
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年7月19日 21:08 |
![]() |
0 | 48 | 2006年9月20日 19:09 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月3日 17:42 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月26日 23:33 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月14日 01:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月23日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > 東芝 > Vodafone 904T
902SHから機種変更しました。
ボーダフォンショップで割引やらポイントで11500円。
J-フォン時代からシャープばかり使ってきましたが
トラブル多いので思い切って東芝へ切り替え。
今のところ使いづらさ等は感じられず。
ただやっぱり携帯開くときのぐらつきは気になりますね。
0点

でかくて使いにくくないですか?以前902T、903Tと使っていましたが。
書込番号:5269316
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
当方の現在の活用事例は、[5223834] で下のように報告済みなのですが、
まだ、Bleutooth、お財布などの機能を使いこなしていないので
皆さんの能力・機能の利用例を教えて頂けないでしょうか
3Gケータイを使い始めて一番変化したのは、
バッグを持ち歩かなくなり、ハンドフリーになったことです
『最近の我が家のケータイ利用風景』(音声通信は当然)
・ 起床・洗面・トイレの間は、アラーム・TVニュース&天気予報、音楽
・ 通勤時は、スケジュールチェック、音楽
・ 出先へは要点をまとめ箇条書き文章 (図) にし、miniSDで持ち運び再生
(フラッシュMも併用)
・ 打ち合わせ要点記録は、ボイスレコーダーとカメラ機能を活用し、PCで整理
・ 休憩時は、音楽ビデオと定時TVニュースチェック
・ 帰宅途中は、TVスポーツ中継、音楽ビデオ
・ 消灯後も明かりや音で他人に迷惑をかけずに、各自ベッドで好みの動画を再生
その他の活用
・ミサイル基地の衛星画像スライドで軍事談義
・英会話にも動画だと口の動きもチェック出来活用?途中で洋画鑑賞になるが
・ 女性陣はパリコレ・ファッション動画ニュースで流行談義
・ 料理番組録画のレシピがそのまま買い物リストに
・認知症で施設入居の老母の昼食介助時に、演歌ビデオを聞かせ音楽療法・・・
*家族で使用中のケータイは、V904SH,V905SH,W41H
*3人合計の利用miniSDは、256Mbx1、1Gbx2,2Gbx2
*V905SH,W41Hは通話契約のみで、ネット契約はV904SH
*人気No1はライブ音楽ビデオなので、全員ステレオ・イヤフォン使用
*ネットはPCのADSL中心(ネット暦約10年)
・・・3Gケータイ(昨年)までは、音声通信のみの利用
・・・ケータイのネットは、下り速度1Gbぐらいから検討予定
尚、通信社の選択はアンテナ網と料金比較ぐらいで、
機種の能力への興味が強い方です
0点

vid_k1t1さん それだけ使っていれば十分でしょう。
あなたに勝る使い方の人はいないと思います。
お財布携帯は便利ですが、使えるところが少なすぎます。
サークルKで使うくらいかな。
書込番号:5251200
0点

早速の書き込みありがとう
この10年、PCのネットで感じてきたのは
世の中広いもので、
いろんな知識・アイデアをお持ちの方が居られるということ
それらの方のちょっとしたヒントや紹介記事で、
私もいろんなことを試す機会を得てきましたよ
地方にいても、ネットには国境がなく、
海外の流行・風俗まで時間差なしで知ることができるようになり
・・・ちぃ〜と情報洪水状態かな?
どんな些細な使い方でも良いのです
それが、他の方にとっては思わぬヒントにもなるのですよ
余談ですが、
miniSDの【2Gb】という記憶容量は、
約10年前のWin95発売時に、
約40万円使ってカスタムオーダーで作った
ミドルタワーPCのHDD(1Gb2枚)と同じ容量
当時は28.8Kbのモデムだったので、
ネットでカラーの静止画(写真)を保存するのに
3分10円で所要時間を計りながら、
顔の鼻までで中断したことも(笑い)
月のNTT料金6〜9万円だったよ
まさかケータイで映画を見る時代が来るなんて・・・と感慨
書込番号:5251271
0点

こんばんは。 お財布ケータイは使える所が少ないからあまり意味ないですよね… チャージするのも面倒ですしね。
一つスレ主さんのカキコミで気になったことがあったのですが、ミサイル基地の衛星画像スライドで軍事談義って何ですか?
宜しくお願いします
書込番号:5251690
0点

おはよう
今年公開されたフリーソフトの「google earth」で、
(データーが重いので、PCにかなり負担がかかる)
地球全体の衛星写真(撮影日は今年2月まで?のもの)が見れます
ズームしてゆくと、
テポドンミサイル発射台、組立て工場、コントロールセンタなども凡そ確認でき、
・・・また、皆さんのご自宅の衛星写真もかなり鮮明に見えますよ(恐怖)
アメリカの主要都市は、衛星写真と建物の3D図が合成されており
航空機テロのマンハッタン現場の地面の陥没状況まで分かります
衛星画像はこの他にNASAが公開しているものもあり、
それは地球、火星、木星の地表のクレーターも見えます
このように公開されているものは、意図的に精度を落としたようですが、
軍事用のものは、地上の約5p位のものを識別できるといわれています
軍事に詳しい方は、あるHPで地球の衛星写真を使って、
今回のテポドン2発射実験の予想航跡や落下地点を予言していました
(結果は1段目40秒で失敗?)
ハワイ南方までのミサイル追跡の日米のイージス艦の配備まで触れていましたね
日本の人工衛星打ち上げも何度も失敗したように、
ミサイルの航続距離を伸ばすための2段式、更に3段式になると
格段に高水準な技術レベルが要求されるようです
それらの地図、衛星写真、ミサイルの種類の立面図などを
PCの20インチワイドの液晶モニターにフルサイズで呼び出し
それを905SHのカメラで撮影し、スライドショーに
書込番号:5252946
0点

高機能モバイル端末として905SHをみた場合のBluetooth機能
Bluetoothの主なプロファイル(資料:ウィキペディアより抜粋)
―『O』印:905SH対応、『要』印:要望 、『?』印:実用性は疑問だが―
「Bluetooth」の特色
免許なしで利用できる2.45GHz帯の電波で、1Mbpsの速度で通信を行なう
機器間の距離が10m以内であれば障害物があっても利用することができる
小型のトランシーバを利用するため、消費電力が小さく、製造コストも低く抑えられる
「プロファイル」
通信しようとする機器同士が同じプロファイルを持っている場合に限り、
そのプロファイルの機能を利用した無線通信をおこなうことができる
注)ボーダフォンは、海外への出荷・利用のためか、多くの機種が「BlueTooth」に対応
【905SHが対応しているプロファイル】
* 当方の環境では対応プロファイルの内、実需要はドライブ中のヘッドセットぐらい
『O』:HSP(Headset Profile)
Bluetooth搭載ヘッドセットと通信するためのプロファイル
*イヤホンマイク
『O』:HFP (Hands-Free Profile)
車内やヘッドセットでハンズフリー通話を実現するためのプロファイル
* イヤホンマイク
『O』:DUN(Dial-up Networking Profile)
携帯電話を介してインターネットにダイヤルアップ接続するためのプロファイル
* ケータイを使ったノートPC,PSPなどのネット接続
『O』:OPP(Object Push Profile)
名刺交換(データ)などを行うためのプロファイル
* 相手が使いこなせるか?聞くことが侮辱?になる場合も
初対面の相手とペアリング(相手機器認証操作)するタイミングがあるのか?
『O』:FTP(File Transfer Profile)
パソコン同士でデータ転送を行うためのプロファイル(TCP/IPのFTPとは無関係)
『O』:BIP (Basic Imaging Profile)
画像(写真)を転送するためのプロファイル
* 出先では、コンビニでのminiSDでの利用だが、
プロファイル対応写真ラボの普及待ち
【対応して欲しい不足プロファイル】当方の要望=Bluetooth機能の実需要
『要』:A2DP (Advanced Audio Distribution Profile)
音楽をステレオヘッドフォンに伝送するためのプロファイル 、
*邪魔なワイヤからの開放と音質確保にはワイヤレス・ステレオヘッドフォンが必需品
『要』:SYNC(Synchronization Profile)
携帯電話やPDAとパソコン間でスケジュール帳や電話帳のデータ転送を行い、
自動的にアップデートするためのプロファイル
*ケータイのモバイル機能充実の上でもPCとのデーター交換は必要
ただ、当方のPC環境は赤外線ワイヤレスマウス&キーボードなので、
USBに別途Bluetoothアダプターも必要になる
『要』:SPP(Serial Port Profile)
Bluetooth機器を仮想シリアルポート化するためのプロファイル
*体重・体脂肪(タニタ?)、脈拍・血圧(手首)、体温(耳)などの計測データを
ケータイで読み込み、保存、グラフ化で健康管理=主治医へ定期送信
『要?』:AVRCP (Audio/Visual Remote Control Profile)
AV機器のリモコン機能を実現するためのプロファイル
*ネットでの家電の操作・管理システムの進行状態と実需要?
ICチップやICタグも加わる家電のデジタル化の進捗状況を当分静観
『?』:HCRP(Hardcopy Cable Replacement Profile)
プリンタへの出力を無線化するためのプロファイル
*文章、写真、図は、PCで編集・加工・修正・訂正するので
ケータイからの直接プリンター利用は少ないような?
書込番号:5256150
0点

***生き返る「You Tube」の動画コンテンツ***
昨日、[5141676] 2006年6月5日 11:27「にきぃ」さんの
動画についての記事を拝読し、
PCに保存はしたが、 画質・音質とも使い物にならなかった音楽ビデオ(.flv)を
試しに「変換君」で(.H263)で変換し、905SHで再生してみたところ
並みのワンセグ放送より画質・音質がアップ!
・・・DVDからリッピングし(.3gp) 変換したものと同等レベル
(.H263)については、
[5261299] ―ゆみこ72さん の『動画について』で、
説明のためマニュアルのビデオの拡張子や保存先を読んだ時、
頭の片隅に残ったのは、普段PCでは使わない「(.H263)って何だろう?」程度
ところが、翌朝「にきぃ」さんの記事に(.H263)の画質・音質レベルの話題
・・・俄然、(.H263)に興味が湧き、検索で調べ、試した次第です
従来の (.3gp) 変換Q=9のBitrateが128kbps
今回の(.H263) 変換のBitrateが768kbps
(.H263)はデーター量が増えるので、miniSDに負担はかかるが
それにより得られる画質・音質レベルは、それ以上の価値がある
***「You Tube」のストリーミング動画も、
PCでは耐え難い画質・音質レベルだが、
(.H263) 変換処理をすると、
905SH上で十分生き返ることが分かったので報告しておきます
書込番号:5267910
0点

*904SHと905SHの家族間の臨時の使い分け*
―通常は、私が905SH、子供が904SHを利用―
904SHと905SHはICカードが同じなので
(書き込まれている契約情報は、当然異なる)
昨日のように野球のオールスター中継がある時、
子供に外出予定があり、その途中でワンセグ放送を観たい場合
子供はICカードを差し替えて、私の905SHを持って出かける
(miniSDも必要なデーターが異なるので、差し替える)
その間、904SHには私のICカード、905SHには子供のICカード
でも、「TelやメールはICカードのあて先につながる」ので、
お互い、Telやメールでの支障はない
・・・私は自宅でオールスター中継や904SHで動画鑑賞
(ロックしてないのでケータイ本体内のメモリー情報は覗かれるが、マナーの問題)
ただ注意が必要なのは、
DRMが付きの曲などを買った場合は
買った時のケータイ機のIDもDRMに書き込まれるので
基本的には、買った時のケータイ機でしか再生できないはず?
書込番号:5277405
0点

*「変換君のPSP設定」で、動画の長さ(時間)による905SHの適正「biterate」*
[5267910]の書き込みに関係するのだけど
「biterate」をQVGA/29.97fps/768kbps/stereo128kbpsで変換した場合
長時間もので、途中から一定間隔(約25秒)ごとに瞬間的に動きが止まる現象が出る
その場合は
動画の長さ(時間)が20〜30分を越えるものは、
「biterate」をQVGA/15fps/512kbps/stereo96kbpsに下げて変換する
また、2時間もの以上は
「biterate」をQVGA/15fps/216kbps/stereo96kbpsに下げて変換する
など、各自試して欲しい
・・・面倒な方は、904SH設定VGA30FPS(.3gp)の
音楽ビデオはQ=9
映画はQ=13で変換すればよい
尚、元ファイルが(.wmv)の場合、「変換君」で変換すると
使用エンジンの都合で「音ズレ」が起こる場合がある(作者の弁)
その場合は、元ファイル(.wmv)を他のソフトで(.mpg)などに変換後、
「変換君」を使えば、「音ズレ」は無くなる
書込番号:5278310
0点

**ネット上では、動画コンテンツも豊富に**
これまでは無料のビデオサイトでは、「You Tube」が話題に上ることが多かったが
ITニュースによると「GUBA」も勢力を拡大している様子
海外のビデオサイトでは、製作・配給会社とビデオサイトとが摩擦を起こしていたが
ビデオ投稿サイトの急成長振りに、製作・配給会社も方針転換を迫られ、
取締りから、サイト来訪者をターゲツトに音楽動画や映画の販売へと方向転換
それで、週末に「GUBA」に初めてアプローチしたら
なんと、ストリーミング動画が3つ(PC,iPod,PSP)の形式でDL(ダウンロード)できる
(タグを右クリックし、ファイルの保存を指定・・・)
ものによっては、PC用のDLタグがないものがあるが、
その場合は、「You Tube」と同じ方法でDL可能
・・・ということで、また動画ファイルが外付けHDDを占領
英語力を上げて?字幕なしの新作映画も905SHで鑑賞するかも?
(音楽ビデオは、語学力が低くても堪能できる)
それに比べて、
わが国のデジタル放送は、
時代錯誤のルール「コピーワンス」などや内容の貧弱さで視聴者離れ招き、自滅への歩み?
・・・元来、生物は「遺伝子情報のコピーで存続している」のにと、独りため息
書込番号:5290496
0点

あちこちで「変換君」について発言したので、
こちらに少し「まとめ」ておきます
**「携帯動画変換君」の「機種別設定」選択**
新機種で「携帯動画変換君」の「機種別設定」に型番がない場合は
「同じメーカー」の旧機種設定を選ぶ
【例】
・905SH場合は、SH900i設定(シャープ)
・W41Hの場合は、W21CA(カシオ・日立)
先ず
【905用動画変換の1番簡単な方法】
・「変換君」の「機種別設定:3GPP,SH900i」を選ぶ
・「設定」をクリック
・出てきた「Confirm」の「はい」クリック
・「携帯動画変換君」に切り替わり出力先ディレクトリを指定
(選択ボタンでPCのフォルダーを指定する)
・boxに動画ファイルをドロップする
(変換は240x176、15fps、500kbps・・・かなり低画質)
・3gp(3gpp)への変換が開始され、終わると「処理中」欄が空白になる
・PCのエクスプローラーで出力先フォルダーの3gpファイルを見つける
・miniSDの「Video」フォルダーに3gpファイルをドロップする
・905SHの「メディアプレイヤー」で再生
【中画・音質変換】
「携帯動画変換君」の「904SH設定」を使う
そのために必要な『準備』
「904SH設定」用(Transcoding_904SH_VGA_30FPS.ini)ファイルを
ネットで探し、DLする
その(.ini)ファイルを「3GP_Converter034」内の「default_setting」に入れる
・・・丁寧に検索すると「905SH設定」用(.ini)ファイルが既にあるかも
そうすると「変換君設定ファイルセレクター」に
「904SH設定(640x480)30FPS」が表示される
後の手順は、「1番簡単な方法」と同じ
【高画・音質変換】
「携帯動画変換君」の「PSP設定、H.263」を使う
『手順』
「機種別設定:MP4,PSP設定」の
「QVGA/29.97fps/768kbps/ステレオ・・・」で
圧縮変換(mp4=H.263)して、
変換後、出来る2つ(***.MP4)、(***.THM)のファイルを
PCのエクスプローラーで
(M4V0000α.MP4)、(M4V0000α.THM)とファイル名変更し、
(5桁の数字は、好きなもの=整理しやすいもの)
それらをminiSDの「Video」フォルダーに入れると
905SHで再生できます
但し、905SHのCPUやメインMの能力から
動画の長さ(容量と時間)で、「Bitrate」の選択も必要になる
目安:100Mb以下は、768kbpsステレオを基本に
ファイル容量・時間が増えるに従い、
bitrate設定 を512→384→216kbpsへと下げて変換する
・・・bitrateが適合しないと、再生が瞬間的に止まる現象がでる
書込番号:5302590
0点

**904&905SHの赤外線・Bluetooth**
昨日、赤外線とBluetooth通信機能を体験するために
子供の904SHと私の905SHとの間で送受信を試してみました
(お遊び半分だったので、所要時間を計測しなかった・・・またの機会に)
【結果】
『ペアリング』
・どちらのケータイでもお互いを認識:OK・・・当然ですが(笑い)
『音楽(.aac)ファイルの赤外線送受信』
904SHから音楽(.aac)ファイルを905SHに送信
・受信側の905SHの保存先は「データーフォルダー」−「着うた」で、
再生もOK
・・・ファイルの移動を試す前に削除したので、ファイル「移動」実験は次回に
『動画(.3gp)ファイルのBluetooth送受信』
904SHから動画(.3gp)ファイルを905SHに送信
・受信側の905SHの保存先は「データーフォルダー」−「その他ファイル」で、
この時点でも、再生はOK
だが、使い勝手上「メディアプレイヤー」の「プレイリスト」を使いたいので「ファイルの移動」
・「その他ファイル」でメニューの「移動」→「メモリカード」で「ムービ」に移動出来る
・移動後は、「メディアプレイヤー」で通常の動画再生手順で再生出来る
【活用】=家族間の情報・データー共有
今回、904SHを送信側にしたのは、
音楽関係は子供のファイルに新鮮なものが多く、
コピーさせて貰う機会が多いから
・・・今後は、「おい、その曲気に入ったので、送信して!」で
通信費無料で隣室(10m内)からでもBluetooth送受信も
2〜3曲程度ならケータイのBluetooth機能を十分活用できる
(ファイルの送受信なので、受信後もステレオ音楽は保てる)
容量の大きいファイルや多数のファイルは
PCとminiSDとでファイルを出し入れした方が効率的
注)ステレオヘッドフォンとのBluetoothは、「再生中の音楽」の送受信なので、
「A2DP」プロファイルが必要になる
書込番号:5304925
0点

**「変換君」についての補足説明**
DRM」などのライセンス保護が付いているファイルは、
―PCでファイルを右クリックし「プロパティ」を開いた時、「ライセンス」タグがある―
基本的に加工、複写がプロテクトされるので、
「変換君」にドロップしても、
途中で「エラー」表示が出て変換出来ません
少し蛇足になりますが、
回避の裏技は存在しますが、
PCに相当精通していないとOSやアプリS等に障害が出るので、
(突然、IDが強制的に無効になり、起動しなくなる)
基本的には諦める方が利口
双方向通信は、
こちらのID情報もサーバーに伝わり、
認証過程で交信の許可が下りる
そのプロテクト・システムを基礎に
通話、ネット検索、バンキング、ショッピング、株の売買なども保障されている
・・・ケータイのICカードもそのひとつなので、
安直な裏技話題は、火傷するよ!・・・お節介
書込番号:5308704
0点

**現時点のPCネットの国内「ストリーミング動画」の画質・音質レベル例**
ストリーミング配信されているリズムTVのPV
(下のURLをクリックするとWinMPが立ち上がり再生開始、約48分)
但し、DRM&8月05日までの期限付き再生
http://wms.g2.cdn.bcast.co.jp/yahoo/ystream/mic/10042/mic10042000021000003430.wmv
MSNでは「national geographic ch」のドイツ高速列車事故報告を配信中(6〜7Mb/本)
(技術があれば、DRMなしなので、変換後ケータイでも再生可)
http://msmedia.hitpops.jp/msn/video/newscorp/movie/nationalgeographicch/ngc_germantrain_01.wmv
http://msmedia.hitpops.jp/msn/video/newscorp/movie/nationalgeographicch/ngc_germantrain_02.wmv
http://msmedia.hitpops.jp/msn/video/newscorp/movie/nationalgeographicch/ngc_germantrain_03.wmv
今後、3.5G以降のケータイでネット下り速度が3〜5Mb/秒以上になると
(PCにDLし、変換し、miniSDに入れなくても)
ケータイのネットで、このような動画を生で見る日が来る?(2〜3年内)
また、PCネットのこの半年でも、
「ストリーミング配信」の種類、サイト数も増え、
しかも、画質・音質レベルも相当上がっている
ワンセグ機を買いながら、
寧ろ、「動画再生能力」に注目しているのは、
ワンセグや地デジの(画一的で陳腐な?)放送内容より、
ユーザー側に選択自由度の高い
ネット動画配信の進歩に興味があるからです
尚、このリンクには問題がある可能性もありますが、
主旨はストリーミング配信の現状を例示するため・・・ご理解を
書込番号:5317150
0点

**PCネットの科学動画の例**
標準的機械素人さん のリクエスト「National Geographic Ch」
「GYAO」の「ドキュメンタリー」−「ヒューマンエッジ」
http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0001814/
PCネットなら、このリンクでメニューに入れ、
#6〜9が(約135Mb、25分/本) 、現在無料で見れる
(10日ごとに1本更新?)
ただ、DRM付きなので、DLしても基本的には変換出来ない
「GYAO」についての個人的評価
・画質はストリーミング配信サイトの中でも「上」
・無料なのに、分野も内容も充実
・日本語字幕付き
・定期的に新作を配信
・・・少しCMが多いのが欠点
書込番号:5322908
0点

**ケータイnet速度の開発目標**
3.0世代(WCDMA):下りが毎秒384Kb、現状
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.5世代(HSDPA):下りが毎秒10〜30Mb、07〜08年目標
3.9世代(スーパー3G):下りが毎秒100Mb、3G用周波数帯利用、09〜10年目標
*ケータイの周波数帯変更*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4.0世代(4G):下りが毎秒1Gb目標、4G用周波数帯、12年頃?目標
凡そ2〜3年ごとに速度が進化する予定なので、機能・能力も更に変化するし
また08年までには通信料も08年までにIP化し、変化する様相なので
ユーザー側も自分の実需に合わせた機種選定や通信契約内容判断を求められる
・・・最早、お任せ時代ではない!との認識は必要
書込番号:5324908
0点

**「MNSビデオ」配信の「NGC:national geographic channel」の動画**
「建造物の舞台裏」
(水力の制御技術:ウォーター・スライダー&サーフィン)、#1〜3配信中
http://jp.video.msn.com/v/ja-jp/v.htm?f=http://www.msn.co.jp/home.armx
・・・5317150の補足も兼ねて、夏本番の話題
「MNSビデオ」
・無料
・日本語字幕
・画質は、PCネットのストリーミングだと「中〜低」レベル、
・・・MNSビデオへは、低画質による視聴者の目の障害への懸念を通告済み
ただし、DRMなしなので、ケータイ用に変換すると「中の上?」レベルになるが
・短く編集(今回は2〜3分)されているので、物足りなさも
・・・反面、技術談義のネタに、ケータイでの再生はそれなりに重宝
書込番号:5328017
0点

**netストリーミング動画の画質の向上例**
―ここ数ヶ月内でもnetは進化し、フリー配信の動画も質が向上−
いくつかのフリーサイトを覗いていますが、
最近の方向性は、
フリーサイトを取り締まるより、逆に、数曲無料配信して、
来訪者に関連曲やCD,DVDも販売するのが世界の潮流
「GUBA」も画・音質レベルはトップクラス
あるヒットチャートのUSA−Top11、上位3曲を「GUBE」で検索
下のURLをクリックするとストリーミング音楽ビデオのページに行きます
(ADSL以上のネット速度必要で、バッファリングに少し待たされる)
画像左上の「Downlord」を右クリックし、
「対象ファイルを保存」を選択、
その後、PCの保存先フォルダーを指定すれば、DLはOK
・・・DRMなしで、変換も904設定、Q=9で十分
画質が向上した分、データー量も増えたが(苦笑い)
曲の好き嫌いは別にして、DL後、PCのフルサイズで再生して、
「見る音楽」の画質・音質を体験してみて
1位:Rihanna−Unfaithfull、約41Mb
http://www.guba.com/watch/2000811162?duration_step=0&fields=7&mst=63&pp=20&query=Rihanna&sb=5&set=5&sf=0&size_step=0&o=1&sample=1155260639:3aa9071491edf690ee569557df531a8b4d7dfac1
2位:Nelly・F−Promiscuous、約60Mb
http://www.guba.com/watch/2000802730?duration_step=0&fields=7&mst=63&pp=20&query=Nelly%20Furtado&sb=5&set=5&sf=0&size_step=0&o=1&sample=1155260958:a631c45464cab9c214fd3eae1f9ee99217ea12cc
3位:Cassie−Me&U、約46Mb
http://www.guba.com/watch/2000794395?duration_step=0&fields=7&mst=63&pp=20&query=Cassie&sb=5&set=5&sf=0&size_step=0&o=0&sample=1155261090:caed00cf8c25d37ef5ba5777173d9345e3ddeec4
個人的には、制限つき(第2の鎖国?)のワンセグより、
こういうコンテンツの方が、
904&905SHの能力は活かせると実感している
書込番号:5336610
0点

**「変換君」を使った「着うた」用変換**
通常の音楽ファイル(.mp3)や(.wma)を ―3〜5Mb/曲を「変換君」を使って
(.3gp)ファイル―300〜500Kb/曲に圧縮・変換し
「着信音」に使う
【手順】
1:「変換君設定ファイルセレクター」の
「3gppファイル、音声AMR形式一般設定」で設定・・・設定更新案内をOK
2:「携帯動画変換君」の「3gppファイル、音声AMR形式一般設定」boxの
「QCIF標準画質15fpsモノラル」を選択
3:出力先をPC内の好みのフォルダー指定
4:通常の音楽ファイル(.mp3) を「携帯動画変換君」にドロップ
***(.3gp)ファイル―300〜500Kb/曲−に圧縮・変換される***
5:それをminiSD:\PRIVATE\VODAFONE\MyItems\Musicにドロップする
6:ケータイの「データーフォールダー」−「ミュージック」(メモリーカードへ切替)で、
(.3gp)ファイルを指定し、
メニューの「着信音設定」を指示すると曲が「着うた」になる
・・・miniSDを抜いた時に備え、
(.3gp)ファイルを「本体」へ「移動」し、
「着うた」から「着信音設定」を指示した方が安全かも?
当方の場合は、「音楽」や「音楽ビデオ」の利用が多いので
音楽と着信との区別がつき難いので、「着うた」は使わない
・・・固定信号音+バイブを使っている
【お詫び】
「着うた」に出来るデーターサイズを約300KBと
他のトピで書いたことがありますが
その約300KB以下の制限は(.mmf)ファイルの場合
・・・YAMAHA「SMAF]での変換
「変換君」の(.3gp)変換ファイルは
500kb弱でも「着うた」の動作確認できました
・・・上限は?未確認
曲の元ファイルが2〜5MBが多いので、
大抵は「着うた」に対応できると思います
(当然、DRM付きは別)
書込番号:5340342
0点

【アップデートの内容】・・・(voda lifeのBBSより)
1: 内蔵辞書(書院4)のアップデート
2:ミュージックタイトルの不具合の修正
3:メモリーカードのリンク速度の改善
4:フォルダ表示の速度向上
5:長時間動画の再生能力の向上
6:発熱による動作低下の現象
7:ピクチャーのサムネイル表示速度
8:固体差で起こる症状の改善など
・・・以上、パクリ記事です
実は「1」(=あのような変換を使わない)以外アップデートの内容が不明だったので、
まだ更新していないのですが、ようやく内容が分かり
当方にとってもメリット「2〜7」が多そうなので決心が付きました
特に関心があるのは、
3のminiSD2Gbの読み込みの所要時間の改善
5の(h.263) の長時間動画のbitrateの改善
余談:更新に用心深い訳
ユーザーの利便性より、OS&配信側のガード固めのアップデートも多い
最近では、IEのver7でDLソフト2つが無効になった(苦笑い)
書込番号:5350898
0点

【アップデート】(個別事情:905SHは通話契約のみ)
netの有効なICカードがない場合は、日数は掛かるがVShop「預かり」で更新
今回は、子供の904SHのICカードを使って905SHのソフトをDL&更新
(事前にVShopでTel確認)
・約20分で「DL」→「書き換え」完了、OK
・905SHのICカードに戻し、再起動、OK
・ネットワーク情報(ワンセグ)更新、OK
「アップデートの内容」・・・(voda lifeのBBSの情報なので内容は?)
1―O: 内蔵辞書(書院4)のアップデート=バグの公式発表
2―?:ミュージックタイトルの不具合の修正
3―O:メモリーカードのリンク速度の改善=2Gbで不快な待ち時間
4―?:フォルダ表示の速度向上
5―X:長時間動画の再生能力の向上
6―?:発熱による動作低下の現象=AC電源で、再生中に朝まで寝込みフリーズ
→「電池パック一旦外し」後、再起動で修復・・・使い方の問題
7―O:ピクチャーのサムネイル表示速度=のろま
8―?:固体差で起こる症状の改善など
これ等の内「2、4,8」は、
元々、障害を体験していない=不満を感じていないので、
「差」が分からない
【改善が確認できたもの】
「1」:フリーズしない(当方は、普段あんな入力や変換を使わない)
「3」:miniSD2Gb(使用1.75Gb)の読み込みが約5秒から約2〜3秒に
「7」:写真のサムネイルがサラサラと表示される
【改善を感じない?もの】
「5」:bitrate768kbps(H.263)変換の約100Mb強の動画は、再生中に停止が混じる
「6」:ある程度(30分以上)の動画再生を続けると、それなりに発熱するが、?
・・・これらは、もう少し回数を増やさないと結論的には言えない
書込番号:5352983
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 705SH SLIMIA
以前はソニーエリクソンの3G 802SEを使用。
ここ最近、電波の調子がおかしく、今まで電波が入っていた
室内でも圏外になったり。。。
もう一年半使っていたから、変え時かなぁと
705SHに変更。
店頭のスタッフさんに相談したら、3Gは全般に電波は良くない
とか
不安になるアドバイスをいただくも、シャープ製が一番良いかなと
思い切りました。
マンションにて、電波状況を確認。
全然入りました。(≧▽≦)よかったー。
一番電波が悪かったリビングも1〜2本はちゃんと立っているので
一安心でした。
デザインも機能も気に入っているし、変えてよかったと思います。
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > NOKIA > Vodafone 702NK II
きょう新宿東口の量販店(さくらやだったか?)でホットモックがあったので、ふと触ってみました。
「癖が強い」と聞いていましたが、PCライクな操作感というのはこれのことをいうのですか。特にスケジュール入力はうれしくなりました。
見たことないキーが並んでいて最初は訳がわからんなこりゃと思いましたが、カレンダーの画面でどこでも数字キーを触るとスケジュール入力に移るので「あ、便利かもしれない」と思わず10分ほど触っていると自分にとってはすんなりなじんでしまいました。
「会議」という言葉もなんだこりゃと思いましたが言葉遣いがノキアの独特の世界かと思えば気にならないし。
スケジュールの入力が「件名・場所・時刻(日時だったか?)」の順なので自分には合ってます。(終了時刻が自動的に開始時刻の1時間後になるような設定ならなおうれしいのですが)
帰ってからノキアのホームページで6680の日本語チュートリアルを見ましたがこれは一見の価値あるものと思いました。画像の管理というのはサムネイルがくるくるまわるんですか?こんなの日本メーカー感覚とは違う世界のものですよね。
au機種変を検討していたのですが、MNPまで待ってvoda=softbankのノキアにしようと考え始めました。
ってことは804NKに期待。。。ですね。
(家族はauなのでカミさんの反対を押し切らなければならないのですが)
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
本日より。ご参考まで。
ダウンロードは早いのですが書き換えは20〜30分要しますので
実施時はバッテリー残を確認しておいた方が良いかも。
http://www.vodafone.jp/japanese/information/info/060626.html
0点

本日21:00頃ソフトウェア更新しました・・・が、途中で画面が真っ暗。
15分程待って心配になりvodafone紛失・故障受付へTel。(説明文には20〜30分かかる的な事は書いてありましたが・・・)
状況を説明した所「30分位経っても変わらなければ電池パックを外し、再度電源を入れてみて下さい」との事。
今度は1時間程経過した後、変化が無かったので再度Tel。
回答は「ショップへ持ち込んで下さい」との事でした。
私の端末だけであれば余計な事ですが、不具合が起きていない方は様子をみてからのほうが良いのではないでしょうか?
DoCoMo→初vodafoneから3週間位でこの不具合。
少なくとも明日の10:00以降まで携帯が全く使えないこの不便さは、携帯暦10年で初めてです。
参りました...
書込番号:5205023
0点

私の905SHも充電してからVerUPしたのにもかかわらず
更新中に失敗しました。
結果的ショップに持っていて下さいとのことで・・・
書込番号:5205037
0点

先ほど更新をしました。特別問題もなく、およそ20分で更新終了です。
【事前準備】のところに、「更新前に全ての動作を終了させるため、
必ず電源を一旦切り、再度電源を入れてから更新を実行してください。」
とありますのでご注意ください。
書込番号:5205602
0点

私も更新中に画面が黒くなりウンスンとなり、バッテリーの脱着でソフトウエアの更新中(書き換え中・・・)との表示が出て無事更新されました。途中で真っ黒になるのは想定外の事でしょうか?
書込番号:5205674
0点

ソフトウェア更新問題なく出来ました。
ダウンロードは数秒で、書き換えは18分位かかりました。
書込番号:5207202
0点

どうやら多くの人が「画面が暗くなってウンともスンとも言わなくなった」ようですね。
これって、「自動再起動で電源が切れた後に起動しない」ってことですよね?私も同じでした。
大慌てでVSに駆け込んだら、GDI改さんと同じ状況で解決。
VS店員が言うには、「バッテリーパックの接触が・・・」ということですが、かなりア・ヤ・シ・イです。
やっぱり、事前に一旦電源OFFをしなかったからかな?(知らなかった)
書込番号:5209432
0点

フル充電表示状態でないとソフトウェア更新できないようなので、フル充電後、充電器付けたまま、更新しました。
一度電源を消してからというのは、しませんでしたが、特に問題なく、更新完了しました。
更新時に電池消費負荷が大きいのかもしれないので、充電器に差したままの方が確実かもしれませんね。
気持ちの問題かもしれないですけど。
書込番号:5212668
0点

ソフトウェアを更新すると、消えたり増えたりする昨日ってあるんですか?たとえば、Vアプリの一部が消えることとかです。なんかいいことはありましたか?
書込番号:5252555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)