
このページのスレッド一覧(全174034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2025年8月30日 17:37 |
![]() ![]() |
33 | 5 | 2025年8月30日 17:18 |
![]() |
5 | 2 | 2025年8月30日 16:47 |
![]() ![]() |
50 | 29 | 2025年8月30日 11:22 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月30日 09:43 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年8月30日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 10 Pro XL 256GB SIMフリー
ずっと気になることがあるのですが、質問です。
動画撮影時、1倍から5倍に切り換えると、
中心がカクっとずれませんか?
8ProXL 9ProXL の時も同じ症状があり、
量販店で展示機を試すと、個体によってその度合いに
ばらつきがあるように思います。
気になっている方はいらっしゃいませんか?
書込番号:26277165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使うカメラのレンズが切り替わるからでは。
物理的に違う位置なので。
書込番号:26277218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仰るとおり別カメラなのですが、iPhoneの場合はこの辺りの調整が上手く行ってるようで、そのようなズレは確認できないんですよね。
なのでPixel独自の現象かなと思っています。
その辺りの最適化がされていないのかも。
書込番号:26277324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えもえもさん
>仰るとおり別カメラなのですが、iPhoneの場合はこの辺りの調整が上手く行ってるようで、そのようなズレは確認できないんですよね。
たんに、カメラが切り替わるように倍率変更をしていなかったからでは?
特に機種には関係なく、iPhoneでも別レンズ(別カメラ)に切り替わるような変更を行った場合は、同様な現象になるようですが。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11255423646
>iPhone12 Proで動画を撮影し、ズームをしたときに画面がカクッとしてしまいます。これはカメラが切り替わったからなのでしょうか。
>おっしゃる通り、カメラが切り替わるからです。直し方はありません。
書込番号:26277329
3点

>えもえもさん
>なのでPixel独自の現象かなと思っています。
どのスマホも倍率変えていくと、物理的に切り替わったタイミングで多かれ少なかれズレます。
例えば0.6倍から始めて1倍にしたときにカクッとなります。
カメラの評価の高いスマホでも。
書込番号:26277365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 SC-51F 256GB docomo
【どなたか助けて下さい】
・ドコモオンラインショップで購入したのに、ドコモメールアプリがインストールできません。
・Pixel8のSIMフリー版からの機種変更でデータ移行しましまた。
・別添写真のようなメッセージが出ます。
・どなたか解決策をご教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:26276735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データ移行で、SIMフリー用のアプリが入ってしまったのでは?
一端アンインストールして、ドコモ版をインストールとかかな。
書込番号:26276739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Playストア版「ドコモメール」は、Pixelシリーズやドコモ販売ではないAndroidスマホ向けのものです。ドコモ販売のAndroidスマホでは利用できません。
ドコモ販売のAndroidスマホには、ドコモスマホ版「ドコモメール」がプリインストールされてますので、そちらを起動して設定、利用します。
ドコモ販売のAndroidスマホでは、「docomo Application Manager(ドコモアプリ管理)」というシステムアプリからアップデートなどが実施されます。
書込番号:26276748 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

simフリー用アプリなためキャリアモデルにはそれらのアプリはインストール出来ません(auも同じ)よ。
書込番号:26276761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

移行によって本来インストールが不要なdアカウント設定等のアプリも入っていますね。
https://id.smt.docomo.ne.jp/src/appli/compatible.html
書込番号:26276841
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A3 5G 楽天モバイル
通常使用では何ら問題ないのですが、マツダコネクトとブルートゥース接続が上手く設定できません。
接続すると突然通話を開始。電話を切ろうとしても切れず、色々いじっていると「ブルートゥース接続異常です」の表示。
どなたか何か情報がありましたらご教授下さい。
1点

すいません。追記です。
上手くつながらないので、削除→ペアリングし直しを3回実施しましたが、同じ症状でつながりませんでした。
書込番号:26271952
0点

OPPOのカスタマーサービスに問い合わせた所、スマホ電話の設定→通話のアカウント→応答/通話終了→外部のおーディオ接続されているときは自動で応答をOFFにしたら直りました。
お騒がせ致しました。
OPPOにメールで問い合わせた所、次の日にメールで回答がありました。
格安スマホなので期待をしておりませんでしたが、丁寧な対応に関心致しました。
書込番号:26277338
4点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R10 SH-M31 256GB SIMフリー
【困っているポイント】
他の投稿にも記載しましたが、R9とR9proとR10を使用している方、或いは過去に使用していた方への質問です。
私は、R10を購入しましたが、近接センサーの位置がインカメラのやや左下なので、動画視聴の時や画面上部を見ている時に邪魔に感じます。
保護フィルムを貼っておりますが、センサー用の隙間がある仕様なのでそこから微量にブルーライトが出ている気がして眼精疲労があります。SHARPの回答では、私の様な意見は今まで聞いた事が無いと言われました。
別の投稿にて、R10ユーザーの方からセンサー部分を覆った保護フィルムを使用中の方もいらっしゃいましたが、今は良好でも1年以上経過した際に何かしらの不具合が起きるかもしれないので、購入に躊躇しております。
【使用期間】
10日間
【質問内容、その他コメント】
まだ慣れてないだけかもしれませんが、冒頭に記載した端末ユーザーの方がいらっしゃれば、使用感をお聞きしたいです。(近接センサーが邪魔か否か、眼精疲労はあるか否か、動画視聴等、上部を直視する時に対処している方法があるかetc...
私自身は、動画視聴の際に上部から中央部分に動画の画面を移動させて視聴しています。
書込番号:26274636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Dear-Friendsさん
はい、ドライアイと結膜炎はありますが、仰っておられる症状の涙は出ません。1つ前にお伝えした古い端末、2台の話と今回のR10の画面を見た時の目の症状が全て同様であれば、私も納得しますが、眼精疲労の度合いが明確ですのでR10のセンサーから漏れているブルーライト、赤外線、そのどちらかか両方かなと推測しております。
SHARPには再度、センサーの件で質問してまして回答待ち、他にはスマホ修理業者にも、センサーをフィルムで覆う事により不具合が起きた端末が過去にあったか等の質問もしております。
書込番号:26275343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルドーワインレッドさん
古い端末が何かわかりませんがR10は有機ELなので、古い端末が液晶なら有機ELが原因の可能性もあります。
有機ELが合わない人は一定数います。
あと前回も記載しましたが、近接センサーは赤外線です。
書込番号:26275358
3点

>sandbagさん
返信ありがとうございます!
古い端末はAQUOS ZEROです。恐らく有機ELかなと思います。近接センサーの上にディスプレイがありますので、そこからはブルーライトが出てはいないのでしょうか?SHARPの回答では、ブルーライトが出てると言ってましたが違うのかな?
前回のリプライの内容の記載しました赤外線の影響はあるかもしれませんね!
書込番号:26275446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルドーワインレッドさん
近接センサーは赤外線、ディスプレイはブルーライトですね。
なので、近接センサーの問題ではなくディスプレイの問題ですね。
スマホやPCレベルであればブルーライトカットはあまり意味がないとの研究も出ていますが、病は気からというように気分で体調改善することもあるので、ディスプレイの発色を暖色寄りにするのが手っ取り早いかと思います。
書込番号:26275486
2点

>sandbagさん
<近接センサーは赤外線、ディスプレイはブルーライトですね。なので、近接センサーの問題ではなくディスプレイの問題ですね。
近接センサーを覆う事で通話時や画面の明るさの自動調整以外にも、不具合が起こる可能性がゼロでは無いと思うので、困っております。今すぐに不具合が起きなくとも、数年後に起きる可能性があります。
<スマホやPCレベルであればブルーライトカットはあまり意味がないとの研究も出ていますが病は気からというように気分で体調改善することもあるので、ディスプレイの発色を暖色寄りにするのが手っ取り早いかと思います。
実際に眼精疲労が起こっていますので、病は気からとかそういう事ではありません。既にお伝えしてますが、以前のAQUOS ZEROを2台持っていた時も、フィルムを付け無かった方は眼精疲労が酷く、付けたら収まりました。
今回も、AQUOS ZEROとR10、どちらもブルーライトカットの保護フィルムを付けて使用していますが、明らかにR10使用時に眼精疲労があります。
当然、AQUOS ZEROのリラックスビューも使用してますしダークモード、画面輝きも60%にしています。
書込番号:26275652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>>近接センサーを覆う事で通話時や画面の明るさの自動調整以外にも、不具合が起こる可能性がゼロでは無いと思うので、困っております。今すぐに不具合が起きなくとも、数年後に起きる可能性があります。
そうですね。0%ではありませんね。
>>>センサーの上にディスプレイがありますので、そこからはブルーライトが出てはいないのでしょうか
出ているかも?ですね。
カメラレンズとフイルムのカメラ用の穴との若干の隙間からも、当然ブルーライトは漏れていると
思いますが、そこは気にならないのでしょうか?
多分、スレ主様の希望を100%満たすフイルムは無いのでは?
いっそのこと、ブルーライトカット用のメガネで対応してはいかがでしょうか。
また、眼精疲労が余りにも負担になるようであれば、専門の医師に相談してはいかがでしょうか。
書込番号:26275713
3点

自分もpower of nobuさんに賛成ですね。
スマホのディスプレイで眼精疲労があるなら、太陽光に対してはもっと辛いはずなので、ブルーライトカットメガネを着用するか、眼科に相談してみてもよいかと思います。
書込番号:26275716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボルドーワインレッドさん
スマホのブルーライトカットフィルムやブルーライトカット眼鏡レンズのカット率を調べてみて下さい。
また、カットしている訳ではなく、反射しているのです。
そして、ブルーライトを吸収する物もありますが、おそらく眼鏡レンズだけでしょう。吸収するレンスはブルーを吸収する染料が練り込まれています。
他の方も書かれていますが、太陽光にもブルーライトの光が含まれていて、人間の体内時計と深く結びついています。
ブルーライトをゼロにする事はできませんので、上手な付き合い方を見つけて下さい。
書込番号:26275769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sandbagさん
何を仰っているのか分かりません。旧端末の保護フィルムを貼ったのと貼っていない話を既にお伝えしていますし、貼った方の旧端末と今回のR10の話もお伝えしています。
ブルーライトカット、及び保護フィルムを貼った旧端末で眼精疲労はそこまで無いのに、太陽光の話は意味不明です。
何度も同じ説明をしていますので、今後、同様のリプライに対して回答は致しません。
書込番号:26275785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>power of nobuさん
>カメラレンズとフイルムのカメラ用の穴との若干の隙間からも、当然ブルーライトは漏れていると
思いますが、そこは気にならないのでしょうか?
それはあるかもしれませんが、それは旧端末でも条件は同じです。
>多分、スレ主様の希望を100%満たすフイルムは無いのでは?
いっそのこと、ブルーライトカット用のメガネで対応してはいかがでしょうか。また、眼精疲労が余りにも負担になるようであれば、専門の医師に相談してはいかがでしょうか。
仰る通り、返品及び買い替えは前から検討中です。
フィルムに関しては、何度もご説明してます様にセンサー付近を覆うフィルムを貼る事で、何年か先に不具合や故障の原因となる可能性があるので、現時点で短絡的な決断は出来ません。
ブルーライトカットメガネも考えましたが、人間側が機械に
合わせるのはバカバカしいのと、旧端末では問題なく使用しているとご説明していますので、今回のR10の方に原因があると推測しています。
今回の投稿は、ユーザーの皆さんがどう使用しているかを知りたいだけで、私がどうこうするのは最終的に私が決める事です。まだ二度目のSHARPの回答も、スマホ業者への質問の回答も着ていません。
端末の不具合に関する事なので、短絡的な決断は出来ない事をご了承下さい。
書込番号:26275796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dear-Friendsさん
ブルーライトをゼロにしたいとは申しておりません。
旧端末でも40%カットくらいの保護フィルムでしたし、眼精疲労もほとんどありませんでした。(動画やゲームを長時間使用する等は別)
今回の眼精疲労の原因は、R10のインカメラのかなり左下にある近接センサーの上にあるディスプレイが、保護フィルムの隙間から出ている事に依るブルーライトだと推測しております。(センサーからの赤外線もあるかもしれませんが)
過去の経験上、保護フィルムを貼らないと眼精疲労が酷く、完璧に貼った状態なら、眼精疲労はかなり収まっています。
今回のR10は上記に記載した通り、センサーの上のディスプレイだけ露出していますので、それだと思います。
かと言って、じゃあセンサーを覆うフィルムを購入するのは早合点な事は既にご説明した通りです。
仮にそうして暫くは大丈夫でも、後々に不具合や故障したらSHARPは責任を取ってはくれませんので、今は色々なユーザーや業者、会社に質問してその回答を待ち、総合的に見て判断したいのです!
この質問投稿は、皆さんがどうやって対処しているかだけを訊いています事をご理解下さい。
書込番号:26275805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルドーワインレッドさん
AQUOS R10は、画面輝度がかなり高いので、明るさ設定60%では明る過ぎるケースが多いと思います。
室内では、15%以下で十分な明るさだと思います。
明るさの自動調節をONにしてください。
日中屋外など画面が暗く感じる場合は、アウトドアビューをONにしてください。
書込番号:26275808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボルドーワインレッドさん
保護フィルムや保護ガラスの材質や厚さが同一の場合、穴空きの有無でスマホが故障する確率に有意差はないと思います。
貼っていない状態に比べると放熱や帯電等で不利になりますが。
スマホの故障を懸念し過ぎて、目や心を病んでしまったら本末転倒なので、穴のないタイプに貼り替えられることをお薦めします。
書込番号:26275834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>>端末の不具合に関する事なので、短絡的な決断は出来ない事をご了承下さい。
あぁ、このスレはR10の不具合を指摘するものだったんですね。
>>>過去の経験上、保護フィルムを貼らないと眼精疲労が酷く、完璧に貼った状態なら、眼精疲労はかなり収まっています。
メガネをかけるのが一番簡単だと思うけどね。たかだか2,000円くらいのもだし。
自身をスマホに合わせるのが嫌であればご随にどうぞ
この理由でシャープは返品に応じてくれるの?
書込番号:26275848
4点

近隣センサーから赤外線が出ていると仰った方へ
SHARPの回答が着まして、今回購入したR10の近隣センサーには、赤外線ではなく、クラス1レーザーというJIS規格にある最も安全なレーザーが出ていて、その上にあるディスプレイからは微小なブルーライトが出ているとの事でした。
また、SHARPの開発部門では、保護フィルム無しの検証をしていて、センサーの上にフィルムを貼る事による保障はしないとの事でした。
いかに、ここのユーザーの方々が的外れな事を言っているのかが如実に表れた件でした。センサーの上に保護フィルムを貼る事で、未来に起こりえる不具合や故障により、かかる料金は基盤だけでも6万円、ディスプレイ等諸々合わせたら、R10が購入出来る程になります。
そんなハイリスクを背負ってまで、センサーの上にフィルムを貼る事は出来ません!このまま我慢して使用するか、数万円損してでも売り飛ばすかのどちらかです。
今回の的外れなご意見の数々は、既に運営に報告済であります。また、複数のアカウントで加勢してコメントし、良いねをする自作自演のアカウントも見受けられます。
皆さん、知識を持つ、増やす事は大変結構ですが、誤った知識を自信満々に他人に強要したり、該当スマホを所持していないのにコメントする方がいたり、恥ずかしい行動は控えて下さい。
>Dear-Friendsさん
>sandbagさん
>power of nobuさん
>天才軍師 竹中半兵衛さん
書込番号:26276448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「今後、同様のリプライに対して回答は致しません。」と言われているので独り言。
>R10の近隣センサーには、赤外線ではなく、クラス1レーザーというJIS規格にある最も安全なレーザーが出ていて、その上にあるディスプレイからは微小なブルーライトが出ているとの事でした。
「クラス1レーザー」は「直接ビーム内観察を長時間行っても、またそのとき、観察用光学器具(ルーペ又は双眼鏡)を用いても安全であるレーザ製品。」という規格であって、別に赤外線を否定している規格ではないのですが、シャープが明確に赤外線ではないと否定したみたいですね。
他社スマホの近接センサーで赤外線以外というのを知らないのですが、興味がわいたので自分もシャープに直接聞いてみよう。
で、ディスプレイからブルーライトが出ていることは誰も否定していないし、センサーの上にディスプレイがのっかってるなら、そりゃそこを含めて出るでしょって思うけど。
書込番号:26276477
6点

追記 インカメラの部分から出てるブルーライトは気にならないのか?という質問がありましたが、結論は気になりません。何故なら、YouTube等の動画視聴時にインカメラの部分を見ないからという単純な理由からです。
大体の機種はインカメラと同じ位置、つまりかなり画面の上部に搭載されており、私が使っている旧端末もそうです。ところが、R9R9pro R10等の端末はインカメラのかなり左下にあり、文字通り邪魔な位置にあるので、動画視聴時に嫌でも目に入るので、その場合は近接センサー部分上にあるディスプレイから微量に出ているブルーライトが影響しているのです。ですから、旧端末のセンサー付近を敢えて見れば目が疲れます。
この様な質問は、上記にあげたRシリーズ3個をご持参の方には明白なのですが、それを質問するのは持っていないからですね。私の投稿は、ご使用中の方へ、使用された方へと記載したのですが、文章をお読みになれない方からのコメントが多い様ですね。
>sandbagさん
>power of nobuさん
>天才軍師 竹中半兵衛さん
>Dear-Friendsさん
書込番号:26276515
0点

>ボルドーワインレッドさん
>SHARPの開発部門では、保護フィルム無しの検証をしていて、センサーの上にフィルムを貼る事による保障はしないとの事でした。
殆どのスマホメーカーは、別売の保護フィルムや保護ガラスを貼り付けた状態での動作検査をしていないので、100%正常に動作する保証は、出来ないとのことだと思います。
故障や不具合等でメーカーへ修理に出した場合、保護フィルムや保護ガラスをセンサー穴の有無に関係なくほぼ一律で剥がされてしまうのも同様の理由と思います。
書込番号:26276627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様 そんな真っ赤っかな顔で怒らなくても、まぁ落ち着いて下さいな。
(使用してるアイコンから想像なんですけど...)
R10の納品書を添付すれば満足ですか? 何処かの市長さんと違い本物ですよ。
世の中の全ての方が貴方と同じ様な使い方をしている分けないので、
貴方の主観で決めつけるのはいかがなものかと思いますよ。
とはいえ、明確な使い方を書いていなかったのは私のミスでしたね。
R10で動画等は全て横画面で視聴するのでセンサーの位置は全く気になりません。
センサーを覆うフィルムを使うリスクについて、壊れたらまた買えばいいと思える程の
低リスクだと考えています。
ブルーライト対策は遠近両用メガネにコーティングを施しています。
書込番号:26276940
5点

>ボルドーワインレッドさん
AQUOS R9 の近接センサーですが、
https://play.google.com/store/apps/details?id=ru.andr7e.deviceinfohw
このアプリを使って動作検証をしてみましたが、近接センサーは反応しませんでした。(アプリにセンサーをテストする機能があります)
レーザー光が出ているのか出ていないのかは分かりませんが、測定距離は 5cm までのようです。カメラではレーザー光は写りませんでした。
おそらくレーザー光を照射し測距するのは、通話時だけではないかと思われます。
また、SHARPはスマホ等の機器用の近接&明るさセンサーを製造している事も分かりました。
R9 以外に、AQUOS sense(初代) , sense3 plus , sense7 , Xperia XZ3 , Xperia 1(初代) , Xiaomi Redmi 14C でもテストをしました。結果は全て近接センサーは反応しました。また、赤外線はデジタルカメラで写す事ができるので、参考として1枚画像を添付します。
書込番号:26277096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A23 5G SC-56C docomo
zoomアプリを更新後から、使用すると音声通話が出来なくなってしまいます。
再起動やアプリアンインストールをすると一時的に復旧しますが、zoomアプリを使用するとまた使えなくなり困っています。
だれか解決方法を教えてください。
書込番号:26277007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g66j 5G SIMフリー

モトローラのSIMフリーモデルは主要3キャリア、ドコモ、au(UQ)、ソフトバンク(ワイモバイル)に対応してるよ。3大キャリア回線に対応してないSIMフリーモデルのほうが珍しい。
書込番号:26275527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

g66yと言う兄弟機有るくらいですからSoftbankネットワークは問題無いです
書込番号:26276873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





