12502732
0点



ちょっと遅いですが、決算発表会の質疑応答がKDDIのサイトに出ていますね。
http://www.kddi.com/corporate/ir/library/presentation/2011/qa_100723.html
●今期のスマートフォンは、すでに発売済のIS01/IS02に加え、秋以降に2〜3機種投入する事はほぼ決定している
●来期に関しては、スマートフォンと通常ケータイで半々の機種数のイメージをしている
●来期以降については、海外メーカーのスマートフォン導入についても検討を進めなければならないと考えている
つい先日までスマートフォンは様子見と言っていたのと比べると、一気に急旋回した印象ですね。
でも、来年度にスマートフォンの比率を半分にするって、結構すごいですよね?
時代はもうそんなにスマートフォン寄りなのでしょうか?
KCPの開発に疲れたとか、そんな事じゃないですよね。。。
でも、ガラケー比率が下がったら、相対的な重要性も下がって開発は遅くなるでしょうし、今後ますますKCP関連のトラブルが出てきそうですね。
後発の印象を払拭して、スマートフォンといえばAUみたいになるのを狙っているのでしょうか。。。
個人的にはスマートフォンの市場が成熟するのを期待しているので、まあ良い流れではあるのですが、ちょっと不安です。
会社も利益が出るビジネスモデルにならないと、良いサービスも期待できないですしね。
0点

やっぱり、そうですよね。
KDDIの回答なので信じてしまいましたが、現状でそう考えてても、実際にはなかなか思ったとおりには行かないですよね。
書込番号:11710749
0点

個人的にはヤマト運輸向け専用のガラケー風Windows Mobileスマフォの「E31T」が気になる。
できれば一般の法人ユーザーおよび個人ユーザーにも売ってほしかった。
書込番号:11735135
0点



au携帯電話 > 東芝 > REGZA Phone T004

take-marchanさんへ
ノウハウや人材ごとの譲渡だと思いますので、必ずしも富士通っぽい東芝端末になるかどうかは判りませんよ。
また、恐らく開発自体は統合とは関係無く進められてると思うので、
絶対とは言いませんが、携帯電話の開発期間を考えると、この先、数機種は少なくとも東芝が設計したものか、
またはそれを基にしたものである可能性が高いと思います。
書込番号:11704405
1点



au携帯電話 > SONY > BRAVIA Phone S004

KCP+は最初1つバグを潰せば複数のバグが起きるというような状況でしたし、
それを2年くらいかけて、やっと今のKCP+くらいまで持って来てるんですよね…。
何とかバランスを取りつつあるけど、少しバランスを崩すと崩れ落ちていく積み木のような状態。
そんな中、KCP3.0はそのKCP+を基にスナップドラゴンとWi-Fiに対応させてるので、
積み木に例えるなら積み木の土台部分が変わってしまった。
それであちらこちらからボロボロと音を立てて崩れてきているのかも知れません。
書込番号:11704398
2点

54Sのときよりも、ワンセグやリスモの起動もはやくなり、起動中にフリーズとかなくなって、カメラも画素数が上がったのに使いながらフリーズや、eZwebの閲覧フリーズとかほとんどないので、地獄とまでは感じませんが。。。
私だけでしょうか???
再起動も早いから、不具合→再起動 でほぼ回避できてます。
個人的には54Sやbiblioから乗り換えてこのくらいの不具合なら大満足ですけど。。。。
書込番号:11706261
0点

らてらて。さん
まぁレスポンスは雲泥の差なんで使う人によっては不具合出ても気にならないと思いますね。(自分も同じ)
書込番号:11706849
0点

皆さんスナドラだからとかKCP3だからとか言ってますがT004は問題無いのにソニーだけ何故って思います
バカにしてるわけではないのですが他社が問題ないのにソニーだけとなるとデバック怠ったとか作り込みが足りなかった事なのかなと疑ってしまいます
書込番号:11706879
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)