
このページのスレッド一覧(全6209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
970 | 102 | 2017年12月24日 13:51 |
![]() |
18 | 13 | 2017年4月21日 17:43 |
![]() |
3 | 4 | 2017年5月11日 10:00 |
![]() |
18 | 6 | 2017年4月23日 10:48 |
![]() |
5 | 1 | 2017年7月9日 12:01 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2017年5月17日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
HuaweiがP10などでRAMやROMを使い分けて問題になっていますが、
Mate9でもRAMやROMを消費者に知らせずに使い分けていたことが発覚しています。
さらに、Mate9に関してはHPの表記もこっそりと変更しており、正直に申し上げて残念です。
(http://sumahoinfo.com/huawei-mate-9-storage-cheating-jjust-like-huawei-p10-rom-description-deleted)
最近、日本では人気を博しているHuaweiでしたが、やはり中華は中華でしかないのかもしれませんね。
公式のアナウンスを待っています・・・。
58点

メーカーが量産性を維持するために複数のパーツを利用しているだけで、異なるパーツ間で性能差ができるの仕方がないことです。使い分けによる性能差がでる問題は、Galaxy、Appleでもあった話です。
ただ、今回は商品説明が改ざんされていること、その結果ストレージ性能が同じ製品とは思えないほど大きく劣化していることが問題であり、集団訴訟の可能性もありますね。
書込番号:20836621
38点

auのiphone5での時みたいに誤植ですって言い逃れしたりしてw
書込番号:20836700
8点

集団訴訟?爆
できるものなら、やってみてください。
可能性はあっても、現実性全くなし。
更に勝訴見込みなし!
是非是非、起こしてみて!
書込番号:20836845 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ファイルシステムのフォーマットタイプが異なるのが問題なの?
書込番号:20836933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本国内でしか売れず、数万台売れたら大ヒット、の国内メーカーだったら、
一つのパーツを固有の 1種類に限定するかも知れませんが、
HUAWEIは、全世界でグローバル展開しているメーカーですからね。
そもそも、Displayなんて、昔からどのメーカーも、同一機種で複数の企業から仕入れているのに、
それが社会問題化した、と言うのを聞いたことがありません。
新製品の発売前後、ネガティブな要素を集めた、“個人的な”記事がアップされ、
それを受けて、ここぞとばかりにネガキャンを張る人達が、
Galaxy辺りでは、今もいますね。
HUAWEI Mateシリーズも、その仲間入りですかね。
いや〜、人気者は辛い…。
書込番号:20837095
29点

HUAWEI自身の当初の出荷計画をはるかに上回る売れ行きだったことの証左とも言えます。
技術者がそれに驚き、設計変更など、部品不足に右往左往している様子が目に浮かびます。
書込番号:20837330
12点

工業製品は(以外も)、
「製品の仕様は予告なく変更することがあります」
なんてのが必ず書かれてて、
実際、変更してしまうのも多い。
だから、まあ、変更しても、別におかしくは無い。
日本のシムフリー市場を取りに来てるから、
価格抑えて、日本人好み(?)の機種を出してるが、
いずれ頭打ちにはなるでしょ。
数年前は、
「韓国スマホはいい、素晴らしい」
って言ってた人も多かったかと。
まあ、いつまでもは続かないよね。
デジタル製品なんてのは特に。
書込番号:20837342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

流石に今回はUSF2.1規格ではないUFS2.0やeMMC5.1が混じっていたという事ですから、"量産製品なら仕方がない"というのは少し違うと思います。
https://forum.xda-developers.com/p10/how-to/huawei-p10-using-emmc-5-1-ufs-2-1-flash-t3591355
仕様表に載っている物と違う規格のストレージが混じるのは異例でしょう。
ただ、これはP10での話ですから、P9もというのは確証を持ってからスレ立てをした方がいいと思います。
あくまでも今は可能性でしかない話の筈です。
書込番号:20837511
48点

ん?
P10も仕様表と違っていたんですか?
なんか問題点(論点)がごちゃまぜで、よくわかりません。
一般人というか、普通の人は知らないし、
割りとどうでもいい。(笑)
書かれてない所で、仕様変更やパーツ差異は、
別に問題ないですよね。
ただ、ユーザは不公平感で納得できませんが。
公表してる部分での仕様変更は、
表記訂正や表記削除で十分ですし。
まあ、これもユーザは納得できないのか。
書込番号:20837853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書き方がよくありませんでした。
P10は本来、UFS2.1について触れていませんので、規格の違う物が混じっていても当たり外れがある程度の話になると思いますが、P9の場合はまずいよね、という意味合いで書きました。
失礼しました。
スレ主さんのリンク先を見ればわかると思いますが、P9に関しては、UFS2.1を使っていると思わせる様な表記で販売していたわけですから、実際は今まで製造した製品の中にeMMC5.1のロットが混じっていました〜すみません〜、だけで許される話ではないかと。
規格内での優劣なら少しの差で落ち着くとは思いますが、UFS2.1とeMMC5.1では天と地ほどの差がありますから、普通に使う分にも差が出るほどだと思います。
ただし先の書き込みで触れましたが、実際にUFS2.1を使っていないというソースがない状態で買うのは注意!と言い切ってしまうのはどうなんでしょうね。
表記を消しただけの可能性もありますし、消しただけでアウトってのは見切り発車でしょうねぇ。
P10の事があったのでP9も同様な可能性はありますが、憶測だけの話ですし。
書込番号:20838005
15点

すみせん、先の書き込みでP9と書き込んでますが、P9の部分は全てMate 9の間違いです。
失礼しました。
書込番号:20838023
4点

ネガキャンかクレーマーかは知らないけど、総務省の検定を通った以上、文句を言うところがあるじゃないの?
書込番号:20838064
8点

UFS2.1とeMMC5.1実際どちらが搭載されているか分かりますか?
書込番号:20838071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、一括千金のチャンスじゃない?
訴訟を起こせばいいのに
書込番号:20838074
3点

この商品はeMMCをUFS 2.1に置き換えたことでデーター転送速度が倍になることをアピールした商品であり、それを釣り消してやっぱりeMMCが搭載されていますと修正し直すのが許容範囲とは思えませんね。
修正前:新しいUFS 2.1フラッシュメモリにより、eMMC 5.1と比較し、データ転送速度が100%高速化。
修正後:新しいLPDDR4 RAMにより最高40%*動作周波数を向上。 *Kirin 950との比較。
webサイト修正は今月20日以降にワールドワイドに行われたようです。
書込番号:20838346
45点

他の掲示板を見る限り、eMMC 5.1を搭載したロットはないみたいです。
一先ずUFS 2.0らしき端末がある様ですが。
規格をしっかりと確認できるアプリやツール、方法があるわけではないみたいなので、実際のところはどうなんだろうね、という感じでしょうか。
書込番号:20838534
4点

androbenchというベンチマークソフトをインストして測定し
sequential readの値が
700以上ならufs2.1 ・・・当たり
500-600ならufs2.0・・・普通
300位ならemmc・・・外れ
尚、購入時期はあまり関係ないみたい
一種のおみくじ
huawei、くじ付きスマホなんて作ってんじゃねーよ
書込番号:20838611
45点

昨年末に購入したゴールドと、今年3月に購入したブラックがあるので、古いもの好きさんの言われているandrobenchというアプリで比べてみました。
結果は昨年末に購入したゴールドの圧勝でした。測定スタートから終了までの時間に20秒程の差があり(ブラックの方が遅い)、スコアもかなり違いがありました。
スクリーンショットの画像を添付しますので、ご参考までにどうぞ。
書込番号:20838722 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

これが外れだったなら何の動作が遅くなるのでしょうか?
多分初期ロッドは当たりでブラックが出た辺りから外れ置き換わったのかな?
6月に購入を考えていただけに凄く残念です
書込番号:20838890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


UFS から eMMC に変わったことでアクセス性能が落ちたと仮定して、<一咲46>さんが提供してくれたAndroBenchマークテストデーターからその変化をみると次のようになります。
<規格性能>
・UFS 2.0 :11.6 Gb/s
・eMMC 4.3 : 0.4 Gb/s(約3.5%)
<単純なRead/Write性能(MB/s)>
・Sequential Read:733.23 → 570.02(約80%)
・Sequential Write:184.67 →139.51(約75%)
・Random Read :165.93 → 93.93(約55%)
・Random Write : 20.76 → 8.65(約40%)
<実使用域に近い指標としてのSQLite性能(QPS)>
・SQLite Insert :554.53 → 462.03(約 85%)
・SQLite Update:677.62 → 753.40(約110%)
・SQLite Delete :783.17 → 739.77(約 95%)
これらから読み取れることは、規格上の性能低下(3%)が、そのまま実アプリケーションの性能に反映されるわけではなく、単純アクセス性能で約40%〜約80%へと差が縮小し、さらに実用域に近い場合には約80%〜約95%へと性能差が緩和されるということです。
すなわち、UFS から eMMC に変わったとしても、実使用時では、「性能が1/30(3%)に落ちた」と大きく騒ぎ立てるほどの性能差は出ないものと考えていいと思います。
ご参考まで。
書込番号:20839064
6点

4/11にamazonで発注しました。シャンパンゴールドです。
私のはufs2.0である可能性が高そうですね。
自身の使い方では、内部ストレージの高速化の恩恵を得られる場面がどれほどあるか何とも言えませんが、今後の展開を見守ろうと思います。
書込番号:20839067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その、
Sequental Read
とか言うものは、
どんなもので、
その数字上の値が、
端末の通常使用に於いてどう影響するのか、
私のような素人に、
誰か「正確に」
説明して戴けませんか?
ついでに、
「当たり」「普通」「外れ」
判定の国際基準なども…。
書込番号:20839076
6点


>モモちゃんをさがせ!さん
シーケンシャルリードとは
http://micassoc.blogspot.jp/2010/02/blog-post_22.html
あとは不正確な事を述べてしまいそうなのでコメントを控えます。(”なんとなく”の理解でしかないため)
書込番号:20839199
4点

利用してて特に不憫を感じませんので、そんな深刻な問題なのでしょうか?
まぁ人によると思いますが、私は特に問題ありません。
Appleでも似たようなことがあったし、あるあるとおもいます。
書込番号:20839386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うち昨年末シルバー1台、今年2月ゴールド2台、NTTXで購入
ベンチをしたら3台とも500台でした。
書込番号:20839609
2点

メーカーのアピールポイントではなかった部分が、
ロットによって、途中から変更されるという事はありますが、
今回は、メーカーがアピールしていた部分でしょ。
メーカーのホームページでアピールしていた部分が、
途中から無かった事になるのは、いかがなものかと思いますね。
そんな事を平気でやられてしまうと、今後、そのメーカーを信用
出来なくなってしまいます。
私はMate9を使っていて、満足していますが、対応については、
「アレレ?それでいいの?」と思ってしまいました。
書込番号:20840552
36点

UFS 2.1じゃなくても問題ないとか「ネガキャン」とか「クレーマー」とか
「Displayなんて、昔からどのメーカーも、同一機種で複数の企業から仕入れているのに、
それが社会問題化した、と言うのを聞いたことがありません。」とか
言ってる人は本質をズラして何言ってんの?
UFS 2.1であることをアピールしてたのを嘘ついてそれを下回る部品載せてた。そのことに対して問題ないだの
他もやってるだの、何を擁護してんのか意味わからん。それこそ工作員くさい
「ディスプレイベンダを変えるのは他でも当たり前」とかいうけど、Appleとかが「SHARPのディスプレイを使ってます!」
とか「LG DisplayのIPSを使ってます!」とかアピールなんてしてないでしょ
それと話を一緒くたにするのはお門違いもいいところでしょ
(ちなみに私のMate 9はUFSなのは間違いなかったですが、速度的にUFS 2.0の可能性が高そうでした)
書込番号:20840806
53点

Apple様もMLCとTLCってことがあったもんな。
なにかをしてもらったの?
書込番号:20840933
2点

>伊丹と十三さん
>seaflankerさん
>sKY878さん
達が言う様にUFS 2.1を使っています、なので従来品よりこれだけ性能が上がってますと自社のHPに初めから掲載して販売してた訳ですからappleなどとは比べる方がおかしいですよね。
しかもネットでその事が話題になるとその部分を何のアナウンスもなしに削除、ほんと何を信用して買えばいいかわからなくなりますよね。
書込番号:20840975
32点

中国がだめなら、日本メーカーで本機より高性能な機種をぜひ教えてください。予算は15万円、5.9インチ以上(タブレットは不要)
中国の友人は、日本の大企業は粉飾決算など会社ぐるみで偽装していると小馬鹿にしています。
書込番号:20841393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜、
原発が商売になると思い高値で買収したあげく、
伝統の生活家電や唯一の成長分野を切り売りしなければならなくなるなんて…。
監査法人に見せられない、何かがまだあるような気配。
いつの間にか HUAWEIの工作員に仕立て上げられてしまいましたが、
私がこれまでに使用したことのある HUAWEIの通信端末は、
2013年7月からの 2年間、GL06PというモバイルWiFiルーター 1台のみ。
現在所有しているのは、
SAMSUNG Galaxyシリーズが 5台と、LGはあれやこれやで、25台になってしまいました。
どうせなら、LGの工作員と呼ばれたいものです。
そんな私が、これは負けた、と実感したのが、3月に購入した ZTEの AXON 7です。
同時期に LG・V20も購入しましたが、V20独自の機能を除き、
SIM × 2と microSDが独立して使えること以外、
DSDSの機能の使い勝手は、AXON 7の方が上です。
しかも、メーカー公表のスペックでは解らない、
良い意味での“裏切り”
があり、感動しています。
5.5インチですが、15万円あれば Mate 9と両方買って、お釣りが戻って来ます。
書込番号:20841770
3点

結局、「ゴラァ」な人達がどうしたいかによる。
「企業としてクソだよね」と言いたいだけなら同意する。
変更による、何かしらの対応を求めてるなら無理。
前述の通り、「製品の仕様は予告なく、、、」は、
製品には必ずあって、どうにもならんし、
時間差ずれても、変更からの広告や表記を取り下げたら、
普通、問題ないでしょ。
まあ、その間の誤表記、誇大表記による誤認のゴタゴタはあるでしょうが。
まあ、どうしても気に入らなかったら、
「『UFS 2.1搭載』が購入理由だったのに、どうしてくれんだ。返品返金してくれ!」
ぐらいじゃないでしょうかね。
あと確かに、ディスプレイを例えにしてるのは、
ちょっと違ってるよね。
書込番号:20841869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっと、書きそこねました。
遅れてしまいましたが、
sky878さん、説明ありがとうございました。
書込番号:20841879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一咲46さん
二台の端末を使用されていて体感する程の使用感の差ってありますか?
書込番号:20842454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5.5インチならばp10を待ちます。日本製で本機に匹敵するのは無さそうですね。
書込番号:20842463 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>秘密の金魚さん
普通に使用している際に、体感出来る程の差というものを感じた事はありません。
ですが、androbenchのスコアや測定時間が20~30秒違う等と、決して小さくは無い処理速度の差があるのも事実です。
同じ機種であるのに、端末によって当たり外れのようなものがあるというのは、購入する側(特に外れを引いてしまった人)としては、気分のいい話ではありませんね。
書込番号:20843750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3月末から一時mate9の価格が下がりましたが、これはUFS 2.0搭載の分だったから安くしたとも思ったり。今は価格comを見る限りほぼ元に戻っています。私はこの安くなったのを買ったので文句を言えないかも知れませんが・・・。ただ、UFS 2.0でもアプリのアップデート時、zenfone2の時に比べ1/3程度の時間で済んだので、感動しましたが。
書込番号:20843967
2点

一咲46さん
スクショを参考に私のmate9を確認したところ
残念ながら2.0搭載の値でした…。
一咲46さんは2種類のmate9をお持ちのようなので
参考までにお尋ねしたいのですが2.1と2.0では動作比較
で差は感じられますか?
書込番号:20844047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EFSF_RGM79さん
上記でも述べましたが、普通に使用している際に、体感出来る程の差というものを感じた事はありません。
書込番号:20844080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mate9、UFS2.1である事を堂々と売りにしていた訳ですから、今更中身が違うとなれば大問題です。
メーカーが言うように大差ないというならまだ納得がいきますが、データ転送速度はeMMCと比較すれば恐ろしく違います。UFS2.0なら大して違わないと思われる方もいるでしょうが2.1と比較して2倍違います。
もう少し価格が落ち着けば購入を考えていた端末であり、p8liteを使っていて良くできたスマホだなと感心していたところで、この混在問題。
これを大差ないと言ってしまうHUAWEIの態度。今後公式発表での初動対応によっては信頼を無くすかもしれませんね。
中国メーカーとしてはサポートもなかなかしっかりしていて期待している会社であるだけに残念です。
書込番号:20844583
25点

気になってベンチマークしたところ私のmate9はUSF2.0みたいです
まぁ普通に詐欺まがいのやり口ですねえ
広告通りのスペックが出せないパーツ搭載して供給不足解消するってちょっと企業倫理疑いますよ
不具合とかカタログスペックは同じでも部品メーカーの違いで誤差程度の性能差が出るならまだわかります
これは明らかに規格自体が違いますからね
結構気に入ってた端末なので残念です
これからのファーウェイの対応次第ですがサポートに電話することになりそうです
書込番号:20844629
20点


2chの方でも、再起動直後は速度が上がる端末があると書かれています。
再起動後に速度が上がる個体、上がらない個体が入り雑じっているみたいです。
各々の端末にインストールされているアプリによる、ソフトウェア的な干渉の可能性もあるのでは。
書込番号:20845628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストレージクリーナー(メモリーのクリーンアップやキャッシュの解放)を行うと、アプリの実行速度が上がります。
再起動によりクリーンナップされたのだと思います。
書込番号:20845720
1点

メーカーの対応としては、UPQの様な対応が望ましいでしょうね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1056499.html
ここは社長一人でよくやっていると思います。
この問題で大きく差が出るのは一定時間内の連写枚数でしょう。次点としては、PC等からのメディアファイルの転送速度でしょうか。
書込番号:20846044
1点

私も古いもの好きさんの言われているandrobenchというアプリを試してみました。
本端末は3月に購入ものです。もしやと思い見てみれば…この結果(画像)。何とも言えない気持ちになりました。
500を超えたのでまだ良いほうなのでしょう。
書込番号:20846185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一咲46さん
重複質問にもかかわらずご親切ご回答有難う御座いました。
書込番号:20846354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
> メーカーの対応としては、UPQの様な対応が望ましいでしょうね。
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1056499.html
> ここは社長一人でよくやっていると思います。
こちらのテレビについてですが、大きな仕様(割と致命的)の違いにもかかわらず、2000円CB如きでお茶を濁すというのはあり得ないのですが。
UPQは幾度も問題起こしているのに、「よくやってる」って余程お優しい方なんですね。
書込番号:20846795
8点

UPQもフリーテルと同じくらいの問題会社ですからねぇw
書込番号:20846796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直これは全額返金or部品交換じゃないと納得しない人もいるんじゃないかな
日本発売のp10,p10plusはどうなるんだろう?
書込番号:20846926 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ファーウェイ日本法人の対応はまず中国本国での対応を待ってからになるんでしょうね
結構時間がかかりそうです
そもそも対応する気があればの話ですが
個人的には返金とかいいからきちんとスペック通りのmate 9をさっさと渡して欲しいですよ
手元の端末見る度に欠陥品ならぬ間に合わせの手抜き品なんだなぁって思ってしまいますし
書込番号:20847272
14点

別に20でもいいじやないですか!
そこに遅さ、不便さ感じてるの?
書込番号:20847420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中古品を買うときにはこの数値をチェックしたほうがよさそうですね。
買うなら当たりの方ですよね。数は少ないかもしれませんが。
書込番号:20848138
0点

Mate9を既に使っている立場として引き続き様子見中ではありますが、そろそろ「ファーウェイ・ジャパン」としての一次報告ぐらいは出して欲しいなと思います。
少なくとも、日本向けの商品紹介ページから説明が削られており、「いつ、どのような理由でそうしたのか、現在どういう状況か」ぐらいは説明してほしいですね。
(今も当該ページのソース内はコメントアウトされたままになっていますね)
今回の騒動に対する詳細な説明や、恒久対応(※問題があればですが)に関する発表まで時間がかかるのはある程度仕方ないのだろうとは思いますが…。
私の端末はUFS2.0規格である可能性が高そうですが、今のところは実用上の不便は特に何も感じませんし、とても気に入って使っています。
とはいえ、このまま何の説明もなくウヤムヤにされるのでしたら気分はよくありませんね。
購入検討段階で今回の騒動が起きていたら、ある程度迷いは生じたでしょうし、落ち着くまでは購入を見送ったかもしれないな、とも思いますし。
私はまだ何かしらのアクションを起こそうと思う程ではありませんが、「許容できる人」「お怒りの人」「失望された人」それぞれの思いに理解は出来ます。
そういったわけで、もう少し様子見を続けようと思います。
まとまりなく長々と失礼しました。
書込番号:20848475
10点

うわあ〜最悪です。
ベンチは400なかほどです。ハズレですねぇ。
何度ベンチを走らせてもこんな数字しか出ません。
せめて普通のに交換して欲しいです……。
購入は、3月末、ビックカメラにて。
スレ主さま、確認方法の情報ありがとうございます。
ちなみに、使用感は、なんかいろいろ遅いなぁ〜と感じていました。
特にアプリのインストール、メモリに入れてる画像ファイルの読み込み、インターネット読み込みもえらい遅いなあ〜、と。
ただ、タブレットから移行しての初めての中華スマホで、比較対象が家族のiPhone7のみでしたので、こんなものなのかなあ? と思っていたら案の定。
家族からは、おっそ!! と言われてました。
これって、電池の持ちにも差がでるんですよね。
ああ、最悪です。
性能落とすならもっと安くしてほしいです。
こちらのメーカー、タブレットももっていて気に入っていたのに一気に信用が無くなってしまいました。
皆様も購入の際にはお覚悟を。
ハズレをひくと、普通のタイプよりもかなり性能差があると思います。
メーカーかビックカメラに交換対応してほしいなあ、と思いますが、故障では無いので期待できないので泣き寝入りになりますね。本当に残念です。
書込番号:20848490 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

画面が割れたら90日無償交換なんだから
画面割ってもう一度おみくじしてみたらどうですか?
なんならカスタマーショップの店員の目の前で
書込番号:20848649 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>マルコスタさん
でもRandomは遙かに私のより速いです。通常Randomの方が使用が多いと思うので・・・。それと、他の人も書かれていますが、再起動等やインストールアプリによって速度は変わってきます。案外、「普通」ではと思います。
書込番号:20848747
3点

無償修理を勘違いされる方もいるんですね。
書込番号:20848966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなんわかってますよ
過去ログではパーツの入荷との兼ね合いですが本体交換になるみたいですよ
言葉足らずですみません
書込番号:20848999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、けんた3ださんのおっしゃる通りに、Randomは速いですね。
ちなみに、こちらのベンチマークの数値は、何度か再起動をして直後にも試していますが、数字に変化は特にありません。起動させているアプリを全て終了してもこの数値です。
Random Read数値は100以上でているのに謎ですね……。
ここまで個体差があると、不信感が募るので、他のパーツもまさか? と勘ぐってしまいます。
もし可能ならば、おみくじをやり直したい気持ちにもなりますが、引き直したものも同じような結果になりそうですね。確実性があれば良いのですが。
とりあえずは、縁あって巡り会ったこの個体をかわいがろうかと思います。笑
信用を落とすと、今後メーカー自体が売れなくなるのに。せっかく良い機種だったのに、もったいないですね。
書込番号:20849224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フェリアさん
自分のはこんな感じでした。但し、1回目は590くらいで2回目790で3回目も793となりました。
今年3月に購入しました。
書込番号:20849323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ出てますね。
当該事案について、Huaweiの公式見解はいつ出されるのかと、Twitterで問い合わせたところ、当該事案については、直接サポートにお問い合わせくださいだとさ。
相当対応に苦慮しているようですね。
P10のメモリについては公式見解をすぐに出したのに、mate9についてはいつになったら公式見解がですのでしょうかね。
書込番号:20852677
5点

むむむ、
「新しいUFS 2.1フラッシュメモリにより、eMMC 5.1と比較し、データ転送速度が100%高速化。」
の記述がWEBで復活しています。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/mate9/html/performance.htm
どういうこと???
書込番号:20852723
4点

現在の出荷ロットが完全にUFS2.1になった、何かしらのサポート体制が整った、と捉えたいですね。
今までは、うまいこと消費者の購入意欲を擽る端末を作ってきたメーカーですから、これ以上下手な行動は起こさないと思いますが
実際のところどうなんでしょうねぇ。。
書込番号:20852800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

元のファイルに戻した感じですね。既に売ってしまった商品の対応は気になりますが。
フィンランド等の一部の国ではまだ未対応のようです。
https://www.google.co.jp/search?q=mate9%2Fhtml%2Fperformance.htm+site%3Ahuawei.com&client=firefox-b&source=lnt&tbs=cdr%3A1%2Ccd_min%3A4%2F18%2F2017%2Ccd_max%3A4%2F28%2F2017&tbm=#q=mate9/html/performance.htm+site:huawei.com&tbas=0
書込番号:20852906
1点

「**ファーウェイラボにて実施されたHUAWEI Mate 8との比較による」
との記述がひっそりと追加されてます。
Mate 9は一応全個体で、UFS 2.1搭載だったということかな。
この機種安くなってきたので、サブで追加しようと思ってましたが、どちらにしても物欲は失せました(^^;
書込番号:20852988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


今度はLPDDR3疑惑があるんですよねぇw
公式サイト堂々とLPDDR4採用って書いてあるけどXDAとかいろんなところに「LPDDR3じやねえが!!」ってねw
じぶんのもかくにんしたらLPDDR3っぽいw
書込番号:20853984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

seaflankerさん
すると、本当の当たりは6分の1なんですか?
というか、6台に1台しか、メーカーの仕様通りの物しか
ないということ?
ベンチマークの優劣は実際関係ない、と言われていますが
精神衛生上悪いですね。
書込番号:20854281
0点

計測するベンチによってLPDDR3では出ない速度が出ていますから、LPDDR4の可能性が高いかと。
私自身、mate 9を持っているわけではないので実測値は出せませんが、antutuやgeekbenchなどで計測すると、十分に速い速度が出る筈です。
もし出ない様なら、LPDDR3なのかもしれませんが・・・
書込番号:20854344
2点

カスタマーサービス宛に問合せした所
『UFS2.1をサポートしている』とだけ回答が来ました
この為サポートしているというのはどういうことなのか
Mate9はUFS2.1チップは全個体に搭載しているわけではないのかおききしたところ
『ご連絡をいただき誠にありがとうございます。
お問合せいただきました件につきましては、
先にご案内いたしました内容が弊社からの回答となります。
恐れ入りますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
ファーウェイジャパン《華為技術日本株式会社》』
との事です…。
どうも他の方も同じ回答の繰り返ししか貰っていないようですので
チップを積んでいるかは謎ですね…。(_ _)
書込番号:20855027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風鈴猫さん
私も同じ返答が来ました。
当たり前ですよね笑。Kirin 960を採用しているんですから、LPDDR4とUFS 2.1を「サポートしている」のは当たり前です。
その上でLPDDR4なのか3なのか、UFS 2.1なのか2.0なのか。あの文面だとうまいことはぐらかそうとしているようにすら見えます
なので、UFS2.1ストレージを「搭載」しているのか、LPDDR4を搭載しているのかサポートに投げました。
(こう言うとそろそろまた「しつこい」とか「体感差はないから問題ない」とか、謎のHuawei擁護の声が出て来そうですが...w)
書込番号:20855043 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>seaflankerさん
搭載を聞いているのにそれについては答えない回答で
正直な所、ガックリしたと言いますか…(^_^;)
明言できないようにみえますね。
書込番号:20855162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>スヌーピーの息子さん
おそらくその記事のソースはこちらかと思いますが
http://uk.mobile.reuters.com/article/idUKKBN17U1ZQ
チップが載っているかは明言を避けているようにとれますね。
書込番号:20855440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですか〜
言葉って言い回し方、捉え方で内容が変わるから難しいですね
p10の日本発売を待って購入を考えていたんですけどどうしようか迷いますね
書込番号:20855493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HUAWEIの言っていることはちょっと不自然ですね。
「Huawei Technologiesのエンジニアグループにより、各国すべてのバージョンのHUAWEI Mate 9に対して確認した結果、すべてのHUAWEI Mate 9がUFS 2.1をサポートしていることが分かった」
とのことですが、わざわざ「エンジニアグループ」が「各国すべてのバージョンのHUAWEI Mate 9に対して確認」するまでもなく、製造履歴を見れば、部品UFS 2.1が組み込まれたMate9の製造番号が直ちに分かるはずです。
コンシューマー向け製品を製造している企業では、リコール対策などのために製造履歴管理を行っています。
例えば、バッテリーから出火した製品があったとすれば、その製品の製造番号から、製造履歴をもとに、その製品に搭載されたバッテリーの仕様を割り出し、その仕様のバッテリーを搭載した全製品(製造番号)を抽出し、リコールなどの処置を行います。
Mate9に組み込まれたフラッシュメモリにUFS 2.1以外のものがあるか否かは製造履歴を見ればすぐに分かるはずです。
HUAWEIの説明には素直にうなずけないところがあります。
書込番号:20855532
21点

こちらも回答がありました。
LPDDR4については搭載しているという回答がありましたが、ufs2.1についてはサポートという搭載しているのかどうか読む側の取り方でどうとでもなるような記載の仕方でした。
更問い中です。搭載しているのか否かについて回答を求めています。
また進展ありましたら記載させていただきます。
書込番号:20856254 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


ROMに関する記載は、Mate 8と比べて100%高速化しているとしか読み取れないと思います。
初期化後にアプリを入れて計測する等、一定の基準を設けて比較すれば言い逃れは出来ないと思います。
書込番号:20856950
1点

再度『搭載』しているのかを問合せしましたが
結果は下記です…。
私への回答にはUFS2.1についてもLPDDR4のどちらについても
"絶対"に『搭載』しているとは回答頂きません。
この回答ではどちらもしていないように思えます(+_+)
【お問合せの件につきまして重ねてのご案内となり誠に恐縮ではございますが、
先般、弊社より回答申し上げました内容以上のご案内はございません。
LPDDR4につきましては、下記弊社HPをご参照いただけますと幸いです。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/mate9/html/performance.htm
恐れ入りますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。】
書込番号:20857460 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も同じ返答が先ほど来ました。
これはもう、黒、でしょうね。Huaweiは完全に株を落としたな
書込番号:20857477 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

たこ焼きに「北海道産タコ」と「中国産タコ」を混ぜてたのがApple
たこ焼きに「イカ」を入れてきたのがHuawei
書込番号:20857717 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

これは有罪確定ですかね・・・
http://sumahoinfo.com/mate9-udf2-1-flash-memory-rom-cheating-is-confirmed-less-than10-has-ufs2-1-hot-wo-check-memory-type
エミュレーターでUFS2.0の報告が複数出ているようです。
私も早速調べてみます。
書込番号:20858752
9点

http://sumahoinfo.com/mate9-udf2-1-flash-memory-rom-cheating-is-confirmed-less-than10-has-ufs2-1-hot-wo-check-memory-type
にて私も早速調べてみました。
素晴らしいサイトのリンク、ありがとうございます。
なる程なる程、サムソンの2.0でした。
せめて東芝製がよかった……。
書込番号:20858773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません。
KLUCG4J1EB-B0B1とは違いますね。
見間違いでした。
これも2.0なのかな?
いずれにせよ、調べ方がわかってとてもありがたいです。
書込番号:20858785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べたところ、私の個体はKLUCG4J1EB-B0B1よりもさらに性能の落ちる64GBの2.0ですね。
さすがに問い合わせておきます。今までのメール返信から察するに、交換対応は全くする気がなさそうですが。
連投失礼いたしました。
調べ方が流れてしまわないように貼っておきます。
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fsumahoinfo%2Ecom%2Fmate9%2Dudf2%2D1%2Dflash%2Dmemory%2Drom%2Dcheating%2Dis%2Dconfirmed%2Dless%2Dthan10%2Dhas%2Dufs2%2D1%2Dhot%2Dwo%2Dcheck%2Dmemory%2Dtype
書込番号:20858807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらは
THGBF7G9L4LBATR MLC UFS2.0 64GB about 610MB/s
でした
UFS2.1を積んでる割合はいったいどれくらいなんでしょうか…
調べ方簡易まとめのスレからの転載(上記リンクも同じ所からのまとめのようです)
●内蔵フラッシュメモリーチップの型番とタイプを調べる方法
1.エミュレータアプリのインストール
https://play.google.com/store/apps/details?id=jackpal.androidterm
2.↑のアプリを起動して『cat /proc/scsi/scsi』を入力してenter
3.チップのメーカー(Vender)と型番(Model)が表示
4.下記照合する
1.emmc5.1
2.Toshiba THGBF7G9L4LBATR (UFS2.0 HS-G3 2-Lane (max 11.6Gbps)
3.Samsung KLUBG4G1CE-B0B1 (UFS2.0 HS-G3 1-Lane (max 5.8Gbps)
4.Samsung KLUCG4J1EB-B0B1 (UFS2.0 HS-G3 2-Lane (max 11.6Gbps)
5.JEDEC JESD220C (UFS2.1 HS-G3 2-Lane (max 11.6Gbps)
東芝カタログ
https://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=12587
書込番号:20858881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモちゃんをさがせ!さん
>端末の通常使用に於いてどう影響するのか、
>私のような素人に、
>誰か「正確に」
>説明して戴けませんか?
通常使用(web閲覧とかメールとか)なら大差ないどころか差は分からないと思いますよ。
車に例えていうと・・・
800馬力の車ですよ!凄いでしょ!と言ってたのに
ハズレの人で半分程度の500馬力、もっとハズレの人は300馬力しかでない。
個体差という話ではなく、単純に事前説明していた部品が使われていたのが原因。
じゃあ日常利用で困るのか?って言われると、一番ハズレの300馬力でも
64馬力の軽自動車が普通に街中走ってるんだから全然困らないでしょうね。
ただ中にはサーキットにいってガンガン走ったり、高速を全開で暴走したり(笑)するような使い方する人もいるわけで
そういう人達にとってはまさに【欺された!!金貸せよ!】ってとなってしまうわけですね。
おそらくゲーム用途が多いと思いますけどね。 上でベンチとって20秒差が付いたって言ってる人いますけど
ゲームのような作業の繰り返しで20秒どころか5秒でも体感差が生じるのは結構大きいですし。
正直これがこの会社の対応で何の責任も取らずに逃げ切るつもりなら見切った方がいいと思いますね
Appleと比べてる人がいますが、iPhoneは一種ブランドで信者が支えてますけど
Huaweiなんて数あるAndroidメーカーの1つで無理して選ばないといけないブランドじゃないですしから
書込番号:20859947
6点

>てすてすてすてすさん
かなり前の私の質問にご回答いただき、ありがとうございます。
仕事が旅行添乗員で、
バスツアーの場合だと、ドライバーの横に座っていることが多く、
高速道路走行中では、いろんな車の走りを目の当たりにしている私にとって、
車での例え、とても解りやすかったです。
そして、
無理して選ばないといけないブランドじゃない、
と言うことも。
はいスペックのDSDS機が欲しくて、実機を大量展示している家電量販店で操作をしてみて、
私の使い方にしっくり来たのは、この価格.comで、 SIM Free機メーカーとして人気の 2 TOP
HUAWEIでもなければ ASUSでもなく、
ZTEのモデルでした。(もちろん、Mate 9も操作しました。)
書込番号:20860132
4点

Mate9のユーザが300の人がいるの?
ほとんど500でしょう?
書込番号:20860168
0点

見る専門でしたが、少し気になったので書込みを…。
最近知ったばかりなので知識もまだまだで間違っていたら申し訳ないのです。
話題になっているufs2.1、LPDDR4搭載とは、huaweiの仕様のどこに記載されているのでしょうか。
私の確認した仕様のページには、socがkirin960であることと、CPUがどのようなものであるかの記載しか見つけられませんでした。
問題とされているページは
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/mate9/mobile/html/performance.html
こちらかと思うのですが
サポートしているとの返事が返ってきたとのこれまでの流れからすると
このページの記載はmate9の仕様ではなく、mate9に搭載しているsocである「kirin960自体」の性能の紹介という事になるのでしょうか。CPU.GPU.RAMの欄にはKirin950との比較とありそのように読めてしまう気がします。
納得がいかないことに変わりありませんが、真相はこのような感じなのかな、と思いました。
皆さんお気づきになられている点でしたらすみません。
書込番号:20860737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fukkitさん。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/mate9/html/performance.htm
以上のページにROMの性能として記載されています。
モバイルからだと記載されていないのでしょうか?
PC等の普通に精通している知識がある人からすれば、フラッシュメモリと記載されているのですから、データやアプリを記録するメモリについての記載であり、そこにUFS2.1が採用されているから、高速化されたと言う記載がされていると見るのが通常だと思います。
誤認混同を起こすような記載をすること自体問題であり、景品表示法に抵触する恐れが多分にあります。
ですから、皆さんも騒いでいるのです。
結構な数の方が、消費者庁に通報しているようですから、消費者庁側で問題があると判断すれば、措置命令がでるのではないでしょうか。
まあ、連休がありますので、しばらくは時間がかかるでしょう。
特にお役所仕事ですので。
書込番号:20861132
8点

pontaro37さん
ありがとうございます。
モバイル版と違うのですかね。すみません今pcで確認できなくて。モバイル版には「搭載」との記載はありません。
景表法違反については重々理解しておりますし、
ページを見る限りではufs2.1が搭載されていると考えるのが「普通」であるとも思っています。
ただ、huawei側の言い訳としてこれはKirinのスペックであるとの主張なのかなと思ったのみです。都合のいい見方をすれば「一応」成り立つ解釈かなと。
(huaweiを擁護するつもりではありません。この解釈で納得すべきなどという気はさらさらありません。)
kirinの説明であると考えていた場合、自主的な対応はもうほぼ期待できないでしょうから
行政がなるべく早く動いてくれることを願うばかりです。
くだらない、言っても意味のないことを深夜のテンションで書いてしまい申し訳ありませんm(__)m
書込番号:20861325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のは東芝のものが使われているようです。
THGBF7G9L4LBATRC
エミュレータの使い方等ご案内頂いた方々、情報ありがとうございます。
書込番号:20871666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数日前に購入した時、アプリで数値を調べてみました。
こちらのトピで偽装(?)について知っていたのでドキドキしていましたが、結果は悪くありませんでした(*^^*)
ただ、購入してすぐとシステムの更新を2?3回挟んだ後で数値が変わったので、経年劣化がひどそうな予感がしています…。
書込番号:21448083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2017年12月9日にAmazonからシルバーを購入した自分の結果も投稿させていただきます。
『Android Terminal Emulator』の結果は、
「Samsung KLUCG4J1EB-B0B1」
となりました。
『Androbench (Storage Benchmark)』の結果は
・Sequential Read:790.98 MB/s
・Sequential Write:171.87 MB/s
・Random Read:168.25 MB/s
・Random Write:150.12 MB/s
・SQLite Insert:3519.27 QPS
・SQLite Update:3776.28 QPS
・SQLite Delete:4976.43 QPS
となりました。
不勉強ゆえ各数値の意味はわかりかねますが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:21456481
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS ZETA SH-01H docomo
皆さんが書かれているように、わたしも同じようにアプデ後にポップアップが頻繁に表示されて電話メッセージメール電話帳等が使えなくなりました。
あれこれ試してもダメだったのでショップに持ち込みましたが、初期化などで一時的に落ち着いてもまた不具合が起きる可能性があるので工場預りにした方が良いと言われ代替機になりました。
初期化は初めてだったのでかなりショックでした。
いろいろいじっていたらエラーの頻度も増して、バックアップも起動しませんでした。
書込番号:20833539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rk105さん、もう既に初期化されてしまったんですよね。大変でしたね。
ドコモもちゃんと検証したうえで、公開してほしいものです。
私もアップデート後に同じ症状になりましたら、こちらの「E.M1104さん」の情報を元に操作しましたら、
エラーが出なくなり、今のところ、使用できる状態です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017522/SortID=20831573/#tab
書込番号:20833924
5点

メーカー側でテストはしてるはずですが、確認しきれていないというのもあるのでは。
通常ソフトウェア更新と違い、OS変更と大きな更新だと、不具合は出やすいでしょうね。
また、全てではなく、不具合が出る個体、出ない個体に別れる場合もあるようです(SH-01H、02Hはこれに該当?)。
例えば、同じ機種を複数キャリアで扱っている場合、同時期にアップデートが来ても不具合の有り無しがあります。
結局のところリリースしてみないと、わからない部分もあるのかなと。
最近だと、SoftBankのXPERIA XZ/XPが開始当日、docomoのGalaxy S7 edgeが開始数日後、AQUOSケータイ SH-01Jが開始当日に一時中断になりましたね。
キャリアアプリが原因など、いろいろパターンがあるようです。
今回の場合は、電話帳関連なんですかね?
書込番号:20833950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ozachangさん
昨日の夕方には、OSアップデート一時中断の案内が出てました。
SC-02H、SH-01J同様に数日で対処版アップデートが提供されるといいですね。
書込番号:20833998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rk105さんへ…今回のAQUOS sh-01hのバージョンアップの不具合ですが、docomoは4月4日の時点でgoogle側の問題だと認識をしていました。
AQUOSsh-01hのアップデートをしてから、通話がおかしくなって修理に出しても改善されませんでしたので、AQUOSAQUOS sh-04hに機種変更をしました。
AQUOS sh-04hもバージョンアップができませんでした。
4月1日に機種変更をして、4月4日の時点で初期不良で、機種交換をしましたが、それでもアップデートができませんでした。
4月4日の時点で、docomoショプから、docomoのセンターに連絡をして確認をした時の答えですが、google側の不具合が原因で、各自お客様からgoogle側に連絡をして欲しいと、docomo側の問題では無いからと返答が有りました。
昨日他にも今回の不具合が、google側に有ると対処方法がインターネットニュースに掲示されていました。
特に今回のgoogle側の不具合は、SHARP製の端末に多く症状が出るようですね。
docomo側もこの事実を把握していて、google側に改善を依頼しなかった事が、大きな問題になったのだと思います。
僕自身もAQUOS sh-01hの不具合から、機種変更をして結果…預かり修理に成りました。
1週間で戻って来ましたが、携帯電話を落として壊しましたので、保険でリフレッシュ機と交換した所です。
AQUOSの同じ端末でもgoogleplayの表示方法が違う物があります。
元々のgoogle側の前々からの問題に寄る所が、今回の不具合の原因だと…docomo側は、把握していて改善要求をしなかったどころか、顧客側とgoogle側の問題と蓋をした事にも…大きな原因が有ると思います。
書込番号:20834165
3点

八咫烏の鏡さん
今回の件は、OSアップデートを実施したSH-01H/02Hでの不具合なので、八咫烏の鏡さんが以前利用されていたSH-01Hの不具合とは、また別ものではないですか?
ドコモとシャープを擁護するわけではないですが、不具合が出る個体とそうでない個体があるので、テスト段階では問題なかったのかもしれません。
さすがにそういう不具合がテスト段階で出れば、リリースはしないと思います。
すでに7.0が提供されているSH-04HとSH-02J、auとSofBankのAQUOSで同様の症状はないようですし...。
書込番号:20834242
3点

まっちゃん2009さんへ…今回の件ですが、docomoは、4月4日時点で、色々な不具合を確認できていましたので、その症状にそった、内容を操作して確認を何度もしていました。
それで、携帯端末か問題では無いからと、docomoショプとdocomoセンターからの口頭での説明を頂いていました。
docomo側はもSHARPも原因を把握していましたが、体裁の良い言い訳をしていた事を認めて、近々対策が有るらしいと、説明をされたが、結果4月7日のアップデートだったようです。
4月1日から4月8日までの間に、docomoショプ、docomo遠隔サポートセンター、docomoセンター側に確認をして、説明をされた内容を書き込んだ事です。
google側の問題で、色々と症状が出ていると、docomoショプからも名刺を渡された時に、その僕への説明は、docomoのコンピュータに書き込まれていました。
また何かあった時には、この内容を僕が説明するのでと、窓口で名刺を貰っています。
僕の端末の症状とは、違う事は分かっていますので…色々と症状が出ている事は、把握していると、説明をされた内容を書いただけです。
その原因がgoogle側に有ると、認識をしていて、顧客側から、google側に連絡をして欲しいとの指導に問題が有ったと、言いたいだけです。
docomo側は、会話内容を録音しているので、説明責任は、docomo側に有ると思います。
結果…昨日のバージョンアップで、多くの顧客が迷惑を受けた事の根本的な事を伝えた
つもりですが。
docomo側は、メーカーのSHARPと、google側に責任をふったと思っています。
docomoセンターは、docomoショプを通じて、docomo側が保有する症状の確認を不具合が有る無しに、できる限りの確認はしました。
docomo側は、他の端末の不具合も有ったので、初期不良で交換に応じましたが、他のソフトの問題は、預かり修理とdocomo側で、今回決まっているからと、docomoショプの上席の方から、説明を受けています。
ここまで、説明をされたのは、多分そのドコモショプで、私の従業員達も多く購入していたからだと思います。
まっちゃん2009さんへ、症状は違いますが、原因は同じだと、伝えたかったのですが、文章下手ですみませんでした…!
それと、googleplayですが、二台の同じ端末で、表示方法が違っています。
それと、今回の問題は、元々google側の前々からの不具合によるものだと、認識されているので、googleの設定と操作をしたら、エラーが消えるそうです。
不具合が有った方達が、早く快適に使えます様にと思っています。
書込番号:20834418
1点

八咫烏の鏡さん
いえいえ、こちらの勘違いも多少あったようで、すいませんでしたm(__)m
不具合がでなかった方もいれば、不具合が出た方もいるので、早めに対処版がリリースされるといいですね。
Playストアの表示方法が違うというのは、どういう部分なんでしょう。
トップ画面を含めてなのか、マイアプリ&ゲームの一覧のことなのか...。後者であれば、最近表示方法が変わったようですが。
書込番号:20834439
1点

>Canon AE-1さん
ドコモでそういう一時的対処もあると言われたのですが、今回はOSのアプデでのトラブルなので今後の為にも今改善しておいた方が良いと言われまして…。
自己対応として乗りきって、しばらくしてから壊れても、的な感じでしたね。
まぁドコモ側としては面倒なことになる前にさっさと預けてシステム改善して欲しいと思うのが当然でしょうけども。
大事なものは常にクラウドと同期していたので助かりました
書込番号:20834596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっちゃん2009さん
今回は電話帳関連のシステムに不具合があった、とカウンターで言われましたね
そのときにちょうど情報が出たらしく。
対象機種も、その2種だけだったようです。
古い機種はきちんとチェックしてくれないのですかね…
今後はすぐにアプデするのは止めようと思いました
書込番号:20834601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ozachangさん
昨日の18時にアプデ中止にはなったようなので、それ以降にはアプデしようと思っても出来なくなっていたそうです
書込番号:20834606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八咫烏の鏡さん
そうだったのですね
昨日のOSアプデについては、SHARP側の問題だとはっきりしていますしSHARPも認めてはいますが何にせよ預り修理は面倒ですししっかりして欲しいところですよね
電話が出来ない電話に何の意味があるというのでしょう…
書込番号:20834623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモから対処案内がでましたよ。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/pages/170421_00.html
アップデート一時中断から約1日なので、ドコモの対応は迅速でしたね。
書込番号:20834736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > クロスリンクマーケティング > g06 SIMフリー
今まで使ってたスマホなら、
アプリをsdカードに移せましたが、
このスマホは出来ませんでしたが、
これを使ってる方で、できた方はいますか?
書込番号:20833368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

g06の購入を検討していて、質問をしたばかりです。
サポートから回答が来たので、お役に立てれば幸いです。
設定→アプリ→移動したいアプリ選択→ストレージを選択すると、
使用されているストレージの項目に”変更”あるので、
そこでSD、または、内部ストレージの選択が可能。
SDカードを内部ストレージに設定する必要があります。
SDカード内のデーターは消えますので、注意してください。
microSDカードを内部ストレージとして利用される場合は、UHS-I U3対応カードを推奨。
※移動出来ないアプリもあります
※SDへ移動したアプリ動作に不具合がある場合は、本体メモリーに戻して使用。
との事でした。
書込番号:20880489
1点

>mumukikiさん
ありがとうございます!
やってみます!
最近も、必要なソフトをアンインストールしたりしていて、
困っていました!
ありがとうございました!
書込番号:20881172
0点

MicroSDのストレージ化はアプリを多数入れたい人には大きな福音となりますが、注意事項もあります。
内部ストレージ化されたMicroSDは暗号化されるためにそのスマホ専用となり、取り外したものは他の機器で読み取ることが出来ません。
従って、画像や動画をはじめ諸々のデータがMicroSDに保存はされるもののサルベージは出来ず、バックアップの手段としては使えなくなります。
もしスマホにUSBホスト機能が搭載されていれば、変換ケーブルを介してUSBメモリなどを接続し、比較的簡単にバックアップを取れますが、g06にこの機能はありません。必要なデータは別途PCに接続してコピーしたり、Googleドライブのようなクラウドにバックアップしたりすることになります。
書込番号:20882726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryu-fizさん
お詳しいご回答ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:20883586
0点



スマートフォン・携帯電話 > コヴィア・ネットワークス > g07+ SIMフリー
19日に商品が到着し半日かけて、
通話専用auSIM(カケホーダイ)を3G microSIMに変更しにショップに行ったり、
楽天モバイルSIMのAPN設定したり
初期設定・アプリ設定を完了し1日使用しました。
バッテリーが切れたので充電し、翌日電源を入れようとしましたが
60秒ほど長押ししても反応がありません。
充電コードを繋ぐと白色LEDが点灯し、しばらくすると満タンになるのか消灯しています。
繋いだまま電源ボタンを押してみましたが改善されません。
この機種のリセット起動方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
2点

朝一で購入したgooSimseller(グー シムセラー)にメールで問い合わせしてみました。
購入後の初期不良診断や、不良時の商品交換対応含むサポートを
全てメーカーサポート窓口にて対応
との事でCoviaサポートセンターに電話してみます。
書込番号:20831685
2点

>との事でCoviaサポートセンターに電話してみます。
他のスレッドにも記載しましたが、以下の通りです。
コヴィアへの問い合わせは、
http://www.fleaz-mobile.com/contact.html
からメールではなく、
「カスタマーサポート 修理依頼/問合せファーム」から行うと、管理番号が発行されて、
以降の問い合わせが楽になります。
連絡が来ない場合に、電話で管理番号を伝えると、対応がスムーズにいきます。
電話での問い合わせは、受付しかありませんので、対応は、全てこの専用フォーム(スマートサポート)かメールのみとなっています。
1日1回程度しか対応できません(定時後に回答が多い)ので、問い合わせは内容を明確に書いておくほど良いです。
書込番号:20831742
2点

結果、復活できました。
原因は、バッテリー切れまで電池を使い過放電させた事
対応は、1A位の低速充電を行うと復帰できました。
使用中にバッテリー切れのメッセージが出て落ちたので過放電の
意識はありませんでしたが、結果的になっていたようです。
自宅にある充電器は2Aの物しかなくモバイルバッテリーも急速用でした。
会社に置いてあった古い充電器で1時間ほど置いたら電源が入るようになりました。
書込番号:20831901
6点

>買い物クマさんさん
私も同じ状況です。
付属の充電器で充電中ですが、未だ復帰できていません。
バッテリーを使いきった後に復帰まで1時間かかるのだとしたら
非常に困りますがどうなのでしょうか?
付属の充電器では復帰できないでしょうか?
心配です。
書込番号:20838118
0点

付属の充電器は2Aなので、自分は古い1Aの充電器で
一時間ほど充電後に復帰しました。
その後は2A充電器で通常に使用出来ています。
想像ですが、
始めての使用はバッテリーが本来の性能を発揮する前に
電源が切れるまで使用してしまうと、過放電になってしまい
保護回路が働き充電ができなくなる。
1A充電だと電流が弱いために保護回路をスルーして充電が
始まり、ある程度充電すると保護回路が復活し元に戻る
こんな感じではないかと思っています。
>sanpuu104さん
メーカーに修理に出すと、初期設定やアプリの消去が前提で
交換になるとフィルムをあきらめなくてはならなかったりと
手間なので、復帰できることを願います。
書込番号:20839072
2点

>買い物クマさんさん
ご回答有難うございます。
買い物クマさんは1時間程で復帰できたとありましたが、
私も付属のだけでなく他の充電器で2時間程試したのですが、
やはり起動することができませんでした。
保護フィルムは諦めます。
送料とか自腹になるのでしょうか?だったら納得いかないでね。
書込番号:20839168
4点



スマートフォン・携帯電話 > ZTE > AXON 7 SIMフリー
スペックは素晴らしいのにソフトが残念!
せめて早くアップデートして、いろいろ改善してほいです。
それにしてもドンドン人気がなくなっているような・・・。
androild7の対応はgoogleのdaydream viewが発売されないから
対応しないんですかね?
書込番号:20830094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えっ。これまじですか…?
Daydream対応スマホということで
検討してたのですが、まだ体験できないのか…。
色々情報調べたらアップデートされてる筈…と思いましたが、
日本で出てるやつに対してはアップデートがいつになるか不明なんですね。
悲しいなぁ…。
書込番号:21029732
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
自宅で使用しているASUSの無線ルータとの通信が3分程度で途絶える(接続はできているがパケ詰まりのような状態?になってる)ため、メーカーさんに修理を依頼した所にて問題なしとの判断を受けました。
無線ルータが故障しているのかと思ってそれ以降は特に気にしていなかったのですが、同じ無線ルータを使用している喫茶店にて同一の現象が発生。
再度携帯ショップのスタッフに詳細を伝えた上修理に出した所、私の端末だけでなく別の端末でも再現が確認され、Xperia側の不具合だったという旨の説明をショップの店員さんから受けました。
同様の現象が発生している方は修理依頼をした方がいいかもしれません。
本体の部分的な破損を有償で修理しない限りは不具合も直さないという対応に理解できなかったので私は直しませんでしたが…
ご参考までに。
3点

ごりかけのはんさんへ
明らかに不良品なのでもっと強く修理を要求すべきです。
ちなみに私もエクスペリアZ4持ってますがWiFi問題ないです。
ルーターはバッファローです。
書込番号:20830086
2点

>ショーン7さん
返信ありがとうございます。
バッファローの無線LANと接続した際に現象が発生しないことは私の方でも確認していました。
特定のメーカーのルーターで発生するようです。
本件については、メーカーさんのお話からして個体不良による不具合ではない為、
ルーター次第ではどなたでも起こりうる現象です。
今日まで3か月程サポートやショップとやり取りしていましたが、
あまりに不快な対応だった為AUを解約する事にしましたので、修理をキャンセルしました。
書込番号:20830131
1点

> 本体の部分的な破損を有償で修理しない限りは不具合も直さないという対応に
瑕疵担保責任の放棄ですかね?
購入後1年以内に欠陥が見つかった場合、民法の売買契約で決められている瑕疵担保責任の期間が原則1年になっていますから、メーカーは欠陥を修復する義務があります。
書込番号:20832419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグドリ00さん
> 瑕疵担保責任の放棄ですかね?
私は既に購入後1年以上経過しておりますが、瑕疵の発覚から1年以内であれば該当する認識ですが…違いますかね?
解約する気でいるためサポート・ショップ店員とのやりとりを省いて記載していましたので、少し補足します。
「本体の部分的な破損を有償で修理しない限りは不具合も直さないという対応」を頂いた際、修理をお断りしてから数時間後に再度連絡があり、
「今回は無償で修理します」との事でした。お断りしましたが
おかしな対応が続き不快でした。
書込番号:20832842
3点

>ごりかけのはんさん
J COMのWi-Fiを使用しています。最近になり自分も時々Wi-Fiマークに"!"マークが付き繋がらなくなります。もしかしたら同じ症状かもしれません…(マンション住みなので回線混みかもしれませんが)
書込番号:20838231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Taki_Cameraさん
返信ありがとうございます。
>J COMのWi-Fiを使用しています。最近になり自分も時々Wi-Fiマークに"!"マークが付き繋がらなくなります。
本件は、Wi-Fiルータとは繋がっている状態ですが、通信が行えない現象となります。
若干異なる現状ですので、まずは無線ルーターとXperiaどちらの問題か検証を行ってみては如何でしょうか?
Xperiaが問題で発生していそうなら、ショップに修理依頼するといいですよ。
本機種を発売直後に買われた方は、一部の無線ルーター間との通信が不安定になる症状が出る基盤を使用している可能性があるので
一度ショップに問い合わせてみることをおススメします。
書込番号:20840160
1点

>ごりかけのはんさん
初期対応の時の「問題なし。」が「問題あり。」になったことが引っ掛かりますね。
何処でも、どの機種でもそうなのでしょうが、発売当初は問題があっても問題と認識されず、あとでリコールになったりしてますもんね。
※PS 私はGoogle系のスマホではないのですが、メーカーの姿勢は同じだと思います。
書込番号:20897937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





