
このページのスレッド一覧(全174285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年12月7日 20:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月7日 12:55 |
![]() |
0 | 25 | 2006年12月7日 09:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月6日 19:22 |
![]() |
1 | 2 | 2006年12月6日 18:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月6日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HTC > X01HT SoftBank
このたびファームウェアのアップデートのアナウンスがありました。
この際にバックアップをしようと思っているのですが、X01HTでのバックアップ機能が見当たりません。
ActiveSyncのヘルプによるとメニューバーから「ツール」→「バックアップ」を選択して・・・
という記載がありますが、「バックアップ」コマンドさえない状態です。
バックアップされる際には皆さんは何かツールを使われていますか??
0点

確かちゃんとしたユーザーにはCDとか送られるとか書いてませんでした?
どっかでみた気がしますけど。
書込番号:5711136
0点

とよさん。
コメントありがとうございます。
>確かちゃんとしたユーザーにはCDとか送られるとか書いてませんでした?
どっかでみた気がしますけど。
そうですね。アップグレードとしてマイクロSDが送られるそうです。ソフトバンクにも記載がありました。
ただこれはアップデートツールの話で、アップデート作業をすると本体は出荷状態に戻るようなんです。つまりバックアップしていないとすべてデータが消えちゃいます。
今困っているのはそのデータが消えちゃうという事で、そのバックアップツールを探しているんです。
私の解釈が間違っているかもですので、間違い点があれば是非教えてください。
書込番号:5711354
0点

X01HTにはバックアップソフトは入っていません。
僕は”Spb Backup”(製品版)を使っています。
ただアップデートするとそれまでのバックアップは使えなさそうなので、outlookは母艦にあるから良いとして、各データはメモリーカードへ退避させ、もろもろのアプリケーションは再度インストールしなければいけなくなるようです。
アップデートでMMSが出来るようになれば良いですが、そうでなければけっこう手間ですね。
せめて送られてくるmicroSDが使える物であることを願うばかりです。
書込番号:5712201
0点

上昇気流さん
コメントありがとうございました。
ちょっとお聞きしたいんですが、「outlookは母艦にあるから良いとして・・・・」とコメントしてもらっています。
X01HTをPCに接続した時点でパソコンにスケジュールやアドレスがバックアップされている、という事なんでしょうか?
やっぱり何か操作する必要があるのでしょうか?
ご存知あれば教えていただけないでしょうか?
アドレスやスケジュール以外のデータはアドバイスにあるようにマイクロSDに保存等して対応しようと思います。
”Spb Backup”(製品版)の紹介ありがとうございます。
ちょっと調べてみますね。
書込番号:5718628
0点

この機種のバックアップということはActveSyncを使って、PCと同期することを言うようです。PCと同期すれば、Outlookメール、予定表、連絡先(電話帳)、仕事、メモ、お気に入り、ファイル、メディアなどが同期できます。つまりPCに転送されます。
ただ、これらの項目も同期するアイテムとして事前に設定しておく必要があります。
それ以外のアプリケーションなどは再度マニュアルで設定が必要です。
書込番号:5724804
0点

うどん星人さん、回答が遅くなったので解決しているかも知れませんが、一応念の為。
上のenabler1さんのおっしゃる通り、ActiveSyncを使います。
取説P96「4.1 ActiveSyncの設定」を参考にして下さい。
これをする事でX01HTプリインストールのPocket outlookと母艦のOutlook(2000,2002,2003)やフォルダを同期する事ができます。
但し、付属CDのActive Syncは最新版ではありませんからここから落としてVer.4.2を母艦にインストールした方が良いかも知れません。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6b6ae681-5bf9-48af-b6f9-f38270741f6a&DisplayLang=ja
使い方はこちらを参考に。WILLCOM WS003SH用ですが、基本は同じですので置換えて読んで下さい。
http://mobachiki.com/windowsce/zero/06.htm
僕の場合は最初は青歯で同期が出来ていた気がするのですが、USB使ったらサービスにActiveSyncが出てこなくなってしまって、今は有線で使用しています。他にもググると使い方がたくさん出てきますので参考にして下さい。
それにしてもアップデートよりもパッチにして欲しかったな。アプリの再インストが面倒で‥‥
書込番号:5724998
0点

enabler1さん
上昇気流さん
貴重な情報有難うございます!!
とりあえずは今のところマニュアルやサイトで調べているところで、まだ実行に移していません。
まだ使い始めて日が経っていないので、色々インストールしきる前にアップデートしようと思います。
今回頂いた情報も踏まえてもう少し調査してみようと思います。
また情報がありましたら是非お願いします!
書込番号:5726855
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
今まで携帯と2台持ちだったのですが、思い切って携帯解約しました。
通話もしたいのでイヤホンを付けたのですが、イヤホン付けると着信音がイヤホンからしか出ません。何とか本体からも着信音を鳴らしたいのですが…。
簡単に出来る方法があればアドバイスお願いします。
0点

確かにそうですね。
私も同じです。
あまり気にしていませんでしたが、解決方法があれば私も知りたいですね。
書込番号:5722140
0点

マナーモードにしておくと、バイブレーションが鳴ります。振動音と電波状態ランプが青色に点滅するので、イヤホン接続でも電話の着信は解ると思います。
書込番号:5724543
0点

追伸
マナーモード設定でも、勿論、音声通話が出来ます。
書込番号:5724555
0点

なるほど…!!
バイブで分かりますね。運転中にイヤホンをずっと付けているのが嫌で、イヤホンをはずしていると着信してからイヤホン付けるので出るまで時間がかかっていたのですが、目からうろこでした!
早速今日から実践します。ありがとうございました。
書込番号:5725319
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
W-ZERO3 [es] WS007SH の購入を考えています。
キーボード、モニタに関して使用感をお聞かせ下さい。
1.キーボードが小さいですが、使い勝手は如何でしょうか。
2.携帯用外付キーボードが使えたらと思っています。どのようなものが使えますでしょうか。また、USB端子が小さいですが、別途アダプタの購入が必要でしょうか。
3.外部モニタは使用可能でしょうか。
0点

1.最初は使いにくいかもしれませんが、
慣れてくれば結構使いやすいかなと思います。
ただ、使い物にならねぇというものではないです。
2.携帯用外付けキーボードがどのようなものかわかりませんが、
一般的なPC用の外付けキーボードだったら
(ドライバが不要で文字が打てるやつ)
ほとんど問題なく使えるかと思います。
ちなみにメニュー右ソフトキーがF2、左ソフトキーがF1です。
USB端子については、USBホストケーブルという1000円から
2000円程のケーブルを購入して通常のUSB端子に変換可能
です。
例: http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wo/2.11.6.9.1.3.9.1.0.6?p=01201003700
3.外部モニタについては標準では対応していませんが
http://www.ibsjapan.co.jp/Catalog/PC_CF_SD/MiniSD/IMSV-841.html
このような製品を利用することによって可能です。(12月下旬
発売)
書込番号:5619505
0点

キーボードは使いにくいですよ。
まあ何と比べて使いにくいと感じるかですが
特に上段の配列は・・・・・
これはお店で試してみてください。
メール程度なら十分ですが・・・・
あとは、ゆで蛸.VAIOさん の書き込み参考に
でも、esに外部キーボードに外部モニターですか??
書込番号:5620510
0点

やっぱり慣れの問題じゃないかと思います。ノートパソコンよりは当然ながら使いにくいですが、PDAとしての要求には十分応えてくれるんじゃないかな。私は、ワードモバイルを使って、出張帰りの列車内とかで普通に報告書の作成をしていますよ。メールでも送れるし、便利だと思うけどなぁ。
書込番号:5620577
0点

1)キーボードの感想に関しては、個人差があるとは思いますが、私は、両手のひらで本体を支え、両方の親指で打つスタイルで、立ったままでも使えるのでとても重宝しています。原稿用紙1枚程度の文章なら問題なく打てますし、先日講演会の席でメモを取る際にも使って便利でした。もう少し柔らかく押せるといいとは使うたびに思いますが、作りがしっかりしているので、ゴム製のふにゃふやしたものよりはずっと良いと思います。後継機もキーボードだけはコストダウンのために粗悪なものにしないで欲しいと願っています。
2)外付けキーボードは、デスクトップ用PS2タイプのものもUSB変換コネクターを使えば問題なく使えます。私は、小型キーボードを別途購入し、総計重量が圧倒的に軽くなるので、これまで持ち歩いていたノートパソコンの代わりにも使っています。
書込番号:5621200
0点

>キーボードは使いにくいですよ。
と、私書きましたが比較対象がパソコンです。
もちろん携帯端末と考えれば十分です。
携帯電話などとは比較にならないくらい便利です。
もう少しタッチ感を改善して欲しいですが・・・・・
まあこれはハード的なことなので次期モデルで
別途携帯サイズの外付けキーボードがあれば一段と便利です。
ただ外部モニターはどんなときに使うの?
書込番号:5621353
0点

>ただ外部モニターはどんなときに使うの?
プロジェクターにつなげばプレゼンできます。
書込番号:5623249
0点

意見は分かれると思いますが、多少の問題はあれど、モバイルにキーボードが付いただけでも、十分だと思います。
実際、携帯の5タッチ(トグル、かな入力)よりも、片手で使えないこと以外では効率で優位に立っておりますので・・・。
とはいえ、この機種で、立っている時には2タッチ(ポケベル入力)、腰を据えているときには折り畳みの外部キーボードを使っている私が言うことではないかもしれませんが(^^;
書込番号:5624852
0点

>ocmagicさん
>別途携帯サイズの外付けキーボードがあれば一段と便利です。
BlueToothですが、こんなのもありますよ。
(ご存じでしたらすみません)
クレジットカードサイズのミニBluetoothキーボード
「Freedom Mini Bluetooth キーボード」
(Pocketgamesさんのサイト)
http://pocketgames.jp/modules.php?op=modload&name=Shop&file=index&req=viewarticle&artid=500
ウィルコムストアでプレゼンアダプタ見たら、58000円…高っ
書込番号:5624918
0点

外部モニタは何に使うの?の質問なんですが
私が考えるにたぶん家にいるときにデスクトップのような
使い方をしたいんじゃないでしょうか?
回答がないんで分かりませんが・・・
それにはマウスも必要になってきますよね!
そこまでやるんだったらIBSのminiClientを使って
リモートするほうがいいかも知れませんね。
速度は分かりませんが。。。
書込番号:5625829
0点

>セヴァさん
>この機種で、立っている時には2タッチ(ポケベル入力)…
とありますが、この機種でポケベル入力できるのですか?
先日、ウィルコムかシャープかどちらかのHPのQ&Aに、できないような旨が出ていたような気がしたのですが…もしできるのなら購入しようか検討するので教えてください。
いまだにケータイでもポケベル入力しかできないので…最近はできる機種が少なくなってきて、肩身が狭い気がします。そのうちなくなってしまうのでしょうかね?
書込番号:5627711
0点

>マロチュウさん
言葉足らずで失礼しました。
勿論、何も入れないで使っていれば2タッチ入力(ポケベル入力)はできません。
しかし、こちらでctrlswapminiというアプリを
導入すれば可能です(^^
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004474/wince/wince.html
パナソニック製のニコタッチもできますが、キーマップを変更して(デフォルトはシャープ製準拠)、自分の好みに改良することも可能なので、おススメです。
>いまだにケータイでもポケベル入力しかできないので…最近はできる機種が少なくなってきて、肩身が狭い気がします。そのうちなくなってしまうのでしょうかね?
危惧はしておりますが、これは私もわかりません(^^;
残してくれるとしたら、シャープ、東芝、大阪三洋くらいでしょうか?
2タッチをやってきた方が人間が5タッチ(トグル)を強要されるのは、効率などを含め、キツイものがあるんですよね・・・。
T9に比べて実装もそれほど難しくない(変換が共用できるから)と思うのですけどねえ・・・。
書込番号:5628107
0点

皆様、有り難うございました。
御返事が遅くなりまして済みませんでした。
まとめると、
1.キーボードは最初は使いにくいかもしれないが、携帯電話などとは比較にならないくらい便利。
2.携帯用の外付キーボードは、一般的なドライバが不要なPC用の外付けキーボードでok。但し、USBホストケーブル(通常のUSB端子への変換ケーブル)が必要。
*リトラクタブルケーブル・デュアル for W-ZERO3 だとUSB充電にも対応。
3.外部モニタ: mini SDIO Video-Out Card【IMSV-841】 で、WindowsMobile端末から各種のビデオ出力(コンポジットビデオ、S-Video出力、SXGAモニタ出力/SVGA 1024 x 768 RGB @ 60Hz )が可能。
ocmagicさん 2006年11月10日 10:30
>ただ外部モニターはどんなときに使うの?
出張先で腰を落ち着けたときに、ワードモバイルや予定表の整理をするのに、大きめの画面があれば便利かなと思いました。
今持っているのが2kg後半のラップトップなので、当初は0.8-1.5kgのノートを買おうかとも思っていたのです。この機種を見て、B5-A4サイズの外部モニタと言うものがあれば代替になるかと思いお尋ねしました。量販店を覗くと、外部モニタは15インチ以上で、2.5kg以上しかなくて、教えて下さった mini SDIO Video-Out Card【IMSV-841】で、ホテルのテレビに繋げるのなら使えるのかと思っています。
セヴァさん 2006年11月11日 10:58
>ミニBluetoothキーボード
は、Bluetoothアダプタがあれば良いですね。
情報有り難うございました。
Ye-Jinさん 2006年11月11日 16:12
>それにはマウスも必要になってきますよね!
そう言えばそうですね。
W-ZERO3 のタッチパネル(スタイラス)本体のノブ?でも使えるのでしょうか。
ラップトップの様ばタッチパッド付のキーボードはあるのでしょうか。
>IBSのminiClient(本体価格 33,900円)
で職場のキーボード、モニタを使えるのですね。
情報有り難うございました。
書込番号:5629505
0点

>セヴァさん
ご丁寧でわかりやすい返答ありがとうございました。
あともうひとつ教えていただきたいのですが、折りたたみ式のキーボードってまだ売っているのでしょうか?量販店とかで探してみたのですが、見つかりませんでした…
書込番号:5631707
0点

>出張先で腰を落ち着けたときに、ワードモバイルや予定表の整理をするのに、
なるほど、私なんかメール以外は007(PDA)で入力する事が無いので・・
そういう意味では外部モニターも便利ですね。
007で十分役をするんであればノートPCはスペック的にも無駄ですしね。
書込番号:5632760
0点

>マロチュウさん
折り畳み式のキーボードは、量販店だと滅多に売っていないですねえ・・・。
大半の方は、専門店か通販、オークション等で購入されているようです。
USBだと、VAIO-TypeUのものが有名でしょうか(部品扱いでの購入になりますが)。
他にもBluetoothのキーボードがありますが、ほとんどは1万円以上と高価なものが多いです。
私が使っているのは、Stowaway Bluetooth Keyboardというものです。
http://www.gizmodo.jp/2006/10/stowaway_bluetooth.html
キータッチがよく、折り畳んだ時のサイズも結構小さいですが、バッテリの消耗は早く(他の同類の商品も同様かと)、連続で使っていると2時間くらいが限界です。
それでも十分に重宝しております。
Bluetoothの封印解除は、簡単にできるアプリもあります(ここでは割愛します)。
折りたたみ式のキーボードは、検索すれば色々出てきますが、少々ハードルが高いので、慎重にご検討ください。
書込番号:5634734
0点

>セヴァさん
返信ありがとうございました。
そうですか・・・そんなに高価なものとは知りませんでした。
でも本体のキーボード、それとテンキーでポケベル入力できるなんて、それだけでもとても魅力的です。
とても私にとっては貴重な情報を、しかもわかりやすくご丁寧に本当にありがとうございました。
書込番号:5638402
0点

>セヴァさん
Bluetoothの封印解除は、簡単にできるアプリもあります(ここでは割愛します)。
W-ZERO3 [es]は、Bluetoothが付いてないわけでなく、封印されているとの情報、有り難うございました(読み返して気付きました)。
W-ZERO3にあったLANも無くなってgrade down、と思っていたのですが、他の書き込みを読むと、バッテリの持ちが悪くなるようなので初心者は使わない方が無難というのがWILLCOM/sharpの考え方かも知れませんね。
それで相変わらず、USB接続の携帯用キーボードを探していますが、5年前に出た、BluetoothなしのStowaway Infrared Keyboard($69.99)は、アメリカから直輸入しか出来ないようですね。
あとは、より手頃なsanwaの小型の
スーパーミニキーボード:W218×D130×H15mm,約220g
スリムキーボード 10key付:W340×D130×H18.5mm,約440g
が見つかりました。
これらは鞄の中で押されて傷まないか心配です。
www.reudo.co.jp の携帯電話用折りたたみ式キーボードが使えればとも思ったのですが、接続端子がUSBのものは無さそうで残念です。
書込番号:5639402
0点

書込番号:5645567
0点

外部キーボードも大抵使えそうかと思い、先日、W-ZERO3 [es] を購入し、周辺機器との接続を始めました。
USBホストケーブル:USB mini A変換ケーブル for W-ZERO3[es](ビザビ)
ミニキーボード:TK-UP84CPSV(ELECOM)
を購入し、接続しましたが、キー入力が認識出来ません。
USBメモリ:ClipDrive RUF-C128M(BUFFALO)もアクセスLEDが点滅はしますが、ファイルエクスプローラにはマウントされません。
大抵のキーボード、USBメモリが使えるのかと思っていたので、少しがっかりしています。調べてみると、下記のように、メーカー,機種ではある程度実績はあります。USBホストケーブルを使うのに、別途
電源供給式USB HUBか何か必要でしょうか。
対応品としてメーカーで確認出来たのは、
シャープ株式会社にて動作確認済み:
・エレコム株式会社 TK-U12FYAシリーズ,TK-U77MP シリーズ
・株式会社バッファロー 「ClipDrive」RUF-C256ML/U2(256MB)
(メーカー取説でRUF-C2/U2R:RUF-Cとの違い;消費電力最大250mA:100mA,USB Rev2.0準拠:USB Rev1.1準拠)
elecom.co.jpにて動作確認済みフルキーボード:
・TK-UP87MPBK
・TK-U09F2LG
・TK-UP01MLG
http://wiki.wince.ne.jp/W-ZERO3es/
・エレコムのUSBキーボード「TK-U12FYAシリーズ」
・エレコムのUSBキーボード「TK-U77MP シリーズ」
・エレコムのUSBキーボード「TK-UP84CPBK」
・Mets USBキーボード[model:CKB003]
書込番号:5683850
0点

あれ、使えませんでしたか?ホストケーブルがおかしいのかな?
抜き差ししてみたり、リセットしてみてもダメでしょうか?
USBメモリであれば、esのバスパワーで大丈夫と思いますが、
外付HDDやデジカメなど、セルフパワーのものでも試してみては?
私は、マスストレージのメモリやデジカメでは全部OK。
キーボードも、PS2接続のものを変換コネクタ経由でも使えました。
書込番号:5683889
0点

キーボードは家でも適当につないでみなしたが全て使えました。
全てキーボードだけ買ったものではなくデスクトップPCに付属していたものです。
書込番号:5685373
0点

12月中旬ということなので、まだ発売しておりませんが・・・。
・USB折り畳みキーボード
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/27/news032.html
esにも使えそうかな?
真ん中が離れておりますが、Bluetoothと違い、値段も安いかと。
ひらがな入力用の刻印が見当たらないので、ローマ字入力向けといったところでしょうか。
書込番号:5687115
0点

既に解決済かもしれませんが、参考まで。
ミニキーボードSD-2199S使えます。
(エレコム84ミニキーとサイズ同等で、バックライトあるのは嬉しいかも)
まぁ、USB周りは認識しない時はリセットするなり、色々試したほうが良いと思いますよ。
書込番号:5719255
0点

抜けてました、USBメモリ未認識の場合、電源付ハブ吉かも。
当方それでUSBメモリ動作しています。
書込番号:5719302
0点

四時五分前さん2006年11月27日 08:14
>あれ、使えませんでしたか?ホストケーブルがおかしいのかな?
抜き差ししてみたり、リセットしてみてもダメでしょうか
昨夜、この書き込みを改めて見直し、説明書を読みながらリセットしたら、あっさり、
ミニキーボード:TK-UP84CPSV(ELECOM)
USBメモリ:ClipDrive RUF-C128M(BUFFALO)
共に動作しました。
折角のコメントを頂いていたのに確認が遅くなり、汗;。
ところで、USBメモリ のunmountはどうするのかと思って、過去logを検索すると、
>外すときには、W-ZERO3[es]の電源をいったんオフにしてからUSBホストケーブルを引き抜く手順で行った。W-ZERO3[es]の電源を入れたままUSBケーブルを外すと、リセットすることがしばしば見られたためだ。
(出典:http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/kzou/000171/
link元:[5456488] 四時五分前さん2006年9月19日 04:50
四時五分前さん、貴重なlink、有り難うございました。
書込番号:5724739
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
W-ZERO3 [es] WS007SHの購入を考えております。
当初の目的は、日中帯に職場の敷地内から松井証券の携帯電話向け公式サイトにアクセスすることです。
・一日10回程度アクセスして株価の確認や売り買いの注文をだす。
・料金プランは、電話やメール送信機能はほとんど必要なく、自宅ではADSL12Mのサービスを利用しているので、昼得コース(2,079円)を予定。
・PHSのEメールはセンターからダウンロードしなくてはならない、Eメールの受信には料金がかからないと理解している。
上記の使い方考え方で問題ないでしょうか?
また、
・普通のインターネットのサイトにアクセスするには別にプロバイダーとの契約が必要でしょうか?。
・メンテナンスにはやはりwindows機が必要ですか?(セキュリティの関係でデスクトップ機はマックを使用中。)
・miniSDカードはどのくらいの容量が適当でしょう?。 ブラウザのキャシュにも使われるのでしょうか、考え方としてはデスクトップ機のスレーブ接続の内蔵HDみたいなものでしょうか?。
購入前に確認したいと思い投稿しました。 宜しくお願いします。
0点

> ・PHSのEメールはセンターからダウンロードしなくてはならない、Eメールの受信には料金がかからないと理解している。
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/phone/daytime/index.html
を見る限り、昼得コースならどのようなメールでも読むのはタダではないと思います。
(「ダウンロード」とはライトメール関係のことでしょうか?これは私はちょっと知識がないので分かりません。)
> ・普通のインターネットのサイトにアクセスするには別にプロバイダーとの契約が必要でしょうか?。
本体だけを使って本体のブラウザーでアクセスするだけなら不要です。パソコンに USB でつないでパソコンのブラウザーを使う場合は要ります。
> ・メンテナンスにはやはりwindows機が必要ですか?(セキュリティの関係でデスクトップ機はマックを使用中。)
私はパソコンなしで使っています。大容量のファイルをこの機種にダウンロードしたい場合は、パソコンを使って経由しないと速度や料金面で不便でしょう。
> ・miniSDカードはどのくらいの容量が適当でしょう?。 ブラウザのキャシュにも使われるのでしょうか、考え方としてはデスクトップ機のスレーブ接続の内蔵HDみたいなものでしょうか?。
SD カードは使い方にもよりますがなくても良いです。標準状態だけなら、本体にも20〜30MB位の空きはあります。画像や音声を保存しようとするなら必要でしょう。
そうです、追加したハードディスクみたいなものです。
ちなみに、松井証券のサイトは使ったことがあります。ケータイ向けのサイトは公式にはこの機種はサポートしていないかもしれません(未確認)が、特に問題なく使えます。とはいえ、注文照会の画面は見辛いです。約定しているのかしていないのかが分かりにくいです。
PCサイトもある程度使えますが、画面が狭いのでこれはこれで使いにくいです。
書込番号:5710438
0点

ばうさん、回答有り難うございます。
大体この機種のおおまかな特徴が見えてきました。
>昼得コースならどのようなメールでも読むのはタダではないと思います。
料金がかかるのですね、考え違いをしていました。
>大容量のファイルをこの機種にダウンロードしたい場合は、パソコンを使って経由しないと速度や料金面で不便でしょう。
やはり、Windows機でなくては連係がとれないのでしょうか?、Mac OSXとの連係は無理でしょうか?。
携帯サイトは見づらくて、PCサイトは画面が狭いのでは、帯に短くタスキに長し状態なのですね。
書込番号:5711261
0点

> やはり、Windows機でなくては連係がとれないのでしょうか?、Mac OSXとの連係は無理でしょうか?。
連携用のソフトウェア ActiveSync は Windows XP/2000 だけの対応です。
> 携帯サイトは見づらくて、PCサイトは画面が狭いのでは、帯に短くタスキに長し状態なのですね。
もしかしたら誤解があるかもしれないので一応書いておきますと、携帯サイトが見辛いのはこの機種の問題というよりは、松井証券などのケータイサイトの画面構成のためです。(これも誤解があるかもしれないので書いておくと、ケータイサイトはどこの証券会社も見づらいですね。)
あと、この機種は [5694437] にあるように、ケータイサイトに対応しているわけではなく、PC でケータイサイトを見るのと同じような仕組みでしか見ることができません。PC で見られないようなケータイサイトは、この機種でも見ることができません。
もっとも、事前に PC でアクセスできるかどうかで判断はできます。
書込番号:5711527
0点

Q:別にプロバイダーとの契約が必要でしょうか?
→es(電話機)のブラウザだけなら、
購入後にオンラインサインアップすると、
club air-edgeに接続できるようになります。
Q:メンテナンスにはやはりwindows機が必要ですか?
→「メンテナンス」がちょっと漠然としていますが、
Activesyncが必要なければ、SDのリーダがあれば十分。
こんなソフトもありますが、詳しいことはわかりません。
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wo/4.11.6.9.1.3.3.1.0.5?p=02015200200
Q:miniSDカードはどのくらいの容量が適当でしょう?
→音楽・映像をどれくらい利用するかによります。
安くなったので、1GB(3000円代かな)以上をオススメ。
ばうさんへ、私は詳しくないのですが、
現状では、松井や大和などの5社が公式対応のようです。
http://www.willcom-inc.com/ja/service/contents_service/zero3/index.html
書込番号:5712735
0点

Q:料金プランは〜(略)〜昼得コース(2,079円)を予定。
→まず、メールの送受信の区別は、料金的にはありません。
「昼得」は全くオススメできません。
「標準」「スーパーパックS・L」「昼得」は、パケ代が高い。
パケット単価は0.105円ですから、例えば、
1万パケット(たったの1.2MB)で1050円になってしまいます。
メールも定額ではありません。
オプションの「メール放題」だとメール定額になり、
さらにパケ代半額ですが、それでも高めの設定です。
オススメはやはり、「ウィルコム定額プラン」にして、
オプションの「データ定額」or「リアルインターネットプラス」。
通話はいらない!というなら、「つなぎ放題」もいいでしょう。
(ここまで、オプション無しでメール定額)
または、「パケコミネット」でもいいと思いますが、
データ通信料金が準定額になります。
メールをたくさん受信するなら、オプション「メール放題」。
「ネット25」は、公式サイトを使うならオススメできません。
自宅のISPによっては、
「つなぎ放題」や「パケコミネット」ではA&B割(15%off)可。
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/discount/abwari/index.html
わかりにくかった箇所は、追って質問してください。
書込番号:5712758
0点

ばうさん、四時五分前さん、回答ありがとうございます。
ばうさん、
>この機種は [5694437] にあるように、ケータイサイトに対応しているわけではなく、PC でケータイサイトを見るのと同じような仕組みでしか見ることができません。
この機種は携帯電話としてではなく、PCとして扱えばいいと理解しました。
四時五分前さん、
>es(電話機)のブラウザだけなら、
購入後にオンラインサインアップすると、
club air-edgeに接続できるようになります。
具体的な書き込みありがとうございます。
>メンテナンス」がちょっと漠然としていますが、
OSのアップデートやアプリケーションのダウンロードにADSLに繋がったデスクトップ機を使いたいと思い、es(電話機)にどのように移したらいいか知りたかったのです。
>SDのリーダがあれば十分。
との書き込みをいただき納得しました。
デジカメのようにデスクトップ機にUSBケーブルで接続するとデスクトップ機の画面にメモリ内容がフォルダになって表示されデータをドラッグ&ドロップで移せれば簡単でいいのですが、そんなわけにもいかないのでしょうね。
料金プランについては皆目見当がつきません。
今思いつく使用目的は証券会社にアクセスして株価の動向を知ることぐらいです。
一日10回程度、週に5日、一月20日くらいの計算になります。
携帯サイトや普通のサイトの1ページが何パケットに相当するのかなど全くわかりません。
1ページのパケット数×10×5×20の計算でしょうか。
電話機能とメール機能は専ら受信オンリーになると思います。
あとは、親機からデータを移し文庫本・映画・コミックの再生を考えております。
一番安いプランからはじめて調整していこうと考えていました。
上記の使用形態での最適プランはどれでしょうか?。もう一度回答いただければ嬉しいのですが、宜しくお願いします。
書込番号:5715162
0点

> OSのアップデートやアプリケーションのダウンロード
一部のアプリケーションは、
ActiveSyncを使わないとインストールできません。
がしかし、確か、何とか回避できたような・・・
> デジカメのように〜(略)〜データをドラッグ&ドロップで移せれば
購入時の状態ではできませんが、アプリ導入で可能になります。
私が知っているのは「pocketの手」です。
> 携帯サイトや〜〜何パケットに相当するのか
1パケット=128バイト、8パケット=1KBです。
ただ、実際にどれくらい使うかは、感覚ではわかりづらい。
ネットを使っている本人でも、全くわかりません。
ただ、ウィルコムサイト(My Willcom)で、
使った分のパケット通信料を簡単に確認できます。
> 最適プランはどれでしょうか?
迷っているなら、私なら、定額プラン&データ定額を勧めます。
通信だけだと3950〜6700円となり、大怪我はあり得ません。
1か月くらい使ってみて、どのくらいパケットを使ったのかを調べ、
他のプランの方がいいと思えば、変更すればいいでしょう。
オンラインでも116でも、1〜2日で簡単に変更できますから。
書込番号:5718056
0点

四時五分前さん、ありがとうございます。
>私なら、定額プラン&データ定額を勧めます。
通信だけだと3950〜6700円となり、大怪我はあり得ません。
そうですね、定額プラン&データ定額からはじめてみます。
書込番号:5722428
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
色が違うのはわかるのですがなぜかウィルコムの製品情報を見たらこの商品は機能まで違うのかと迷います。私は白が好きなのですが十代の忙しいティーンが持つのはどうなのでしょうか?
よくワード、インターネットはするのですが。とても気になります、これならめちゃくちゃ宿題を終わらせるのが簡単だろうなぁなんて思っちゃって
あと携帯にはペンみたいなのがついてるのでしょうか?
0点

004の方が、多分どの店でも高いと思います。
004=003+メモリ増量+辞書だからです。
> 忙しいティーンが持つのはどうなのでしょうか?
ちょっと漠然としてるけど、あえて何か言うなら・・・
我が道を行く派ならZERO3シリーズ、
周囲との協調重視派なら他社最新ケータイ、かな。
> これならめちゃくちゃ宿題を終わらせるのが簡単だろうなぁ
最近の宿題って、どんなかなあ・・・
受験勉強には、あまり役に立たなさそうだけどね。
> ペンみたいなのがついてるのでしょうか?
「スタイラス」のことかな。ついてます。
書込番号:5722303
0点

このPHSは携帯電話と同じように考えてますと、結構戸惑うと思います。正直使いにくいと感じる可能性が高いです。
私が使ってて凄く不便だと思うことは、通信中はメールも電話も受け付けない。つまりメールが着て1分後にまたメールが着たとしても通信中で受け付けません。メールが着て通信を切れば大丈夫ですが。
分かりにくいかもしれないのでもっと分かりやすくいいますと、ドコモの携帯で例えますと通信中のi文字が点滅しているときはメールも電話も来ないと言う事です。
これはメールをよくする人には不便なはずです。
メールが着たら通信を切らないとそのままですと約10分はメールも電話も受け付けないです。
W-ZERO3[es]は大丈夫ですが。
ちなみに白のほうが新しく性能も良いですよ。
ペンみたいののは付いてます。
書込番号:5722330
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
esでクラッシクなどを放送している局のラジオをBGMにしつつ、作業をしています。
ところが、数分ほどすると、ネットが自動で切断されてしまい、当然ながら、放送を聞くことができなくなってしまいます。
このネットの自動切断をなんとか、できないものでしょうか?
0点

まず、電波は安定しているんですよね?
BatteryMonitorやAutoconnectの設定かな・・・
試しに自動切断をやめてみてはどうでしょうか?
書込番号:5722266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





