
このページのスレッド一覧(全3477スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年10月8日 08:11 |
![]() |
24 | 38 | 2010年10月8日 06:12 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月6日 01:41 |
![]() |
0 | 6 | 2010年10月5日 15:40 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月5日 12:31 |
![]() |
1 | 7 | 2010年10月3日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




au携帯電話 > カシオ > EXILIMケータイ CA005
このCA005はカタログを見てもわかるように、カメラ機能重視のモデルです。
その実力とやらをちょっとこのスレで披露してあげてください
とりあえず、ちょこっとだけ試し撮りしました。
広角ゆえに、周辺がかなり流れまくりです…。
黄色(たんぽぽなど)が色飽和気味ですね。やっぱり小さいセンサーに13Mは高画素すぎて色階調が犠牲になってるのかもしれません。
「EXILIM」ブランドなだけにデジカメとして評価…
するのはちょっと酷かな…。
でも、普通はLサイズ、もしくはKG(はがき大)でプリントするんだから、それを踏まえて考えると、普通の人に見せて「これ携帯で撮ったんだよ」って言うとびっくりされるかもしれませんね
0点

タンポポの画像、四隅の流れ酷いですね・・・。
1300万画素と言っても携帯の小さいセンサーだからでしょうか・・・。
書込番号:11510360
1点

なんか微妙ですね。デジカメ携帯を売りにしてる割には色合いや画質が良くないです。
センサーとレンズの問題でしょうか。携帯に13Mもいらないと思います。画素をあげるならそれなりのセンサーをつけないと。又レンズもプラスチックじゃなく、コンテジ同様のガラスを使わないと。暗い場所の撮影はどうなんでしょう?ライトで綺麗に撮れるのかな?
書込番号:11511908
3点

やっぱりレンズがそれなりなので周辺の細かい描写まで求めるのは酷かもしれませんねぇ…。色ノリに関してもそうかもしれません。
小さいサイズで画素数を上げるなら、裏面照射が有利かもしれませんが、まだ携帯電話用の裏面照射センサは商品化されてないかな?サイバーショット携帯でも普通のCMOSですもんね。
手ぶれが結構ひどいので、手ぶれ補正ONで撮ったほうがいいかもしれません。超解像ズームをONにしていると手ぶれ補正が使えませんでした。
あと、手ぶれ補正をONにすると、写真を撮った後に表示されるのが若干遅れます。内部ソフトで補正しているのでしょうか?
書込番号:11513429
0点

所詮携帯のカメラはおまけって感じですね。
写真にこだわるならデジカメを購入するしかないのかな。
EXILIM携帯やAQUOSショットやCyber-shotショットとありますが、それぞれ特徴がありますし。一番綺麗に撮れる携帯ってどれなんだろ?AQUOSはCCDだけどセンサーについていけてないような。Cyber-shotはセンサーはいいセンサー使ってますよ。レンズも唯一ガラスですね。形の好みがはっきりわかれますが。EXILIMは唯一13Mですね。やはりセンサーがついていけてないのかな。
書込番号:11513475
1点

やっぱりサイバーショットが一番良いように感じますね。
デジカメでもEXILIMはダイナミックフォトや連写を売りにしているので、画質はあまり気にしていないのかもしれませんね。
書込番号:11513525
1点

画質には様々な要素があり単純に過去最高画質とまでは言いませんが、
CA005は携帯電話のカメラとしての画質で見た場合に間違いなくトップクラスの画質と言えます。
例えば被写体との距離などでも変わってきますが広角レンズなので四隅はどうしても流れがちになります。
それは広角レンズ採用の現在のコンパクトデジカメの殆どが四隅が流れる事を考えると携帯電話に求めるのは酷な要素と考えます。
話に挙がっているSH008やS003について個別に比較した場合にも解像力、色の再現性に於いてCA005の方がかなり上です。
また、S003は色ノイズが目立つ事、SH008は画像処理そのものが上手く出来ていない為に全体的に不自然で、
色の再現性に於いてもCA005と比べるまでもないのが実状です。
私は幾つかの実写画像からの総合的な画質比較で両者共にCA005に及ばないと判断しました。
残念ながら現在旅行中で等倍写真のUPが出来ませんがVGAサイズの写真をUPしておきます。
縮小或いは切り出し版なので画質の参考にはなりませんがどんな写真が撮れるかの参考までに。
http://photozou.jp/photo/list/353046/1757955
またフォト蔵で『CA3H』で写真検索をすると他の方がCA005で撮影した写真も多数出てきますので参考になるかも知れません。
ここは、自動的に縮小されてしまいますし、画質を検討されている方は、一度ネットでCA005やS003、SH008などで撮影された写真をそれぞれ比較してみる事をオススメします。
書込番号:11513747
1点

建物に囲まれた日陰で光量不足気味な写真ですが画質の参考に2枚載せておきます。
曇り空の下、テスト撮影で撮った極端にどうでも良い被写体です…m(_ _)m
http://2ch-ita.net/upfiles/file3103.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file3102.jpg
書込番号:11567351
0点

ELB4さんへ
実はELB4さんの1枚目の流れ具合があまりにも目立つので、2台のCA005で撮り比べたところ、
四隅の流れ具合に個体差がありました。
片方は全体的にあまり流れず、片方は明らかに右上の流れ具合が酷かったです。
完全に流れないものはコンパクトデジカメにもほぼ無いと思うので、CA005にも存在しないとは思いますが、
あまりにも流れ具合が酷い個体は修理に出すとある程度改善するかも知れません。
書込番号:11589868
0点

横レススミマセン。
微光風さん、毎度興味深いご投稿参考になります。
「四隅の流れ具合に個体差」とはどういった差なのでしょうか?
流れの大きい機器の特定の1隅とかが酷いのか?(光軸の倒れ)
流れの大きい機器は4隅とも酷いのか?(レンズ間距離のバラツキ)
テスト画像などの比較の作例があればわかり易いとは思います。
書込番号:11590181
0点

スピードアートさんへ
店頭のCA005を一時的に借りて私のCA005と撮り比べた際に私のCA005の方が流れが少なく、店頭のデモ機の方が酷い事に気付きました。
レンズ保護パネルの汚れの無いことは確認しました。
両者画面上で撮影した画像を等倍まで拡大し四隅を見た結果です。
過去の仕事仲間の店で忙しい中一時的にお借りした事もあり、データまで取る事が出来ず、
比較画像をご用意出来ないのが残念ですが、言葉で詳しく書くと、
同じ場所から撮影してみて、店頭のデモ機は四隅の全てがそれぞれ私のCA005より酷い上に
カメラモードで撮影した場合の画面に向かって右上部分の流れが特に酷かったです。
つまり光軸の倒れとレンズ間距離のバラツキの両方が少なくとも私の試したデモ機と私のCA005の間では普通に確認出来るレベルであったと言うことが言えます。
工業製品なので多少の個体差はコンパクトデジカメでもよくある事ですが、
スレ主さんのCA005の一枚目の流れ具合は私のCA005だけでなく
私が試したデモ機のCA005より更に流れが目立つように感じるので少し気になりました。
またCA005ではないですが同じCASIOのW63CAを使っていた時に一度ボタンの不具合で新品交換になった際にも
交換前の個体と交換後の個体との間で四隅の流れの差がありました。
その時は明らかに交換後の方に光軸の倒れ(その時も四隅の中で右上だけ酷い)があり、
流れが酷く残像のように写るのでショックを受けた事があります。
出荷テストはクリアした状態での個体差になると思うので、どこまでが不良でどこまでが良品と認められるかは微妙ですが、
あまりにも酷い人は微調整かレンズユニット交換くらいは出来るかも知れないので
修理に出してみるのも良いかも知れないとは思います。
但し修理費が自己負担になるのかメーカー負担になるのかは判りません。
あくまでも想像で責任までは持てませんが、多分、他のCA005よりもあまりに酷い場合はメーカー負担になるのではないかと思っています。
書込番号:11590850
1点

微光風さん、レスありがとうございます。
状況は理解でき、参考になりました。
あまりに酷いというか気になる場合とか、4隅でバラつくといった場合は、申し出た方が良さそうということですね。
修理費用について、物は言いようというか、きちんと明瞭にわかるサンプル写真を添付すれば、予防交換を行ったとしても無償で行ける可能性もあるのではないかという気もしますが。。。
書込番号:11595526
0点


投稿枚数が少ないので夕暮れ時の池袋の写真もUPしておきますね。
設定はフルオート、ベストショットなども設定せず手持ち撮影です。
そのうち晴天下の写真もUPするつもりです。
書込番号:11640328
0点

投稿画像が少ないので参考になりにくいかもしれませんが
今回UPした写真の四隅の流れ具合をスレ主さんの写真と比べて頂けると、
私がスレ主さんの四隅の流れ具合が個体差ではないかと感じたのもある程度ご理解頂けるかと思います。
例えば同じマクロ写真であるスレ主さんの2枚目の写真と
私の紫陽花の写真の四隅の流れ具合はかなり違うと思います。
どうでもいい写真ですが参考までにスレ主さんの1枚目の写真の四隅の流れ具合とこちらの写真の流れ具合も比べてみて下さい。
書込番号:11640418
2点

ELB4さんへ
間違いなく腕の問題ではないですよ。
四隅は腕で流れたりしないので(笑)
全体的に四隅の流れが私のCA005より気になりますが、特に1枚目の右上の流れ方はちょっと酷いので、
あまり気になるようなら一度auショップに相談してみても良いかも知れません。
書込番号:11641628
0点

ELB4さん
まずは細かな輪郭のある遠景で確認されてはいかがでしょうね?
ちょっと外しているかもしれませんが、もし酷い場合とそうで無い場合があるとかですと、手ブレ防止などの逆効果ってある様な気もします。
部分的に出るものかどうかはわかりませんが、電子手ブレ防止って嫌いなんですよね。。。
微光風さん
アジサイのを見ると日の丸が連想されていけません。。。(笑
書込番号:11641874
0点

スピードアートさんへ
>アジサイのを見ると日の丸が連想されていけません。。。(笑
ちょっとしたトラウマみたいですね(笑)
ちなみに、私の写真は全て手ブレ補正はOFFで撮ってました。
電子式手ブレ補正は画角が若干狭まるはずなのでむしろ四隅がカットされて四隅の流れが目立たなくなる効果があるかも知れませんね。
画角が狭まっては広角レンズの意味があまり無くなりますが…。
書込番号:11642309
0点


CA005は持っていませんのでS001で板汚しですが、寄生イメージリレーで失礼いたします。。。
(素材がくたびれているのはご了承を!)
書込番号:11645258
0点



今、ネット上ではIS03のスペックについて、以下の様な噂が飛び交ってますが、真偽のほどはどうなんでしょうか?
ソースが無い(あるいは2ちゃんねる)分、やはりデマなのでしょうか…。
もし、本当に、このスペックで発売されるなら、是非とも買いたいんですがネ…
《以下、噂の部分》
■IS03 シャープ製
<スペック>
・Android OS 2.1を搭載。
・メインディスプレイ 960*640
・サブディスプレイ
(メインディスプレイと一体化した下側にサブディスプレイあり)
・サブディスプレイの表示は操作時、左から、戻る、ホーム、メニュー、検索ボタン。
・普段は、時計や日付、アンテナ、電波状況を表示。
・メモリ 512MB
・9.6Mカメラ
・HD動画撮影可
・ワンセグあり
・FeliCa対応
・赤外線通信対応
・FMトランスミッター
・microSD、microSDHC対応
・global roaming対応
・右サイドに四つのボタン(電源、ボリューム上下、カメラ)
・左サイドに充電用のUSBポート
・上部にイヤホンジャック(丸型)とワンセグ用の伸縮式アンテナ
・ストラップホールは底面
<予想CG>
http://www.72k.jp/is01/src/is01_0585.jpg
0点


正式に発表されましたね。ほぼ予想通りのスペックで、私はお財布ケータイが必須だったので安心しました。
あとは金額がどの位になるかと、色ですね。実物見てないですが色はオレンジにしようと思います。
皆さんは何色にしますか?
書込番号:12009394
0点

速攻でオレンジ予約しました!
本命は黒白かと思いましたが、あえて「au」らしさにこだわったのと、
オレンジが脇役的なのが好印象でした。
こんなスマフォが欲しいな…と思っていたのがauから出て
久しぶりに物欲に火が付きました!
日本には日本独特のスマフォが有って良いと思います!!
書込番号:12010104
0点

予約できるのですか?さっそく探してみます
書込番号:12011421
0点

大体予想どうりだったんですね!
auにとって初のメガヒットスマートフォンになりそうです!
発表会の際のデモ機ではバッテリー容量が1020mAhだったらしいですが、製品版では1500mAhくらいになるのでしょうか?
そこだけが気になります…。
書込番号:12015059
0点



KDDIが秋冬モデルに複数台のスマートフォンや「禁断のアプリケーション」が登場することを予告したそうですが、ひとまずスレ主的には期待しています!
ですが期待外れになる可能性の方が高いことが悲しいです。
ぜひ期待を良い意味で裏切ってもらいたいですね。
10月18日に秋冬モデルの発表会で詳細が公開されるようです。
各社1台ずつスマートフォン投入でもしてくるんでしょうか。
LISMOを頑張ってもi-Phoneには勝てないのでどういう戦略でくるかその面でも気になります。
1点

LISMOとiPhoneを比べてますが、同じ種類のものではないので比べようがないと思いますが?
LISMOとiPodを比べてるのかな。
決してiPhoneに搭載されているiPod機能を使いやすいとは感じませんけど。
書込番号:12009799
0点

まだ新機種発表前で勝手な妄想の域ですがauがスマートフォン市場に殴りこみをする場合にアンドロイド搭載スマートフォンでLISMOやEZナビウォークやおサイフケータイなどを盛り込むことで頑張るのではないかという予想からのことです。
書込番号:12014428
0点



au携帯電話 > カシオ > EXILIMケータイ CA005
CA005は暗所でISOを抑えながら出来るだけ高画質で撮りたくても、
ある程度の暗さになると、露出を弄っても夜景モードにしてもあまりシャッター速度が変わらない為に明るくならず、
そういう場合にはISOを上げて撮るしかないと思っていましたが、
いろいろ試していて、通常の露出操作よりISOを抑えながら明るく撮る方法が見つかったので記してみます。
方法は簡単で、特殊撮影の中のオートブラケットを使うだけです。
例えばISOを100に固定して明るさを明るくしても、夜景モードにしても明るく撮れない時に同じ設定のまま、
オートブラケット撮影をすると何故か通常よりも少し明るい写真の撮影が可能です。
デジカメの仕組みを考えた場合に考えられる理由は、オートブラケット撮影時のみシャッター速度の幅が広がるか、露出の幅が広がるかのどちらかだと思います。
逆に言うと通常撮影時には何らかの理由でシャッター速度か露出の調整範囲を抑えていると思われます。
いずれにしても、この方法で暗所で画質をある程度保ちつつ撮影出来る幅が少しは広がるので、
そういうシーンで悩まれている方は一度お試しになってみると良いかも知れません。
1点

微光風さん
いつも投稿されている画像を感激して拝見しています。同じ機種なのにどうしてこうも違うのかため息が出ます。そこで、たまたま写真のスレがあったので教えて下さい。
画像の詳細説明にシャッタースピード1/114とか絞りなしとはありますが、これはご自分で
設定されるのですか?どこをさがしてもシャッタースピートなんて書いていないので。
また基本的には13Mでいつも撮影すればいいのでしょうか?
それと、マクロ撮影ですが13Mでオートフォーカスにしてもいつもボケボケです。近すぎる訳では無いと思うのですが。なにかアドバイスがあったら教えて下さい。
カメラ機能を期待して選んだ機種なのでぜひ使いこなしたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:11998872
0点

きらら6さんへ
そんな風に思って頂けるとは恐縮ですm(_ _)m
シャッター速度に関してですが、マニュアル撮影が出来る訳ではないので、
細かいシャッター速度の調整は出来ません。
ただ、デジタルカメラは基本的にISO感度とシャッター速度と露出でレンズから入る光の情報を確保しています。
ISO感度は上げるとシャッター速度は速くなりますが画質は悪化します。
ISO感度を低く設定するとシャッター速度は遅くなり
手ブレし易くなりますが画質は良くなります。
同じISO感度で明るさ(露出)を明るくするとシャッター速度は遅くなります。
暗くするとシャッター速度は速くなります。
シャッター速度を細かく指定は出来ませんが上記の応用で、
意図的にシャッター速度を遅めにしてみたり、速めにする事は可能です。
またシャッター速度が遅くなるベストショット夜景を
日中の川や滝などの撮影に使うと本当にある程度といった感じではありますが、
川の流れを白絹状に見せる事も可能です。
撮影サイズに関しては私は様々に応用が利くという理由で最大サイズで撮っていますが、
5Mくらいで撮影しても、通常の一般的な用途では全く支障が無いと思います。
むしろ等倍で見た場合には5Mくらいの方が綺麗な画質を鑑賞出来ます。
マクロ撮影に関しては撮影時に#ボタンを押してマクロモードにする以外は特別な事はしていません。
マクロ撮影時にマクロモードに切り替えはされていますか?
カメラを立ち上げて、#ボタンを押すだけでマクロモードと一般撮影モードが切り替わります。
(マクロモード時は画面にチューリップマークが出ます。)
またマクロモードで寄れる限界距離は10cmが良いところで、
10cmくらいの距離になるとマクロモードでもピントは合いにくくなってきます。
それを考慮してみてもピントがいつも合わないのであれば故障してる可能性があると思います。
auショップの人も殆どはカメラには疎いので、
マクロ撮影のピントがどうしても合わないとこちらから丁寧に説明すれば、
恐らく修理を受けてくれると思います。
書込番号:11998978
0点

きらら6さんへ
あと、故障してないという前提でマクロ撮影時にボケる理由としてもう一点あるとすれば
手ブレの可能性もあるかも知れません。
私が撮影時に一番気をつけてる事は構図や各種設定を終えた後の
脇をしめてしっかりと携帯を持ち指先だけを動かして
そっとシャッターを押す動作だったりします。
マクロ撮影時は特に被写界深度(ピントが合う範囲)が狭くシビアになり
カメラがちょっと前後しただけでピントが合わなくなる事があります。
慣れてくるとかなりシャッター速度が遅くなる設定でも手持ちで撮影が可能です。
(私の写真は全て手持ち撮影で携帯用三脚などは使っていません。)
どうしてもシャッターを押す時にカメラが動く人は、
セルフタイマーで撮影すると手ブレしにくくなります。
書込番号:11999045
0点

微光風さん
丁寧なご説明ありがとうございました。夜景モードとか使ったこと無かったのですが、そういう設定にしたらシャッター速度が遅くなるのですね。人の顔を撮るときは『美撮り』をちゃんと設定した方がいいのでしょうか?
マクロの方ですが、カメラ状態からサブメニューでマクロにいっていました。♯から行けるのですね。便利!ありがとうございます。
花の中の雌しべとか・・・とても細かい物を撮りたいのですが、やはりもともと小さい物は限界があるのでしょうね。でも、これからはより手を意識して固定してやってみます。
ちなみに、投稿された写真のなかで一番好きなのは縁側(?)で椅子を撮ってる画像です。
これからも楽しみにしていますので是非素敵なお写真を投稿して下さいね。
ありがとうございました。
書込番号:12001002
0点

追伸です
ISO感度を上げるにはどうすればいいでしょうか?
また、13Mでマクロにして半押しするとピントの合うところをカメラが自動的に探っているようですがどこでもあっていないのにそのうちにシャッターが切れてボケボケの絵になります。これはもともと不可能な構図だったということでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:12001045
0点

きらら6さんへ
ベストショット機能はやや演出を強調したい時に使うと良いと思いますが
個人的には極力見た感じに近い自然な描写で撮りたいという気持ちが強いので
あまり使っていないのが実状です。
美撮りは簡単に言うとプリクラのように実際より美肌で綺麗に見えるように撮りたい時に使うと良いと思いますが、
ありのままのその人を残したいのなら設定しない方が自然だと思います。
マクロは撮りたいもののサイズが問題というよりは、撮りたいものとレンズ面との距離が大切なのと、
被写体のコントラストなどもピントの合いやすさに関わってきます。
コントラストが低過ぎたり、周囲が暗かったり、強く光っているようなものにはなかなかピントが合いません。
これはオートフォーカスの仕組み上仕方ないところです。
ここでの写真は基本的には作例というスタンスで撮ってるので
あまりこだわって撮らずに気軽に撮ってるのが多いのですが、
気に入ってもらえる写真があって嬉しいです。
追伸に関してのレスですが、
ISO感度設定はカメラを起動後、サブメニュー→画質設定→ISO感度で設定出来ます。
きらら6さんはシャッターを押す時に一回で下までボタンを押し下げていませんか?
一回で下までボタンを押し下げるのはどうしても急いで撮りたい時だけにした方が
よりピントが合った写真が撮れやすくなります。
手順はシャッターボタンを半分くらい押し下げるとオートフォーカスが働いて
カメラがピントを合わせようとします。
耳を澄ますとレンズの動く音が小さく聞こえると思います。
ピントが合うとフォーカスエリアの枠が緑色に変わりピピッという音がするはずです。
フォーカスエリアが緑色になったらそのままシャッターボタンを最後まで押し切れば撮影完了です。
上手くピントが合わなかった時はピピッという音と同時にフォーカスエリアが赤くなります。
フォーカスエリアが赤くなったらピントは合ってないので、
一度シャッターボタンから指を離し、フォーカスエリアが緑色になるまでやり直して下さい。
このようにシャッターボタンは基本的に2段階で押すようにしてみて下さい。
よりピントの合った写真が撮れるはずです。
シャッターボタンを半分まで押す→フォーカスエリアが緑色に変わるのを確認する→シャッターボタンを最後まで押す。
という操作が写真撮影の基本です。
書込番号:12002930
0点

微光風さん
詳しいご説明ありがとうございました。
シャッターの2度押しもするようにしてみますね。
ISO感度も触って、微光風さんのような素敵な写真が撮れるように色々チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12008082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)