
このページのスレッド一覧(全2226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年1月23日 20:53 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月23日 02:06 |
![]() |
2 | 0 | 2010年1月20日 11:59 |
![]() |
2 | 0 | 2010年1月19日 20:21 |
![]() |
5 | 0 | 2010年1月18日 15:44 |
![]() |
2 | 1 | 2010年1月18日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo PRIME series N-02B
上記の構成でホームUの手動設定が出来ましたので、簡単ですがその手順を記述します。
1.DoCoMoとホームU(ワンナンバー)の契約をして下さい。※詳しい方法は省略します。
2.携帯・ルーター間でWLAN接続出来るか確認して下さい。
@携帯機能の WLAN設定→かんたん接続(WPS)→PINコード入力方式→※アクセスポイント検索後決定ホタンを押す→PINコードが表示されます。
Aルーターの AirStation設定ツール起動→無線設定→WPS→EnrolleeのPINコードに携帯に表示されている番号を入力→OKを押す。
B携帯のマルチファンクションボタンをポチポチ押して下さい。そのうち検索が始まります
※この作業は設定時間が決まっているので素早く行って下さい。
C携帯画面の左上にWLANマークが有れば正常に設定出来てます。
※設定が出来ない場合、双方のどちらかにハード的な不良が考えられます。その為に正常か否かを判断するため行った方が良いそうです。
3.ホームU初期設定サイトより設定情報を取得。
@携帯のマルチファンクションを押す→ホームU初期設定サイトアイコンを押す→ホームU初期設定サイトが表示されます
A画面上の 携帯電話はコチラ→設定→暗証番号入力→OK
B携帯電話への設定。※後は画面の指示に従えば簡単に終わります。
CBB回線接続情報→PPPoE接続情報とルーティング情報をそれぞれ確認しメモして下さい。
PPPoE接続ID→********@mopera.net(@前は伏せて表記します)
PPPoE接続パスワード→********(固有情報なので伏せておきます)
ルーティング情報→220.159.233.0/255.255.255.0(番号は変わるかもしれません)
D携帯機能の WLAN設定→接続先設定→指定接続→優先接続先設定でdoCoMoが最上段に有ることを確認して下さい。※最上段にない時→機能→優先順位の変更で順番を変える。
※携帯の設定は一時中断です。
4.ルーターにホームU設定設定を行う。
@AirStation設定ツール起動→Internet/LAN→PPPoE→PPPoE接続リスト・接続先の編集を押す。
APPPoE接続先No.0* の新規追加に情報を入力する。
接続先名称→Home U(私の設定) ※此は任意で設定出来まので、覚えやすい名前で入力。
接続先ユーザー名→→********@mopera.net(PPPoE接続ID)を入力。
接続先パスワード→PPPoE接続パスワードを入力。
サービス名→未入力
※その他に入力情報は有りませんが、接続情報で「常時接続」であるか要確認。
B新規追加ボタンを押す。(Internet/LAN→PPPoE・PPPoE接続先リストで上記で設定した接続先名称があるか確認して下さい)
C接続先名称ボタンを押す→接続先経路の新規追加・接続先をプルダウン→Home U(接続先名称)を表示させる。
D宛先アドレスに→ルーティング情報(220.159.233.0/24)を入力する。
※宛先アドレス後の/24はマスク長のようです。マスク長を設定する箇所がこのルーターには無いのでこのように入力するようです。また「255.255.255.0」は特に入力する必要は無いみたいです。
送信元アドレス→未記入。
E新規追加ボタンを押す。(Internet/LAN→PPPoE・接続先経路の表示 内に追加されていればOkです)
Fルーターのステータスで上記の設定が通信しているか確認して下さい。※操作に接続などのボタンが有れば押してみる。
5.携帯電話の設定の続き。
@WLAN設定→設定参照/変更→暗証番号入力・OK→プロファイル設定→doCoMo(白色反転)
A機能ボタンを押す→WPSを選択。※後は上記2で行ったPINコード入力方式でルーターに接続設定を行います。
B設定が正常に終了したら待ち受け画面に戻り、再度iモード接続してみましょう。
C接続が正しく行えたら携帯画面右上WLANアイコン横に「家アイコン(青)」が表示されます。
以上が簡単な設定の流れになります。私の環境下ではこれで正常に動作していますが、使用環境により状況は変わるかも知れません。
この情報は自身の知識の確定と情報整理のため掲載させて頂きました。もしかしたら情報に誤りなど有るかもしれませんが、あしからずお許し下さい。また先に同じカキコミなどが有って、情報が重複していましたら此方も何卒ご容赦下さい。
※WZR-HP-G300NH の掲示板にも同じカキコミをしてあります。どうもすみません。
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > FOMA N706ie
この機種を使いはじめてから、もう早いもので1年が経ちました。
レビューにも以前投稿しましたが、今でも満足度が高く、全く機種変更する気が起きません(笑)
これほど長く満足して使い続けられる機種は初めてでした。
カメラ画質とエンタメ関係機能(音楽やワンセグなど含む)さえ割り切れれば、
これほど「携帯電話」として安心して使える機種は…後はらくらくホン位でしょうか(笑)
バッテリー持ちと通話音質が抜群、そして動作がサクサクだという事が如何に大切か。
恐らく最低2年以上は使い続ける事になりそうです。
1点

大変同感です。
らくらくホンには抵抗ある人には最高の機種ですね。
特に背面液晶の見やすさが気に入っています。
書込番号:10761212
0点

この機種の最大の特徴はスタミナバッテリーと背面液晶の大きな時刻表示です。この2点には本当に助けられています。それでもあえて言わせてもらえれば、「時刻」表示と「年」「月」「日」表示のバランスです。やはり「日」の大きさも大切ですよね。
書込番号:10825216
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D800iDS
らくらくホンWをメールやカメラなどボチボチ使いこなしていた時、腰の病気で入院した父。
術後個室での看護期間が長くなってしまい認知症の発症。
80歳を超えていたので、そろそろかとは思っていましたが残念でした。
それでも電話やメールをしたいらしく、家族が夕方病院に行くまでの間、いじくり倒していろいろめちゃくちゃになってしまいました。
へんなところに電話してしまうといろいろ大変なので、D880ssに変更。
何回も使い方を教えたのですが、「ボタン」がたくさんあるので、混乱する様子。
それでもなんとか着信電話に出ることはできるようになったのですが、何回もボタンを押す行為が難しいらしく、電話をかけることはギブアップ。
携帯は卒業かなと思っていたところ、DSで【D800iDS】を触る機会がありました。
いろいろ説明を聞いていると、機能制限ができる「3キーモード」の存在を知りました。速攻でオークションで端末を入手して、研究してみました。
いろいろ評判の悪いD800iDSですが、この「3キーモード」は父のような認知症の高齢者にぴったりだと感じました。閉じていても大きなピクトグラムや時間表示で存在をアピール。ベッドサイドの時計としても使えます。
D880ssとちがってイヤホンマイクも利用可能。外部メモリはありませんが、USB接続で画像データのやりとりもOK。季節花々や山の景色、孫たちの画像をそれなりに端末に入れることが出来るのでまずまずです。
一番大きな点は、画面に表示された家族の名前をタッチすることで電話をかけることが出来る機能です。また発信・着信時に上下の画面に大きく名前が表示されるので、本人も安心して電話をかけるたり受けたり出来ると言っています。
今は3キーモードで電話だけですが、メールまでがんばって欲しいなと思っています。
希望は以下の3点。
1)3キーモードの画面を電話帳の画面でロックしたい。
2)高齢者は指先の細かい動きが苦手なため、ストレートタイプでこのような機能の端末がありがたい。
3)布団の上や中にある場合もあるのでバイブレーションをもっと強めたり、強弱をつけて欲しい。
三菱の端末ですが、撤退してしまった以上この会社からはムリなのでしょうが、日本の他のメーカーにがんばって欲しいです。
2点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo PRIME series N-02B
本当にホームU、WLANは便利ですよね。
そして使い放題でも月々の料金が1000円程度なのがいいです。
ただ、N-02BはN-06Aにくらべて快適になったのですが、Tスタイル
がなくなったのがすごく不便になりました。
N-06Aはタッチパネルを思う存分つかえましたし、
フルブラウザを使うとき、N-06AのTスタイルが本当に便利で操作しやすく
みやすかった。N-02Bはフルブラウザにはふむきだね。
かといっても、総合的には快適に動くのでとても快適。
SH-01Bも会社でもたされているけれど、動きが早すぎて(笑)私にはN-02Bで
ちょうどいいかもしれません。
しかもカメラをよく使うのですが、N-02Bの1.5秒は最高です。
普段はクイック、きれいに取りたいときは普通のオート、暗いところは感度を
あげて・・・とこちらはN-06AのカメラがNにしてはよくなかっただけに
満足ですね。
SH-01BはCCDなだけにすごく携帯ではないくらいきれいにとれますが、カメラを
総合的にみると携帯ではやくとれるNの方がよいです。
最近の携帯はきれいなので比べるとわかりますが、Nで十分すぎるくらいきれいです。
ということでわたしはN-02Bはとてもよくできているとおもいます
2点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > docomo PRIME series F-01B
レビューで書かれているのが気になったので書いておきます。
i-mode時に下部にタッチパネル用(ボタン連動)のガイドの枠があって、せっかく大画面なのに活用しきれていないという内容の書き込みがありましたが、これは「ガイド表示なし」で消すことができます。
なので上部のサイト名枠以下はフルにサイトを見るために使うことができます。
残念ながら待ち受けでは消せません。
5点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F904i
私が知り限りの最後の1円ケータイです。レビューには書き忘れましたが駆け込み的にSBから移行したものです。
こんなに良いケータイが1円で買えた時代が本当に良かった。他店対抗で8000円くらいしたとこを1円まで値引きしてくれた店員さんに感謝です。
現在ではロースペックな機種が一括1円などとやっていることがありますが、型落ちの高機能機種でもやって欲しいですね。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
