
このページのスレッド一覧(全2226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年1月17日 12:32 |
![]() |
1 | 1 | 2013年1月3日 22:45 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月24日 00:27 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月11日 13:13 |
![]() |
7 | 10 | 2012年11月27日 23:21 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2012年11月23日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > docomo STYLE series SH-05D
最近Bluetoothで通話する機会がかなりあったので試しに充電100%から通話時間を気にしながら通話してみました。
5時間ぶっ通しではないですが参考までに。
2時間→1時間→1時間→約40分ぐらいでバッテリーがあがりました。
間は30分ぐらい空いていたと思います。
バッテリー満タンから1日間で最大4時間40分ぐらい持つのはうれしい限りです。
BluetoothレシーバーはSonyのMW600を用いました。
外出用にVoyager Pro HD NEWも使っていますが外出中の長時間の通話はしたことがまだないですね。
1点

その後…
バッテリーを置いて充電できるようもう一つ買いました。
新品のバッテリーで通話時間を気にして通話してみました。
50%消費で2.5時間を数回確認でき、そのあと普通に使い切るまで話したら
メーカ公式にあるスペック表の記載どおりの最大通話時間とほぼ同等でした。
(連続通話 約5時間15分)
Bluetoothを用いた通話でメーカの最大通話時間と同等なのでBluetooth通話なしなら、
それ以上を期待できるかもしれないですね!
Bluetooth通話メインの方には良いかもしれませんね。
(BluetoothレシーバーはMotorola社のHX550を使用)
書込番号:15566315
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > docomo STYLE series F-01E
購入時に店頭でモックを見た時は結構青いな〜と思っていたんですが、実際照明によって全然違うのに気付きました(^^;)
これはこれで個人的にはアリかな?と思っていますが
赤の方はどんな感じでしょうか?
書込番号:15521289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > FOMA N703iD
5年程使っていたのですが、先日ついに故障した為にほぼ全とっかえ新品相当の修理をしてもらいました。
値段は5000円ちょっとで、ポイントを使った為0円です。
充電する所の本体カバーの根元が疲労で取れてしまう為、卓上ホルダーもポイントで買いました。
買える内にバッテリーも追加で買おうと思っていますが、最初のがまだ全然大丈夫で前にもらった1つ新品があります。
もう1台中古で購入した端末があり、それも外装などは新品にしてもらう予定です。
買い換えたくても、これよりいいって思える機種がないんですよね。。
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > docomo STYLE series F-01E
こちらのレビューを拝見したので、
DSではなくヤマダ電機で購入
電話で解約できるサービスはやはり付けられました。
ただ今現在契約しているサービスもあったので、
解約するのは2個だけ。
そのサービスもひと月無料中の物。
なのでここはお金掛からないと思います。
ドコモポイントが15500あったのと、
携帯保障を使っていなかったのか2000円引き
31920円の機種変価格だったので、
マイナス17000円となると思っていました。
販売員がドコモに情報の確認電話をして戻ってきたら
「ドコモからメール来てませんでしたか?
お客様だと更に1万円引かれます」と言われビックリ!
「でもメール消しちゃった」と言ったら、
「電話で確認できたから問題ないです」と
販売員も「スマホだけの適用だと思っていました」と、
こちらもビックリしていました!
どんな内容のサービスが適用されたか分かりませんが、
11月中までのサービスと話していました。
最終的にヤマダには3000円強払いました
前回購入のガラケーまで、
ここ数年何万円(分割)と払っていたので、
3000円で機種変出来るとは良い感じです。
2点

どんどん君さん
安く機種変更ができて良かったですね。
2年以上同一機種を使用していたのではないですか?
そうだとすると10,500円割引の機種変更クーポンが送られてきたのでしょう。
私も家族のと合わせて2台機種変更をしたのですが、家族セット割適用とショップの割引で1台あたり17,000円でした。
オプションもiモード、iコンシェル、ケータイデータお預かりだけでしたので安く済みましたよ。
スマホとの2台持ちなのでガラケーは安くすませたかったので良かったです。
書込番号:15357528
1点

価格交渉して24800円で機種変更できました。
(ポイント割引含まず。)
N-01Eは17800円でした。
書込番号:15366951
1点

>価格交渉して24800円で機種変更できました。
>(ポイント割引含まず。)
>N-01Eは17800円でした。
どちらで購入されましたか?よろしければお教えください。
書込番号:15370457
0点

大型家電量販店です。
近くの携帯ショップと価格競合してもらいました。
書込番号:15377658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、この機種への変更を考えています。
今の機種を二年以上使っているのでスレ主さんと同じ割引きが使えるといいな。
ついでに家族セット割もつかえるんですかね?
書込番号:15380221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、近所のヤマダ電機、DSに出向いて話を聞いてきたのですが、
どちらともそんな割引キャンペーンは存在しないと言われました。
こちらの携帯電話への機種変更を考えていて、なるべく安く購入したいのですが
一台だけの機種変更では家族セット割も使えないと言われました。
本当にそのキャンペーンは存在するのでしょうか?
教えていただけたら助かります。
書込番号:15380413
0点

こんばんは、
どんなキャンペーンなのかは【?】です。
契約時のプリントを添付します。
二段目に”機種変更限定クーポン(10000)”とあります。
「限定クーポン」と書いてあるので、
限定だけ見たら全員ではない感じはします。
他の方も2年間同一機種で送られてくるとおっしゃっています。
”送られてくる”ここも全員じゃないような。
ちなみに私はドコモを10年以上契約していて、
今回の機種変は3年振りです。
前回SH−01Bを12月に購入したので、
もしかしたら11月の機種変をと。
その辺りのタイミングもあるのかな?
確かにヤマダの販売員さんも、
「11月までのキャンペーンで良かったですね」
と言ってました。
ただこの販売員さん
「スマホだけの適用と思っていました」って事は、
このキャンペーンを分かっていたと思います。
それを思うと、
他の店舗でもDSでも、
ちゃんと説明出来るような気はしますけど。
すみませんこれ位しか分からなくて!
安く購入できたのは事実なので良かったです。
書込番号:15381868
1点

どんどん君さん。
なるほど,限定クーポンと明記してありますね。
私もドコモ歴13年、今の機種も3年間使用してますが、限定クーポンの存在すら知りませんでした。
もしかしたら,特定のDS限定とか契約の方限定のクーポンサービスなのかもしれないですね。
いずれにしても、こちらの機種を安く手にいれられたどんどん君さんが羨ましい限りです!
もしよろしかったら、またお時間がある時にでも、使用感、カメラ機能、バッテリー持ち等
こちらの機種のレビュー欄、クチコミ欄にでもカキコミいただけると大変有難いです。
書込番号:15382564
0点

そまそまそまさん。
私も気になりドコモに問い合わせしました。
返答は、メッセージRに送られてくるMYインフォメールでランダムに選んだ客にキャンペーンのクーポンを配布(抽選の場合もあり)してるとのことでした。
私は、メールを来ない設定にしてるので、もちろん届きませんでした…(涙)
書込番号:15392910
2点

スレ主さん、hideki123さんこんばんは。
Myインフォメーションメールを確認したら切ってました。残念。
これからは受信に設定しておこう。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:15400948
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > docomo STYLE series N-01E
エディオンで購入。機種変でオプション付きで25.200円。
量販店ではオプション付きでないと売ってくれないようです。
私の場合は携帯補償使ってないので、マイナス2,000円。
それと今までの積算ポイント、マイナス2,800円なので2.0400円で購入できました。
(オプション)
・iチャンネル
・iコンシェル
・携帯データお預かり
・iBodymo
・携帯補償お届けサービス 399円/月
よくわからないオプションがたくさんある。
要らないときは1か月後に解約して下さいとのこと。
DSで買うとさらに頭金として6,000円位上乗せになるそうです。
おそらく頭金というのは以前の事務手数料だと思います。
そうでないと値札の値段の上にさらに頭金が必要というのは日本語として意味が通らない。
なんでこんな訳の解らない言い方をするんでしょうね。
ドコモも最近は目立たないようにあっちこっちで値上げをしているようです。
事務手数料も以前は3.150円だったように思うし、携帯補償も200円くらいだったと思うしeリビングの割引も100円から21円の割引にかわるし値上げと言わないで値上げするところがにくたらしい。
当機ですがまだあまり触っていないのでレポート出来ないけどもまあ普通じゃないですか。
キータッチが少し頼りない気がします。押したという感触がもう一つ手に伝わってこない。
前の機種のPana706iのキータッチが良かったんだけどなぁ。
2点

確かに分かりにくい表現して理解するのに時間がかかります(´Д`)
DS の店員と話すとわざと難しく分かりにくい説明してるように思えて…
ノジマで私は買いました。
ドコモポイント・ノジマポイント使い¥9000でした
書込番号:15341646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おそらく頭金というのは以前の事務手数料だと思います。
いいえ、違います。頭金(店によって異なる)はショップの収入、契約事務手数料(3150円)はdocomoの収入です(ショップは販売代理店(別法人)であって、docomoそのものではありません)。
言うならば、頭金はショップの契約代行手数料ということです。
頭金を機種代金に上乗せして表示しておいても良いのでしょうけど、それだと他店比較で高く見えるので、分離して表示しているのだと思います。
また、オプションをつけた契約を成立させるとdocomoからの販売奨励金が増額されますので、その分だけ頭金から割引を行う余地が生まれます。
これは携帯電話業界の商慣行であり、docomoに限った話ではありません。
家電量販店は数をさばくし、他にも多様な収入源がありますから、携帯電話で客寄せできるだけでもありがたいでしょうけど(実際、多くの家電量販店は1Fの最も目立つ位置に携帯ショップを配置して客の呼び込みに利用していますよね)、携帯専門ショップは携帯事業だけで成立させる必要がありますから、客単価を上げないと商売になりません。
また、携帯ショップは独自にキャッシュバック等のキャンペーンを行っており、こういったキャンペーンをうまく利用すれば多くの量販店よりも安価に手に入れることが可能です(逆に、キャンペーン期間以外で携帯ショップを利用するのは得策ではない)。ただし、キャンペーンの多くはNMPや新規のみを対象としているので、機種変更する人にとってのうまみはほとんどないかもしれません。
なお、私は現在の状態を肯定しているのではありません。あくまでも現在の状況を説明しただけです。
明らかに「頭金」という表現は他の取引で用いられる頭金とは概念が異なっており、誤解や疑念を生みやすいものだと思っています。また、これを「代行手数料」とすると「契約事務手数料」との切り分けが素人にはわかりにくく感じるでしょうから、基本的にはショップ収入である「頭金」は携帯代金に含めて表示すべきだと考えています(他の一般的な商品は全て卸価格に店の利益を上乗せしたものを価格として表示していますから)。
携帯電話の場合、その契約内容で奨励金(要するに機器の卸価格)が変動するシステムなので、このようなややこしい表示体系になっているのだと思いますが、利用者にとってはそのような内情は関係ないわけですから、もっと明瞭な表示体系にすべきでしょうね。
書込番号:15346923
4点

hitcさん
docomoの関係者の方とお見受けします。
そこでお聞きしたいのですが、DSで購入すれば、機械+頭金+事務手数料の
3段階の料金徴収になるのですか。
DSには行ったことが無いので解りません。教えてください。
私は量販店で値札の通りの料金でした。Docomoオンラインショップの値段と同じくらいです。頭金の追加料金の請求もありません。
家に帰ってから、あれ事務手数料はどうなっているんだろう、と心配になったけれど、契約時に事務手数料の話は出なかったのでまあいいかと思ってます。
そんな事なので頭金というのは事務手数料を含めたものだと思ったのです。
DSの3段階の料金では、量販店よりかなり高額になります。
DS買いのメリットは何ですか。
特別のメリットがなければDSに買いに行く人は、いないと思います。
みんな量販店にいきますね。
どうなんでしょうか。
>ショップは販売代理店(別法人)であって、docomoそのものではありません。
私たちにとってはdocomoはdocomoです。PanaのテレビとPanaの冷蔵庫はどちらもPanaです。Docomo本体は莫大な通信収入があるはずです。
>頭金を機種代金に上乗せして表示しておいても良いのでしょうけど、それだと他店比較で高く見えるので、分離して表示しているのだと思います。
ごまかしです。
>家電量販店は数をさばくし、他にも多様な収入源がありますから、
docomoにも通信収入があるはずです。被害妄想はやめましょう。
みんな頑張って店を維持しているのです。
DSも頑張って数をさばいてください。
>「頭金」は携帯代金に含めて表示すべきだと考えています
当然のことです。いますぐ変えてください。
>その契約内容で奨励金(要するに機器の卸価格)が変動するシステムなので、このようなややこしい表示体系になっているのだと思いますが、利用者にとってはそのような内情は関係ないわけですから、もっと明瞭な表示体系にすべきでしょうね。
そのとおーり。
家電でも奨励金というのはあるけど料金体系まで複雑になることなどありません。
書込番号:15349776
0点

>docomoの関係者の方とお見受けします。
いいえ、全く無関係です。業界関係者でもありませんし、利害関係もありません(docomoユーザではありますが、Softbankユーザでもあります)。
ですから、落ち穂さんと同じように、現在のシステムには問題があると考えている一人です。
再度書きますが、現状を肯定しているのではありません。
賢い消費者になるためには、単に消費者目線だけで議論するのではなく、その商売で生活を支えている人たちが存在しているという事実を直視し、それを踏まえてどのようなシステムが最も好ましいのかを考える必要があると思っております。
商品を生産・流通してくれる人がいなければ、消費もできませんし、自分も含めて大多数の仕事をしている人は消費者であるとともに逆の立場を有しているはずですから、相手の立場を理解しない言動は自分自身にも跳ね返ってくると考えます。
書込番号:15351971
4点

hitcさん
ずいぶん詳しいのでDocomoの関係者さんと思った次第です。
間違っていてすみません。
で、質問の、「頭金は事務手数料ではない」というその根拠を質問させていただいたのですが回答がありません。
断言されたのですから根拠があるはずです。
それが知りたいのです。
DSで買えば、機械+頭金+事務手数料の3段階の請求になるのかということです。
特に、事務手数料が別に請求されるのであれば頭金は事務手数料ではないということで私の間違いです。
しかし事務手数料の請求が別に無いのであれば頭金は事務手数料ということになります。事務手数料ではないかもしれないけれども、そう間違いではないと思います。
>再度書きますが、現状を肯定しているのではありません。
>商品を生産・流通してくれる人がいなければ、消費もできませんし、
>自分も含めて大多数の仕事をしている人は消費者であるとともに
>逆の立場を有しているはずですから、相手の立場を理解しない言動は
>自分自身にも跳ね返ってくると考えます。
そういう面は確かにあります。しかしDocomoの最近のやり方には
腹を立てているのが現実です。
見えにくいところでの値上げ、オプション抱き合わせ販売。
利益が上がらなくなったら値上げしか考えられない会社。
淘汰されてもいたしかたなしです。
量販店で代行はじゅうぶんにできます。
民間の会社を見習うべきです。
docomoも建前は民間ですが半官制でJALや東電と同じです。
DSを潰すことになります。
書込番号:15354276
0点

>質問の、「頭金は事務手数料ではない」というその根拠を質問させていただいたのですが回答がありません。
私が書いた「事務手数料」というのは、カッコ内にも書いたように3150円のもののことを言います。これはdocomoの資料に書かれたdocomoの手数料であり、docomoから直接請求される費用です。
頭金はショップが独自に設定した費用ですから、先に書いたように「ショップの手数料」という見方もできますが、少なくとも、公式には手数料という表現は使っていないので「事務手数料ではない」と書きました。
>DSで買えば、機械+頭金+事務手数料の3段階の請求になるのかということです。
その通りです。つまり、ショップは携帯電話というハードウェアを売る商売ではなく、携帯電話会社との契約を代行する業者であり、電話機販売はあくまでも付随的なものと考えてください。そう考えると、利益を機械に上乗せするのではなく、別途表示する理由が理解できるかと思います。
>そういう面は確かにあります。しかしDocomoの最近のやり方には腹を立てているのが現実です。
一応書いておきますが、これ(頭金)は携帯ショップ業界の慣行であり、docomoだけに限った話ではありません。
消費者には店を選ぶ権利があるのですから、量販店が良いならそちらで買えば良いだけのことです。頭金を取る店の利用がなくなれば、自然淘汰されるだけのことでしょう。実際、私も量販店でしか買ったことはありません。
但し、現在検討しているMNPではショップではキャッシュバック2万円が出るのに対して量販店は一切の特典なしですので、頭金の件を考慮してもショップのほうが安くなりそうなので、そちらで買うことを考えています。
要は、腹を立てるだけでは世の中は変わりませんから、仕組みを理解した上で適宜都合が良い方を利用すれば良いだけのことではないかと、考えています。
書込番号:15355988
2点

そうなんですか。
頭金+事務手数料なんですか。
じゃあ頭金は事務手数料と兼用ではないのですね。
私の間違いでした。
すみません。
頭金が6.000円という人もいれば1万円という人もいます。
事務手数料プラス3.150円では非常に高くなりますね。
やっていけるんでしょうか。心配です。
>現在検討しているMNPではショップではキャッシュバック2万円が出るのに対して量販店は一切の特典なしですので、頭金の件を考慮してもショップのほうが安くなりそうなので、そちらで買うことを考えています。
その情報は確かなのですか。そうであれば私もDSを利用した方が
よかったかもしれませんね。
それにしてもすごい情報収集力ですね。
検討中の情報を知ることができるというのはすごい。
>これ(頭金)は携帯ショップ業界の慣行であり、docomoだけに限った話ではありません。
値段の上に頭金を別途追加するというのはどう考えてもおかしいです。
おかしいので声を上げていきませんか。
量販店もこのようなシステムになれば、大変な事になってしまいます。
チラシを見ても店員の話を聞くまでいくらになるのか解らない
ということになってしまいます。
今の内に阻止しませんか。
声をあげませんか。
御不快をおかけした皆さま、ごめんなさいね。
怒りに負けて、つい、きつい言い方になってしまいました。
まだまだ修行がたりない。
書込番号:15356320
0点

>その情報は確かなのですか。
MNP特典について近所のdocomoショップで確認した内容ですから、確かです。ただし、キャンペーンはショップ毎に違いますから、他店がどうかはわかりません。
>値段の上に頭金を別途追加するというのはどう考えてもおかしいです。
私は、この点に関してはおかしいとは思っていません。
再三書きますが、ショップは単に代理店契約をした別法人であり、docomoではありません。
また、携帯電話販売は単に電話機だけではなく回線契約も売っているということ、回線契約を売るためには契約端末や社員教育にコストをかけているはずですから、ハード(電話機)販売の利益に加えて回線契約販売の利益を上げる必要があることは自明です。
つまり、小売店が卸値に利益を加えて販売しているのと同じで、代理店が回線契約に関わる利益をdocomoの事務手数料(要するにこれが卸値)に上乗せすること自体は不自然ではありませんし、これを否定したら小売業が成立しなくなります。
また、各小売業者がどれだけの利益を乗せるのかは各店舗の自由裁量権の範囲内であり、これを規制することは自由主義経済の否定につながります。そのような規制をしなくとも、消費者が安い店を選んで買えば暴利をむさぼる店舗は自然消滅します。
そのためにも、ここのようなサイトで各店舗の価格情報を交換し合うことは非常に有益だと考えていますが、ある店の上乗せ利益が大きいと言って非難するのはお門違いかと。
>量販店もこのようなシステムになれば、大変な事になってしまいます。
念のために、週末に近所の量販店でどのような表示をしているの確認してきましたが、ショップと同様に頭金の概念はちゃんと存在していました。値札には頭金の欄があり、そこに大きく「0円」の表示、そしてその下に「所定オプションに加入しない場合は3150円の頭金が必要です」と小さく書いてありました。
なお、私が問題視しているのは「頭金」という表現です。法律上はこの表現でも問題はないのかもしれませんが、一般消費者が想起する「頭金=割賦販売の契約時に払う内金」とは異なる概念であるために混乱を生む元になっていると考えます。現実問題として端末単体で購入することはほとんどないのですから、この費用を機種代に含めてくれれば価格比較がしやすくなって良いのではないかと、私は思っています(或は、電話機販売業者と回線契約代行業者を明確に分けるという考え方(海外ではこのパターンも多い)もあると思います)。
書込番号:15361187
1点

>MNP特典について近所のdocomoショップで確認した内容ですから、確かです。ただし、キャンペーンはショップ毎に違いますから、他店がどうかはわかりません。
キャンペーンなんですか。一時的なものですか。
それとキャンペーンのあるDSとないDSが有るかもしれないと言うことですか。
統制のとれたDSが店によって差が有るということは少し考えにくいですね。
1千円、2千円位の自由裁量なら有るかもしれないけれども、
2万円のキャッシュバックが有る店と無い店が有るとは考えにくいですね。
キャッシュバックは販促の為だと思うので、
新聞チラシも入れなければならないし、そんなことをしたらキャンペーンの出来ないDSからクレームが出るんじゃないでしょうか。
ちなみにどちらのDSですか?それがだめならせめてどこの都道府県かだけでも。
>>量販店もこのようなシステムになれば、大変な事になってしまいます。
>念のために、週末に近所の量販店でどのような表示をしているの確認してきましたが、ショップと同様に頭金の概念はちゃんと存在していました。値札には頭金の欄があり、そこに大きく「0円」の表示、そしてその下に「所定オプションに加入しない場合は3150円の頭金が必要です」と小さく書いてありました。
少し言葉が足りなかったようです。
私が言いたかったのは、家電量販店で、家電製品の全てにこのようなシステムが
取り入れられたら、大変なことになるということです。
新聞チラシを見て、その値段だと思って買いに行ったら、店員さんから
「その値段の上に頭金が必要です」と言われたら困ってしまいます。
ですので、そんなシステムが構築される前に阻止しませんかと言ったような訳です。
値段はやはり消費者に良く分かるようなものでないといけないと思います。
卸値+店舗利益+社員教育費+その他諸々の経費=店舗表示価格、
でないといけないと思います。
事務手数料はもちろん別会計にするべきですが。
社員教育、その他諸々の費用を頭金として別徴収にするのは、
やはり値段を安く見せる為のごまかしだと勘繰られても仕方ないと思います。
書込番号:15365430
0点

キャッシュバックについて補足しておきます。
最近ではDSの場合、どこでもキャッシュバックをやっているケースが多い様です。
このMNPのキャッシュバックは金額・条件は店舗によって変わりますし、特に契約数が取れる時期(春の新入学、社会人シーズンや夏季、年末)以外は金額が多かったりなど時期によって内容がちょいちょい変わってきます。
まぁただこの夏からはMNPの流出が止まらないのもあってか4〜5万円キャッシュバックという高額な店も増えてきています。
あとは周りの競合店舗(同じDSでも近くに別の代理店店舗がある場合)でも影響したりと・・・
基本的にMNPキャッシュバックは
・通年やっているが幾らもらえるという期間が決まっている
・シーズンや契約者推移、競合店etc様々な条件で金額が変わる
・基本的に代理店単位で金額が設定されている
大体の店はこのような感じでやっています。
書込番号:15376625
1点

フィリア・フィリスさん
>このMNPのキャッシュバックは金額・条件は店舗によって変わりますし、
そうなんですか。DSはどこも同じかと思っていました。
勉強になります。
MNPというのが解らなかったもので…。うかつでした。
番号同じで他社に乗り換えるということですね。
ちなみに今日の新聞折り込みチラシに2万円のキャッシュバックの
広告が入っていました。
これの事だったんだなと思った次第です。
私は他社からの変更ではないので、使えなかったですね。
有り難うございました。
書込番号:15378609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
