このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年4月4日 18:46 | |
| 1 | 2 | 2008年11月13日 17:00 | |
| 3 | 2 | 2008年10月26日 23:37 | |
| 3 | 5 | 2008年5月31日 10:12 | |
| 3 | 0 | 2008年5月29日 19:10 | |
| 4 | 2 | 2008年5月28日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ワイモバイル携帯電話・PHS(旧イー・モバイル) > HUAWEI > E.T. H12HW
サポートはされていませんが、Mac(OSX 10.4.11)とBluetooth接続できました。
が、スピードは上り平均100kbps前後、下り平均500kbps台と伸びず(東京23区内)、
やはりBluetooth1.2という仕様がボトルネックになっているのでしょうか...?
動画視聴はやや厳しそうですね。
0点
すみません。教えてくんですみません。
H12HWの端末をマックOS10.4をbluetooth接続でネットに
繋ぎたいのですが、どのような設定をすればつながりますでしょうか?
一応全てやっているつもりなのですが。恐らくマック側の問題が
問題なのかとおもっているのですが。
書込番号:9269118
0点
たぶんモデムを選択するところでH12HWがないので、どれにすれば良いのか?
で悩むと思います。
au CDMA 1x WIN W01K
を選んだら接続できました。
書込番号:9348275
0点
ワイモバイル携帯電話・PHS(旧イー・モバイル) > 東芝 > H11T
北海道のド田舎、HSDPAも光もCATVもISDNも不可、ADSLは線路距離約6km(おまけに宅内配線無し・開通未定)。
しかしながら、ぎりぎりイモバのエリアに入っていたことがわかり、最後の手段と駄目元で試してみましたが・・・
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/09/30 17:58:01
回線タイプ:無線プラン/公衆無線LAN/モバイル通信
回線名称:イー・モバイル
プロバイダ:その他
下り速度:3M(3,014,537 bps) 2回目2.1M 3回目2.5M
上り速度:0.1M(61,392 bps) 2回目0.4M 3回目0.4M
伝送損失:---dB
線路距離:---m
まさかの大成功でした。手持ちのdocomoを通話専用に変えて、H11Tをネット専用にすると、実質負担は+1500円程度になり(あくまで私の場合ですが)、大変満足しています。
同じような環境でイモバを検討していらっしゃる方もおられると思い書かせて頂きました。参考になれば幸いです。
1点
随分早いですね。
自分もH11Tで、同じ価格.comで今計りました。
下り0.7M〜0.6M、上り0.1Mでした。
毎回こんな感じです。
書込番号:8436915
0点
こちらは和歌山市
上り0.9Mbps〜1.0Mbps 下り0.5Mbps程度
大阪市内でも似たようなもんです。
参考になれば幸い。
結構開きがありますね。エリアとか使用者の数に左右されるんでしょか…
書込番号:8635293
0点
ワイモバイル携帯電話・PHS(旧イー・モバイル) > HUAWEI > H11HW
買ったばかりなのでレビューを書くほど使い込んでいませんが、H11HWの口コミが寂しいので書き込みます。
H11HWを購入したのはBluetoothモデム(DUN-GT:Dialup Network Gateway)として使用するためで、通話は現有のウィルコムのWX310Kで行います。
GSM圏内ではスマートフォン、日本ではPDAというPalmOS搭載機を愛用しているためDUN-GW機能が必須なのです。日本に何人いるか分からないニッチなニーズですね。
WX310KもDUN-GWを持っているのですが、DUN接続の常時待ち受けをできない点が数少ない且つ非常にストレスフルな不満でした。H11HWは常時待ち受け可能なので非常に便利になりました。
体感速度比較ですが、
Bluetoothのハンドシェイク:H11HWの勝ち
ネットワークへのサインアップ:WX310Kの勝ち
通信速度:H11HWの勝ち
ということで、通信開始後のストレスも若干少なくなりました。
Bluetoothヘッドホン(Logitec製LBT-HS200C2)も問題なくペアリング出来たので、通勤途中に使用感をチェックしてみます。
驚いたのは、Bluetoothヘッドホンで音楽を聴いている状態でも、H11HWは平気な顔をしてPDAからのダイヤルアップのリクエストを受け付けるんですね。更に、電話着信まで出来てしまうのです。これって当たり前なのでしょうか?
まぁ、5〜6年前の携帯電話のような液晶を搭載した1円セール機なのでメインの座に座ることは無いでしょうが、いろいろ楽しめそうです。
とりあえず、ウィルコムのデータ定額(10万パケットまで\1,050〜)を解約してイーモバイルのケータイプラン(23,825パケットまで\1,000)に当てようと思います。
キーボード(特に十字キー)は噂通り押し間違いが頻発します。慣れれば何とかなるのやら、、、
2点
二日目です。
通勤途上のMP3再生(Bluetoothヘッドフォン使用)を2時間ほどと、
数百KBのBT-DUN通信を数回(合計2MB程度)行いましたが、
家に帰ってきた時点でバッテリーゲージは4本残ってました。
良かった点:
バッテリーの持ちは良い方じゃないでしょうか。
悪かった点:
Bluetooth MP3プレーヤとしては使い心地良くないです。
MicroSDメモリにフォルダ階層をつけて入れたMP3ファイルを
プレイリストに登録するには1ファイルごとにメニュー呼び出しが必要です。
(フォルダ中の1ファイルを選択再生すれば同一フォルダの残りのファイルも再生可能ですが)
あと、EMチップを取り外すと緊急通話以外の機能は使えません。
書込番号:8049958
1点
こんにちは。
H11HWをせっかくですからBluetooth対応のMP3プレーヤーとして使ってみたいと思ってます。
今は最初から付属されていたヘッドフォンで音楽を聴いているのですが、曲が切り替わるときの「プチっ」というノイズが気になります。これって仕様ですかね? なんとか直すことはできないんでしょうか?
書込番号:8557884
0点
ワイモバイル携帯電話・PHS(旧イー・モバイル) > 東芝 > H11T
H11TはBluetooth機能がありますが、前々から興味を持っていたBluetooth機能によるワイヤレスミュージック環境がどんなものか、
宝くじが当たったという思いがけないアクシデント(違?
・・・で、臨時収入が出たので清水の舞台から飛び降りる気持ちでDRC-BT15を買ってみました。
結果は大正解。快適です。
Bluetooth特有のペアリングもうまくいって、実際に使用してみましたが音質もケーブル接続とほとんど変わらない感じでしたので
無線機器=音が悪いという私の中の常識はあっさりと崩壊しました。
それもそのはず。腐ってもソニー。
音響メーカの製品で音が悪かったら大クレームモノです(汗
リモコン操作などもきちんと出来ましたし、再生ボタン長押しすると音楽プレーヤ機能自体の起動・終了も出来ます。
・・・よって、H11T側でBluetooth接続待機状態にしておけばいつでも音楽が聴けるということですね。
ただ、後述しますがワンセグについてはリモコンとして使えないようです。
あと、バッテリはだいたいカタログスペックどおり6時間程度もつみたいです。
状況によってはそれ以上持つみたいです。
充電時間は90分〜150分程度。2時間あれば充電は終了するみたいですね。
余談としてP905iでも同様に挙動を試してみたところ、P905iだと・・・
再生ボタン長押しによる音楽プレーヤの起動/終了は不可
ワンセグ使用時はチャンネル操作も可能なのでリモコン代わりに使える。
そんな感じです。
イヤホンマイクがなくなるだけでも本当に楽になりますし、電波は20Mぐらい飛ぶのでそれはそれで色々な使い方が出来そうですが・・・
8980円は高いですね。
通販だと最安値で7070円程度みたいですが・・・。
これが5000円を切ってきたら携帯と一緒に同時購入できそうなんですけどね。
さて、寝るときにも試しに使ってみようかな・・・。
1点
ちょうどこの製品の購入検討していました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:7873075
0点
TDD-1さんの個人サイトとても参考のなりました。
イーモバイルとは何をやっている企業で、どういう料金システムがあるのか
メーカーのWEBサイトは複雑でよく意味が分からなかったのですが、ここの過去スレと
TDD-1さんのサイトをじっくり読んでいくうちに、お蔭様でイーモバイルのシステムが
少し分るようになってきました。
魅力的なところ。
・一台でPCモデムと携帯電話を兼ねる事ができる。
・それでいて4890円以上はデータ通信料はかからない。
・自宅のネットも携帯のネットも4980円で見放題。つまりADSLや光などに契約
する必要が無い。
・グーグルマップが便利そう。
・5月31日まで購入すると2年のしばりがありますが月1000円余分に払うと
かなり初期投資額が抑えられる。
不安なところ。
・PCモデムとして使用すると接続速度が1M出る事はなさそう。
・315円払わないと携帯用メールとかサイトが見れない。
・携帯用サイトでも見れる所が少ない、PCサイトとして接続されてしまい
フルブラウザでも見づらい事がある。
・ドコモのようにアフターサービスやサポートが期待出来ない。
・機種が選べない。
・接続できるエリアが少ない、ローミングは別料金。
といったところですが、誤解しているところもあるかもしれません(~_~;)
ACアダプターが付属という事はPCモデムとして使う時は、コンセントから電源を
確保できるという事だと思いますから、電源の心配は無いと理解しています。
今はCATVネットで、実測約28Mで接続しているので速度が不安です。
あとこの機種が約6万円もするという事です。ドコモも最新型ならそのくらいしますが・・・
パソコンと携帯のネットを一台で面倒見れるし、料金を大幅に節約出来るので非常に
魅力的ですが携帯でのネットに使いにくさとか、PCモデムとして使った時の
速度が不安で購入に決断できません。
せめて最低で2M以上の速度が出て、携帯でのネットの使い易さが改善されれば
と思っていますが、速度アップの実現は難しいという感じです。
以上まとまらない文章を長々と書いてしまいましたが、今現在契約している
NTTドコモとCATVのネットは契約解除してイーモバイル一本にまとめて
しまおうかと悩んでいます。
書込番号:7874259
0点
Bluetoothは参考にさせていただきますね。
この機種、このキャリア、やはりモバイルとしては良いですが、あくまでサブ的な使い方を
するほうが良いと思いますよ。
家の回線とか普通のドコモとかのケータイ回線をこれ1本にするのは抵抗があります。
自宅は今のところイーモバイルエリア外ですが、9月のサービス提供予定にはなってます。
光サービスは来ないし、ADSLも局からの距離がありすぎてスピードが出ないといわれた所に住んでます。
Bフレッツワイヤレスファミリーという特殊サービスに今入っています。
おおよそ、上り下りが15M位出ます。(理論値50M)
市街部に行ってこの機種をモデム使用した所、おおよそ700K〜1M出てました。
2〜3日、数時間モバイルネットしただけですが、通信料は8万円台に。
これがどれだけ使っても、¥4980で済むのは魅力的です。
ただ、自宅でメイン回線にするには物足りないかな?エリア的にも速度的にも。
国内ローミングは出来ますが、何かの間違いで使い放題外になるといけないので、加入してません。
ACアダプターはドコモFOMA用も自己責任で使えます。あと、USBでPCに接続時は通信と共に
充電も行えますね。(設定で)
書込番号:7875065
1点
Bluetooth関係は皆さん関心が高いようで、このスレを立ち上げたあと10時間程度で私のサイトのアクセス数がちょっと増えましたね。
意外と皆さん関心があるみたいで・・・。
それはさておき、
カリブラコアノアさん>
サイトのご訪問、まことにありがとうございます。
確かにイーモバイルという会社は初心者というか・・・一般の方から見ても得体の知れない会社ということもあり、玄人向けの会社ですね。
サービスエリアも狭いので本当にサービスを使いたいと強く感じない限りは素直においそれと契約できるサービスでは現段階ではないので・・・。
>TDD-1さんのサイトをじっくり読んでいくうちに、お蔭様でイーモバイルのシステムが
少し分るようになってきました。
私自身も実際にサービスを使ってみて、ようやくイーモバイルのシステムが理解できるようになりました。
実際、知人とかも関心を持っているのですがサービスとかを説明するのがすさまじく大変なのでいっそのこと文書にまとめたほうがいいのではないのかということでサイトに解説記事を上げました。
今日の夜にもうすこしイーモバイル関係の記事を追記予定です。
#ICレコーダあたりでネタが切れるかと思ったら、イーモバイルの契約でネタに当面困らないのはうれしい・・・かも。
それにしてもイーモバイルのサービスは私のサイトにもチラッと書きましたが・・・
>これまで、外出先のモバイルPCを使用したネット環境といえばネットカフェや公衆無線LANといった一種の「場所に拘束される」サービスが多かった
状況を”サービスエリアという場所”にはまだまだ拘束されるにしろ、一挙に改善に持ち込んだ千本CEOの先見性には本当に頭が下がります。
通信業界も大局的に見るとまだまだ閉鎖的ですから、イーモバイルといったベンチャー企業がNTTやKDDIといった通信の老舗の悪習に風穴を開けてくれるのを期待しています。
>せめて最低で2M以上の速度が出て、携帯でのネットの使い易さが改善されれば
と思っていますが、速度アップの実現は難しいという感じです。
私も某通信会社に勤めていますが、BフレッツやひかりOneとかで最大100Mと謳ってはいるものの、実際に100M出ているのをみたことは生涯で1度もありません。
PC性能などによるにしろ、回線側で100M出ているようなことはあるんですかね?
それと同じように、イーモバイルも最高速度を謳うよりもむしろ、最低速度を謳ったほうがインパクトはありますね。
それでなければ、帯域確保(保証ではないところがミソ)とか。
現実には難しいんですけどね。
アーバンテックByパナソニックさん>
DRC-BT15を使ってみましたが、ちょっと悪ふざけをしてPCを置いている部屋に携帯を置き、
寝室で寝ながら無線が取れるか検証をしてみました。
結果は大成功。家の中でも木造住宅なら10Mは確実に電波は飛ぶみたいです。
なので、今度からはPC部屋に携帯しこんでおいて寝室で音楽を聞こうと思っています。
寝室が出来るのなら、風呂場も出来るかな?
もう、DRC-BT15は完全におもちゃになっています(爆
はじめは8980円という価格がすさまじく高いと思いましたが、それを出すだけの価値はありますね。
たかだかケーブル1本なくしただけという認識では勿体無すぎます。
さて、月末になりました。
初回請求額の確定時期になりますが、さて初回請求額はどうなりますかな・・・。
書込番号:7876388
1点
スレ主さんとアーバンテックByパナソニックさんのレス参考になりました。
パソコンも携帯も同じ端末機器で済み、料金体系は一つで端末代と通話料を除いた、
データ通信量が約5000円で使い放題というのはまさに私が追い求めていたものです。
初期投資費用を抑えると、2年間の縛りがありますのでもし途中で解約するとなると
違約金を請求されてしまいますので”モノは試し”となるには敷居が高いです。
しばらくこののイーモバイル口コミ欄や、スレ主さんの個人サイトなどで勉強させて
もらいながらじっくりと焦らず検討していきたいと思います。
書込番号:7877455
0点
ワイモバイル携帯電話・PHS(旧イー・モバイル) > 東芝 > H11T
私がよくいく量販店でたまたま新規契約時の頭金が1円でH11Tが購入できるキャンペーンをやっていたので、勢いで契約と端末購入をしました。
契約して5日程度ですがいくつかの突っ込みどころがある以外はそこそこ満足しています。
そのツッコミどころというのはドコモを使っているユーザからすると自作着うた・自作着うたフルが使えないというのが結構痛いところでして・・・。
幸い、自作着うたについては300KB制限はあるものの着信音登録可能な形で携帯に保存できますのでまだいいのですが、イーモバイルに対応している着うたフルサイトが見当たらない。
また、いわゆるキャリア公式メニューみたいなのもないみたいでして・・・
アプリやその他の携帯電話の機能拡張(ユーザ辞書のメーカ側での追加データなど)が出来ないような印象もあります。
料金面では最低1000円程度からで通話パックなどいくつかのメニューを追加しても高くて6000円程度というのも安心できます。
あくまでも携帯電話をスタンドアロンでWebにつなぐとしたら高いと感じますが、それがPCモデムとして使うというやり方だと話が大きく変わってきます。
イーモバイルは他社と違いデータ通信のおまけとしての音声通話サービスという位置づけですので、ここまでやすくていいの?と思うぐらい費用が安いと感じました。
まだ請求額が確定していないので本当に安いか・高いかはなんともいえませんが・・・
今のところ5日でパケット代だけで無割引で1万円オーバーしていますが・・・これが本当に4980円とかになるなら・・・
(※携帯電話をPCモデムとして使用したり、フルブラウザをしこたま使うなど、他社の定額データ通信非対応な領域での使用で、ですが。)
ちょっとやばいかも。
正直言って、私の中では携帯電話をPCモデムとして使ったりした場合は超高額請求が来ると思い込んでいるので、5日間で1万円オーバーのパケット代(データ量に換算したら、20〜25MBぐらいなのですが・・・。)というのは恐怖すら感じています。
逆に言えば、どれだけADSLや光ファイバーが通信単価的に安価かということが実感できます。
端末については、どうさがP905iなみにもっさりしているのが痛いですがカメラについては反応は意外と早くシャッターボタンもしっかりと押し込めるのでいいと思います。
ただ、画質については未検証ですが。
あと、一番気になる通信速度についてですが・・・
私は仙台市在住ですが、昨日の1時ごろに速度を測定したところ実測値で・・・
上り:366.7Kbps、下り:707.7Kbpsという結果が出ました。
実はその前にFTPでサイトの更新を試して見ました。
総容量が20.8MB、ファイル数71、フォルダ数13のファイルUpを試してみたところ・・・
作業開始から終了までの時間は、8〜10分程度で終了。
ちなみにADSLの場合は3分ほどでしたので、イーモバイルのデータ通信はちょっと遅いかな?と感じる程度で、致命的に遅く感じることは現段階ではありません。
あと、ここで言われているサポートについては繋がりにくいときはとことん繋がりにくく、
繋がりやすいときはとことん繋がりますね(汗
ユーザサポートの品質については担当者によります。
私も(イーモバイルではない)某通信会社の関係者なので、事情はわかりますのでとやかくは言いませんが・・・。
とりあえず、月末〆になるようなので翌月の請求書が(色々な意味で)楽しみです。
2点
追記:
H11TをPCモデムとして使用してもパケ代がさほど負担にならないということで・・・
試しにYoutubeやニコニコ動画で動画が見られるかどうか試してみました。
まず、Youtubeについては動画がほぼ途切れることはなく再生が可能でしたがたまにダウンロード待ちになることがあります。
ただ、そんなにストレスはたまりません。
ニコニコ動画については画質が割合いい反面、データ量も重いということもあり10秒程度ですぐ止まるような印象でした。
まぁ、ここら辺は通信速度の兼ね合いもありますので仕方ないのかもしれません。
それにしても、対応エリアが狭いという欠点はあるにしても・・・それを持って余りあるサービスだと感じています。
それだけに来月の初請求がどうなるか・・・非常に恐ろしいものがあります。
書込番号:7864360
1点
私も表示が十数万になってたりしますが、きちんと4980円でしたよ。
そこは安心して大丈夫です^^
書込番号:7865239
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)