
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2025年3月27日 21:06 |
![]() |
36 | 7 | 2025年1月19日 20:40 |
![]() |
20 | 3 | 2024年11月11日 06:38 |
![]() |
41 | 10 | 2024年9月3日 21:28 |
![]() |
19 | 1 | 2024年8月19日 22:22 |
![]() |
11 | 0 | 2024年7月31日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomoで機種変更した時です。カードスロットが製造不良(接着ミス)が明らかなのに、証拠写真は、見ません。と言われ、補償して貰えませんでした。受け取った時に、確認していると言われたけど、接着不良が判る訳ない。家族皆docomoだったので、変えられなかったですが、今回自分だけ離脱を決めました。たった千円の部材ですが、20数年の信用がなくなった瞬間でした。
書込番号:26125690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 京セラ > DIGNO ケータイ KY-42C
取扱説明書によると「USB-C端子はアナログ出力のみ対応しています」とのことなのですが,もともとUSB-C規格ではアナログ信号の出力を想定しておらず,またUSB-C端子と4極3.5mmジャックとの変換コードもDAC内蔵のものはそううたっているものの,内蔵していないものはその旨明記されていません。いざイヤホンマイクと変換コードをつないでも,変換コードが悪いのか,本体の故障なのか,他にUSB-Cからアナログ出力をする機械を持ち合わせていないので,切り分けができなくて詰んでいます。(イヤホンマイクは正常に動くことを確認しています。)
しかもメーカーサイト(京セラ)はドコモに丸投げで,ドコモは取説以上のことはわからない模様。
周辺機器はDAC内蔵のものの方が入手が容易な昨今,なぜ規格どおりデジタル出力してくれなかったのか?と恨み言を言いたくなる状況です。
13点

>whiteferretさん
こんにちは。
私この先どうしたらいいの?ってな相談投稿でもないのに、勝手に以下お節介しちゃいます。
>イヤホンマイクと変換コードをつないでも,変換コードが悪いのか,本体の故障なのか,他にUSB-Cからアナログ出力をする機械を持ち合わせていないので
他に比べるものが手元に無いにせよ、やりようはあるかと。
近所のスマホ販売店で動体展示品を使わせて貰って試すとか。
イヤホンジャックのない機種のどれかで、お手持ちの変換コード+イヤホンを繋いで試してみればいいんです。
どの機体に繋いでもダメなら、その変換コードが某かおかしいであろう、と判ります。
あるいは
その手のUSB-C→イヤホン変換コードのDAC無しも有りも今や近所の百均(ダイソーでも他でも)各種¥110〜で売ってますから、それら複数のコードをご自身のKY-42Cで使ってみる→多数決で判断する、でもいいかと。
どの変換コードを使ってもダメなら「手持ちのKY-42Cがおかしい」、変換コードによって使えるもの・使えないものがあるなら「スマホ(KY-42C)が使えるアダプターを選ぶか、不良なアダプタが紛れているか」、って感じです。
百均ダイソー扱いのDAC内蔵品¥330、DAC非内蔵品¥110の例です↓。
●USB Type―C イヤホンジャック変換コード 5cm 4極 マイク対応 | DAISO
https://jp.daisonet.com/products/4562380815552
●イヤホンジャック+タイプCコード(10cm) | DAISO
https://jp.daisonet.com/products/4549131710182
以下ご参考。
>もともとUSB-C規格ではアナログ信号の出力を想定しておらず,
いいえ、想定してるってかちゃんと規定されていますよ。Audio Adapter Accessory Modeとして。
時間軸的には付則(Appendix)として後から?加えられたものようですが、既に数年前からある規定ですので、今年発売のこれKY-42Cも当然それに準じているかと。
詳しくは「Audio Adapter Accessory Mode USB-C」でネット検索を。
>なぜ規格どおりデジタル出力してくれなかったのか?と恨み言を言いたくなる状況です。
上記ゆえ、アナログで出そうがデジタルで出そうが規格通りではあり、どっちをとるかの選択はメーカーの都合?で任意に決められる範疇です。
どちらも規格モノゆえに、機体メーカーは「アナログな市販のそれを使え」のごとく最低限ユーザーが間違えては困ることしか取説ほかに書かないのは、ある意味当然ではあります。そのための規格であり、規格外なものを何の注釈も無しに広く売ってはいない、の前提に立って。
>DAC内蔵のものはそううたっているものの,内蔵していないものはその旨明記されていません
別にこの手の商品に限らず、備わってない特徴や仕様をわざわざ「無い」と明記してないってのは一概に悪とは言えないかと。
とはいえ、
酷似で紛らわしい他商品との区別が買い手側でしやすくなるよう、類似品との違いだけでもパッケージ他に説明なり明示してあったほうがより良いと思うけどなーってことなら、私も同意です。
「DAC内蔵」と書かれていればデジタルで、そう書かれてなければアナログだ、では確かに判りにくいですもんね。
書込番号:25468450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DAC非搭載、マイク付きイヤホンにも対応の製品を試してみてはどうでしょうか
Type-C to 3.5mm音声変換ケーブル
3.5mm4極ステレオミニジャックを搭載しているので、マイク付きイヤホンにも対応します
※本製品はDAC非搭載
https://www.elecom.co.jp/products/AD-C35BK.html
書込番号:25468480
3点

会社で支給されたので、試してみました。
令和6年2月現在で量販店(ヤマダ、ダイソー等)で買えるほぼすべての変換コード、タイプCの有線イヤホンマイクは使えませんでした。
アナログ、デジタル両対応の製品でもダメでした。
全てではありませんが、マイクのみOKの製品もありましたが、イヤホンが動作した製品はありませんでした。
(変換タイプの製品は、使用したイヤホンマイクが1種類の為、イヤホンマイクの問題は排除できません。)
素直にBT接続にした方が無難です。
BTの製品を数種類試しましたが、どの製品も問題なく使用できました。
書込番号:25623170
10点

私も色々と試してみてダメでしたが、やっと下記のELECOMに巡り合い対応しているとのことでAmazonにて¥1,062で購入。
「EHP-C35WH」で見事正常に動作しました!
https://www2.elecom.co.jp/tables/featurephone/top.aspx?_isquery=&_pagepos=41&carrierInput=docomo&makerInput=%e4%ba%ac%e3%82%bb%e3%83%a9&smartPhoneInput=DIGNO+%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%82%a4(KY-42C)&categoryInput=%e6%9c%89%e7%b7%9a%e3%83%98%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%9b%e3%83%b3%2c%e6%9c%89%e7%b7%9a%e3%83%98%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af%2c%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
書込番号:25681386
4点

すみません、EHP-C35WHを購入しましたが、使用できませんでした
本体の設定などありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25793677
2点

こちらの掲示板で教えていただいた
エレコムのEHP-C35WH
おかげさまで
ずっとハンズフリー通話が出来ていたのに
ここ最近、急に接続が出来なくなりました。
新品のEHP-C35WHを使っても
接続出来ません。
>_<
書込番号:25912747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュピター63さん
はじめまして、下記ご教示いただけますと幸いです。
私も色々と試してみてダメでしたが、やっと下記のELECOMに巡り合い対応しているとのことでAmazonにて¥1,062で購入。
「EHP-C35WH」で見事正常に動作しました!
とのことですが、実際に使用したイヤホンマイクもご教示いただけないでしょうか。
また、EHP-C35BK(ブラック)は単なる色違いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26043103
2点




>ルイージ99さん
一方的に書かれても。
書込番号:25953465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

置かれている状況を上手く書けなかったとしても、この主は酷い
他者へ伝わる投稿をしていないので、賛同は全く得られない
というより、スタッフの方が適切だったとさえ感じられる
書込番号:25957055
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 京セラ > DIGNO ケータイ KY-42C
3Gガラケーから4Gガラホに機種変更しようと、
docomo オンラインショップで予約した。
実店舗で機種変更しようとドコモショップに出向いた。
なんと、オンラインショップで契約を完結しないと、
14,000 円の追加料金を請求された。
納得できず、キャンセルして退店した。
オンラインショップで契約を完結しようと試みた。
しかし、パスキーの設定がスマホでないとできない。
3Gガラケーからの機種変更は、17,490 円では不可能なのか?
4点

>moto_advさん
>オンラインショップで契約を完結しようと試みた。
>しかし、パスキーの設定がスマホでないとできない。
家族の方などに、スマホを一時的に借りれば良いと思います。
書込番号:25856127
4点

>moto_advさん
電話して購入も可能です。
https://www.docomo.ne.jp/support/call_to_order/
書込番号:25856433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>moto_advさん
まず、14000円余計に掛かるのはいわゆる頭金で、それは店舗やフランチャイズによって異なりますので、量販店も含め他の店舗でもいくら掛かるか訊いてみても良いのかも知れません。その上で折り合わなければ…
https://www.docomo.ne.jp/support/call_to_order/
ドコモ 電話でらくらく購入窓口の利用をお勧めします。事務手数料3850円がかかることと、一括での購入が出来ず分割購入になるという制限はありますが、比較的簡単かつ安価に購入が可能です。
なお、事務手数料3850円がかかるのは実店舗で機種変した場合も同様です。
また現状ドコモで端末をオンライン購入する際にはパスキー認証が必須となりますが3Gケータイからは利用出来ず、またスマホからの利用でも所定の手順に従ってもパスキー認証が通らず、何度繰り返しても失敗するというケースが報告されており、個人的には他人の端末を借りての購入を試すことはお勧め出来ません。もし既にドコモでパスキー認証設定済みの端末でとなるとそれを解除する必要もあるので非常にリスキーですし。
今さら言っても仕方がないですが、4Gケータイ機種変のタイミングが悪過ぎます。自分の両親の3Gケータイは昨年3月に同機種に1円で機種変しました(店舗利用なので事務手数料は掛かってます)
3Gケータイ利用者のオンラインでの機種変が困難なのはあくまでもセキュリティ上の理由からで、実店舗での機種変が高額なのは昨今の日本経済の低迷による面が大きいです。意図的に邪険に扱われてるのではないと思いますし、今後3G停波までに安価に機種変出来る最後のタイミングが来るとは思いますので、急がないなら待つのも一手ではないかと思いますが。
書込番号:25856446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>moto_advさん
現在、moto_advさんの契約プランはFOMAなどの3G契約ではないようです。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/information/notice/20240801_01.html
>一部購入手続き時のパスキー認証の必須化について
>2024年8月1日
>機種変更※1
>※1 一部のパスキー認証ができないプラン(ケータイプラン、FOMAプランなど)の場合については、対象外となります。
オンラインショップであれば、事務手数料が無料なので、最初に記載した通り、
家族の方などに、一時的にスマホを借りればよいと思います。
借りた後の手続きを終えた後は、該当の端末のパスキー認証は削除しておけばよいです。放置でもよいとは思いますが。
https://id.smt.docomo.ne.jp/src/utility/passkey_flow_rescission.html
書込番号:25856449
6点

>>※1 一部のパスキー認証ができないプラン(ケータイプラン、FOMAプランなど)の場合については、対象外となります。
すみません。
この対象外というのは、パスキー認証の必須化が対象外であるという意味ではなく、
機種変更が対象外(出来ない)という意味かもしれません。
現在、 moto_advさんの契約が間違いなくFOMA契約であるなら、出来ない(難しい)ことになりそうです。
可能性があるとしたら、FOMA契約のSIM1枚で、3G通信が可能なスマホを入手すれば、ひょっとすれば可能かもしれません。
ちなみに、デュアルSIM機で、FOMA契約で通話とSMSが利用可能にした端末(FOMA契約とは違う方で通信)では、
パスキーの設定は、エラーが出て、設定出来ませんでした。
dアカウント設定アプリを使うため、契約しているSIMで通信が可能な状態にしておく必要がありそうでした。
sandbagさんが記載されている通り、事務手数料を払って、電話をかけての購入が無難なようです。
書込番号:25856459
4点

すみません 自分の前レスの
>もし既にドコモでパスキー認証設定済みの端末でとなるとそれを解除する必要もあるので非常にリスキーですし。
はちょっと違うかも知れません。お詫びして訂正します。ただ、パスキー認証は生体認証と組み合わせて使うものなので借りた端末で行うとすると、持ち主の生体認証を一旦解除してもらうか、認証時に持ち主さんに認証してもらうことになってしまうと思われますので、別の意味でよろしくないかと思います。
書込番号:25856467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>moto_advさん
今はVoLTEも普及したので敢えて3G(FOMA)に拘る必要性が薄れています
最悪4G Androidケータイで無くてもスマホに移行する事も考えた方が良いでしょう
書込番号:25856622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moto_advさん
14,000円の追加料金請求、恐らく携帯キャリアショップ利用料(キャリア事務手数料とは別)と言っていい
通称頭金(一般の意味の先に代金の一部を支払う頭金、ではなく単純な追加料金)ですね
私も以前別キャリアのショップで頭金()18,000円が必須と言われ予約をキャンセルしてオンラインショップ(宅配受取、自分で開通手続き)利用で頭金を回避しました。
キャリア施策で事前予約10,000円値引きだったのですが
頭金()の方が多いので全然お得じゃなかったです。
プランなども事前に調べていますし、わざわざ実店舗を指定したのは何時届くか分からない宅配を待つのが嫌だっただけなので
当時携帯キャリアショップでは頭金()があるショップはほぼ当たり前でしたので(それでも大体5,500円、高いとこだと8,000円)
手続き予定のショップへ問い合わせ店員さんも頭金()を認識していて
「その機種は頭金()は無いですよ、サブスクアプリ一定期間契約必須もありません。
手続きの際よければサプライ品を紹介させてください、サプライ品の購入は必須ではありません。お待ちしています」と確認を取ったのに
実際には(事前に問い合わせたスタッフさんとは別のスタッフ)頭金()18,000円の追加が必須でした。事前問い合わせの件も伝えましたが
覆らず
店頭手続きをキャンセルしてオンラインショップで手続きして機種変更しました。
キャリア公式でも今のガラケーだと一部手続き完了出来ないのですね
頭金()が基本のキャリアの実店舗ではなく
家電量販店の携帯コーナーでの手続きをしてはどうでしょうか、変わっていなければキャリアの実店舗と違って頭金()が必要ない所が基本のはずです。
後は17,490円がドコモ全体の施策なのか
その店舗独自施策で大幅値引きされているのかにもよりますね。
書込番号:25857030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に多くの皆さんのご回答・ご助言ありがとうございます。
パスキー問題は、妻のスマホでクリアできたら良いのですが、
妻とはいえ、他人のスマホに悪影響を与えないか躊躇します。
まぁ、今月いっぱいくらい、思慮します。
書込番号:25857088
2点

docomo#3Gサービス終了は2026.03.31なので随分先になりますが、4G対応折りたたみ携帯モデルが対象となるか否かは不明ですが、3G停波に伴う買換えキャンペーンを3G終了12〜6か月前位には開始するでしょうし、3Gユーザーに対してDM&SMS、e-mailにてお得な買換え促進プランの提供があるように思いますので、それまでご使用を継続するのも選択肢だと思います。
また、amazon等のWEBサイトでは、当該モデル白ロム機が18,490〜20,980円、機種に拘らなければもっとリーズナブルプライスで購入可能ですが、白ロム機種か否か、バッテリー消耗度等注意点があり、購入は自己責任にてお願いします。
書込番号:25877145
3点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 京セラ > キッズケータイ KY-41C
定価でドコモショップオンラインで購入。23年4月から子どもが使用、24年7月末に充電ができなくなり近くのドコモショップに持ち込み修理依頼。修理の見積もりに1週間かかるそうです。代替え機の用意に時間がかかるand修理センターに代替え機があるとは限らないとのこと。eSimのキッズケータイ、壊れた時すごく使いづらいです。
修理費用が680円から27800円かかるののこと。2万円以上かかるなら新しい端末買った方がいいじゃんと思いながらも、見積もり待ちです。
書込番号:25819999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見積り額が22000円とでました...。新しい端末買うほうがいいじゃん。
同じような状況の方へ参考に情報としてお伝えします。
見積り額が出たときの連絡は「指定の電話番号への電話で連絡」と指定したほうがいいです。わたしは代替え機のキッズケータイ当てにショートメールで届く設定にしていたようですが、修理見積り料金はショートメールに確認用URLが届く仕様になっています。。キッズケータイからはインターネットにつながらないためURLが開けません。結局修理センターにこちらから連絡して料金がわかりました。
書込番号:25857543 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



dフォトにログイン出来ず問い合わせするも、3時間以上たらい回しにした挙げ句電話では無理!と言い放ち、ショップに行け!との対応でした。何一つ解決策を提示するでも無く、時間の無駄でした。
書込番号:25832702 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
