
このページのスレッド一覧(全174036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年3月11日 17:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月7日 17:34 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月8日 02:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月5日 11:41 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月4日 17:10 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月24日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
Zero3のWikiの操作関連
http://w-zero3.oshietekun.net/index.php?%C1%E0%BA%EE%B4%D8%CF%A2
にある「Q. ショートカットを自作したいけど引数がわかりません 」を見ながら、2、3のショートカットを作りました。自作したショートカットのアイコンはすべて青白のアイコンとなってしまします。もっとカッコいいアイコンにしたいのですが、その方法はあるものなのでしょうか?
0点

舞え酢登呂さん 早速http://homepage2.nifty.com/qta/pgiko/
にあるTodayプラグインのランチャ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003011/pgiko/bLaunch.arm.CAB
をインストールしました。
ただアイコン変更の機能はあるようですが、うまく使いこなせません。アイコン パスに
*.exe, *.dll, *.cpl, *.bmp
とありますが、アイコンのExtentionは通常 *.icoですよね。
どんな風に設定したらよいか、お教え頂けますか?
あと、いままでTodayのランチャーをtdLaunchを使っていたのですが、このbLaunchの方が高機能ですね。ありがとうございます。
書込番号:4885339
0点

03持っていませんが…
> アイコン パスに
*.exe, *.dll, *.cpl, *.bmp
> とありますが、アイコンのExtentionは通常 *.icoですよね。
通常というか書かれているようにそれらのファイルもアイコンの素材(bmp)として利用したり、格納(exe/dll/cpl)したりできます。
icoだけという訳では無いですよ。
手作りするならbmpで保存してそれを指定するといいでしょう。(多分)
PocketPCやWindowsの知識でWM5.0でも同じだという前提で書きましたが、
もし違っていて、うまくいかなかったらすみません。
by yammo@AIR-EDGE PHONE
書込番号:4886833
0点

yammoさん ご指摘ありがとうございます。fileのExtentionをbmpに変更して、再度トライしたのですが、うまくいきません。上にも書いたようにbLaunchが高機能すぎて(私の知識が乏しすぎるんですが)、うまく使いこなせないんです(Helpもないんです)。
そこで煩わせついでに、もう1つ教えて頂きたいのですが、bLaunchには「アイコン ハント」というハンドラーのような番号がついています。この使い方はどのようにすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4888176
0点

> fileのExtentionをbmpに変更して
主語が…???
(BMPって画像ファイルですけど、何をBMPに変更したんだろう…)
ところでその「blunch」ってドキュメント無いのでしょうか?
私 W-ZERO3持ってないから
(インストールして試すこともできないので)
そのソフトの挙動が全然判らない。
でそれはほっといて。(汗)
まずは話を [4884440] に戻して…
Q. プログラム画面に自分でインストールしたソフトのアイコンを登録するには?
http://w-zero3.oshietekun.net/index.php?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%B4%D8%CF%A2#u50d3a7c
> 「ファイルエクスプローラ」からショートカットを作成したい
> 実行ファイルのある場所まで行ってファイルを選択後、「コピー」を実行。
> 次にフォルダを
> 「マイ デバイス」→「Windows」→「スタートメニュー」→「プログラム」とたどり、
> 右下の「メニュー」から「編集」→「ショートカットの貼り付け」を実行する。
> するとプログラム画面に出てくるようになる。
これで、ショートカットができますよね。
それで、そのショートカットのプロパティーのリンク先と以下の情報を見比べて、
その値を設定してください。
(持ってないけど見た感じだとそれでできそう。)
Q. ショートカットを自作したいけど引数がわかりません
http://w-zero3.oshietekun.net/index.php?%C1%E0%BA%EE%B4%D8%CF%A2#oafc5648
「ctlpnl.exe」(多分コントロールパネル)のショートカットを作って、
それのアイコンを「Today」アイコンにしたかったら、
プロパティーのリンク先文字列を、
「"\windows\ctlpnl.exe" cplmain.cpl,13」
ってやるんじゃないかな。
ところで、ソフトや方法以前に、
「自作したショートカットのアイコンは」って
何を何でどうやって作ったの?(ソフトとか形式とか。)
「すべて青白のアイコン」ってアイコンの設定があってたとしても、
アイコンの素材となるファイルがちゃんと出来ていなければ、
思ったアイコンにはならないんじゃないかな?
あと「SmallTweak」というソフトでもできるかも。
(動作保障はできないけど。)
アイコンをカスタマイズ
http://mobachiki.com/windowsce/mobile/dllicon.htm
Tillanosoft.com
http://tillanosoft.com/ce/indexj.html
# 乗りかかった船なので調べてみましたけど、私ができるのは多分ここまで。
書込番号:4891844
0点

yammoさん ご親切にありがとうございます。
主語が不明など、稚拙な文章はお許しください。
上の2つのWEBを見てみます。では。
書込番号:4902050
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
昨日機種変更で入手し5時間ほど充電した後、今日持ち歩いて結構インターネット接続で使ったのですが・・・
今、充電する前に残量をチェックしたら100のままです。
いったいどうなっているのでしょう?
0点

バッテリの表示は50%で1つ目盛りが減り25%で2つ目が減った状態なのでまだ50%よりは多いということでしょう
書込番号:4884606
0点

舞え酢登呂さん、
確かに、タイトルバー部分のバッテリーアイコンでは「目盛り」ですが、[スタート]-[設定]-[システム]-[パワーマネージメント]で横いっぱいに表示される棒グラフベースで、その横に数値ベースで表示される値が100のままですから「目盛り」という概念はないはずですが・・・
書込番号:4885072
0点

100%->99%->98%・・・というように表示されると期待していますか?
ZERO3ではそれはできないようです。
書込番号:4888163
0点

舞え酢登呂さん たびたびありがとうございます。
サポートに電話で確認したら、3段階程度でしか表示されないとのことでした。
アイコンと同じなら、こんな紛らわしい画面を作らなければよいのに、と思ってしまいました。
書込番号:4890203
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
SL-C760を今使ってます。 ネットはbitwarpを使ってます。このWS003SHと比べてどちらがどのように優劣してるかをお教え下さい。費用の点からもお教え下さい。よろしくお願いします。
0点

W-ZERO3にするか、WX310K+ザウルスにするか迷った私の意見で良ければ参考にしてみてください。
まず、CPUはSL-C760がPXA255、W-ZERO3がPXA270、SL-C3100がPXA270です。
PXA255とPXA270を比較すると、省電力化とMMX搭載と言う差があります。
メモリ(SDRAM)については全て同じ64MBです。
内蔵ストレージ(フラッシュ・ハードディスク)はSL-C760とW-ZERO3が同じ128MB、SL-C3100が約4GBです。
W-ZERO3は無線LANを内蔵していますが、SL-C760もSL-C3100も無線LANを内蔵していません。
W-ZERO3はカメラを内蔵していますが、SL-C760もSL-C3100もカメラを内蔵していません。
W-ZERO3はスペックではCPUと無線LANとカメラでSL-C760を、無線LANとカメラでSL-C3100を超えてますね。
続いて、拡張スロット類について。
SL-C760はオプションポート16とCF、SDIO対応SDスロットがついています。
W-ZERO3はW-SIM(PHS)専用ポートとminiSD(SDIO非対応)がついています。
SL-C3100はオプションポート16とCF、SDIO対応SDスロット、USBホスト(非公式)がついています。
ザウルス系であればSDIOやCFで周辺機器を追加可能ですが、W-ZERO3ではストレージしか追加できません。
W-ZERO3はそのままストレージだけを追加して使えると判断した場合に向いています。
オプション追加で機能強化する事を考えるのならザウルスの方が良いと思います。
書込番号:4883597
0点

もんぷちさんの書かれたことに加えて、
●電話として使える(W-ZERO3)、使えない(SLザウルス)の違い。
●OSがWindowsCE系(WindowsMobile5.0なW-ZERO3)、Linux系(SLザウルス) かの違い。
●内蔵や付属ソフト(PIM、辞書、ブラウザとか)や対応ソフトの違い。
あたりもでしょうか。
思い付いたものをケータイから書いていますので、
表現としてちょっと曖昧なのはご了承ください。
書込番号:4883709
0点

ウィンドウズ系のOSは必ずと言っていいほど
メモリーリークが発生します。
安定性に疑問がありますがどうですか?
書込番号:4891378
0点

[4891378] さとふみさん
> ウィンドウズ系のOSは必ずと言っていいほど
> メモリーリークが発生します。
> 安定性に疑問がありますがどうですか?
WindowsとWindowsCEは別物。
(上記二つは「系」と一括りにできるほど作りが同等な訳ではありません。)
今のは判りませんが、
PocketPC(Jornada 548)を使っていたときは別に不安定じゃありませんでしたよ。
少なくとも私が使っていた範囲では。
書込番号:4891923
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM

早速のご解答有難うございます。
そうなんですか。使えないんですか…。
それじゃ、やっぱりノートパソコンを持ち歩いた方がいいですね。
購入を諦めます。
書込番号:4882963
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
現在Mac OS9でエッジにつないでいます(昔のモデムを用いて)。 OS−Xでこの機種をモデム代わりにUSB接続してエッジの通信できることは判ったのですが、Mac OS9でこの機種をつないで通信することはできるのでしょうか?
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
HDDビデオレコーダーで録画した物をW-ZEROで見たいので試しに今
もっている動画ファイル(クイックタイムで再生出来るファイル、
MOVと呼ばれていると思うのですが)をパソコンで動画変換君を使用
し、AVC H264やXVIDに変換したファイルをTCPMPをインストールした
W-ZERO3にコピーして再生が出来ません。画面が黒いまま。
どなたか知っている方いましたら教えて下さい。
動画再生/変換の知識が何もありません。TCPMP以外でも他にいい
方法があればそちらを教えて下さい。
ネットで調べると古いバージョンでは再生出来ていた様なのですが、
AVCは知的所有権の問題で再生出来なくなったみたいなのですが、
現在は再生出来る方法ないのでしょうか?
AVC再生時の音声はAACを使用しているみたいなのですが
RAREWARESというHPを見つけそこでAACプラグインという物を
W-ZERO3にインストールすると音のみ再生されました。
AVC動画用プラグインがどうしても見つかりません。
使用パソコンOS:Windows2000
TCPMPバージョン:0.72RC1
0点

こんにちは。よく私が見てる、「w-zero3 wiki」の一部を紹介しますね。
公式サイトからFFMPEGプラグインをダウンロードすることで以下のビデオコーデックにも対応します。
MPEG1/2
MPEG4 (with GMC/QPEL)
h.263
MS-MPEG4-v1/v2/v3-
Sorenson 3
WMV7/8
AVC (aka h.264).
ということです。公式サイトとはTCPMPのサイトのことだと思います。私は、上記のプラグイン以外に、AAC、AC3プラグインをインストールしてます。
書込番号:4880477
0点

なつミミさん、情報ありがとうございます。
教えてほしいのですが、FFMPEGプラグインとはffmpeg.plugin.0.72rc1.zipのことでしょうか?それは僕もインストールしたのですがh.264を再生できません。W-ZERO3内のファイルをパソコンでつなげて見てもAVCやH264などそれらしいファイルが見当たりません。
ちなみにプラグインのffmpeg.cabs.0.66や0.71も試しましたがN.G.でした。なつミミさんはどのファイルをどうやってインストールしたのですか?ぜひ教えて下さい。お願いします。
書込番号:4881403
0点

こんにちは。
私は、ffmpeg.setup.0.71.exeをダウンロードしてインストールしています。TCPMP for Windows Mobile の plugins の0.71です。0.72RC1がリリースされる前にインストールしていましたので。
設定はどうしていますか?
画面下の「オプション」→「ビデオ」→「インテル XScale」を選択 、「オプション」→「各種設定」→「詳細設定」→「Intel XScale」→「Use hardware vertical zooming」にチェックしていますか?
私が気がつく点はこれぐらいです。これでお力になれればいいのですが・・・
書込番号:4883619
0点

こんばんは! なつミミさん、ありがとうございました!無事解決しました。ffmpeg.setup.071.exeをインストールすると無事h264のファイル再生出来ました。このサイト今まで見るだけで今回初めて書き込みをしたのですが、問題が解決できて嬉しいです。半分あきらめていたので、なつミミさんには本当に感謝してます。ありがとうございます。
なつミミさんも動画変換君を使用しているのですか?ビットレートをいくつか試したのですが、30フレームだとコマ落ちがひどく15フレームでビットレート1024(W-ZERO3向け設定で)が一番いいと思うのですが、よければどんな設定で使用しているか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:4887749
0点

こんにちは。解決して私もほっとしました。
携帯動画変換君ですが、W-ZERO3向け設定よりPSP向け設定のほうがコマ落ちが少ないと思います。私はそちらの設定を使ってます。
書込番号:4890423
0点

こんばんは。
PSPの設定ではまだ試していないので、今度休みの日にでも試してみようと思います。
PSP設定ではffmpeg.setup.0.71.exe以外にインストールする必要があるのでしょうか?
なつミミさんアドバイスありがとうございました。PSP設定でコマ落ちなく再生できましたら報告させてもらいます。
書込番号:4891234
0点

こんばんは。
動画変換君のPSP設定で色々と試したのですが、コマ落ちがして綺麗に再生できないのと画面が表示されず再生がされないです。何か設定があるのでしょうか?
もしあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
コマ落ちした設定
・AVC QVGA/29.97fps/384kbps ステレオ/128kbps
画面表示されず真黒になる設定
・QVGA/29.97fps/QB10 ステレオ/96kbps
・QVGA/15fps/384kbps ステレオ/96kbps
・QVGA/15fps/216kbps ステレオ/96kbps
書込番号:4903337
0点

最新の動画再生君でPSP設定ではなくAVIファイル,MPEG4一般設定を選択がいい様です、その中のQVGA高画質29.97fpsステレオがお勧め
TCPMPのオプション→ビデオでインテルXscaleを選択すればこま落ち
せずスムーズな動画が見れますよ。ただし容量が・・・
1GのminiSDが必要かも。
書込番号:4903557
0点

こんにちは。
おけがわさん情報ありがとうございます。早速動画変換君でAVIファイル,MPEG4一般設定を選択し試したのですが映像がでません。TCPMPに何かインストールするものがあるのでしょうか?
試している変換前のファイル
クイックタイムムービー(容量12.2MB)
試した設定
・QVGA標準画質15fpsステレオ
・QVGA標準画質29.97fpsステレオ
症状
@画面が黒いまま。
ATCPMP画面下の再生時に動く(左から右へ)白い長方形のバーが右にいったまま左にいかない。ストップボタン(黒い四角ボタン)を押した瞬間のみ左に行くがすぐ右端の再生終了位置に白い長方形のバーが移動してしまう。
気になる所
@変換されたファイルの容量が小さい(166KB)。
A再生出来るファイルは容量が大きい(1.29MB:ZERO3向けH.264ビット512KB/ステレオ96KB/15fps/QVGA/H264/4:3)
書込番号:4905786
0点

VOBファイルは複数ないですよね〜?
複数ある場合はVOB結合ソフトで結合する必要ありますが、
1つの場合は問題無いと思います、ファイルサイズが小さいのが
気になりますが・・・ん〜ギブアップです。
m(_ _)m
書込番号:4911665
0点

おけがわさん情報ありがとうございました。
ウインドウズメディアプレーヤーで再生出来るファイルを動画変換君で変換したら無事再生できました。クイックタイムで再生出来るファイルに問題があったのかもしれません。
ただ、おけがわさんから教えてもらったAVIファイル,MPEG4一般設定(QVGA)ではコマ落ちして綺麗に再生できませんでした。何か設定あるのですか?もしあれば教えて下さい。
書込番号:4927347
0点

今更ですが・・私にも教えてください。
すいません、過去レスを参考にしたのですが
どうしてもうまく行きません。
TCPMPのホームページでダウンロードをしたのですが、
【[4887749] スノー2006さん 2006年3月6日 21:25】の
段階からうまく行きません。
どうしても「AVC H264のプラグインがありません」と
言ったメッセージが出てしまいます。
今まで落としたものをすべて削除でもしてみようかな
とも思うのですが・・・
最終的に「AVC H264」のファイルを見れるようにするには
どれをダウンロードすればよろしいのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
書込番号:5278194
0点

私が思いつくのは・・・TCPMPのバージョンは?
ほかの形式のファイルは、TCPMPで再生できますか?
また、余計なお世話かもしれませんが、H264じゃないとダメですか?
書込番号:5279903
0点

かけだしノートユーザさん,ご回答ありがとうございました。
バージョンは0.72RC1です。
今日一日がんばって、H264の画像は出すことが出来ました。
音が出ないのですが、「著作権・・・」のメッセージが
出て、元々サポートされていないようです。
その他のファイルはすべて問題なく開けます。
もう少し解決に向けて、自力でがんばってみます。
書込番号:5281500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





