
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年2月24日 05:46 |
![]() |
2 | 1 | 2011年2月19日 17:52 |
![]() |
5 | 2 | 2011年2月14日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月8日 07:17 |
![]() |
6 | 6 | 2011年1月29日 14:56 |
![]() |
31 | 47 | 2011年1月18日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > サムスン > SoftBank 731SC
安かったのでプリモバイル買っちゃいました
Web画面がやはり2インチでは厳しいけど
何とか使えています
意外と731SCは非対応サイトが多いですね
書込番号:12678150
1点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > PANTONE 3 SoftBank 001SH
説明書がついてこなかったので、後日質問すると、
”説明書は別売 1000円です”
いままで、日本の電化製品で説明書が別売ってことはあったでしょうか?
お父さんストラップいらんから、説明書付けてほしいわ。
3点

こんばんは。
取説が印刷物である必要がないと考えるのも時流なのでは。
取説開かない人が多い中では、エコの観点からも必然では!
書込番号:12499703
0点

妻が買って説明書がないので非常に訝しく思っていましたが、ネットで探すと同機種の説明書は下記からダウンロード出来ます。
http://mb.softbank.jp/mb/support/3G/product/001sh/agreement.html
Soft Bankの営業店で買ったのですが、説明書のことは全く説明がなかったようで、不親切だと思いました。32GまでのマイクロSDカードが使えるのですが、そのことも説明が全くなく、高齢者向けの簡単携帯の機種かと思ってしまいました。スマートフォンが主流になり、あまり売る気が無いのかも知れませね。
書込番号:12656651
2点



The Daily Pressの配信が始まったのでダウンロードして試読してみました。WSJ等のビジネス誌ではなく、一般紙では初めてのようです。日刊雑誌という印象です。日本の読売、朝日、その他各紙も直ぐ始めるだろうと思いました。年間購読料は4000円程のようですが、日本の各紙の月間購読料は3000円から4000円程ですから、日本の各紙も電子配信されればその半額でも十分売れると思います。ニュースを文字で読むだけなら、現行の、ブラウザへ無料配信されているもので間に合いますけど、日刊雑誌ですから。もちろん、日本の各紙の月間購読料が3000円から4000円程で維持されているのは再販制度のおかげであることは知っています。
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > SoftBank 911SH
去年に割賦満了した911SHをiPhoneに機種変したことはここで報告しましたが、その時はお店ではUSIMカードの返却を求められなかったせいか、ワンセグをみることができました。
で、バンクーバーオリンピックが始まるので、試しに電源を入れてみると、端末機能が制限されているようで見ることが出来ません(><。
お店に行って、無料でプリペイド契約をしてUSIMカードをもらってきました。こで911SHのワンセグが復活。オリンピックを見られるようになりました。
気になるのはこのUSIMカードの番号有効期間がいつまで有効なのかですが、お店で聞いたところでは、360日との返事でした。あれ、前に157できいた300日と、答えが違う。ちなみに、1度、プリペイドのチャージをした場合は、通常の発信可能が60日間、そこから先は、緊急電話、受電に使える期間の番号有効期間が300日、合計でチャージしてからは360日使えます。
最初にチャージせずに、USIMカードだけ契約した場合は、発信可能期間がないので、番号有効期間は昔157で聞いた300日のような気がしますが、どちらが正解かはわかりません。
あと360日を過ぎたら、また無料で契約できますよねと念を押したら、お姉さんは出来ると思いますけど、解約の履歴が残りますよと、しっかりプレシャーを掛けてくれました。
せめて割賦を満了して払い終わった端末に対しては、端末の機能制限をかけないで欲しいと要望しておきました。本当は26ヶ月経った端末に対してはSIMロックも外して欲しいところです。
5点

おひさです。
初回のチャージは契約日から300日までに行う
チャージした時点から発着信60日間有効、着信のみ(+緊急発呼)はそこから300日間有効
ですね。
ちなみに一人で2回線までプリペ契約できます。
割賦満了でSIMロック解除はむかーし孫社長も言ってた話だし同意です。
iPhoneなんかSIM回収されちゃったらOS更新できないんだもん(T_T)
書込番号:10979041
0点

>着信のみ(+緊急発呼)はそこから300日間有効
360日だった。ごめんね。
http://broadband.mb.softbank.jp/mb/premobile/pdf/prepaid_guide.pdf
2回線契約できるから300日毎に新規契約すればチャージしなくてもいけそうだけど解約歴ではじかれるかな・・
書込番号:10979265
0点

きいろいとりさん
おひさしぶりです。ずいぶん長いこと書き込みがなかったような。
>1度、プリペイドのチャージをした場合は、通常の発信可能が60日間、そこから先は、緊急電話、受電に使える期間の番号有効期間が300日、合計でチャージしてからは360日使えます。
すいません、ミスって書いちゃいました。プリペイドのチャージをした場合は、通常の発信可能が60日間、そこから先は、緊急電話、受電に使える期間の番号有効期間が360日、合計でチャージしてからは420日使えるのが本当でした。
解約歴に関しては、たぶん新規契約ができないなどは、契約して短期の解約のみが問題になるんじゃないと予想してますが、基準が公開されていないのではっきりしません。まあUSIMカード無料発行を乱用しないでという、お店のプレシャーと受け止めてます。
SIMロックを外さないのは、ひとつはスパボ一括の安売りで買ったユーザまでSIMロックを外してしまうと、インセンティブの元がとれないからでしょう。そこで割賦満了したらSIMロックを外せと言っています。
スパボ一括で買った人間もSIMロックを外すのは、その回線契約で、その端末を26ヶ月以上使った場合と言うことにすれば良いんじゃないですかね。それ以前にSIMロックを外したかったら、あるいは26ヶ月より前に機種変した端末の場合は有料というのもありかと。
書込番号:10980562
0点

911SHで、SIMカードがないと端末機能が制限されてワンセグなどが使えない件については、せめて割賦を満了して払い終わった端末に対しては、端末の機能制限をかけないで欲しいとお店に要望し、ここでも報告しましたが、効果があったのか、ついにソフトバンクの一部端末で、残債を払い終われば、機能制限を解除することになりそうです。
ただし、12月以降に発売される一部機種だそうなんで、今までの機種については、ここに書いたように、無料でプリペ用のSIMを発行してもらい、端末機能を使えるようにする必要があります。
http://twitter.com/Support_staff/status/529704981372929
12月以降に発売される一部機種において、
条件を満たした本体の機能制限を解除す
るサービスを開始します。 現在、USIMカ
ードを挿入した状態でないと利用できない
制限を解除し、未挿入の状態でも動作する
ようにするサービスです。 利用料金:無料
残債が残っていない指定機種に限る。
約17時間前 Twitter for iPhoneから
7人がリツイート
.Support_staff
書込番号:12173063
0点

この機種のワンセグはよかったです。
今は防水携帯に機種変しましたが、TVの映りはこの機種のほうがいいです。
アンテナが内蔵型になったからか映像が不安定です。
新しい携帯の方がもっと綺麗に見れると思って期待していたのですががっかりしてます。
結果的にTV録画しても受信が不安定だと音もよくありません。
この携帯で音楽番組を録画してイヤホンで聴くのが楽しみでしたが
935SHでは諦めました。
書込番号:12562020
0点

すみません^^;
935SHはスピーカー設定になってました。
イヤホン優先にして録画しておいた音楽番組を聴いたら
めちゃくちゃいい音でした。
また録画することにします!
書込番号:12577110
1点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > インターネットマシン SoftBank 922SH
“信じられない高額の第一回目の請求書”のスレッドで皆さんと意見交換をしていましたが、8月29日以降書き込みが途絶えているので、新しいタイトルのスレッドで再スタートしたいと思います。尚、この問題が発生して以来約6ヶ月が経過しましたが、最近になり解決しましたので、“どうして、今回、高額パケット料金が発生したか”、又、その判断をするに至った理由についてご参考までにお知らせします。
(1)高額パケット料金の発生の経緯:
この携帯の“ミュージックプレイヤー”機能を有効にするために、携帯に同梱されていたCD−ROM(タイトル:ユーティリーソフトウェア)をPCに挿入して画面の指示に従って操作した。後日、その操作により高額パケット料金が発生したことが判明した。具体的には、PCにある音楽をこの携帯に取込むために必要なソフトウェア“S!ミュージックコネクト”をダウンロードしようとして同梱のCD−ROMをPCに入れて画面の指示通り操作したが、その操作が高額パケット料金の発生につながっていたことが後で分かった。
@このCD−ROMは、表面に“ユーティリーソフトウェア(Utility Software for SoftBank 922H Copy right SHARP CORPORATION)”と記載あるもので携帯に同梱されていた。
AこれをPCに挿入すると、最初に操作の手順を示した“USBドライバーをインストールする/モデムウイザードをインストールする/ソフトバンクユーティリーソフトウェアをダウンロードする/S!ミュージックコネクトをダウンロードする/メモリーカード転送ソフトを起動する/ユーティリーソフトウェアスターターガイドを読む/終了”の画面が出てきた。先ず、PCと携帯をUSBケーブルで接続するようにとの指示が出てきて、その後上記の順番でPCの操作を進めるようになっていた。
BUSBドライバーをインストールすると“モデムウイザードをインストールする”の画面が出てきて画面の指示通りインストールと、次に”接続“の画面が出てきた。これを次の操作への一連の流れと考えてクリックした。次に”ソフトバンクユーティリーソフトウェアをダウンロードする“の画面が出てきてURLが表示されるのでPC経由でこれらのソフトウェアをダウンロード出来るものと考えてそれをクリックした。次に、”S!ミュージックコネクトをダウンロードする“の画面が出てきて、同様にURLが表示されるので、上記と同様に考えてそのURLをクリックした。ところがそれらのリンクをクリックする操作をするとPC経由でこれらのソフトウェアをダウンロードするのではなく、実際には携帯をモデムとして利用して、ソフトバンクモバイルのホームページにつながり、自動的に携帯のパケット通信が開始され、”ソフトバンクユーティリーソフトウェア“と”S!ミュージックコネクト“のファイルをダウンロードしていた(これは、後日、判明したことであるが)。その結果、高額のパケット料金が発生した。
Cしかしながら、上記のような操作を行えば高額のパケット料金が発生するとの注意や警告が操作中の画面上に出てこなかった、又、携帯に同梱されていた“SoftBank922SH User Guide(取扱説明書)”や“SoftBank922SHらくらくスタートブック はじめにお読み下さい”などの書類やCD−ROMの中の“ユーティリーソフトウェアスターターガイドを読む”にもそういった警告や注意の記述もなかった、更に、携帯を購入した時に、ソフトバンクショップでこういった操作をした場合の高額パケット料金の発生の危険やリスクについて説明を受けなかった。
(2)高額パケットの発生原因が携帯に同梱されていたCD−ROMにあるとの判断した理由:
@高額パケット料金が発生した日に、上記の通リ、携帯とPCをUSBケーブルで繋いだことが一度あったこと(当時は、携帯をモデムとして利用してインターネット接続をしたとの意識は全くなかったが)。更に。今回の問題は、6月1日と2日付の“夏生まれ”さんからの書き込み(お嬢さんが、ソフトバンクモバイルの他の機種“921SH”でUSBケーブルを使いパソコンと接続をして、取扱い説明書通りパソコンから音楽をダウンロードしただけで高額のパケット料金の請求を受けたとの)と同じものであると思われたこと。
A請求書に記載されていた高額パケット数(インターネットアクセス)は、約40万パケット(税込みで約8万円強)であったが、別途、ソフトバンクモバイルより入手したパケット通信料明細書には、約5千万バイト(約50MB)と記載されていた(計算するとこれが約40万パケットになる)。又、約50MBの内訳をソフトバンクモバイルのお客様サービスに確認すると“ソフトバンクユーティリーソフトウェア”のファイルの容量が37.7MB、更に、”S!ミュージックコネクト“のファイルの容量が4.67MBであり、合計が42.37MBとなるが、その残りのが上記のファイルのダウンロード時にソフトバンクモバイルのホームページを閲覧した際に発生したパケット数であると説明を受けた。上記の結果、同社より請求を受けたパケット数と携帯経由でダウンロードしたと思われるファイルの容量がほぼ一致していることが確認されたこと。
B消費者機構日本が、ホームページ(http://www.coj.gr.jp/topics/index.html)で同種の問題を取り上げておられたこと。2008年8月14日付の同機構のトピック“ソフトバンクモバイルが携帯電話に同梱しているCD−ROMをパソコンで操作中に発生した高額パケット料金トラブルについて”に詳しく記載されています。
7点

まぁ携帯をモデムにするソフトは絶対に入れませんわw個人のならw
書込番号:8623742
1点

>8月29日以降書き込みが途絶えているので、新しいタイトルのスレッドで再スタートしたいと思います。
あなたが、状況を何もカキコミしなくなったので途絶えたのです。あの件の最終報告ということなら、新しいスレッドを建てるのではなく、あの元スレに書き込むべきではないでしょうか?
ところで、新しいスレでスタートするって、何をスタートするんですか?
書込番号:8623873
5点

で、結果不本意?なパケット使用料の支払いは確定ですか?
書込番号:8624251
0点

ちょっとクドいかもしれませんが・・・(^_^;)
元スレの2008/05/27 21:25 [7862792]では
>SBのお客サービスは、携帯をモデム代わりにしようしたのではないかといっていましたが、この携帯をPCに繫いだことは一度もありません。
注)私のPCでは文字化けの形になっていますが、文脈から察するに
「この携帯をPCに繋いだことは一度もありません。」
と断言していたため、「得体の知れない課金」として、私も含めて他の皆さんもレスをしていたはずです。
しかし、結局、記憶違いだったのですね↓
>携帯とPCをUSBケーブルで繋いだことが一度あったこと(当時は、携帯をモデムとして利用してインターネット接続をしたとの意識は全くなかったが)。
でも、夏生まれさんのレスの時点でも、思い出さなかったのですか? 例えインターネット接続した意識は無くても、「繋いだことがあった」という事実さえ書き込んで頂ければ、もっと早く原因は特定されたのではないでしょうか。
なお、あえて苦言を呈しますが、もし「高額請求の原因はSBの説明不足」という主旨で、このスレをスタートしたいのであれば、まず、自分の記憶違いで騒がせた事と、元スレを途中から放り投げた形になった事を、元スレにレスした方々に謝る必要があるのではないですか?
その上で、改めて「SBの説明不足」という主旨でのスタートにするべきだと思います。
書込番号:8624743
2点


長文を書くときは、適度な改行と段落付けが必要かと思います
書込番号:8624896
1点

知識の乏しい人が何も考えずやって挙げ句の果て騒ぐんだから、SBもいい迷惑だなぁ。
書込番号:8625306
3点

スレが2つに割れちゃったので、どちらに書くか悩みましたが、みなさんこちらにレスされているようなのでこちらが活きてるのかな。
結果が分かったのは良かったです。
書き逃げしちゃうケースも多いと思いますが、かなり時間が空いたものの結果を書き込んでくれたことは良いことだと思います。
ただ、元のスレを見て「不安を感じた人」「Softbankに不信感を持った人」も多くいるでしょう。
2ヶ月強経っていると結果を見ない人もいるかもしれませんし、この点は本当に残念です。
ご自身しか当時のことがわからないため、この点があやふやだと読む側は議論するポイントがずれることがあります。
当初の書き込みと実際が異なっていたことが、ここまで長引いた原因でしょうね。
書込番号:8625620
0点

私も注目していましたが、原因特定の解決は何よりです。
ご事情もわかりますが、素人手出し無用の「インターネットマシン」なのかもしれませんね。
書込番号:8625660
0点

トップページへリンクを貼られてますが、該当ページに
直接リンクしておいた方がわかりやすいと思われるので。
消費者機構日本 注意! ソフトバンクモバイルが携帯電話に同梱しているCD−ROMをパソコンで操作中に発生した高額パケット料金トラブルについて
http://www.coj.gr.jp/topics/topic_080814_01.html
携帯電話をモデムとして接続したことが、はっきりと認識できないまま「S!ミュージックコネクト」等をダウンロードしてしまうことが再現できました。
とあるのですが「接続」画面でそれは確認できますね。
そもそも、この「接続」画面はその設定でネットへ接続してよいか
確認するためのものです。
確かに初心者に対して配慮のかけてる点は否めませんが
どこまで説明しなくてはならないかといわれれば議論のあるところでしょう。
書込番号:8626266
0点

ユーザの立場に立ってみると、恐らく携帯ユーザ全体であれば9割ぐらいの方は引っかかる可能性があり、ことこの端末を選択された方の中でもあわやという所まで含めれば結構な確率で引っかかる仕様でありそう?なことを考えると、道義的には商品構成に問題アリかもしれません。
ただ、コンプライアンス(合法)かどうかという点から見ると、銀行のATMやネットバンキングで表示を確認しなかったのと同じで、ユーザ責任ということになるのではないでしょうか。
ユーザ本意にインフラまでの仕様を考えると、否応無くおおよそ定額最大で一旦ストップさせ、必要あらばそれをユーザの手で解除させるという仕様にでもするのが抜本策な気もします。
(総務省指導ネタ?)
書込番号:8626534
0点

平成良寛さんのスレ[8623707]は、非常に読みづらいのですが....
要するに、信じられない高額の第一回目の請求になってしまったのは、携帯電話をモデム利用してしまったことであり、その原因は携帯電話に同梱されていたCD−ROMをパソコンに挿入して画面の指示どおり操作した事によるもので、まさかこんな事になるとは思ってもみなかった....インターネットマシン初心者に分りやすい明確な注意喚起が足りないのでは?....ということですね!
あとは、消費者機構日本が、要望している...
<要望事項>
1. 当該トラブルと同様、同梱CD−ROMをパソコンに挿入して画面の指示どおり操作したため高額なパケット料金が発生した場合、ソフトバンクモバイルはパケット料金の請求権を放棄して利用者の救済にあたるとともに、既にパケット料金を徴収した利用者に対しては、返金手続きをとること。
が、実現されたか?が知りたいところですね!....「最近になり解決しましたので...」とありますが、返金してもらえたのでしょうか?
書込番号:8626653
0点

高額パケットの問題に関心があったので消費者機構日本のホームページを見たが、この問題について客観的に検証し、リーズナブルな評価をしていると思われます。又、問題の本質を正しく理解し解決策を追求していると思う。本問題に興味のある人は、是非、一読されたらと思います。
そもそもパケット通信は定額制の対象外としているが何故これを含めて定額制にしないのか?
一歩譲ってもパケット通信は何故非常識に高額なのか理解に苦しむ。
このような料金制度を許可する行政にも疑問を感ずる。
書込番号:8638553
2点

>そもそもパケット通信は定額制の対象外としているが何故これを含めて定額制にしないのか?
トラフィックの制御(制限)のためでしょう。
携帯やスマートフォンで扱えるデータ量はたかが知れていますが、パソコンとなるとそうはいきません。
1つのソフトでも100MBくらいあったり、動画ともなると1GBくらいのものもあるでしょう。
現状でも混んでしまうことがある中、さらにパソコン通信を定額にしたら使い物にならないくらいの
速度低下が生じるでしょう。
書込番号:8638693
1点

>現状でも混んでしまうことがある中、さらにパソコン通信を定額にしたら使い物にならないくらいの
速度低下が生じるでしょう。
イーモバイルやウィルコムはパソコン利用も含めて定額制ですね。
(ドコモとかでも相当高額だけど定額制があったような・・・)
イーモバイルについていうと、混雑時でもウィルコムの最高速度ぐらいは
出ているようなので、Web閲覧ぐらいならあまりストレスを感じることもないでしょう。
ウィルコムでも文句をいわなければ十分実用にはなります。
書込番号:8639289
0点

ユーザー数を考えるべきでしょう。
相当高額という時点で抑制になっているでしょう。
書込番号:8639304
0点

スレ主さ〜ん
>新しいタイトルのスレッドで再スタートしたいと思います。
早くスタートしたらどうですか? それとも、また放置プレイですか?
>2008/05/30 22:46 [7875727]
>私は、性格的にも忍耐強い方ですので、ゆっくりと良く考えて行動するつもりです。この点、皆さん、ご理解下さい。
理解したいのですが、ご自分で能動的に新たなスレを建てたのですから、何らかのレスをしないのでは、スレを建てる資格はありません。
それとも、まだ”ゆっくりと”考えているのですか?
書込番号:8641629
0点

消費者機構日本のページをよく見ると、結局「ダイヤル」ボタンを押さないと接続しないようですね。PCを知らない人にとっては意味が分からないボタンなのかもしれませんが、押してしまうのはいささか無用心ではないかと思います。
また、アクセスインターネットには、ID、パスワード、アクセスポイントの設定が必要ですが、もしかして922SHはこれも勝手にやってしまうのでしょうか?
http://mb.softbank.jp/mb/service/3G/life/mobile_data/
書込番号:8649695
0点

トコリッチョさん、
922SHでは、ID,パスワード、アクセスポイントなどがCD−ROMのソフトの中で事前に設定されているようで操作を進めていく中でユーザーがこれらのデータを自分で入れる設定にはなっていません。
書込番号:8650554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)