
このページのスレッド一覧(全4325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2009年4月20日 12:20 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月16日 00:33 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月14日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月14日 21:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月24日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


気に入っているのですが 一つだけ確認したいのですが ご存じな方がおられましたら教えて下さい この機種はオープントークができるのでしょうか ソニエリのS001はできないと聞いておりますが いかがでしょうか
3点

「オープントーク」とは「スライド受話」のことですかね?
KCP+のW64SHは対応しましたが、後発のS001が対応しなかったところを見ると、ソニエリのG9は対応しない可能性が高いのではないでしょうか?
現時点、近日発売でまだ原宿のKスタぐらいしか出ていない様ですし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029049/SortID=9366558#9366558
触れたとしても受話出来なければわかりませんから、発売開始後かそれと同時ぐらいに取扱説明書がアップされないとわからないのではないかと思います。
あとは、お客様センターやソニエリで既にFAQとして周知されているかどうかになるかと思います。
書込番号:9396559
0点

私も出来ないと思います。
もし出来るようならS001も対応するように猛抗議します。
書込番号:9396736
0点

>>出来るようならS001も対応するように猛抗議します。
なんで?
後から発売する機種が対応して、前の機種が対応しなかったら対応するのが当然ってこと?
それとも、S001とG9は中身はまったく同じってこと?
書込番号:9396745
0点

うみのねこさん
ソニエリ製の以前のKCP機種では可能でした。
だから61Sもできるもの思っていましたが、できなくなりました。
auに問い合わせたところ、KCP+(61S含む)になって仕様が統一になるところがありそれで省略されたとのこと。
お客様のご意見は、今後の製品開発に役立てて参りますとの回答。
その後、64SHでオープン通話、クローズド終話が復活。
今後の機種は、大丈夫と思いましたが、S001では対応せず。
結局KCP+の仕様ではなく個々のメーカーのやる気だけの問題だということがわかりました。
だからソニエリは、現在は追加する考えは持たないという意味ととらえているのですが、G9で採用できるのであれば、S001も可能でしょう。
ですから、今まで切に願ってきた機能なので、できることならつけてもらいたいという思いがあるのです。
抗議したってできるかどうかは当然のことながらわかりません。
一人のユーザーのささやかな抵抗でしかありませんので。
書込番号:9396843
1点

>>だからソニエリは、現在は追加する考えは持たないという意味ととらえているのですが、G9で採用できるのであれば、S001も可能でしょう。
なんかイマイチ引っかかりがあるけど、「個人的な思い」ってことね。
そういうことなら分かります。
書込番号:9396867
0点

皆さんありがとうございます
S001がスライドで話せないことと 私の手ではあの小さなボタンを瞬時に押すことが出来なく 断念しましたが 今回のはボタンも押しやすそうなので 良いかとは思うのですが やはりスライド通話は出来たほうが 個人的には良いのですが どうなるんでしょう
確かに 通話が試すことが現時点では出来ないんですね 後数日我慢でしょうね
書込番号:9397304
0点

よくスライドオープンと受話が連動して欲しいとのコメントを目にしますが、
そもそもスライド式って通話するときにオープンにする必要があるのですか?
スライドを閉じた状態でボタンがひとつも無いタイプの携帯なら、
スライドオープンで受話という操作も必要でしょうが、
今のケータイって十分長さがあるから、
むしろスライドを閉じたままワンボタンで通話が出来たほうが便利な気がします、
あくまでスライドを使った事の無い人としての疑問です。
最近スライドタイプの携帯電話に興味がありますので、
お使いの人の意見を是非お聞かせください。
書込番号:9402851
0点

私は、スライド派です。
折りたたみに慣れている人は、端末を操作するとき、折りたたんだ状態から必ず開く動作をすると思いますが、自然に行いますよね。
スライド動作は、それと同じと考えています。
端末を開く動作、ボタンを押す動作、どちらが自然にできるでしょうか?
私は、端末を開く動作と考えています。
また、大半のスライド機は折りたたみと比較して通話ボタンが小さい傾向にあり、即座に押しにくい傾向があります。
S001は特にそのよい例です。
よって、私は、小さいボタンを押すよりもスライドを開くほうが自然にできるのでスライド通話があったほうが便利と考えています。
書込番号:9403000
0点

私は通常の折りたたみも スライドも使用しており基本的には 着信確認をして
会社関係の時には特にそうですが 確認後 オープンしたり スライドして直ぐに
話せるものを選んでいます これはきっと習慣であったり 好みだと思いますが
慣れると非常に楽ですし ボタンを気にしなくて良いという 個人的な意見です
書込番号:9403233
0点

あき王さん
「オープン受話、クローズ終話無し」の不満が高まるのは、なまじキーロックが連動する仕様であることも効いていると思います。
あと繰り返しですが、同じソニエリでもSO905iCSには関連の極めて詳細な「本体スライド設定」があることも。
(オンラインで見れるSO905iCS取扱説明書pdfにて上記キーワードで検索してみれば一発です)
書込番号:9403674
0点

もう一例追加しますと、閉じで受話・終話ボタンの隠れるXminiにオープン受話が無いのが何をかいわんやです。
書込番号:9405529
0点

私も、SO905iCSからG9に思案中です。
SO905iCSは、マイクがスライドしないと現れないのも、スライド受話に関係しているのカモと、考えてます。
本カタログでは確認出来なかったのですが、実際はどうなんでしょう?
書込番号:9406749
0点

興味津々「取扱説明書」がダウンロード出来る様になりましたが、予想通り無い様です。
従来同様「3秒後以降のエニーキーキーアンサー」のみになりますね。
書込番号:9408655
0点

私も取説でスライド連動機能のないことを確認しました。
なぜにソニエリはここまでかたくなにスライド連動機能を追加しようとしないのかが不思議でなりません。
KCPの前ではサンヨー、ソニエリ、東芝が主にスライド携帯を出していましたが、私の知る限りでは全メーカースライド連動機能は付いていたと思います。
(全機種見たわけではないのであくまで推測ですが・・・)
KCP+になったとたんスライド連動機能はなくなりこの掲示板でも不便さを指摘している人もいらっしゃる中なぜ追加しようとしないのでしょうか?
ソニエリは、基本仕様はau側が決めているとの回答ですが、なぜW64SHは設定したのににその他の機種には設定しないのか、どのような考えで端末自体の仕様が、決められているのか甚だ疑問です。
あき王さんのおっしゃることが理由のひとつなのかもしれませんが、ではXminiにないのはなぜ?と統一されていません。
全くもってKCP+を導入してからのauには不信感ばかりです。
書込番号:9408864
0点

G9は結局のところ、スライドオープンして更に受話ボタンを押す操作が必要と言う事なんですよね?
スライドに興味がありながら買った事のない僕にとって、
みなさんのご意見は大変参考になります。
結論から言うとたくさんの人がオープン操作で受話が出来る事を望んでいるのに、
その意見を取り入れてくれないソニーエリクソンに疑問を感じてしまいますね。
物理的に不可能ならまだしも、他メーカーが同じ仕様で実現していると言う事であれば話は別でしょう。
もちろんメーカーも馬鹿ではないのでそれなりの理由はあるでしょうが、
携帯電話はやはり道具なのでデザインだけよければすべて妥協出来ると言う物ではないと思います。
機能や使いやすさなど最低限はどの要素もクリアして尚且つ、デザイン優先の携帯だったり、カメラなど1つの機能に特化した携帯だったりとうのが正しい道具作りだと思うのですが。
それはさておき皆さんの話を聞いているとスライドケータイが本気で欲しくなってきました(笑)
G9にするかどうかは別ですが、W44Sをいまだに愛して止まない僕としましては、
それに取って代わるスライドケータイが出る事を望みます。
書込番号:9410012
0点

so902から替えたんですがそんな機能いらないですよ。
着信ボタンおせばすむじゃないですか。慣れればこっちのほうが楽ですよ。
書込番号:9421245
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S
W61S購入から、3ヶ月。
主に室内で子供の写真を撮影する機会が多いのですが、上手く撮れません。
子供がじっとしてない事もあるし、シャッターの切れるのも遅いし・・
顔がブレたり、映像が流れたりと・・。サイバーショットとはいえ、やはり所詮携帯カメラはこの程度なのでしょうか・・?
ちなみに、撮影モードはこんな設定です。
デジカメモード
5M
AUTO(通常)
EV値 +−0.0EV
顔検出 ON
AFモード マルチAF
フラッシュ AUTO
手ぶれ補正 AUTO
測光モード 中央重点
フォト画質 ノーマル
ホワイトバランス AUTO
撮影はカメラシャッターボタン半押しし、撮影しています。
5年前に買った、ファインピクス F450の方が撮影し易いです。
W61Sで上手く撮影する方法教えて下さい
0点

> 所詮携帯カメラはこの程度
携帯ですのでそうですね。
> 顔がブレたり、映像が流れたり
これは、被写体かカメラが動いたですよね?
あとは、シャッタースピードやタイミングがどう効くか。
一応、タイミング的な物を振ってみる場合、自動を無効にしてどうなるか?
書かれた中では、顔検出、手ブレを切って比較して、どちらが好みに合うかを見られたらいかがでしょうか?
秀逸と感じるのは、マクロ、スーパーマクロですが。。。
書込番号:9391266
1点

そうですね、携帯とデジカメを比べたらこんなものじゃないんですかね〜
ちなみに、私の場合は簡易的な画像が欲しい場合は携帯で撮影し、アルバム等に残したいときには、一眼レフ(フイルム)と言うように使い分けをしています。
書込番号:9391348
0点

暗い場所や動くものの撮影には向かないかも。
風景や明るい場所なら綺麗に取れるのですがね(笑)
書込番号:9391655
0点

やはり、室内や動くもの(子供)を撮影するには、しょうがないのですね・・・。
顔検出や手ぶれをOFFにして、いろいろ試してみます。
書込番号:9392230
0点

横レス失礼します(^O^)
BESTpicと決定ボタンでシャッターを切れば子供でもそこそこ撮れると思いますよ〜!
書込番号:9396287
0点



au携帯電話 > SONY > Walkman Phone,Premier3
待ち受け画面の下にショートカットが作れますが、お気に入りの中身の1個だけを登録とかできないのですか?ミクシーとか一発で開けるようにしたいのですが。。。どなたか詳しい方教えてください。
1点

「ミクシーとか一発」なら、サブメニューの編集で「ブログアップ」を登録になるんじゃないですかね?
それ以外ですと「お気に入りリスト」を登録とか?
書込番号:9392450
1点



au携帯電話 > シャープ > AQUOSケータイ W64SH
この機種のメニューはSH001とW64SHとW62SHならどれでも大丈夫です
W61SHの場合は解像度がWQVGA(400.240)で違いますが、設定してみると普通の大きさになります、しかし動くのが1部のみ(データ・ツール・カメラ・テレビ・SD・カレンダー)みたいですね。
著作権などの理由以外なら上記の通り動作はしますよ。
書込番号:9394773
0点



使いこなしている方、教えてください!SH001一週間の初心者です。
@音声着信やEメール、Cメール別でそれぞれ着信のお知らせランプの設定ができますよね。でも今、例えばランプ設定をOFFにしていても、Eメール着信、指定外Eメール着信でランプが点滅してしまいます。アドレス帳での設定はOFFにしてあるんですが…(ちなみに今、紫色が点滅します)
Aそれから、設定したランプの点滅パターンとカラーを確認する方法はあるんでしょうか?着信音やメロディは確認できるんですが…
以上、よろしくお願いします。
0点

@の設定は取扱説明書のP314で載っていますが、例えばEメールの設定であれば
「設定」→「音/バイブ/ランプ」→「着信設定」→「Eメール受信」→ここでランプオフにしていますよね。ちなみに着信設定とは別にランプ設定がありますが通話中のランプとお知らせランプの設定です。
Aの質問は@のランプ設定でパターンを選択するとカラーの1から7まで出てきますのでカラーを選択すると携帯の表のランプ部分がカラーの選択ごとに色が変わるのでここで確認できると思いますが。
書込番号:9389119
0点

ありがとうございました。やってみたらわかりました!
@「音、バイブ、ランプ」設定とは別に、ランプ設定という項目があるのを見落としていました。このお知らせランプ機能がONになっていたので点滅していたみたいです。ちなみにこのお知らせランプの色は紫で固定なのでしょうか?
A設定したあと、裏返して確認していなかっただけでした。恥ずかしい…
おぉ〜、これで少し使えるようになってきました〜。助かりました。
書込番号:9391881
0点

役に立つ書き込み、ありがとうございました。
まだ、使いこなせていない機能がたくさんあります。
困ったらまた教えてくださいね。
書込番号:9439924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)