
このページのスレッド一覧(全174086スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月25日 22:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月25日 23:21 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月24日 19:17 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月1日 19:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月24日 19:09 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月21日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
SDタイプの無線LANカードの購入を考えています。
初歩的な質問ですが、どなたか教えてください。
@家庭用の無線LAN環境でインターネットを使う場合、通信費用はかかるのでしょうか?
AノートPC用の一般的なLANカードと比べて、通信距離はどれくらいでしょうか?
BUSB接続のminiSD用のカードリーダに差し込んでの利用は可能でしょうか?
0点

@自宅にインターネットの環境がすでにあるなら必要ありません。自宅のモデムから有線LANでホットスポットに接続すればOKです^^
ハブ付きルーターを介してデスクトップと共有等・・・接続方法は色々ですが。
Aノート用に比べれば落ちますね。アンテナの大きさや出力W数等が小さいですから。ただし10Mbpsでの通信等で、実用範囲で20〜40mはイケるかもしれませんね。環境によりますが;
B確かどこかで動作を確認したとの事例がありました。SDIO認識可能な物でないとダメですね。
書込番号:5475329
0点

ザウルスで家庭内ランでSDカードを使用してます。
参考になれば・・・
有線接続>15〜17メガ
で
無線ラン>5〜7メガ
です。
書込番号:5475962
0点

ちょっと間違ってました。
訂正です。
有線接続>15〜17メガ→デスクトップ
無線ラン>5〜7メガ→ノートPCでPCカード
それで、ザウルスのSDカードの速度は
画像呼び込みタイプの速度診断で
0.4メガ〜0.55メガでした。
前記記述分 お詫びします。
書込番号:5475981
0点

私の見解です!!
@・・・・これによって新たにかかることはありません
A・・・・一般的なLANとは?Tケーブルによる有線ですか?
有線だったら比べようがないです。
無線LANのことですか?同じIEEE802.11bのものであれば同じです。
通信距離というのは障害物によって左右されるんものですよ。
ノートPCで通信ができるのであれば同じだと思っていいでしょう。
気になるようであればアンテナを増設するのもいいかも知れませんね。
B・・・・ここでは難しいことはさておいてできるものが商品化されているかどうかは
知りませんが普通はできないです。
やるんであればminiSDをUSB接続にしminiSDスロットにminiSD型のLANアダプターを
入れてやればOKです。
書込番号:5476949
0点

実際に購入してみましたが・・・。
(1)皆様の仰るとおりなので、割愛します
(2)Yahoo!のTOPページは、画像ありでも30秒ほど。
ノートPC位に、マシンパワーがあればもっと速いと思います。
速度は・・・計測しておりませんので悪しからず。
(3)Masa☆さんも仰っておりますが、SDIO対応機器でないと
無理だと思います。
ちなみに、パナソニックの著作権保護機能対応リーダライタで
試しましたが、駄目でした。
余談ですが、やはり、少々メモリを喰いますね。
(通信中は特にそうなのは当たり前かもしれませんが)
あと、認識するまで間があるので、お気を付け下さい。
書込番号:5477755
0点

みなさん、丁寧なレスありがとうございます。
やや不安もありますが、たぶん買います。
ちなみに、私の家では1階に無線LANルータ(WHR-HP-G54)、2階に寝室があります。
ノートPCでの無線LANは3階まで届いているので、2階の寝室で使えることを祈って買ってみます!
書込番号:5478243
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
esを購入して、1週間です。まだまだ操作に慣れていないので教えて下さい。
マナーモードでバイブレーターを動作させると、ガタガタ(表現が難しいですが)という音になります。一般の携帯電話のバイブレーターは、ウーン、ウーンというモーターの振動音に対して、ガタガタ?グーグー?という部品が外れかけのような音がします。(実際に外れかけではなく、スライドの構造上かと思いますが)
@皆さんのバイブレーターも同じ様な音でしょうか?
お店の中など、他の人がいるところで、このバイブレーターが動作すると恥ずかしい思いをします。
Aバイブレーターの振動を調整できるのでしょうか?もっと弱めれば、ましになりそうに思います。
Bどこかの箇所にアルミテープ等を貼ってガタガタ音を抑えているという人はいないでしょうか?その場合どこに張ったら効果的ですか?
よろしくお願いします。
0点

(1) あまり気にしてはおりませんが、似たようなものです。
意外と振動が強いので、それがスライド上部まで伝わって
カタカタきているのかもしれませんね。
(2) 今のところ、見たことがありません。
振動のパターンを変えることはできますが・・・。
(3) やったことはないので、未確認です。
すみません。
書込番号:5473114
0点

@自分のはそんなに気になりませんが、意外にロックスイッチを押さえるとカタカタが止まりました^^
細かい場所のガタ付きも振動の原因になりかねませんからね。自分がESをバラした限りではスピーカー周りも怪しいです。
バイブモーター自体はゴムでしっかり固定されていますよ。
A今の所…というかファームアップしても多分無理かも?
Bもしスライド構造が原因なら、スライドする隙間にガクスベール等のシールや、ビデオケースの切り抜き等貼って対処している方がおられます。(自分もしてる)
少しはマシになるかも?
書込番号:5473699
0点

ご返事ありがとうございました。
あまりみなさん気にしていないようですね。今日も電車でガタガタとかっこ悪いと思ってしまいましたが、気にしすぎかな?自分なりに工夫考えて見ます。Masaさんの工夫も試して見ます。またホームページの分解写真、興味深く見せてもらいました。
書込番号:5478458
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
当方初心者でとあるブログをみてPSL3をtodayの予定表に登録しようとポケットの手をインストールして試みたのですがうまくできません
ファイルpslを開けません。信頼性のある証明書で署名されていないか、コンポーネントのひとつが見つかりません。このファイルをインストールしなおすか、復元してください。
とエラーがでてきてしまいます。
どうすれば登録を変更できるのでしょうか?分かる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

私もポケットの手を使ってPSL3を予定表として登録してます。
どのような設定を行って、どのような場合にそのエラーが起きたのでしょうか?
ちなみに私の場合、
Pocket の手 for W-ZERO3 Ver.1.80β2 ( [es] 対応版 )
メニュー=>アプリ起動=>外部アプリ
予定表のところに、
"Program Files\PSL3\PSL.EXE"
と設定してます。
上記設定以外に、
メニュー=>アプリ起動=>Today画面ソフトキー
左側ソフトキー設定で
PSL3を設定して、いつもソフトキーで起動してます。
書込番号:5474397
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
教えて君で申し訳ないのですが、標記に関してうまくいかない
ところがあるので、質問させて下さい。
相当低ビットレートのものしか、スムーズに再生ができません。
(音声はまともですが、映像がかなり飛び飛びになります)
例えばiTunesのpodcastで無料ダウンロードできる映画"ワール
ドトレードセンター"のプロモーションビデオで、ベンチマーク
を実行すると平均スピードが60%程度の結果になります。
TCPMPお約束のオプション−ビデオでインテルXSCALEを選択する
こと、詳細設定のハードウェアズーム使用をチェックすることも
やっています。
追加インストールしたソフトを全てアンインストールしたり、
TCPMP本体、ビデオファイルをminiSD(TECの2GB使用)ではなく、
本体にインストールしたりもしてみましたが、状況はほとんど
変化ありません。
今の状況が、マシン能力の限界とは思えないのですが、他に
チェックすべき点について、ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教示下さい。
0点

自己レスです。
同じものをAVI(DivX)のMPEG4に変換すると、スムーズに再生でき
ます。
PODCASTで配信されるものはコーデックがH264のもののようなの
で、つまりは、H264のものは(もちろん、画面サイズやフレーム
レート他の条件にもよるとは思いますが)この機種ではパフォー
マンス的には厳しいということでしょうか。
ビデオのコーデックとか必要とされるハードパフォーマンスとか、
このあたりの分野は全く素人なので、上記が結論であるのかどう
か小生には判断つきませんが、どなたか詳しい方に解説を頂けれ
ば幸いです。
書込番号:5470403
0点


四時五分前さん。レスありがとうございます。
最新版と思われる0.72RC1(のplug-in全部入りと思われるもの)をイ
ンストールしました。
確かにRC1がついているということは完成版ではない、ということか
もしれませんので、、貴コメントに記載されたリンクにある0.71Jを
ダウンロードしようとしましたが、既にサイトからは削除されてい
るようでダウンロードできませんでいた。そこで、本家のサイトか
ら0.71本体とplug-in(それぞれ何に相当するのかが良くはわかりま
せんでんしたが)をダウンロードして、インストール後試してみま
したが、状況は、変化無し(Plug-in不足のせいか、音声が出ません
でしたが、映像は、0.72RC1版と同様のパラパラ漫画以前の数秒に
1回、静止した絵が飛び飛びで表示される状態)という結果でした。
皆さんのマシンでは、スムーズに再生できているのでしょうか。
主目的は、CNNのvideo podcastsをみることで、無変換でそのまま取
り込めると非常に便利なのですが。
http://www.cnn.com/services/podcasting/
何か他にご助言頂けるようでしたら、宜しくお願いします。
書込番号:5474697
0点

私はiPod用にiTuneでH264に変換したものをみていますが、問題なく再生できていますよ。もっとも画像サイズが320*240と小さいですけど。
ところで、オプションの「ビデオ」で選ぶビデオドライバーはインテルXScaleになっていますか?
書込番号:5477511
0点

せらっちさん。こんばんは。
ご指摘の件、最初にも書きましたが、オプション−ビデオは、
インテルXScaleにチェックマークが入っており、オプション−
各種設定のメニューで詳細設定−インテルXScaleでは、ハード
ウェアズームを使用するを含め、全てにチェックが入っています。
もしお手数でなければ、iTunesのPodcast Directlyに飛んで、そ
の中のビデオPODCASTで映画予告チャネルを選択し、ワールドトレ
ードセンターのエピソードを入手して、スムーズに再生可能かど
うか試してみて頂けませんでしょうか。
また、せらっちさんのesでスムーズに再生できているファイルが
ネット上で入手可能であれば、そのリンク先とファイル名を教えて
頂けると、こちらでも確認ができます。
厚かましいお願いなので、無理にはお願いできませんが、ご検討
下さい。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:5477808
0点

書き忘れましたが、私の環境でもH264をまともに再生できません。
かなり高圧縮でもだめです。バージョンは0.71です。
私はあっさり諦めましたので、ほかの方お願いします・・・
音が出ないのはaac絡みではないかと。
書込番号:5479130
0点

こんにちは。
ワールドトレードセンターのファイルをそのまま本体に移し、みてみましたが問題なく再生されました(ベンチマークしてみたら141%でした)。試しにもっと動きのあるワイルドスピード×3の予告編も問題なく再生できました。駒落ちがあるかもしれませんがほとんど気にならないレベルですよ。
ちなみにバージョンは0.72RC1です。私は下のサイトからダウンロードした日本語版のものを使用しています。
http://blogs.shintak.info/articles/2275.aspx
久しぶりにサイトみたら少し表記が変わっていますね。もしかしたら現在配布されているものは本家と同じく最新のプラグインセットと一緒になっているのかな? 私がダウンロードした時は「本家の最新版プラグインセットはH264のプラグインを含まないけど、此のパックのプラグインは古いものを使っているのでH264も再生できますよ」って書いてあったような気がするのですが。。。
プラグインの問題かもしれませんね。
書込番号:5480600
0点

せらっちさん。お手数をおかけしました。
私がつかっているバージョンも、せらっちさんが試して頂いたものと同じものです(同じ所からダウンロードしたものです)。
私のesでは飛び飛びの絵でしか再生できませんが、曲りなりにも再生はできているので、H264プラグインがパックされたものと想像しています。
どこかに原因があるのでしょうから、もう少し、色々弄って試してみます。
と思って少し弄り始めたところ、画面が僅かに樽型歪曲(くぼみ方向の歪曲ですが)して映るようになってしまいました。液晶で樽型歪曲なんて、初めての経験ですが。再フォーマットまでやってみましたが、状況に変化がありません。病院送りが必要かもしれません。
そういうわけで、本件はしばらく棚上げせざるを得なくなりました。
いずれにしても、お世話になりました(四時五分前さんもありがとうございました)。また、何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:5481380
0点

TCPMPフォルダー内にAVC.plgファイルがあるかどうかで
AVCプラグインが入っているかわかりますよ。
書込番号:5492229
0点

sgsgさん。コメントありがとうございます。
ご指摘のavc.plgはTCPMPフォルダーにはありませんが、その代わりとして、ffmpeg.plgというのがあり、AVC/H264を含む各種コーデックをサポートしているようです。
ちなみに、このプラグインを抜くと、AVCのファイルを再生しようとするとコーデックのプラグインがないので再生できないというメッセージが表示されます。
http://blogs.shintak.info/articles/2275.aspx
にある最新版のtcpmp.pocketpc.0.72RC1.pack.cabをインストールすると、上記のffmpeg.plgもTCPMPフォルダにインストールされます(avc.plgというのは見つかりません)。試しに本家サイトから0.71版のffmpegプラグインを取ってきて、最新版の0,72RC1と入れ替えてみましたが、ビデオファイル再生の状況は、ほとんど変化がありません(パラパラまんが以下の飛び飛び表示)。
マシンの個体差の可能性はないのかと思い、ウィルコムプラザで素の同じesにTCPMPをインストールして同じAVCファイルを再生してみましたが、状況は同じでした。
もう少し気長に弄ってみようとは思っていますが、現在の私の力では難しいようにも感じています。とりあえずは、携帯動画変換君等を使ってスムーズに再生可能なもの変換すれば用は足りますので。
また、何かありましたら、宜しくお願い致します。
尚、前回コメントの樽型歪曲は、画面ではなく私の目が歪曲していたようです(汗)。人間、うまくいかないことが続くと、何でも悪い方に見えてしまうようで、情けないです(泣)。
書込番号:5493867
0点

ffmpeg.plgがmpeg汎用でAVC.plgがAVC専用のように思います。
せらっちさん案内のサイトの過去の記載からするとAVC専用のものが著作権の問題で削除されたようですね。
http://blogs.shintak.info/archive/2006/02/07/13522.aspx
書込番号:5496879
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
esを今日ポンの後継機として購入して以来、口コミページをたいそう参考にさせていただいています。
おかげでキーの割り当てを変えたり、時計表示を大きくしたり、使いやすくなり、日ごとに愛着が増しています。ありがとうございます。
教えていただきたいのですが、
1)できればW-ZEROメールの保存先を内部メモリーにではなく、最初からminiSDに置きたいのです。何か方法があるでしょうか。
2)miniSDに保存したメールをあとでPCで読み込み編集したいのですがそれは可能でしょうか。
1)が特に解決したいことですが、できれば2)も。
よろしくお願い申し上げます。
0点

(1)も(2)も残念ながらW-ZERO3メールでは現段階で不可能ですね。
(1)の場合はバックアップソフト等を使い、定期的に保存されているフォルダをminiSDへコピーならできます。
(2)の場合、W03メールとOutlook等の互換性は皆無に等しいですので、コピペするしか無いでしょう。
この時ActiveSyncを通したクリップボード共有ツール等使うと便利かもしれません。
どうしてもというなら、QMAIL等の他のメーラーを使う他なさそうです。ファームアップに期待^^
書込番号:5467933
0点

早速2通もお返事をいただきありがとうございました。
1)はできないということなので、
購入の際、できるだろうと期待して買ったものですから
残念に思いますが、納得しました。
外部記憶媒体が使える携帯というのはWillcomに限らず各メーカー各種でていますが、仕様上、基本的に1)はできないと考えてよいのでしょうか。以前もっていたdocomoの端末もだめでした。
以上お礼と共に。
書込番号:5472746
0点

W-ZERO3メールではなく、Outlookを使えば添付ファイルの保存先を変更できます。(本文ではなく、添付ファイルのみ)
この場合、Outlookの使い勝手の悪さに閉口することになりそうです・・・
W-ZERO3メールで保存先を変更する方法も発見されているようですが、レジストリ変更なので初心者の方でしたらオススメできません。
(ご興味があればSTMail\DataPathでぐぐってみてください)
書込番号:5473321
0点

初代K3001Vは薄くて軽いので、電話とメールにのみ使用。それもメールは殆どPCから自分宛に送り、メモ帳代わりに使い重宝していました。しかし、入力の際のキー配置や日本語変換の質、メールを外部メモリーにおけない、64KPIAFで繋がるものの接続速度に不満などがあり、それらが便利そうな携帯と言うことで余り深くは考えずに携帯電話としてesを購入したものですから、全く別のコンセプトの機械と言うことで最初は戸惑いや後悔がありました。
しかし、別の魅力があることがわかり、少しづつ使うのが楽しくなってきています。
さて、教えて下さった、ファイルのレジストリを書き換える方法は、editorに何を使うかとか、
恐らく書き込みのdirectory指定以外に、書き込まれたファイルを読み込み表示する行など色々書き換えなければならないであろうことなど、
ファイル全体の整合性を持たせるための作業が、想像するだけでも初心者の今の私には大変そうです。しかし、そう言った知識を下さること自体が、我がesの全体の構造が良く見通せて愛着が深まります。ありがとうございました
書込番号:5474375
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
W-ZERO3で無線LAN接続で Mobile.MSNのサイトからHotmailにサインインしました。
受信トレイをタップしたら 「フォルダを開いている時に問題が発生しました。もう一度やり直してください。」というメッセージがでて受信トレイを見ることができませんでした。
みなさんは そういったことがありますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





