
このページのスレッド一覧(全174276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年11月29日 23:10 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月29日 20:45 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月29日 15:27 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月29日 12:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月29日 02:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月28日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
初めまして。ユーザー歴は、まだ1ヶ月たたないののですが、このbbsは、数ヶ月前からチェックさせて頂いて、参考にさせて頂いています。
esに全く不満が無いと言えばウソになりますが、それなりにesのある生活を楽しんでいます。質問は2点あります。
1,以前から、編集の自由度の高いDBソフトを探しています。
T-CARD,Listpro,PocketDB,EBpocket,Pdic等、自分でもいろいろ探しているのですが、なかなかこれというものがありません。
具体的には、Excel,Word Mobileの編集機能を生かし、またテキストの検索機能を生かして、DBのフィールド、フォーマットを自作し、DB化出来るソフトがないかと思うのです。
上に上げたソフトでは、いずれも、esで編集する場合、フォント(カラー・サイズ)に制約があるようのです。
たとえば、既存のDBソフトにフォント編集を可能にするソフトを組み合わせるような方法でもご存知なら教えて頂きたいのです。
2,これは、esユーザーに限ったことではないと思うのですが、esの場合
場所を選ばすExcel,Word等で資料作成等が出来ますので、同じように思う方がいるかと思って書かせて頂くのですが、たとえば図書館で、適当な資料を見つけて、レポートなり資料を作成したいと思った時、esを携帯していれば、その場でノート等に手書きせずに、そのまま提出も可能な資料が作成できると思うのですが、現実には、esは、携帯電話でもあるわけですから、当然館内での使用そのものが、たとえPC使用が可能なスペースであっても、禁止されてしまうでしょう。
電話だから禁止は当然と思う一方で、使用目的は、PCと同じなのになんでという釈然としない思いもあります。
私個人は、一切電話として使用しないという誓約書を書いてでも、図書館内で、esを使いたいと思っています。
野外では正直視認性がよくない様に思いますし、現状では、折角のesの能力が生かしきれないとも思うのです。
esに限らずPC並みのスペックを持つスマートフォンが普及しつつありますし、もちろんなんらかの策を講じてですが、図書館など公共施設での携帯電話使用について再考する時期に来ていると思うのですが、いかがでしょう。
0点

1はほかの方ににおまかせ。
> 当然館内での使用〜(中略)〜禁止されてしまうでしょう。
そうなんですか?
なぜ図書館でケータイ使用禁止なのかの理由を考えれば、
マナーモードで静かに使っていれば構わないのでは?
(もちろん、図書館の職員に確認した方がいいでしょう)
書込番号:5681633
0点

2.に対してだけですが。
W-SIM機能をOFFにしてしまえば、着信も発信もできないので、携帯電話機とは言えなくなります。これはtoday画面からタップして簡単にできますね。
私は飛行機に乗るときに、客室乗務員にOFF表示を確認してもらって、電話機ではなくコンピュータであることを了解してもらってから、これで音楽を聞きながら、文庫ビュアーで読書していました。
客室乗務員は、「最近よく見かけるけれど、なんだろうと思っていた」と言ってました。
図書館職員は、もっと頭が固いかもしれませんが、しっかり説明すれば分かってもらえるのではないでしょうか。
ついでですが、PHSは最近病院内の看護師スタッフが業務連絡用に持つようになり、ペースメーカーなどの電波を出す電子機器にもほとんど影響を与えないことが、社会に認知されてきているように思います。
書込番号:5681798
0点

いっそのことW-SIM を引き抜いてこれみよがしに目に付くところに置いておいたらどうでしょうか(意味のわかる人にしかわからないかもしれませんが)。まあ「こうすれば携帯電話(じゃないけど)としては“絶対”使えません」と言えば理解してもらえるかも。
書込番号:5682646
0点

図書館で平気で使ってました(^ ^;)。
一度「ゲームじゃないんだねぇ」と覗き込まれましたが、特に注意はされませんでしたよ。私も着信等できなようにしてタップ音などもならないようにしてから使用しています。
書込番号:5685292
0点

1.のデータベースソフトですが、TCARDは「メニュー」「設定」「フォント」で使用フォントは選択できますよね。
Font On Storage を使うと、miniSDメモリカードに入れたフォントを使う事ができます。私はminiSDにFontsという名のフォルダーを作成し、追加フォントをまとめて入れています。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2039/
なお、TCARDのデータファイルは、一般的なCSVファイルですから、エクセルやワードやテキスト・エディターでも編集可能ですし、パソコンとの互換性も有りますので、これ以上の「自由度」とは、何をお望みなのか、正直に言って私には理解できないのですが・・・
書込番号:5686022
0点

好意的なレスばかりでうれしいです。
確かに、キーボードを出していれば、見た目はむしろ電子辞書にみえなくもないし、これは一度試して見ようと思います。だけどやはり、人目が気にならないと言えばウソになります。それにその都度、電話としては使わないと説明しないといけないのも面倒と言えば面倒ですし、
個人的には、やはり正々堂々と使えるようになればと思います。
本来、キャリアや製造メーカーが、ただ製造して販売するだけじゃなく、現状を改善するような声を積極的に上げて、使用できる環境を確保する、広げる役割を担う立場にあるのじゃないでしょうか。
使用機会が増えれば、それはキャリアの利益にも繋がるのですし。
書込番号:5686780
0点

だから、どうして人目が気になるんでしょうか?
通話したり、カメラを他人に向けたりする訳ではないんでしょ?
他の方に迷惑がかからなければ、構わないと思いますよ。
もっとも、自分では迷惑行為だと思っていなくても、
他人にとっては不快に感じることがあるかもしれませんから、
図書館の職員と、使い方について相談してみるといいと思います。
(私は、相談してからノートPCを使ったことがあります)
また、ご自身でも説明するなど、積極的に行動してみては?
そんな小さなことから、意外と世の中が変わるかもしれませんよ。
書込番号:5687849
0点

>孔来座亜さん
これは、Tcard for Windowsのことをおっしゃっているのでしょうか?
出来ればes上のみで編集できるものを探しているのです。
HPによると、Tcard for CEの場合、Fontの使用に制限があると書かれています。詳しい説明がそれ以上ないので分かりませんが、スクリーンショットから判断して、フォントのサイズの変更は可能のようですが、
フォントのカラーの変更などはどうなのか、その辺でひっかかっているのです。サンプルを試してみればよい事なのでしょうが。
自分としては、以前、Pocket CE用に作成された、Tkc Card-J V3という
ソフトあたりが理想なのですが、現在販売中止になっているようですしね。
書込番号:5688357
0点

仙人掌03さん
>これは、Tcard for Windowsのことをおっしゃっているのでしょうか?
あくまで、esで使うためのTcard for CEのつもりです。ただ、データ入力などは、母艦機で行った方がずっと楽ですから、既存のデータからCSVファイルを作り、閲覧とデータの追加や修正をesで行うのがベターだと思うのです。
フォントの種類とサイズは選択できます。ただ、カラーは選択できません。(プレゼン用途で無くても、そんなに、見掛けが重要なのかな?)
なお、データベースで不可欠な、「検索」はTcardでも出来ますし、元々がCSVですから、GSFinder等からも可能です。
具体的には、データベースを、どんな用途に使われるのでしょうか。
書込番号:5690063
0点

追伸
TCARDはパソコン用のマイクロソフト・オフィスのアクセスなどと比較すると、言わば「テーブル」と単純なカード型の「フォーム」だけで、「クエリ(SQL)」や「レポート」の機能はありません。
書込番号:5690098
0点

>孔来座亜さん
機能としては、「テーブル」と「フォーム」で十分です。
問題は、見た目というか「見やすさ」なんです。
Listproを試したところ、フォントの編集にかなり制限があることもあって、(フォームではサイズの大小も変更ができないようです。)私は、個々のフォームがちょっと見づらいかなと思ったの思ったのです。また、高機能の割には、使い勝手があまり良くない気がしたのです。
もう少し、サイズなり、カラーなどが自由に変更できれば、見やすく
出来るのではと思ったのです。
まあ、以前のキャリアでは、DBアプリ自体が使えませんでしたから、それからすれば、贅沢な話ではありますけど。
書込番号:5694733
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
皆様、はじめまして。
先週ついにW-Zero3esを購入しました!
(PremiumEditionを購入しました)
早速UkTenkiをインストールしてTodayに表示させているのですが
AutoConnectを入れると自動更新できると聞き導入をしたいのですが
PCからDLしたファイルをesのWindowsフォルダにインストールする、とサイトで見ましたがActiveSyncのエクスプローラからWindowsフォルダが見えません。
マイWindowsモバイルデバイスで表示されるフォルダは「DateBase」「ApplicationData」「ConnMgr]「DocumentandSetting][miniSDカード」「MyDocument」「ProgramFiles」「Storage」です。
AutoConnectはどのフォルダにインストールすればいいのでしょうか?
足りない情報等あればご指摘ください。
よろしくお願い致します。
0点

W-Zero3es上から普通にインストすれば問題なく入りますよ!
設定→接続に自動接続というアイコンができてるはずです!
書込番号:5686600
0点

以下、母艦PCでの操作の話です。
(1)ActiveSyncのエクスプローラを開く
(2)ツール-オプションを開く
(3)表示タグの”全てのファイルとフォルダを表示する”と”保護されたオペレーティングシステム ファイルを表示しない”にチェックを入れる。
これでWindowsフォルダが表示されます。
後はなんとかなるかと思いますのでがんばってください。
書込番号:5686652
0点

AutoConnect導入していないのですが、UkTenkiの更新の仕方として、もし参考になれば・・・
1.ActiveSyncでPCと接続
2.ES上のUkTenki 実行→巡回→左キー
で更新、UkTenki自体、朝晩しか更新しないようなので
自宅時PC経由接続で
ウイルコム通さないのでパケット節約ってな感じです。
書込番号:5686848
0点

早速のご回答ありがとうございました。
m_chanさんにお教えいただいた方法でWindowsフォルダは見る事がでいましてAutoConnectをドラッグ&ドロップをしました、
再起動をしますと
「Autoconnect3.cpl.0411と関連つけられたアプリケーションはありませんアプリケーションを実行してからこのファイルを開いてください」
というメッセージが必ず出てしまいます。
また、
スタート → 設定 → 接続 → 自動接続 、自動ダイヤルアップ有効にチェックをいれ画面右上のOKを押すとこのチェックが外れてしまいます。
http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/kzou/000087/
このサイトを参考にしているのですがなかなかうまくいきません。
何が原因として考えられますでしょうか?
足りない情報があればお教えください。
よろしくお願い致します
。
書込番号:5687329
0点

「Autoconnect3.cpl」をWindowsフォルダにコピってください。
「Autoconnect3.cpl.0411.mui」だけをコピっているのでは?
書込番号:5687367
0点

Windowsフォルダへは「Autoconnect3.cpl」と「Autoconnect3.cpl」の2つをコピーしています。
PCにDLして解凍するとテキストファイルと上記ファイルの計3つのファイルがでてきてました。
ほかに考えられる原因はありませんでしょうか。
わかりにくい表現等申し訳ないです。
よろしくお願い致します。
書込番号:5687459
0点

>「Autoconnect3.cpl」と「Autoconnect3.cpl」
ではなく、「Autoconnect3.cpl」と日本語化のための「AutoConnect3.cpl.0411.mui」ですね。
以前、私もこの「自動接続」が上手く機能しない事が有りましたが、「W-ZERO3 Utility Plus」をminiSDにインストールしていたのが原因のようです。
この他にも、「スタートアップ」フォルダーにショートカットが置かれる常駐型のソフトをminiSDにインストールしていると動作が不安定になるようです。
書込番号:5687774
0点

>スタート → 設定 → 接続 → 自動接続 、自動ダイヤルア>ップ有効にチェックをいれ画面右上のOKを押すとこのチェックが外>れてしまいます。
私もまったく同様のことが起きてます。
新たにネットからダウンロードして導入しても同じです。
仕方ないので今はAutoConnectを使ってません。
書込番号:5689299
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
解決しました!!!
一部のTodayアイテムをオフにしないとうまく動かない場合がある、とどこかのサイトで見ましたので(どこのサイトか忘れてしまいました) ソフトをアンインストールして最初にAutoConnectを入れたところ問題なく動作しました。
(再起動時のエラーもなくなりました)
ちなみにTodayに表示させていたのは、
Uktenki
calendar for PokeP
pRSS Reader → MiniSDインストール
DevStatePPC
です。
いろいろやってみたところ、DevStatePPC を入れたあとにAutoConnectを入れようとすると今回質問させていただいた症状が発生するようです。
AutoConnectが先にインストールされてば問題ありませんでした。
確証はありませんが同様の症状の方もいらっしゃるようなので
何かの参考にしてください。
いろいろありがとうございました!!!
またわからない点がでてきましたら質問させてください。
よろしくお願いします
書込番号:5689375
0点

うにゃこさん、ヒントありがとうございます。
私と共通しているアプリは、
pRSS Reader だけです。
TODAYの設定で、pRSS Readerを表示しないように
チェックしたところ、AutoConnectのOKボタンが
押せるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:5693347
0点

今は、pRSS ReaderをTODAYの設定で、表示しないようにしていますから、確かにAutoConnect(自動接続)が使えます。
以前は、pRSS ReaderでTODAYに表示するようにし、パスワードを設定していたのですが、しばらく放置してからパスワードを入力すると、設定画面からAutoConnect(自動接続)のアイコンが消えていました。
ややのんびりパスワードを入力すると、設定画面にAutoConnect(自動接続ではなく)のアイコンが表示されるものの、OKボタンを押しても機能しませんでした。
そして、素早くパスワードを入力すると、設定画面に自動接続のアイコンが表示され、OKボタンも機能しました。
私は、パスワード入力が犯人だと思って居たのですが、実際は、pRSS Readerが原因だったのですね。成る程・・・・
書込番号:5693849
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
どなたか、電気に詳しい人居ましたら教えてください。
付属でACアダプターが付いてきますが、
これには、真ん中+で『出力5.0V 1.0A』と
記載されていますが、これとまったく同じ出力以外で、
どのような出力なら流用できるか知りたいのですが?
また、USBからはどれだけの電源供給量だか知らないので
どなたかご存知の方居ましたらお願いします。
家に、携帯や昔のPHS、PDAのアダプタがごろごろしていて
流用できればいいと思いましたので書き込みました。
もちろん純正のを買えばいいのに決まっているのは
重々承知の上での質問です。
『AC』で検索しましたが同様の質問が無かった様なので
どなたか電気に詳しい方教えてください。
(もちろん自己責任でが前提です。)
0点

USBのバスパワーは通常5V,500mAだったはず。
書込番号:5691193
0点

きいろいとりさん早速の書き込みを
アリガトウ。
USBのバスパワーは通常5V,500mAとのなら、
5V−500mA から 5V−1Aの間ならいいのかな?
そういえば外部バッテリーで乾電池4こ入れるやつ
購入したんだけど、あれだと合計6Vになるみたい
ですが、6Vだと、何mAならOKか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:5691696
0点

1V位ならマージンがあると思いますが、
低格以上の電圧で使用すると、
故障や誤作動の原因になることがあります。
気をつけてください。
その外部バッテリーがどんなものかわかりませんが、
仕様表に6Vと書いてあれば使わないほうが良いです。
5Vと書いていれば、内部で減圧回路が入っているのでそのまま私用してもOKです。
充電池を使用すれば、
1.2x4=4.8なので許容範囲ですが、油断は禁物です。
USBにおいては、本当に500mAでストップしてしまうPCもありますが、
大体のPCはマージンがあるのでesの充電くらいだったら問題ないと思われます。
書込番号:5692008
0点

ACアダプタの流用は止めた方がいいです。
トランス型だと電圧・電流のペアが適合するようなものが機器に添付されていますので、電圧だけ同じだからという理由で流用すると、消費電流の違いによって電圧が変動しますので、下手すると接続機器を破壊いたします。
定電圧型だと消費電流が変化しても電圧は一定ですが、ACアダプタといっても可変型、定電圧型、定電流型など各種あります。
書込番号:5692232
0点

★ゆで蛸.VAIOさん ありがとう。
充電池って、1.5vでないのですね、知りませんでした。
その外部バッテリーは、ヨドバシでW-ZERO3 [es]用って
パッケージにシールが張ってあったので気にしないで
買いました。(まだ使ったことが無いけど。)
心配なので調べてみます。
★tarmoさん ありがとう。詳しいですね。
質問ついでに、再度お願いできますか?
1.「定電圧型だと消費電流が変化しても電圧は
一定ですが、ACアダプタといっても可変型、
定電圧型、定電流型など各種あります。」
とのことですが、
定電圧型でなら、
真ん中+で『出力5.0V以下&1.0A以下』
ならば使えそうでしょうか?
2.アダプターに記載されている内容が、何て書いて
あれば、定電圧型と判断できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5692540
0点

ん〜電源系で中途半端な知識で判断されても事故るだけなので、その手の質問が自分で回答できる位にならないうちは流用はお止め下さい、と返答しておきましょうか。少なくともデータシートが読めて、回路図の意味が分かる位の知識はつける必要があるでしょう。
5Vという弱電系ではなく、AC100Vが絡んでいるものの取り扱いはリスク回避という点からも慎重にしておいた方が無難です。
書込番号:5692799
0点

tarmoさんありがとう御座いました。
やっぱ、駄目ですか・・・・ううう
!!ならば、外付けUSBハブに付属のアダプター
なら使えませんかねぇ・・・
ここにきて、再度似たような質問、しつこかったかな?
申し訳ないです。回答面倒ならば結構です。
書込番号:5692851
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > X01HT SoftBank
購入を検討しています.
皆さん教えていただけますか?
過去ログを見て,freeメールの設定をすれば,通常の携帯のメールのように使えるように受け取ったのですが.
メールを受信したとき,通常の携帯のようにすぐにわかるのでしょうか?たとえば音が鳴ったり,ブルブル震えたりして.
通常PCでOutlookを使うと,「メールを受信しました」とか窓が出ますけど,あんな感じでたまに携帯を見ないとわからないのかな?
ご存知のかた,よろしくお願いいたします.
0点

前の方に話がでていますが、MMSのような自動受信や通知は来ませんよ
書込番号:5679006
0点

Outlookの設定で1分おきにメールが来てるかどうか
サーバーに確認しに行くような設定はできます。
しかし・・・数時間しかバッテリーが持たないかも^^;
メールをサーバーに確認しに行って
あった場合はバイブレーターや着信音は設定できますよ。
書込番号:5679734
0点

結構バッテリーの保ちは良い機種です。1分おきに見に行っても、毎日家に帰れば充電をする生活パターンならもちそうな気がします。ただ、メールの確認をしにサーバーに確認にいくだけで、実際には受信メールがなくても1〜3円前後の料金がかかるようです。1分おきだと一日1,440回、最初の2ヶ月の無料期間中はともかく、後は黙っていてもパケットし放題の上限に達します。
書込番号:5681929
0点

みなさまありがとうございます.
ムムム.やはりそうですか・・・
しかもメールチェックにも通信料が・・・ PCからしたら当たり前ですけどね.
皆さんはあまりメールはしないんでしょうか?
される方はどのような対処法でメールを送受信されてますか?
何かよい案があれば参考にお聞かせください.
書込番号:5682485
0点

メインの携帯と2台持ちしてますので、携帯の方にメール着信通知が届くようにしていますね。めんどくさいですが、それからX01HTで受信しています。
書込番号:5682942
0点

情報ありがとうございます.
なるほど,そういう手がありますね.
ただ,2つも持てないしなぁ・・・
12月にはMMSに対応するとかしないとか,そんな情報もあるみたいですが,どうなんでしょう?
もう少し様子見かな・・・
PDAを買っても良いけど・・・
キーボードがついてこれで電話ができるってのが良いんですよねぇ.
ムムム・・・
書込番号:5686607
0点

「X01HT MMS」で検索してみてください
MMSまではいきませんが、メール通知を受け取れる?みたいな方法がでています。
書込番号:5691170
0点

http://d.hatena.ne.jp/midiman/
ここにあります。
私はYahooのフリーメールに届いたメールをMMSで受信通知しております。
リアルタイムですよ。
音がなり送信者と件名が表示されます。
それを確認し、Outlook又は、WEBで届いたメールを確認するといった
使い方になります
書込番号:5692390
0点

あ!一つ言い忘れましたが、MMSのサーバーにメールがたまると
通知がこなくなるそうですのでその時は別の携帯にSIMカードを
入れてサーバーをクリアして下さい。
作者さん重宝してます。この場を借りてお礼を
書込番号:5692409
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
秋葉のウィルコムセンターでワイヤレスSDカードを購入したのですが、その際に「無線LANオプション」への
加入が必須だと言われて契約しました。(+1,600円)
でもよく考えると、自宅の無線LAN基地局に接続するだけであれば、上記オプションは必要ないような気が
するのですが、いかがでしょうか。
あと、それまで「定額プラン」のみの契約だったのですが、この「無線LANオプション」って「データ定額」のように
半定額制でパケット通信可能なのでしょうか。
そもそもHOTSPOTが使える場所って凄く狭いエリアなので、本当に使う機会があるのか疑問です。
よく分かっていないのに契約してしまって、ちょっと不安に陥っています。。。
0点

「秋葉のウィルコムセンター」って、ウィルコム『プラザ』ですか?
無線LANのminiSDのキャンペーン販売でもやってたのかな・・・
(いくらで買われたのかわかりませんが、
量販店や通販店で購入した方がよかったかもしれません)
仰るとおり、HOTSPOTを使わなければ、
「無線LANオプション」は必要皆無です。
自宅に無線LANの環境があるなら通信できます。
116に電話して、オプション解除してもらっては?
書込番号:5683826
0点

ご回答有り難うございます。
ウィルコムプラザでした。失礼しました。
やはり、そうですか。。。
すっかり口車に乗せられました。^_^:
(無知な私も馬鹿ですが)
HOTSPOTなんて、滅多に遭遇しないエリアのために
月額1600円も払うのはバカバカしいので、
なんとかキャンセルさせてもらうようにします。
ただ、代わりにというわけではないですが、「データ定額」
に入っておいても損はないかもしれません。
ところで、116で契約解除できるのでしょうか?
書込番号:5686717
0点

オプションの解除は、116でも157でも、どちらでもよさそう。
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/option/w_lan/index.html
ただ、My Willcom(オンライン)では不可。
その他はFAQを見てください。
http://faq.willcom-inc.com/faq/
オプションのデータ定額の手続きは、My Willcomでできます。
ネットにつなぐなら、つけておいた方がいいでしょう。
ホットスポットを使うなら、無線LANオプションはそれなりにお得ですが・・・
ま、「オプションで割引」なんて、常套手段ってところですかねえ。
書込番号:5687726
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
esを購入し、まだ3日ですが、カスタマイズにより、10個ほどのソフトを入れ、快適に使用できています。
さて、質問ですが、オペラを起動すると、設定したホームページにまず飛ぶのですが、ブックマークのページを選択して直接飛ぶ方法があれば教えてください。
メールなどにURLを貼り付けておくしかないんでしょうか...
0点

URLのショートカット作ってランチャ等で起動できるようにしておけばよいのでは?
私はやったことないので適当なこと言ってたらごめんなさい。
書込番号:5687240
0点

ポケットIEならSmallMenuに「お気に入り」が表示されるので、直接飛ばせる事が出来ますが、オペラの場合は・・・
http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/kzou/000065/
書込番号:5687783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





