
このページのスレッド一覧(全6209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 40 | 2025年3月8日 11:14 |
![]() |
77 | 7 | 2025年3月8日 00:52 |
![]() |
32 | 5 | 2025年3月7日 17:56 |
![]() |
7 | 0 | 2025年3月7日 17:32 |
![]() |
19 | 4 | 2025年3月7日 16:02 |
![]() |
4 | 2 | 2025年3月6日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりに打ち上げられた「みちびきQZS-6」は,どうもスマホでは受信できないようです.TVニュースやネットニュースではスマホで受信し測位精度を改善すると大宣伝されていましたので,期待していましたが,期待外れになりそうです.皆さんのお持ちのスマホでGPS Testなどのアプリをインストールして頂くと,GNSS衛星の受信状態を確認できます.その結果を書き込んでください.
可能でしたら,受信画面をスクショに撮って,添付して頂けるとありがたいです.宜しくお願いします.
0点

まだ運用開始されていません
数ヶ月に内閣府のホームページを確認されたらどうでしょうか
H3ロケット5号機による準天頂衛星システム「みちびき6号機」の打上げについて[内閣府特命担当大臣(宇宙政策)談話]
https://qzss.go.jp/info/information/qzs6_250202.html
書込番号:26066967
7点

>fjnadiさん
みちびき6号機は、打ち上げられたばかりで、
まだ運用されてませんよ?
また、精度が劇的に上がるのは7機体制で海外の衛星に頼らず、
みちびきのみで高精度な位置情報の取得が可能となってからだと思います。
書込番号:26066970
2点

まずは衛星の運用ステータスを確認しましょう
https://sys.qzss.go.jp/dod/constellation.html
書込番号:26067026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>煮イカさん
>ろば2さん
>zr46mmmさん
少し経緯を説明させてください.
2017年のQZS-3(GEO)打上げ後のスマホ受信完全失策の時の反省があるからです.8の字軌道の衛星は打上げから1ヶ月以内にスマホ用のテスト電波を出してくれました.それを私のブログでは脱皮したと表現して,スマホ受信ユーザには好評でした.ところが,QZS-3GEOについては汎用受信機ではどんどん受信テストが進んだのに,半年以上たってもスマホ受信ができませんでした.結局いまだにQZS-3はスマホでは受信できていません.このあたりのプロセスは当方が種々の学会で何回も発表していましたが,結局スマホ受信を軽視したことにより,チップセットメーカへの連絡を誰もしていなかったことで,貴重な1基の衛星がスマホ受信できなくなって現在に至っています.こうした8年前の苦い経緯をもとにしています.
それから8年後のGEO型のQZS-6の打上げですから,何らかの理由で同じことが起きる可能性が高いのでは当方は警戒しています.測位チップセットメーカーは,通常GEO衛星を測位該当衛星としてはいないようです.中国北斗の場合には自国でスマホを製造していますから,北斗GEOについてもスマホが受信できている場合があります.しかし日本はチップセットもスマホ本体も自国で製造しなくなっていますから,日本のGEO QZSについては,よほどの努力をしないとスマホ受信はできないと考えられます.
当方の心配し過ぎであれば,誠に幸いです.
当方の8年前のブログを御覧いただければ,脱皮確認苦闘の様子が読み取れると思います.日本はQZSスマホ受信測位を軽視していると思います.
書込番号:26067416
4点

>fjnadiさん、こんにちは
私には難しくてよくわかりませんが現在の私の環境では194,195,196が受信できています。
運用するのは別にして今後QZS-6は通常であれば受信可能と言う事で番号は200になるのでしょうか?
しかし室内でもGPSは結構拾えるんですね。
書込番号:26069199
0点

>七色スープレックスさん
>運用するのは別にして今後QZS-6は通常であれば受信可能と言う事で番号は200になるのでしょうか?
https://sys.qzss.go.jp/dod/constellation.html
>PNT L1C, L5 200 X
>PNT L1C/B 205 X
>*: L1C/A,L1C/B信号は排他的に送信される。
200か205になると思います。
センチメートル級の精度を利用するL6信号は、専用の受信機が必要となり、私たちが生きている間に、スマホに搭載されることはないと思われます。
そのため、2,3個の衛星が増えたところで、特に変化はないと思います。
https://qzss.go.jp/overview/services/sv06_clas.html
>センチメータ級測位補強を送信するL6D信号は、GPSから配信している信号ではないため、専用の受信機が必要になります。
今後、11機体制になっても、スマホは、今の1〜5m程度の誤差が変化することもなく、特に増えたことによる影響を感じることは出来ないと思いますので、気にしないでよいかと。
書込番号:26069216
4点

>†うっきー†さん、こんにちは
200か205はわかりましたが排他的に送信とはどう言う意味でしょうか?
>特に増えたことによる影響を感じることは出来ないと思いますので、気にしないでよいかと。
スレ主さんが受信できてますか?で書き込みましたが、スマホにセンチ単位の精度にも衛星が増えるのにも一言も言及していないのに何故このような解釈をするのでしょうか?
(センチ単位精度にも衛星が増えるのも興味は無いです、どちらかと言えば減らしてほしい)
以前にも書いたと思いますが誘導ぐせは改めた方がよろしいと思いますよ。
書込番号:26069272
0点

>七色スープレックスさん
>200か205はわかりましたが排他的に送信とはどう言う意味でしょうか?
排他的と記載があるため、同時ではなく、どちらか一方という意味だと思います。
今回の場合で言えば「L1C/A,L1C/B信号は排他的に送信される。」と記載があるため、
L1C/A信号を送信している場合は、L1C/B信号は送信されない。
L1C/B信号を送信している場合は、L1C/A信号は送信されない。
つまり、同時に両方は送られない。
スマホで、分かりやすい例で言えば、
SIMスロットの、SIM2とSDカードが排他的利用となっている機種などの場合に利用される言葉となります。
>スレ主さんが受信できてますか?で書き込みましたが、スマホにセンチ単位の精度にも衛星が増えるのにも一言も言及していないのに何故このような解釈をするのでしょうか?
増えることで、スマホでの精度が改善されると勘違いしている可能性もあるかなと思いまして。
書込番号:26069300
4点

>200か205はわかりましたが排他的に送信とはどう言う意味でしょうか?
L1C/B信号が配信されるとL1C/A信号の配信は停止する予定と説明されています
※黄色網掛け:5〜7号機の運用開始に合わせて、順次配信を開始する予定です。
※1:5号機の運用開始と合わせて、L1C/B信号の配信を開始し、L1C/A信号の配信は停止する予定です。
送信信号一覧
https://qzss.go.jp/overview/services/sv03_signals.html
(*1) L1-C/AコードをBOC(Binary Offset Carrier)変調して送信する信号
https://qzss.go.jp/qzs-6/outline.html
L1C/A信号からC/B信号への切替
測位航法学会ニューズレター Vol.ⅪNo.1 2020年3月31日
ttps://www.gnss-pnt.org/wp-content/uploads/2020/07/NEWSLETTER-Vol.XI-No.1.pdf
書込番号:26069331
2点

うっきーさんの知ったかぶりでスレの主旨からズレていくのは毎度のことですね。困ったものです
書込番号:26069338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>†うっきー†さん
>スマホで、分かりやすい例で言えば、
>SIMスロットの、SIM2とSDカードが排他的利用となっている機種などの場合に利用される言葉となります。
あーわかりました、ありがとうございます。
>zr46mmmさん
>L1C/B信号が配信されるとL1C/A信号の配信は停止する予定と説明されています
ありがとうございます、同時にはできないと理解できました。
書込番号:26069349
2点

端末によっては屋外にでないとみちびきを受信できないことがあるようです
運用開始されてから確認されてみてはどうでしょうか
屋外で確認しました
194→みちびき2号機(QZS02)
195→みちびき4号機(QZS04)
196→みちびき初号機後継機(QZS1R)
199→みちびき3号機(QZS03)
200→みちびき6号機(QZS06)→現時点受信できません
各国の測位衛星
https://qzss.go.jp/technical/satellites/index.html
書込番号:26069715
2点

>fjnadiさん
一応衛星関連の仕事してました
そもそもですが、打ち上げてから数日かけて静止軌道に持っていき、その後ソーラーパネルやアンテナ展開されます。
そこから数ヶ月かけて試験フェーズにはいります。
試験期間中は衛星の様々な特性測定するにで、うまく試験の信号受信できることもあれば数日OFFだったり状況はさまざまです。
試験おわって衛星ベンダーから客先にひきわたされるまで大体数ヶ月はかかります。(不具合発生すれば数ヶ月さらに伸びることも)
なので打ち上げたらすぐ測位衛星として使えることは基本ありえません。正式運用を待ちましょう
書込番号:26074286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zr46mmmさん
スクショの貴重な画像ありがとうございました.
GEOのQZS-3を受信確認できたスマホのスクリーンショットは初めて見ました.
この画像を撮られたスマホの機種名とメーカー名と,使用されたスマホのアプリ名を教えて下さい.
GEOのQZS-6の受信が確認できましたら,是非ともスクリーンショットをアップしてください.
期待しています.
書込番号:26089794
1点

>fjnadiさん
みちびき6号機以降はL1C/AからL1C/Bに変更されるとのことですが、今後L1C/B受信対応予定のスマホはあるのでしょうか?
ひょっとしてL1C/Aが受信できる機種はそのままL1C/Bも受信できるということなのかな。
書込番号:26090371
1点

>eb69さん
アンドロイドスマホは通常8年間はOSの自動アップデートがされます.8年前に販売されたスマホが大衆的に使用されていますから,古いチップセットのものが世界中で使用されていると考えられます.1年未満の最新版スマホの流通割合は1割もないと考えられます.
GPSも北斗もガリレオもグロナスでさえも,10年以上前に打ち上げた衛星が,当方が持っている12年ものなどのいろんな年代のアンドロイドスマホでもこれらは安定に受信できています.大衆的なスマホで受信できると国際表明したQZSS衛星系でも当然これは満足していると考えられます.もしこうしたスマホ受信の後方互換性が無いQZS衛星が上がったとすれば,QZS衛星にはスマホ受信対応ではないと烙印が押されるでしょう.
QZS衛星が打ち上がるたびにJAXAや内閣府は,この新衛星でスマホ受信測位性能が上がり,TVニュースやネット記事で「GPSが無くてもQZS衛星だけでもスマホ測位ができるようになる」と10年以上にわたり大宣伝を繰り返してきました.また英語ニュースや外国GPS雑誌記事で内閣府などは国際表明をしているわけです.
一番大衆的な世界中で何億台以上も出回っているGNSS受信が可能なスマートフォンでQZSSが後方互換性を失うことは致命的です.もし万が一,「QZSS専用受信器でのみ使用可能です」と言い訳けすれば,我が国の多数の納税者達から厳しく糾弾され,裁判沙汰や賠償責任沙汰になる可能性があるでしょう.
スマホの受信チップセットとして日本製・国産メーカ品を育成してきて来なかかったこともあり,国産チップセットが無いようですから大変悔しいところですが,なんとか日本はQZSSスマホ受信機能を守り抜く必要があると思います.
書込番号:26091299
3点

>fjnadiさん
>この画像を撮られたスマホの機種名とメーカー名と,使用されたスマホのアプリ名を教えて下さい.
zr46mmmさんからの返信がないようなので、QZS-3(199)が表示可能な例として。
Lenovo Z6 Liteの古い機種
https://yamaaruki.sakura.ne.jp/gps/Lenovo%20Z6%20Lite.htm
Xiaomi 14Tの新しい機種
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046100/SortID=25996874/#25996945
GPS Test
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.chartcross.gpstest&hl=ja
フィルタリングは、アプリを起動→右上の3点→GNSS→Satelite Filter→GZSSのみオン
Android端末でGPSを確認する人で、このアプリを知らない人は、非常に珍しいとは思いますが・・・・・
書込番号:26091497
5点

>†うっきー†さん
貴重な情報ありがとうございます.
Lenovo Z6 Liteの古い機種
https://yamaaruki.sakura.ne.jp/gps/Lenovo%20Z6%20Lite.htm
当方もLenovoの6年前の機種は持っていまして,それではQZS-3が受信できていません.
GPS TESTは当方も使用しているアプリです.
これからチップセットメーカなどを調べてみたいと思います.
ありがとうございました.
書込番号:26091662
2点

以下の端末でQZSSが受信できます
arrows We2 F-52E ドコモ
GPS / GLONASS / Beidou / QZSS / Galileo
https://www.fcnt.com/spec/f-52e/
Android One S10 京セラ Yモバイル
https://www.ymobile.jp/lineup/androidone_s10/
みちびき6号機については国からに発表をお待ちください
書込番号:26091678
0点

>zr46mmmさん
少しGEO QZS-3衛星の受信不可の理由が見えてきました.
当方は21世紀初頭にフィジーの南太平洋大学で2年間勤めた経緯から,携帯電話やスマートフォン本体はアマゾンで購入してSIMは現地で購入してきました.帰国後QZS-1が上がった時に使用していたREGZAPhon DOCOMOでは受信ができなかったですが,ASUSのZenfon2ではQZS-1の受信できたとの情報を価格ドットコムなどの情報で得たので,アマゾンでZenfone2を購入してDocomo SIMでQZS-1が受信できました.2011年に東日本大震災が起きたあと,後継のQZS-2,3,4の打上げはしばらく間が空きましたが,それらの打上げ後は,数台のスマホを全てAmazonJPで購入して,横浜や横須賀でのスマホ受信データを,当方の南十字星ブログに記録してきました.SIMはOCNとIIJのものを用いてきています.いずれもdocomo SIMとなっています.つまり格安SIMと本体はAmazonJP購入のものです.いずれも,これまでQZS-3は受信できていません.
今回のスレッドで何機かのスマホでQZS-3が受信できているものを拝見しましたが,例え中華スマホでも,どうもドコモなりソフトバンクで本体を購入しておられるようです.
つまり例え中華スマホでも,スマホ本体をドコモなりソフトバンクルートにて,それぞれのSIM込みにて購入した場合にはQZS-3は受信できているようだ,ということです.アマゾンなどのルートで購入した本体にdocomo SIMを指してもQZS-3は受からないようだという仮説が見えてきました.チップセットの問題ではないかもしれません.
この仮説が正しいとすれば,今後のQZS-6の脱皮についても同様な受信可・不可が分かれるように思います.
この仮説が正しいかどうか,皆さんのお持ちのスマホでご確認いただけませんでしょうか.その結果をGPS Testアプリでスナップショットを付けて投稿願えませんでしょうか.
宜しくご協力のほどお願い申し上げます.
書込番号:26093222
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
ASUSのスマートフォンのご購入を考えている方の参考になればと。
購入後に暫く開封せずに多少時間が経過してからしようと開封すると、
液晶ガラス面に傷が付いていました。
ASUSのサポートセンターに状況を伝えると、
購入から14日経過したものは未開封であろうが、
購入者による人的外傷の外装不良とみなし有償修理の対応しかしないとの事。
それはおかしいのではと何度も話をしたが埒が明かず、
このまま使用できないのも困るので、
納得は全く出来なかったが ¥25,740−(税込)にて液晶画面の傷の有償修理となった。
但し、開封して電源を入れただけの状態であったので、
本来の新品傷なしの状態で気持ち良く使い続ける事が出来る外装で、
商品パッケージの中身は新品梱包状態のままで修理返却するとの、
電話とメールでの確認、了承のもとで進めた。
このやり取りはほぼ、日本人ではない方との話しで、
言っている内容が理解できない点と、表現がおかしな点が多く、
かなりストレスが溜まり、より多くの時間を要してキレそうになってします。
電話越しにASUSサポートセンターへの他の方の同様の会話も聞こえてくる始末。
最終的には日本人の方が対応してくれましたが。
その後、大よそ3週間で先日修理から戻ってきたので、
不具合が見受けられた場合に、またすぐに開封確認しなかったと言われたくないので、
修理箇所である液晶のガラスの傷を即開封確認。
そうして輸送箱を開けると修理報告書が先ず目に留まり内容を確認したところ、
人的故障による外装不良という記載になるのは修理依頼する際に分かっていたが、
何故だかもう一つ記載が有りメインボードの交換となっていた。
よく内容を確認すると修理、再検証後に、電源入らず充電出来ず通電不良との事で、
保証対象内にて無償修理との内容。
修理箇所含め本体をよく確認すると、
液晶ガラス面の傷はしっかり修理されていたが、
前後のパネルの合わせ目に、
養生フィルムらしきものの残骸がはさまっていたり、
前後のパネルを分解した際に付いたと思われる細かな傷やごく僅かではあったが、
ボンドらしきものがはみ出ている始末。
そして新品状態の梱包で送ったにも関わらず、
本体を保護していた乳白色のフィルムからビニールに変わっていた。
ただでさえ開封したら液晶画面に傷がついていた事が14日以内に開封確認しなかった事で、
人的故障による外装不良とされ有償修理となり不満が蓄積されていた中、
この三点の問題に納得いかずまた日本人ではない人が出るであろうASUSサポートセンターに再度電話。
やはり日本人ではない方とのやり取りとなり、またかなり時間が掛かり苛立つ事を想像し既にうんざり。
先ずあれだけ伝えていたのに新品同様でも何でもない状態で返ってきたことに対しては再度送り直して、
ASUS修理部門で確認する事に。
但し、ASUS修理クオリティ範囲内とされれば、動作に問題無いのでそのまま返されて終わり。
本体を保護していた乳白色のフィルムは、新品状態でのパッケージの中身を知らないので、
同機種のパッケージの中身を確認してみるとのお粗末な回答。
そして、修理、再検証後に、電源入らず充電出来ずの通電不良でのメインボード交換については、
保証期間内で無償で対応できる事だったので状況報告をする必要が無いのでそのまま進めた。
保証期間が過ぎて無償ではない場合は状況報告をしていたとの事。
やはりどうも本質を理解して貰えない。
液晶ガラス面の傷の修理を依頼し、電源が入っていた中で、
液晶ガラスを交換し再度検証したら電源入らず充電出来ずというのは、
修理段階で起こった事で無償期間、有償期間は依頼側には関係ないと話をしたところ、
修理後に偶発的に不具合が発生した事であり、
偶発的な故障に対してはASUSの責任は一切ないとの事。
修理前に不具合なく動作していても修理時にASUSで偶発的に出ただけで、
修理をしていなくとも所有者のもとで同時期に起こると考えられるので、
たまたまASUSにあっただけなので修理後に不具合が発生しても修理が起因したとは認めれれない。
このASUSの見解は、お客様の考え方で変わるものでは無く、
こんごの参考意見として受け止めるとの事でした。
現在、修理返却から再度ASUSへ送り返したじょうたいでありますが、
10万を超えるスマートフォンを開封したら液晶ガラス面に傷が有り、
その傷を使う前から ¥25,740−(税込)で修理をし、
修理から返ってきたら新品未使用とは思えないクオリティの作業跡、
挙句に使っても無いのに何の報告、了承無しのメインボード交換。
まだ一度も使用していないのにお金も時間も、
何よりもはや商品に対する高揚感など無く、
開封し使う前から中古品並みに成り下がった商品を、
これから使わなければならない。
ASUSの商品について、誰もがこの様になり得る事を事前に把握し、
ご購入される事を覚悟して下さい。
因みに今までASUSのスマートフォンなど商品を多数購入、使用していますが、
今回のこの不具合は初めてであり、
好んで購入、使用している者としては今回の件で、
かなりのASUSへ失望し、今後ASUSの商品を購入を控えようかと考えてしまいます。
以上、長文になりましたが、
ASUSの製品のご購入前にご参考にして頂ければと思います。
13点

この製品は10万円を超える製品でないし、何年も前に販売が終了しているはずです。
あと、ASUSの電話サポートはマニュアル対応が出来ないケースだと会話にすらないらいことが多いので、メールを利用したほうがいいです。修理に出す際も、具体的な不具合内容を記載しておけば、そのまま返却される可能性は減ると思います。
書込番号:24642008
15点

気になるのですが、
多少時間が経過してからしようと開封とのことですが、既にまともな販路では流通していないはずのコイツをいつ、どこで、どのように入手されましたか?
書込番号:24642105
17点

>それはおかしいのでは
そういう保証規定なら、おかしいことはない。
自分が悪い。
書込番号:24642194
10点

ASUSに限らず、購入から14日経過したものは未開封でも初期不良の対応しないと思います。
初期不良であれば販売店に申し出るのが普通かと思いますので、
ASUSのサポートセンターに状況を伝えた、とのことから、ASUS Storeから購入されたのでしょうか?
私も何度か購入したことがありますが、不満を覚えたことはないですし、対応は良い方だと思います。
書込番号:24642833
6点

初期不良は販売店が対応するものであり、販売店毎に方針が異なります。たとえば、yodobashi.comの場合は商品到着後30日以内となっています。
https://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/return_exchange/index.html
販売店によっては初期不良対応不可の店もあるので、購入前の確認は重要です。
書込番号:24643064
4点

>ASUSの製品のご購入前にご参考にして頂ければと思います。
保証書に明記されているのだから、期間を過ぎてから初期不良対応しろって滅茶苦茶な要求。
こうはなりたくないものだと、他山の石として非常に参考になります。相手が日本人かどうかに関わらず、キャリア端末でも同じ対応でしょう。
書込番号:24643156
12点

うーん、これはどう見てもASUSは悪くないですねw
書込番号:26101852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 16e 128GB SIMフリー
これ、A18を名乗るには無理がある。ベンチ回すとCPUは選別落ちだし、GPUも1コア削られてる。Snapdragonも同様の事をしているが、8gen3と8s gen3では名を変えているし値段も6掛けとなる。Appleはプレミアム機能をすべて排除した上でミドルクラスのチップを載せた上で8掛けの値段で売っている。コスト的には6万円位が妥当かと思われる。日本人は泣き寝入りだろうけど、アメリカでは提訴されると予想します。
書込番号:26100402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

iPhone 16のA18も選別品らしいですよ。
https://xenospectrum.com/apples-a18-series-a-strategy-to-create-performance-differences-through-chip-binning/
書込番号:26100413
5点

まぁ、分かりやすくA18eとかにしたら良いのにね。
16ProはA18 Proなんだし。
書込番号:26100749 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Apple独自設計とやらの通信モデムC1も性能控えめ設計なのですかね?
Qualcommから名指しで機能少ない言われてるみたいですがまだ本気出してないのかも
書込番号:26101411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ名前のSoCで製品によってメモリやコア数が違うなんて今に始まったことじゃないしMac用のMチップでもM/Pro /Maxと大きく分類だけしてさらに細かく分けているのも最初からだし今さら訴えられるとか名前を変えろなんてことにはならないですよ
書込番号:26101471
7点

モデムもバンド21が掴まないなど、自社設計といいつつ中国の下請けに設計させたんじゃなかろうか?密かにwifiも7は掴まない。買う時はネットで16と16eの比較表をじっくり凝視したほうが良い。調べれば調べるほどiphone SE4という名前なら理解できるが、SE4という名前では、10万も取れないと判断したのだろう。
書込番号:26101477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 II SO-41A docomo
カメラ機能が相変わらず、起動するとエラーになるのでケータイ補償サービスを利用しました。
機種は、Xperia Ace IIIでした。
スペック的にはイマイチですが仕方ありません。
内蔵RAM/ROMは4GB/64GBでメリット無し。
画面が小さくなり、フロントカメラが表示画面に食い込んでいる。
メインカメラは、1つになり後退。
しかし、今のところエラーの発生はなし。
OSは、初期値は12で14にアップデート。
バッテリーの持ちは良くなりました。
重さは、少し重くなりました。
LINEの起動に7秒かかります。
補償サービスを利用するか別の機種を購入するか凄く迷いましたが、利用状況と資金を考えて苦渋の決断をしました。
ご参考まで。
書込番号:26101459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SH-M29 256GB SIMフリー
折角の留守番電話機能ですが、留守電に機能されると困る場合の留守電の止め方が分からない事態。
まぁ、要は電話着信による本人確認を受けようとしたら、留守電に機能されて本人確認が妨害されました。
ボタン一つで留守電をオン・オフ出来ないと困ると分かりました。
留守電のどこをどう変えればよいのやら
迷惑電話対策の連絡先にない相手との電話の、電話に出る前確認も絡んでいるような感じだし
困った。。
全部機能をオフにして設定も変えまくれば良いかもしれないけど、
事後にまた留守電や迷惑電話対策の連絡先にない相手との電話の、電話に出る前確認をオンに設定出来るか・・・
分からない
もうSIMを他のスマホに差し替えた方が早いのかも??
4点

>ティータイマさん
>要は電話着信による本人確認を受けようとしたら、留守電に機能されて本人確認が妨害されました。
簡易留守電の事を言っているの? ちょっと何が言いたいのか解りづらい
PCでもスマホでも検索すれば色々出てくるから頑張ってね
書込番号:26100829
7点

>アドレスV125横浜さん
簡易留守電以外にこの端末にどんな留守電機能が搭載されているのか知りませんが、
電話着信による本人確認はどうにかパスできました。
一応、変更前の設定に戻したつもりですが、、
試しに自分で掛電をしていないのでちゃんと留守電が機能するか不安は残ります。
というか、多分電話に出る前確認の機能がジャマしていた可能性が高いかな。
出来れば、ネットワークやwifi機能みたいにクイック設定にトグル式ボタンでも配置出来たら良かったのですが。
普通の家電話も留守電ボタン一つで機能オン・オフ出来るものですし。
まぁ、それ以前にこの端末の指紋認証がきちんと機能すれば良いのですが
設定しても半日も持たずに認識率が10%(10回に1回指紋認証出来る)程度に悪化しますね。
認証にPINがない生体認証のみのアプリはまず通らない。
やはり、大事なモノはこの端末以外での利用を考えた方が良いのかも・・・
書込番号:26100974
1点


あと電話に出る前確認機能がONになってませんか?
留守電よりこっちが優先されるようなのでこれ切っとけば挙動がわかりやすくなりそうな気しますが。
書込番号:26101379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SOG08 au
au版なら楽天モバイルでも利用可能とのことでサブ回線用として中古で購入。
タブレットで使っていた楽天モバイルSIMを入れるとAPNも自動で設定されて使用できました。(最初は「一時的に利用できません」との表示が出てしばらく使えませんでしたが)
ただ、バッテリー消費が非常に激しいです。全く使用せずに放置していても丸1日程度で残量がなくなります。
自宅の電波状態が悪いのかもと思って市街地などで試してみても状況は全く同じ。
機内モードにしてwifiのみONにすると驚くほどバッテリー持ちが良くなり、一日10%以内の消費量。なので特定のアプリが電源消費している訳ではないようです。
楽天モバイルとの相性が悪いとしか思えないです。
1点

Ace iiiはセルスタンバイが有ります
(当方ワイモバイル版使用)
書込番号:26099696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん、返信ありがとうございます。
SIMは通話SIMですし、タブレットで使っている時はバッテリー消費が激しいという事はありませんでした。
自宅の電波状態も悪くはないですが、一応いろいろな場所で試してみましたが状況は変わりませんでした。
セルスタンバイ問題の影響ではないと考えています。
書込番号:26100293
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





