
このページのスレッド一覧(全4442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年10月22日 07:41 |
![]() |
1 | 2 | 2024年10月16日 19:43 |
![]() |
0 | 0 | 2024年10月9日 17:05 |
![]() |
7 | 11 | 2024年8月20日 17:43 |
![]() |
72 | 16 | 2024年7月25日 08:56 |
![]() |
3 | 5 | 2024年5月27日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://orefolder.jp/2024/10/docomo-android15-update-plan/
Wish3は他キャリアでも来るかも知れませんね
書込番号:25934294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > AQUOS ケータイ SH-02L
いち使用者です。キャリア変更を機にPCメールを使い始めましたが、どうやらメールアドレスによって新着メールが自動でチェックされるものとされないものがあることに気づいたので、こちらにメモしておきます。
・Outlook(2024.9まで)→○
・Gmail→○
・Yahoo!メール→×
・OCNメール→×
×のものは「同期頻度」を「15分毎」などに設定しても無視されるようです。手動で「新着受信」をすれば分かりますが、しないと分かりません。IMAPでもPOPでも同じでした。
※SHARPの窓口に問い合わせたところ、(本体の)メニュー→設定→その他→アプリと通知→アプリ情報→PCメール→ストレージ→データを消去 を行って、それでも不可であればdocomoへ修理に出しなさいとのことでした。
(私は試していないので必要な方はお試しください)
○のものは自動で新着受信され、通知音が鳴り、通知が表示されます。ただ「15分毎」設定にしていても、送信から15分以内に受信できることもあれば、30分かかることもあります。
○のものと×のものの差が何なのかは分かりません。
ちなみに、
Outlook(@outlook.jp)は2024年9月から認証の敷居が上がってPCメールでは受信できなくなりました。
Gmailは他のクチコミにもありましたが、PCなどからGoogleアカウントの2段階認証を有効にしてアプリパスワードを発行し、PCメールのパスワード欄に入れる(16桁を打ち込むのが少々面倒…)ことで使えます。
しばらく手動受信でおりましたが、やはり面倒ですね。自動受信できることに気づきGmailに落ち着きましたが、通知してもらえるのはありがたいです。
以上、いろいろと分かるまで大変だったので、折角なのでまとめてみました。
他にも○のアドレスがあるかもしれません。
少数派かとは思いますがどなたかのお役に立てれば幸いです。
0点

Gmailが使えているという事はOAuth2は機能しているのでしょうか?対応していないとこの秋から使えなくなります。
https://support.google.com/a/answer/14114704?hl=ja
OutlookもOAuth2に移行する必要があります。こちらは2020年のアップデートで対応しているようです。
https://www.docomo.ne.jp/support/product_update/sh02l/index.html
書込番号:25928270
0点

>ありりん00615さん
私のSH-02LでGmailが使えているのは今のところアプリパスワード(安全性の低いアプリやデバイス用の方式)のおかげなので、おそらくOAuthはあまり関係していないかと思います。
https://support.google.com/mail/answer/185833?hl=ja
ただgoogleさんの経過措置的な感じもするので、使えるのも時間の問題なのかも?しれません。
OutlookのアドレスをPCメール上でExchangeなるもので繋いでOAuth2に対応する、というのもできるのかもしれないです。ただ確か、一応試した時に途中で画面ロックの設定が要求された気がしまして(すみません記憶が定かでなく…)、普段は画面ロックを使わないので面倒でやめた気がします。
そもそもSH-02Lの操作性の問題で、あらゆる設定がやりにくいので(Gmailも一時間以上かかりました)、途中で頓挫したかもしれないです。
もしExchangeで今もOutlookのアドレスが使えるなら訂正しないとですね〜
書込番号:25928302
1点



製造工程での処理不足により不具合が出る可能性があるそうです。
https://www.docomo.ne.jp/info/notice/page/241008_00.html
書込番号:25920251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




下の方にある「機器の購入から1年以内などの保証期間内かつ保証対象の故障の場合は対象外となります。」
これって保証サービス未加入だと購入一年以内の自然故障だろうが基盤の水濡れとか外装の破損が見つかると5500円確定コースかな?
まぁSIMフリーだと普通か
書込番号:25857602
0点

オンラインだと送料の分さらに高くなります。実質1年間無償保証では無くなるという事なら、MVNOへの移行が進むだけのように思えます。
あと、代替機貸出サービス(irumo/ahamoご契約者さま以外)が無料というのは説明不足な気がします。
書込番号:25857644
0点

>機器の購入から1年以内などの保証期間内かつ保証対象の故障の場合は対象外となります。
これは「故障受付基本料」の注釈なので、書いてある通り「機器の購入から1年以内で自然故障などの保証対象」の場合は「故障受付基本料」の対象外ってことでは? 要は今まで通り。
書込番号:25857750
2点

>エメマルさん
気になるのは「機器の購入から1年以内で自然故障などの保証対象」に当てはまらないパターンですね
保証に入ってなくても購入から1年以内の自然故障だから無料だろうと思って修理に出しても、自然故障と判断されずに有料の見積もりを言われる事ってたまにありますよね。
その場合が知りたいです
書込番号:25857764
0点

スマホ保証入ってないなら、基本、手続き料金がかかると思って、無料になったらラッキーぐらいだと思っとけばいいんじゃないですかね。
場合によっては結構もめそうですけど。
書込番号:25857765
0点

無保証、低スぺスマホ、lineで不具合とかいう客対策かな。
ただ、既にスマホ買った人にも適用されるんだかわからないけど、特に記載がないので、適用されるのかなあ。
書込番号:25857920
0点

>すみますさん
自然故障だと思っても有償になったのならそう判断した理由があるでしょうし、そうなればこの通り「故障受付基本料」を取られるのでは?
書込番号:25858220
0点

あくまで「故障受付基本料」なので、修理見積の結果は関係ないはずです。
しかし、オンラインの場合は保証期間に関係なく出費がかさむことになります。代替え機と送料だけでも+7700円です。
また、代替え機は3300円値上げ、修理品どこでも受け取りサービスも有償化しています。
書込番号:25858300
0点

いろいろ錯綜している方がいますが、エメマルさんの投稿が正しいですね。
1年以内などの保証期間内かつ保証対象の故障の場合はは、今まで通り無償。(公式に記載されている)
それ以外は補償サービス未加入なら有償。
自宅で完結させる場合、配送料がかかるようになる。
その他、補償サービス入っていない人は、諸々値上げ。
書込番号:25858332
3点

要は今まで通りではないということですね
保証を外してDカードゴールドを付けたい販売店とか揉めるかな?
書込番号:25858352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すみますさん
約款見ていませんが、dカードゴールドの保証がどこまで含まれるかによるのでは。
増えた分も対象なら変わりないのでは。
書込番号:25858483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



下記クチコミでドコモのオペレータに確認したのですが、現在1回線で1台目の割賦購入がある場合、1年以上経過していないと2台目の割賦契約ができません。(以前は半年経過でOK、チャットのFAQでもその名残がある)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038456/SortID=25629589/#tab
そこで「いつでもカエドキプログラム+」ですが、このプログラムは12か月までにプログラムを利用した場合、分割支払金(13〜23か月)と残価(24か月目分)のお支払いが不要との案内がされております。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/special/kaedoki_program_plus/index.html
一般的に新しい機種を購入後、データ移行などを済ませた後に旧機種を返却すると思いますが、冒頭に記載した通り1年以上経過していないと2台目の割賦契約ができないため、いつでもカエドキプログラム+を1年以内で利用して割賦契約で機種変更という事が不可能となります。
以前のように半年経過で購入可能であれば、「いつでもカエドキプログラム+」を7か月目〜12か月目で最大限利用できたのですが、このような仕組みのせいで12か月目ぴったりで利用しないと最大限利用できません。
しかも1年経過の境界値なので、損することなく機種変更できるのか未知数です。
オペレータにこのことを伝えてもなしのつぶてだったので、今後も何の検討もされないと思います。
いつでもカエドキプログラム+を検討している方は、本件を念頭に入れてもらえばと思います。
11点

>いつでもカエドキプログラム+を1年以内で利用して割賦契約で機種変更という事が不可能となります。
いつでもカエドキプログラム+の概要を読むと、12ヶ月目もしくはそれ以上での機種返却を対象とした仕組みのようです。
1年以内は対象外なので別に罠でも何でもないと思うんですけど・・・
>以前のように半年経過で購入可能であれば
1年になった理由のインタービュー記事がありました。
#ドコモ「いつでもカエドキプログラム+」はなぜ「1年ごとに買い替えやすく」なるのか
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1530516.html
書込番号:25639240
2点


添付画像の※に「11か月目以前にプログラムに申込みいただいた場合、分割支払金(13〜23か月)と残価(24か月目分)のお支払いが不要となります。」となっているのは、12ヶ月目までの支払いは必要ってことでしょう。
書込番号:25639298
3点

>タマゾン川でフィッシングさん
>12ヶ月目までの支払いは必要ってことでしょう
はい、そうですよ。
ですので、例えば8ヶ月目に返却した場合残り4ヶ月の支払いが必要です。
その4か月支払っている間再び割賦購入できないということです。
最大36か月分の免除を希望する際、12か月以内に返却すると可能ですが、12ヶ月より早く返却すると差分の月の間は分割購入できないということです。
最大の免除を行うための 機種変更→データ移行→返却 ができない(しにくい)ということです。
意味わかりますか?
書込番号:25639315 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プラスのつかない「いつでもかえドキプログラム」の場合、最大24か月免除になります。
これは12か月後に返却しても18か月後に返却しても同じです。
例えば18か月後に機種変更した場合、最大の免除を行うための 機種変更→データ移行→返却 が可能です。(残り6か月の分割代金重畳します)
しかしいつでもカエドキプログラム+で最大36か月免除するために、例えば8か月目に機種変更して返却、というのができないという事です。
昔のように半年以上経てば分割購入可能であれば可能だったのに、という話です。
機種変更→データ移行→返却 が可能で最大36か月分の免除が可能な時期が、非常にタイトです。
書込番号:25639328
8点

だから要するに1年以内は対象外みたいなもん。
書込番号:25639485
2点

あと、廃止されたむかしの支援プログラムのこと今さら持ち出しても仕方ない。
書込番号:25639493
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
>廃止されたむかしの支援プログラム
プラスのつかない「いつでもかえドキプログラム」は残念ながら廃止されていません。
プログラムに理解がないと、難しい話となります。
書込番号:25639511 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

このスレ立ってるの教えてもらって来ました。
当方、ついこの前引っかかってドコモのチャットオペレーターに散々文句つけたとこでした。
カエドキやカエドキプラスで早期返却出来ると言いながら、次の機種がカエドキで買えないという謎仕様。
今まで電波の悪さ+dアカウントの取り回しの悪さ+誰得な旧絵文字への固執に我慢しながら早期返却だと端末金額が安いという1点だけでドコモの端末買ってましたが、もう一切の縁を切りました。ドコモはキャリアとして駄目です(あくまで個人的意見ですが)
書込番号:25789093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>がじぇだすさん
使い勝手悪くなりましたよね。
一括じゃないから転売もされないのに。
一応抜け道としては別のdアカウントもしくは回線契約で買う方法があります。
古い方の端末は1年以内で一応返却できます。
ちなみに、ソフトバンクは1年以内は返却すらさせてくれないです(笑)
書込番号:25789108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分ですがその抜け道も塞がれてますね。
自分の場合、所持してた端末は「ドコモ回線のdアカウントには紐付いてない新規発行のdアカウント」で購入していて、それに対してドコモ回線契約のdアカウント使って追加購入しようとしたら一括払いしか選択出来なかったので。
総務省があれこれ口出しするのが根本的な原因かとは思いますが、、、
書込番号:25789582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がじぇだすさん
>多分ですがその抜け道も塞がれてますね
あれ、そうなんですか?
契約者=親、利用者=子などのパターンがあるので、それだと契約しにくいですね。
他社は基本的に少なくとも2回線は可能です。(利用者入れれば5回線)
書込番号:25789639
4点

>契約者=親、利用者=子
さすがにその条件で「1年以内の2台目なのでNG」にはしてないとは思いますがどうなんでしょうね。
ドコモのカエドキプラスと同じくらいの料金で端末のサブスクサービス始めて欲しいものです。民間のサブスクは料金体系が結構割高なので。
書込番号:25789669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日Galaxy Z Fold6が発表されたのに合わせてケータイwatchでZ Fold6の購入予定をしているという記事が載ってましたが、記事書いた方、直前の分割購入から1年未満だと2台目を分割購入出来なくなったトラップにまだ気付かれていないようですね。
逆に早くこのサイレント改悪のことを知って記事にして欲しいものです。年度によって発売タイミングがずれるなんて想定できるのだし。
書込番号:25806459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ方がケータイwatchで記事再度掲載されてました。
どうも1台目の返却「手続き」だけしてしまった後、ドコモショップで残債分を一括返済するという方法があるようです。ただ結構面倒なので半年縛りに戻してほしいものです。
私は完全にドコモ嫌いになったのでもう使わないと思いますが。
書込番号:25824373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がじぇだすさん
記事読みました。店頭で一括生産が必要な手間が面倒ですね。
これを機にドコモもこういったケースを想定したルールに改善してもらいたいです。
そもそも普通に簡単に想定できたはずと思いますが・・・。
書込番号:25824434
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > らくらくホン F-01M
ケーズデンキで購入したのですが、本体¥39,600 ポイント690を使って
合計:¥38,910で購入できました
契約内容は、初めてのスマホ割りと
追加プラン:「smartあんしん補償」を付けました
あとは店舗での事務手数料だけでした
次回の引き落としから差し引かれるそうです。
3Gのガラケー携帯からの機種変更でしたが
事前にドコモのチャットで、折りたたみタイプのらくらくホンでも
「初めてのスマホ割り」が使えると教えて頂きました。
「初めてのスマホ割り」は、らくらくスマホのみかと思っていました
5万円近くを覚悟していたのですが安くすんで大助かりでした。
3点

>「初めてのスマホ割り」は、らくらくスマホのみかと思っていました
docomoではフューチャーホン(ガラケー)の新品はもう扱ってないので
折りたたみ機種はすべてガラホ。
ガラホはAndroidベースでスマホと一緒ですから
フィーチャーホンから乗り換えなら折りたたみ機種でも「初めてのスマホ割」対象になりますよ。
書込番号:25748894
0点

もうガラホは発売されないだろうし、次回はスマホに移行することになると思いますよ。
書込番号:25749138
0点

>もうガラホは発売されないだろうし、次回はスマホに移行することになると思いますよ。
ガラホはビジネス用途で一定需要があるのでなくなりませんよ。
書込番号:25749220
0点

去年発売された法人向けガラホであるKY-43Cはカメラレスとなっており、一般利用には向かないものになりました。
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/office/phone/lineup/ky-43c/function1.html
現行の法人モデルは、コスパの高いAndroid Enterprise Recommended対応機種が主体です。
書込番号:25749257
0点

>ありりん00615さん
>MIFさん
色々教えて頂きましてありがとうございます。
書込番号:25749763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
