
このページのスレッド一覧(全10312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 31 | 2009年7月31日 16:31 |
![]() |
8 | 9 | 2009年6月1日 09:42 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月6日 19:19 |
![]() |
65 | 18 | 2009年5月6日 00:39 |
![]() |
5 | 0 | 2009年5月3日 13:50 |
![]() |
14 | 12 | 2009年5月7日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
Win7RCがダウンロード可能になって早速インストールしました。
最初はドライバやソフトを再インストするのが面倒臭かったのでアップグレードインストをやりました。
Win7RCのインストはちゃんと出来たのですが入れていたavastやGNO2と云ったソフト類が起動しない。
avastは再インストしてもウィルスファイルのダウンロード出来ず、GNO2は2Dでもカクカクした動きで使えた物じゃありませんでした。
仕方なくリカバリディスクからD4を初期状態にしてまたWin7RCをアップグレードインストールしました。
今度は成功! ソフト類をインストールしてもちゃんと動きました。
Vista時に軽快に動くようにと色々弄ってたのが良くなかったようです。
Vistaからのアップグレードは初期状態からが安定するようです。
7RCにしてまずやることはUSBドライバとモデムを認識させてやる事です。
これはシャープのD4サイトを参考にすると簡単です。
初期でデバイス認識してないのはカメラだけでした。
これはVistaのドライバを当ててやると完動します。
注意点は7RCではオンラインサインアップがエラーが出て完了しません。
まずVista時にサインアップを完了してると7RCでエラーが出てもネット接続とか出来ます。
Win7RCはβに比べて更に安定してる感じです。
βでインスト出来なかったSoundgraph imonもインスト起動しました。
ATOK2008、WinShot等Vistaで動かしていたソフト類も完動します。
メモリー使用率は通常時70%、2Dゲームをやっても80%ほどです。
起動時間はHDDで電源オンしてからガジェット表示はVista時 3分36秒で、7βで2分35秒。
SSDでVistaのガジェット表示までが3分12秒 7RCで1分57秒でかなり速くなってます。
7RCはSSDを最適に利用出来るとの事ですが確かにVista時よりもキビキビと動く感じです。
今のところ重大な問題も見あたらず7RCはD4で快適に利用できています。
XPに比べたら流石に重いでしょうがこのぐらいなら十分Windows7にしようかなと思える出来ですね。
1点

同じカテゴリーの直近に既に同じ内容のスレッドがあるのだから
そちらに書くべきでしょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9498476/
スレッドの乱立は迷惑ですし、情報が分断してしまいます。
以後、お気をつけを
書込番号:9526425
3点

質問されているスレだったので続きに書くのは遠慮しました。
乱立とお思いなら削除依頼を出してください。
書込番号:9526663
0点

遠慮?
質問に関連する内容も書かれてますし、
同じスレッドにレスとして書いたほうが親切ですし妥当でしょう
遠慮というなら、スレッド乱立を遠慮して欲しいですね
以後、気を付けてもらえれば結構です。
書込番号:9526834
0点

下スレ主です。
タブレッター さん、MavHeart さん。
分かりづらいスレッドを立てて、申し訳ありませんでした。
中途半端な内容と質問で、ほとんどの方が困惑したと思います。
結局自分も、タブレッター さんと同様な方法でインストール
し直したところ、問題なく動いております。
β版より確かに、安定していると思います。良い感じです。
書込番号:9526985
1点

CHACCOさん、無事稼働したようで良かったです。
返信しようかどうしようか迷ったのですがモデムそのものを認識していないようなカキコでしたので、それなら自分にはお手上げですので保留していました。
7RCはかなり使い物になる気がしています。
このままMSが製品化してくれれば本導入も考慮したいです。
尚SSDに最適化されてる?ようですけど自動デフラグ機能は停止していませんでした。
この点はまだ煮詰め切れていないのかもしれませんね。
なにやらユーザーでもない輩が出没して絡んでいるようですけど気にしないで無視してください。
書込番号:9527032
0点

>CHACCOさん
>分かりづらいスレッドを立てて、申し訳ありませんでした。
>中途半端な内容と質問で、ほとんどの方が困惑したと思います。
全然そんなことないですよ
改めてまたスレが立つから、そのような誤解も生まれ
おかしなことになるんですよね
そのことに、このスレ主は全く気付いていない
>タブレッターさん
>なにやらユーザーでもない輩が出没して絡んでいるようですけど気にしないで無視してください。
D4の機能について意見しているわけではないのですが、
ユーザーとかユーザーじゃないとか関係あるんですか?
自分でスレを立てないと気がすまない、
あなたの身勝手さに意見しているのです。
書込番号:9527131
1点

>タブレッターさん
情報提供ありがとうございます。
私も7RCにアップグレードインストールをしたのですが、うまく機能しない部分があって困っていました。
現在、こちらの書き込みを読んで再度リカバリーディスクからやり直しています。
HDDのままなので時間がかかりますね(苦笑)
その内SSD化もしたいところです。
スレ立てについてですが、、、
個人的には改めてスレ立てしてもらった方が分かり易い内容のスレだと感じます。
アップグレードが無事完了したら結果もこちらに上げさせて頂こうと思います。
14:10開始で何時に終わるでしょうねw
書込番号:9527337
0点

CHACCOさんのモデムが認識しないというのも
同じ現象が起きた方には有意義な情報になると思います
しかし、別でスレを立ててしまっては、元のスレだけでは
このスレにたどり着けません
スレをあえて分断する必要はないでしょう
とりあえず意見を言うだけではなんなので、
元のスレからこちらに誘導するようにしておきました
書込番号:9527547
0点

MaxHeartさん
お心遣いありがとうございました。
また、お名前の打ち間違いすみませんでした。
前スレッドも、WindowsをWindowaではどうしようもないですね。
落ち着いて、入力するようにします。
自分も、SSDを導入しようとしているんですが、なかなか実行
できていません。きっと快適なんでしょうね。
書込番号:9527699
0点

EXILIMひろまさん、CHACCOさん、多少はお役に立てたようで良かったです。
SSDですがPhotoFast G-Monster-1.8ZIF 64GBに交換しました。
これはお値段は22,000円とお安いのですが、それ程高速さが感じられないのがちと残念ですw
MLCタイプなので仕様がないですね。
SSDは夏にもより高速で低価格なのが出るみたいですのでそれまで待つのが吉かと思います。
お二人ともWindows 7RCをD4で満喫なさってください。
また自分も不明な点が出ましたら質問させて頂きます(^^)/
書込番号:9528251
1点

14:10から始めた作業が一段落つきましたw
まだ細かいツールなどをインストールしている最中ですが、やはりリカバリしてからアップグレードするのが正解のようです。
とりあえず現時点で不具合は出ていません。
タイムケーブルとしては↓のような感じでした。
14:10 リカバリー開始
14:50 リカバリ終了→再起動
15:25 初回起動(セットアップ)完了
HDDのパーティーション拡張
USBシリアルドライバのアップデート
オンラインサインアップ
WindowsMailをディレクトリごとバックアップ
ウィルスバスター・Jword等を削除
18:15 Windows7 RC インストール開始(アップグレード)
20:15 アップグレード完了
以降、アプリ等インストール中・・・
Windows7RCのインストールは、使用していた状態のままアップグレードをした際には3時間かかったのが2時間で済みました。
あとは実際に使いながら問題点を洗い出したいと思います。
>タブレッターさん
SSDの情報ありがとうございます。
その夏ごろ出るモデルをチェックしたいと思います。
書込番号:9529493
0点

アプリケーションを、色々インストールしてしていますが、
ほとんど問題なく動いているみたいです。
ただ一点、カメラが動かない...
DRIVERSからインストールをしてみても、うまくいきません。
タブレッターさんは、大丈夫でしたか?
カメラは使うことがないので、動かなくとも平気なのですが、
何となく気分が悪いだけなんですけどね。
書込番号:9529599
0点

>CHACCOさん
カメラは『プログラムと機能』を開いて
“AVEO〜Filter Driver〜”って感じの名前のプログラムを削除して
D4を再起動すると勝手にデバイスを認識してくれます。
ちゃんと撮影もできましたよ♪
書込番号:9529772
0点

EXILIMひろま さん
ありがとうございました。解決いたしました。
また、悩んだときに質問させていただきます。
書込番号:9530303
0点

EXILIMひろまさん
7RCへのアップデート経過を順序立てて掲載していただきありがとうございます。
自分はいい加減なのでやって駄目なら元に戻せばいいじゃんとメモさえも残さない性格なんでw
「Willcom D4のまとめ」サイト http://www33.atwiki.jp/d4matome/ に詳しく掲載されてるのですがここもかなり煩雑でまるでパズルを読み解くような読解力が必要かもです(^^;)
CHACCOさん
お返事遅れました。自分はカメラはコントロールパネル内デバイスマネージャーからドライバを再インストールして認識させてやりました。
ドライバは7RCが標準でもっている物でもD4のsharpフォルダ内の物でもオッケーだったと思います。
カメラではなくUSBビデオデバイスとしてドライバをコンピューター内から検索でカメラとして認識しました。
もう解決済みのようで蛇足ですが補足まで。
1週間ほどD4で7RCを使ってますがFireFox3.05動作がどうも緩慢です。
タブを新しく開いて新たにサイトを読み込むと暫くFireFoxそのものが反応しなくなります。
試しにIE8を動かしたらこちらの方がタブを数開いても動作に引っかかりは無い感じです。
まだFireFoxが7RCに十分対応出来てないようです。
書込番号:9531538
0点

>CHACCOさん
解決してよかったです♪
私も解らないことは質問させていただきますのでその時はヨロシクですw
>タブレッターさん
私も仕事しながら横でD4を弄っていたので大体の数字として見ていただけるとありがたいですw
昨夜の続きの作業は↓のような事をやりました。
作業内容は「Willcom D4のまとめ」も参考にさせていただいています。
・Windows Update
・“電話とモデム”のオプションでW-SIMをモデムとして登録。
・バックアップを取っておいた“Windows Mail”を“Program Files”に戻す。
その際に元のフォルダは名前を変えて残しておきました。
この作業でオンラインサインアップが可能になります。
・“SHARP\DRIVERS\TouchPad\TouchPad.reg”を読み込んでタッチパッドの移動量アップ。
・サービスの“Desktop Window Manager Session Manager”を停止して手動起動に。
・バッファローのクライアントマネージャーVをインストール。
AOSSで問題なく接続完了
・“Eset Smaet Security”をインストール
どうもWindows7に正式に対応していないようで「他のを入れるように」と注意が出るのですが、無視してインストールしたところ、問題なく登録・アップデート・ウィルス検索はできているようです。
ただし、問題児扱いのごとくメニューの名前は赤く色分けされてます(苦笑)
・MEGAPLUSをインストール
インストール出来て起動もして接続時には黄色くもなるのですが竜巻になりません。
体感上は機能しているような気がするのですが・・・どうなんでしょう?
謎です。
そのほか“Glary Utilities”や“Smart Defrag”といったフリーのツールも問題なく使えています。
レスポンスはVistaより確実にいい感じですね♪
細かいチューニングをしなくても問題なく使用できているのがステキですw
メモリも使用量が抑えられているようですね〜
全体に快適度が増しました。
あとは各ユーティリティーのアップデート待ちかな?
書込番号:9532546
0点

タブレッターさん EXILIMひろまさん
また質問して、申し訳ありません。
分からないことばかりなので...
お二人は、リカバリー領域はどうされていますか?
無駄な領域なので、何とかしたいと思っているのですが、
アドバイス等、よろしくお願いいたします。
書込番号:9533301
0点

>CHACCOさん
私はコマンドプロンプトからリカバリ領域を開放してCドライブの領域を拡張しました。
リカバリ領域は数字的には6GB強程度ですが、容量が2割り増しになりますから大きいです。
ちなみにリカバリ直後のHDDは1GB:30GB:6GBと三つに分かれていますが、頭の1GBはハイバネーション領域なのでそのまま残しています。
(ハイバネーション領域=コンピュータの電源を切る直前の状態を保存して、次に電源を入れたときに電源を切る直前の状態から作業を再開するためにデータを保存する領域)
『D4 HDD パーティーション』で検索すると手順を載せたブログなどが見つかると思いますが、自己責任の範疇ですのでその辺はヨロシクw
もしくはパーティションマジックのようなソフトを使うのも選択肢です。
書込番号:9533378
0点

EXILIMひろまさん
無事、領域を増やすことができました。
ありがとうございました。
それより、久々にDOSプロンプトでコマンドを入力しました。
以前(Windows3.1)は、起動ディスクで立ち上げ、ディレクトリから
コマンドを入力して、アプリケーション等を起動していたのに、
今ではほとんど必要なくなりましたね。
とにかく便利にはなったけど、いざというときにはDOSが必要なんですね。
書込番号:9534702
0点

EXILIMひろまさん
オンラインサインアップが可能になりましたか?
WindowsMailのバックアップは取ってあるので早速試したいと思います。
ウィルス対策はavast!を入れましたが正常に動いてます。
CHACCOさん
D4はそれでなくてもHDDの容量が少ないのでリカバリディスクを作ったら削りたいですよね。
自分はPowerX HardDisk Manager8.5を使ってバックアップ・リカバリー・パーティション操作を一括でやっています。
差分バックアップもバックグラウンドでやってくれるのでお手軽です。フリーのソフトで確かパラゴンが英語版ですが同じ物を出していたと思います。
DOSでやっても良いんですがもうかなり忘れちゃいましたw。
D4は偶に休止状態が効かなくなるんでその時もDOSコマンドで復活させてやると便利ですよね。
ForeFoxは相変わらず緩慢な動作を繰り返してます。
ぼちぼちと色んなブラウザを試してみたいと思います。
書込番号:9536095
0点

自分はβの時から、ブラウザはGoogle Chromeを使っています。
質素だし、早いし、問題なく使えます。
書込番号:9536135
0点

CHACCOさん
Google Chromeは暫く使ってました。
しかしウィルコムの激遅回線ではページ表示まではFireFoxと比べて遅かったですしカスタマイズの幅も狭いので使用を止めてしまいました。
Chromeはページ全体をじわじわと表示するに対してFireFoxはまずテキストを表示させてその後画像を読み込むのでイライラが少なかったです。
久々にプニルにするか、オペラが良いか?と楽しみな時間です。
書込番号:9536181
0点

>CHACCOさん
コマンドプロンプトは使えると便利ですよね♪
私も「Windowsって何?」って時代からPCを弄っているので普通に使ってましたが最近はほとんど使わなくなりましたね〜
その内素人は弄らない部分になるんでしょうw
>タブレッターさん
<オンラインサインアップが可能になりましたか?
はい、問題無く接続できているようです。
ESETについては遠からず対応されると思って気にせず使っています。
更新データが小さいのが良いんですよね〜w
FireFoxなんですが、私の使用環境では遅くなったりしてないですね〜
困ったのは“Adobe Flash Player”のプラグインを読み込めなかったことくらいです。
それも他のPCでダウンロードしたインストーラをUSBメモリで引っ越しさせてインストールしたら問題無く使えています。
なぜ緩慢になるんでしょうね?
私の感触ではVistaで使っていた時より反応が良くなったと感じています。
それ以上にVistaで使っていると時々起っているブラウザのフリーズがまだ一度も起こっていません。
快調です♪
書込番号:9536905
0点

EXILIMひろまさん
タブを新たに開くと暫く反応なしになってしまいます(T_T)
うーむ、SSDがプチフリ状態になってるのか?
設定をもうちょい弄ってみます。
Adobe Flash Playeプラグインはこちらは支障無くインスト出来ました。
この微妙な差って一体何なんでしょうね?
書込番号:9537141
0点

いまさらですが、
RCになってから、
・サービスの“Desktop Window Manager Session Manager”を停止して手動起動に。
ココの部分は不要になっています
あと、βの時はインストール時にHDDのほかのパーテー所んも問答無用で消せました
RC版ではパーテーションをもどしていないので分かりませんが^^;
G-Monster-1.8ZIF はプチフリ報告が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017764/SortID=9415129/
であるので、
多分その部分で快適さが差し引きされているような気がします
プチフリしないコントローラーで次を出してくれないかなぁ・・・
書込番号:9631031
0点

D4にW7を入れた皆様にお聞きしたいのですが、リカバリ領域は残るんでしょうか?
自分はHDD内にもリカバリ領域を残しておきたいんですが、一度潰すと元に戻せないらしいこともあり心配しております。
どうかご教示くださいませ。よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:9662885
0点

Win7RCのインストールはアップデートインストしかやっていないのでそれを前提で。
HDDのパーティション配分は元のままだったように記憶してますがはっきりと覚えてないのであやふやです(^^;)
RCですのでインストールは自己責任です。
万が一リカバリ領域が消失しても支障がないように準備してインストールしましょう。
しかしD4のHDDは容量が40Gと少ないのでリカバリメディアを焼いたらリカバリ領域は消した方が使い勝手が良いのではないでしょうか?
D4もモバイル機なので耐ショックは多少は考慮してあるでしょうけど気休めです。
ショック材でテーピングして基盤とケース間に押し込んであるだけです。
リカバリ領域を残しても初期状態に戻るだけですので設定が面倒なので、自分はバックアップソフトでSSDその物をバックアップして何時でも復帰出来るようにしています。
書込番号:9664266
0点

>>スレ主様
お返事ありがとうございます!
>HDDのパーティション配分は元のままだった
とのことありがとうございます。
ただ、仰るとおり事前準備はした方が良さそうですね^^;
ドライブそのものをバックアップするってのもありましたね
準備に時間がかかりそうなので来週末リトライしてみます!
ありがとうございました
書込番号:9664723
0点

リカバリ領域を残していても、
ブートマネージャーが上書きされてしまうらしく、
領域からのリカバリは出来ませんでした
(ただしβ時代、多分RC以降でも一緒だと思う)
素直に、DVDにリカバリディスクを作成してからがいいかと思います
書込番号:9665666
0点

魔煉さん,貴重な情報をありがとうございます。
そういえばリカバリディスクを起動直後に作成した後HDDリカバリ領域は無駄だとさっさと消去していました。
Win7β、RCでも消去した後にインストールしましたので検証してませんでした。
ブートレジストリを弄ればHDDリカバリ領域からリカバリも出来そうですけどちょっと危険な香りがしますね(^_^;)
ここは素直にメディアに焼いた方が無難でしょうか。
さてFireFox3.0.10がタブを数開いていくと反応なしになる問題ですが、色々と弄ってみましたが改善されませんでした。
でも自宅のネット回線に繋ぐと快適に引っかかりもなくスムーズに表示します。
どうやら当方田舎の為Willcomエリアぎりぎりでもありその影響がでかいようです。
IE7やオペラ等ほかのブラウザも試しましたがFireFoxが特に酷いようです。
SSDに換装してプリフリが出ているのも影響しているかと思います。
書込番号:9668346
0点

リカバリ領域を消してしまい、WILLCOMに持ち込んだら修理扱いでHDD初期化してくれました。
リカバリDVD作成しましたが、DVDでリカバリしちゃうとHDDリカバリ出来なくなるんですね。
現在は普通にVistaです。製品版が出たら入れてやろうと思います。
書込番号:9934323
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > E30HT au
漁師していて、試しにGoogleMapを使ってみたけど、GPS捕捉するのに時間がか
かるのはつらい。
ほかの事業者のTouch ProにはクイックGPS添付なのに?NaviTime売りたいから
かな〜
何か良い方法はと調べていたら、GPS Toggleというソフトの存在がわかりまし
た。GPS ToggleはToday画面からGPS機能だけを ON/OFFできるすぐれもの、事前
にONにして一旦捕捉させておきますとGoogleMapで必要な時にすぐ現在地確認が
できます。
一度ONにしてGPSをつかんだ後は不思議に次にMap表示した時に早く捕捉して表
示できます。みなさん、お試してみてください。
あと、電池の消耗が激しいので、AutoConnectと言うソフトを入れてみました。
データ通信を一定時間してないと、自動切断してくれるソフトです。
スタンバイ時やしばらくブラウザを操作しない時に、ちゃんと切断して電池の
持ちを良くしてくれます。
AutoConnectは
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2039/
GPS Toggleは
http://www.baf.cc/gpstoggle
みなさんの、定番ソフトも教えて頂けば他の方々の参考になると思いますの
で、宜しくお願い致します。
4点

またまたスミマセン。
外野席から素朴な疑問なんですが、このGPS件はWIN-EZ機(要はKCP+)でも似た傾向なのか、それともE30HT特有なのか?
(OS違いというかGPSダイレクト利用が少ないとかで同じには比較出来ないかもしれませんが。。。)
あと、そもそもGPS Toggle自体、目的は電池使用時間の延長(デューティ利用による?)の様ですが、Windows Mobileの電源管理がプアなんですかね?
書込番号:9511482
0点

スピードアートさん
auの携帯には、MSMシリーズにペアとなるgpsOneと言うチップが乗ってます。
GPS衛星の電波に加えCDMA基地局からの位置情報を利用して、位置精度を上げる
工夫をしています。そもそもKDDI基地局はGPSを受信してシステムクロックと
していますから、携帯の受信信号がGPSに同期していますのでGPS捕捉時間も
短く出来る仕組みになっているようです。通常衛星4個以上見えないといけな
いのがgpsOneでは最低1個、2個受信で通常精度が確保されます(条件は基地局
が2個以上受信出来ていた場合)。
E30HTは、普通のポータブルGPSと同じ仕組みになっていますので、衛星が4個
以上捕捉が条件でロック時間も携帯電話と比べ長くかかります。
この点は、他社のTouch Proも同様です。
GPSを要求するアプリケーションが立ち上がるとGPS関連APIがGPSをONにして、
初めて衛星の捕捉を行います。これでは、時間がかかるために、クイックGPS
を使います。
クイックGPSソフトは、あらかじめ衛星軌道データをネット上のサーバーから
ダウンロードすることでGPS利用時に衛星補足を早くするものです。HTCの各
Touch Proには大体標準アプリとして添付しています。
GPS Toggleは、あらかじめGPSをアイドリングしておきGPSアプリ起動時に
すばやく衛星捕捉させるものですので、消費電力的には余分にエンジンを
回している分食いますね。
さて、WindowsMobileの電源管理機能ですが、かなりいい加減・・・・搭載機器
やユーザーに任せる所が大きいですね。(通常のPDAで出来る範囲はするが)
E30HTですがスタンバイモードに入ってもBluetoothのぺリングは外れない
ですし、WiFiも落ちないです。つまり、各機能のON/OFFは機器やアプリ、
ユーザー操作にお任せ(宜しくね)です。
よく言えば、この点は設定次第、いくらでも変更可能ですよって。
逆に初体験のユーザーでは何もしてないのに電池が一晩でなくなる、出勤前
に充電したのにお昼過ぎに電池が無くなったなんてことになりますね。
書込番号:9511786
3点

>>nagesidaさん
スタンドアロンのGPSシステムだけあって、雨天時や木陰ではNAVSTAR捕捉に時間が
かかったり、不可能であったりするようです。晴天時の全天が開けた場所では1分未満で
捕捉が可能でしたよ。
書込番号:9514473
0点

一生モノ携帯さん
追試ありがとうございます。
どうも、私のE30HTは、はずれかな〜電源投入後最初の捕捉に
全天なのに3分〜5分かかります。
1分以内に捕捉ならあまりストレスなく使えますね。
うちのぼろ船には、GPSも魚探も付いてないので、日記つける時に、
マップを貼り付けて、魚種やら漁獲高を記憶するのに重宝してます。
書込番号:9526780
0点

>>nagesidaさん
GPSアンテナはどこについているのでしょうかねぇ。
俺はキーパッドを引き出した状態で測位しましたので、キーパッド直下に
アンテナが内蔵されているのならば、捕捉時間が短くなることが考えられます。
書込番号:9529478
1点

一生モノ携帯さん
ありがとうございます。キーパッドは仕舞った状態で
測位していました、早速あした外で試してみます。
さすがですね。アンテナの位置なんて考えてなかった。
GPSアンテナ何処にあるんだろう?
FFC(米連邦通信委員会)のHPでアンテナ実装図面あるか
調べてみますね。
書込番号:9529565
0点

一生モノ携帯さん
ナイスです。キーパッドを出した状態の方が明らかに
ロック時間が短いです。ばらつきはありますが平均は
90秒程になりました。キーをしまった状態だとアンテナ
利得か指向性が劣化するのかも知れません。
図面は入手できませんでした。もう一台あれば分解す
るのですが・・・・・分解すると通話通信には利用出来なく
なりますので。
書込番号:9541730
0点

nagesidaさん
いまさらですが、AutoConnectのcplファイルはどこにインストール(コピー)すれば良いのでしょうか?ubsケーブルでpc接続してもWindowsフォルダにはいけませんよね?
申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:9634436
0点

かどねっとさん
パソコンからWindowsフォルダが見えないのかな?
それなら、ツール、フォルダオプション、表示タブの
ファイルとフォルダの表示→すべてのファイルとフォルダを表示するに
チェックを入れれば表示されると思います。
AutoConnect3.cplとAutoConnect3.cpl.0411.muiをWindowsフォルダに
入れればOKです。
書込番号:9634768
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank

水戸市ですか!
茨城県ですよね。
僕は茨城県にすんでるんて、見に行きたいとおもいます!
MNPでdocomoから変えたいです。
情報ありがとうございます。
書込番号:9496927
0点

>ドナルドがKFCを戦略!さん
コジマやヤマダは、ソフトバンクショップより値段が安いことが多いですが、
全店で通期で値段設定をしているわけではありません。電話で確認して
お出かけになる方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:9497374
0点

たしか表示は8G一括19,800円だったと思うので、
店員さんに直接聞いた方がいいと思います。
16Gでもかなり安かった気がします!
書込番号:9500002
0点

横浜市緑区在住です。
私が住んでいる近くのショップはMNPフルパックで3800円です。
さすがに安いのでauからの移行を検討中・・・。
書込番号:9502120
0点

kazu_aiaiさん、「MNPフルパックで3800円」とのことですが、テルルですか?
よかったらショップを教えていただけませんか?
それと「フルパック」のオプション内容も教えていただけたらと思います。
このキャンペーンはいつまでやっているのでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
書込番号:9502627
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > E30HT au
本体編が長くなってしまったので、プログラム編を別に立ててみました^^;
Windows Mobile は普通の携帯電話よりいろいろとプログラムが入っているので少々ややこしいところもありますが、追加でプログラムを入れたり使いやすいインターフェースに変えたりといろいろいじって楽しめますので、↓のサイトなどでいろいろ探してみてください。
・WindowsCE FANソフトウェアライブラリ
http://soft.wince.ne.jp/
---------------------
ここからはプログラムまわりを紹介します。他キャリアのTouch Pro標準のToday画面であるTouchFLO 3Dと異なり、E30HTではそのひと世代前のHTCホームというインターフェースが採用されています。ただ、使いにくいということはなく、むしろアニメーションが少ないのでこちらのほうがいいという人もいそうですね。
画面は左から1〜4になります。
・写真1
ホーム画面です。日時やメール、Cメールの未読分、不在着信の数がひと目でわかります。
・写真2
インターネットで情報をダウンロードし、設定している都市の天気を見れる天気画面です。
・写真3
4日後までの天気もチェックできて便利です。
・写真4
設定できる都市は結構多いです。
5点

プログラムまわりの続きです。画面は左から5〜8になります。
・写真5
よく使うプログラムを登録し、すぐに呼び出せるランチャー画面です。
・写真6
ランチャー画面で「+」となっている部分や、既存のプログラムを削除すると、新しいプログラムを登録できます。
・写真7
信音や着信時の設定(無音、バイブなど)を変更できるサウンド画面です。
・写真8
横画面にすると、HTCホームの表示はこうなります。
書込番号:9486188
4点

プログラムまわりの続きです。画面は左から9〜11になります。
・写真9
HTCホームを表示するかどうかは、「設定」>「Today」>「アイテム」で変更できます。
・写真10
表示しない場合はかなり寂しくなってしまいますが、いろいろと自分で表示させるものを追加・変更することも可能です。
・写真11
参考までに、こんな感じに変えられるという例を。もっと大幅に変えてしまうことも可能です。
書込番号:9486206
4点

続いては設定画面を紹介していきます。設定画面の切り替えは、下のタブを押すことで可能です。画面は左から1〜4になります。
・写真1
個人用の設定画面です。
・写真2
システムの設定画面です。
・写真3
システムの設定画面の続きです。
・写真4
接続の設定画面です。
書込番号:9486393
4点

設定の中でも、E30HTの特徴などを紹介します。写真は左から1〜4になります。
・写真1
個人用設定:ボタンにプログラムなどを割り当てられる「ボタン」は、ほかのTouchシリーズと同じくひとつしか割り当てられないが、そのボタン名が「送信キー」となっています(ほかはButton 1)。
・写真2
システム設定:バージョン情報です。
・写真3
システム設定:メモリの情報です。
・写真4
システム設定:メモリの情報その2です。
書込番号:9486420
4点

設定おけるE30HTの特徴紹介の続きです。写真は左から5〜8になります。
・写真5
システム設定:デバイス情報その1です。
・写真6
システム設定:デバイス情報その2です。ほかのTouchシリーズが528MHzだったのに対し、400MHzとCPUの速度が遅くなっているのが少し残念ですね(とは言え、触り始めた段階では体感速度は変わりません)。
・写真7
システム設定:デバイス情報その3です。
・写真8
システム設定:デバイス情報その4です。
書込番号:9486457
4点

設定おけるE30HTの特徴紹介の続きです。
・写真9
システム設定:社内システム管理者によってインストールされた、プログラムの履歴を確認できるようです。個人用として使う分には関係なさそうですね。
書込番号:9486467
4点

設定おけるE30HTの特徴紹介の続きです。写真は左から10〜13になります。
・写真10
接続設定:接続に関する設定のなかで、特に目を引くのがグローバル機能。エリアとPRL(ローミングエリア情報)の設定ができます。このふたつを設定するだけで、そのまま海外の対応エリアで使用できるそうです。
・写真11
接続設定:エリア設定の画面です。日本と海外から選べます。
・写真12
接続設定:PRL(ローミングエリア情報)の設定画面です。
・写真13
接続設定:通話オプションです。留守電、着信転送、番号通知、割込通話の設定ができます。
書込番号:9486487
4点

初期状態でE30HTにインストールされているプログラムの紹介です。「KTCapt」のみ画面撮影用に追加インストールしています。写真は左から1〜3になります。
・写真1
プログラム画面その1です。
・写真2
プログラム画面その2です。
・写真3
プログラム画面その3です。
書込番号:9486576
4点

プログラム一覧の画面でフォルダの中に入っているプログラムの紹介です。写真は左から4〜5になります。
・写真4
「Office Mobile」フォルダの中のプログラムです。4種類が用意されています。PowerPoint Mobileでは、PowerPointファイルの編集はできません。
・写真5
「ゲーム」フォルダの中のプログラムです。ゲームは3種類入っています。TeeterはG-sensor(傾きセンサー)を使ったゲームです。
書込番号:9486586
4点

E30HT独自のプログラムが「WalkingHotSpot」です。E30HTが、ほかの端末の無線LANスポットになるという機能で、最大5台まで同時に利用できます。写真は左から6〜9です。
・写真6
WalkingHotSpotのメイン画面です。
・写真7
オプション画面です。
・写真8
設定のメニュー画面です。
・写真9
クライアント設定画面です。
書込番号:9486599
4点


E30HTもう1つの独自プログラムが「Scan & Fax」です。これは携帯電話のカメラをスキャナに変えるscanRというサービスを利用したものです。写真は左から1〜4です。
・写真1
Internet Explorerで「scanR」のサイトをみたところです。
・写真2
実際にE30HTの取扱説明書を撮影して試して見ました。
・写真3
撮影後に、以下のような画面が現れます。ここで、FAXで送信/スキャナで読取を選択します。
・写真4
選択し終わったら、被写体をどのようにアップするか選びます。
書込番号:9486691
4点

「Scan & Fax」紹介の続きです。写真は左から5〜7です。
・写真5
画像をアップロードしているところです。
・写真6
アップロード完了後、ブラウザを開いてscanRのサイトを利用すると(要会員登録)、スキャンされた画像を使用できます。文字も判別でき、十分にスキャナとして活用できそうですね
・写真7
テキストのみ抽出してもらうこともできます。今回撮影した画像では残念ながら精度が低かったようです。よりカメラを近付けるなど、改善の余地はありそうです。
書込番号:9486713
4点

最後にPC接続についても紹介しておきます。ドコモ版Touch ProのHT-01Aと同じく、E30HTにはインターネット共有の機能が搭載されており、接続したPCでインターネットに接続できます。写真は左から1〜4になります。
・写真1
インターネット共有はプログラム一覧のここにあります。
・写真2
インターネット共有のための接続はUSBケーブル、もしくはBluetoothで行ないます。
・写真3
インターネット共有中の画面です。
・写真4
東京の中野区や新宿区にある住宅でインターネット共有をしたところ、下り速度は0.492Mbps前後でした。環境によって変わると思いますので、あくまで参考程度ということで。
長々とおつきあい頂きありがとうございました!
書込番号:9486773
4点

こんばんわ。はじめまして。
詳しいレポート、ありがとうございます。
スマートフォンの購入を検討中です。
質問があります。
1.機種変更をした場合、何か弊害はありますか?
2.現在使用している携帯TELのアドレス帳は活かせますか?
3.MAXで使用した場合、ランニングコストはどのくらいアップしますか?
4.TELとしての機能は、使いやすいですか?
5.ドコモやイーモバイルと比較して、メリットやデメリットを教えて下さい。
6.エクセルの帳票などのちょっとした編集を考えているのですが、使えそうですか?
7.iPhoneのような便利なアプリは充実してますか?
いろいろ使い勝手を教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:9487628
1点

ぶっち624さん
こんばんわ。返信遅れてすみません。
質問に関してですが、答えられる範囲で、ということで^^;
>1.機種変更をした場合、何か弊害はありますか?
ぶっち624さんがお使いのキャリアやプランがわからないので、料金などに関しては答えられないのですが、EZwebがサポートされていないというのは、人によっては弊害(?)と言えるかもです。ただ、それ以上のメリット、楽しさがこの機種にはあると思います。
>2.現在使用している携帯TELのアドレス帳は活かせますか?
普通の携帯をお使いなんですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001113/#9484217
こちらの口コミが参考になると思いますが、一度PCに移してOutlookで管理すれば後々便利ですよ〜。私は名刺はすべてPC上でOutlookに入力し、E30HTなどと同期させています。
>3.MAXで使用した場合、ランニングコストはどのくらいアップしますか?
こちらはぶっち624さんの現在のコストがわからないのでお答えのしようが^^;
>4.TELとしての機能は、使いやすいですか?
普通の携帯電話として考えると、決して使いやすいとは言えません。タッチパネルのテンキーよりも、やはり実際のテンキーの方が使いやすいですから。私の場合はほかの部分にメリットを感じて使っています。
>5.ドコモやイーモバイルと比較して、メリットやデメリットを教えて下さい。
ドコモとの比較は↓の記事を参考にするとよく分かるかと。
http://touch-pro.windows-keitai.com/?Touch%20Pro%2F%E6%AF%94%E8%BC%83%20%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%20%E6%96%99%E9%87%91%20%E4%BE%A1%E6%A0%BC%20%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
イーモバイルは同モデルが無いので何とも^^;
>6.エクセルの帳票などのちょっとした編集を考えているのですが、使えそうですか?
Office 2007形式の読み込みに対応していたり、基本的な数式やグラフが使えたりと基本的な機能は備えていますが、PCと同等の機能を備えているわけではないので、複雑なものに関しては無理かもしれません。
>7.iPhoneのような便利なアプリは充実してますか?
数に関していえば後から登場したiPhoneに追い越されてしまった感じはありますが、世界じゅうのプログラマーが作った膨大な数のソフトがすでにあります。iPhone向けアプリのようにメーカー(Apple)の審査が必要なわけでもないので、いろいろとおもしろいアプリがありますよ。とりあえず、↓このあたりから探してみるといいのでは?
http://soft.wince.ne.jp/
書込番号:9492823
2点

WKFANさん、おはようございます。
長い質問に答えて頂き、ありがとうございます。
昨日、同じく、ヨドバシで、料金システムなどを聞いてみたのですが、全く、把握してませんでした。とりあえず、置いてます。みたいな感じ…。
だったら、売るな〜!
スミマセン、愚痴が…。
自分は、プランL、ダブル定額ライトで、月15000円くらいになります。
いずれにしても、携帯TELとしては、現行機種を使用して、WEB機能をスマートフォンにしようかと考えてます。
他のキャリアも検討されましたか?
Excelの編集が難しい場合、ネットブックにしようかと考えてます。
ランニングコストに不安があります。
ベストな方法はありますか?
書込番号:9494058
1点

WKFANさん
これは下手なレポート記事より参考になります。
(特に詳細な設定の表示)
ベースのハードがdocomoやソフトバンクとは別物のKCP+向けMSM7500にWindows Mobileを載せたためにこうなったのではないでしょうか。
(速くしなかったのは、初のスマートフォンの高速化によって従来MSM7500の一部で起こっている通信不安定や電池使用時間の短縮などの懸念を引きずるより、とりあえず法人向けで安定性を狙ったとか?)
ところで、1点ずっとモヤモヤしてわからないことで、従来機における相互のアドレス帳の移植はmicroSDのバックアップで作成されるVCF(カードファイル)が一番互換性がありましたが、この点、同期というか従来機との相互移植ではこのVCFファイルは全く使えなくなったのでしょうか?
書込番号:9498570
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > E30HT au
AU初のWM端末ということで待ちに待ったMBW-150とのペアリングをしてみました。
MBW-150はソニエリの海外端末のみ対応ということで、
W61Sを購入時にだめもとで挑戦→NG
その後もホットモックでS001他、AUのソニエリ端末は全てNG
WM端末ならsmartwatchM経由で使えるだろうと踏んでいたのですが…
バッチリつながりました。
時刻連携、日本語着信表示、不在着信表示、メール着信表示、置忘れ通知
応答保留、全て対応できました。
頑なにAUでWM端末の発売をまっててよかったです。
5点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > E30HT au
昨日、予定どおりにauショップにて購入しました。
発売日ということもあり契約時に店員がかなり手間取り1時間くらいかかりました^^;
ということで感想ですが、かなり良いと思います。
質感、操作ともに満足です。
でもまだまだ使いこなせていないので日々勉強です^^;
ちなみに電話帳ですが、携帯からダイレクトに転送などができません。
はじめ、全部手打ちか?と思っていたのですがPCのoutlookと同期ができるというところ
を見て、
@携帯からcsv形式でエクスポート
APCのoutlookでインポート(項目の関連付けが必要です
BE30HTとPCをUSBで同期させ自動で転送
と、こんな感じで問題無く電話帳の移行ができました^^
もしお困りの方、懸念しておられる方がいましたら参考にどうぞ^^
5点

ご購入おめでとうございます。
ふむ、やはりアドレス写しにはそのような方法がありましたかw
もしやとは思ったのですが、近頃PC立ち上げるのが億劫で、Outlookも
導入していませんで、練習がてら手入力しました;
やはり電話端末の使用が長いと絵文字の使用が定着していますね。
いろいろ試していますが、絵文字がなかなか正常に送受信できないこと
以外は概ね満足しています。
書込番号:9481621
0点

購入おめでとうございます!
Outlookとの同期は便利ですよねー。
もしお使いのパソコンにBluetoothがあるなら、
ぜひBluetoothを使った無線での同期を試して
みてください。ケーブル不要で同期できるので
便利ですよー。
私も以前はケーブルでつないでたんですが、
端子が壊れて同期できずに困ってBluetoothを
試したら、これがなかなか快適で(笑)。
PCにBluetoothがなければUSBタイプのが安く
買えると思うのでぜひ。
使い方は↓の方のブログが非常にわかりやすいです。
ttp://panic-system.blogspot.com/2009/04/ht-01a73-bluetoothactivesync.html
書込番号:9482117
2点

お世話さまです。
同期との関連でちょっと誤解しているかもしれませんが、
アドレス帳、バックアップのVCF(カードファイル)では転送に使えないということでしょうかね?
書込番号:9482351
0点

残念ながらbluetooth搭載のアメリカの会社のクソノートPC
は2年もたずに死にましたw
あれ便利ですよね。既存の電話端末にもbluetoothが着いていたので、
ワイヤレスでファイル転送等していました。スマートフォンの
多機能を考えるといっそう便利になるのが想像できる分さらに
残念です;
書込番号:9482436
0点

一生モノ携帯さん
練習がてら手入力もありかと思いますよ^^
昨日からかなりさわりまくってますw
taka-manさん
BluetoothですかぁーPCに無いのでUSB型のを買おうかな^^
たしかにケーブルレスで同期できればかなり快適さもUPですね
現状、充電がてらに同期といスタイルなんですが、、、^^;
ここでもう一つ情報です。
購入前にauに確認したことなんですが、音楽を聴くのにBluetoothのヘッドセットは
使えるのか?との回答に電話はできるが音楽は不可とのことでした。
しかし所有しておりますSONYのDR-BT140Qにて全く問題なくワイヤレスで音楽が楽しめました!
ヘッドセット側での再生、早送り、巻き戻し、一時停止、停止などの操作も問題無く認識し
ました。
私にとってまたこの機種のポイントがアップしましたw
書込番号:9482855
2点

購入後レポート続報ですー^^
このGWどこにも行かず触り続けておりました(笑
Today画面をダウンロードしたソフトをインストールしカスタマイズしたり
省エネ対策に奮闘したり、操作に慣れる為にさらにいろいろいじってました。
今日は、一段落ついたのでmp3からオリジナルの着うたを作成しておりました。
かなり使いこなせてきたなと思っています。
触れば触るほどこの端末の魅力に取りつかれていってます〜♪
バッテリーも消耗→充電→消耗、、、を繰り返しだいぶ活性化してきたのか
省エネ対策が効いたのかわかりませんが結構持つようになってきました。
とは言っても携帯電話に比べれば減りは早いですけど、、、
話は変わりますが、MicrosoftがWM6.5を発表しましたね(最新ニュースではないですけど
この端末には、インストールできるんでしょうかね?
まぁ出てもいないし試すこともできないのでここで議論するほどのことでもないかも
しれませんが、大幅な改善があるのでかなり期待しております。
WM6.1からのアップグレードは出ないようなことも書いてあったので
正規版を買わないといけないのか、、、
それでもこの端末にインストールできるなら絶対に買いですけどね。
書込番号:9504244
0点

主様横レス失礼します。
スピードアートさん
GW前に、評価用にE30HT入手しました。
ご質問のVCF(カードファイル)使えます。三通り確かめました。
@ 他の携帯電話からメール添付でVCFをPCへ転送してOutlookでインポート
してE30HTへUSB経由でActiveSyncで同期。
A 他の携帯電話からSDカードへエクスポート、PCでバックアップ、E30HTへ
ActiveSyncで同期。
B ConvVCF2と言うフリーソフトを使ってSDカードにあるVCFファイルを連絡
先に直接変換する(グループ分けにも対応)。
直接VCFが読み込めれば良いのですが、どうもやり方が悪いのかVCFの1件目
しか読めないようです。@、Aは主様のCSV(カンマ)に変換がよさそうです。
インポートする時に1件づつ確認画面が出ますので何回もOKボタンを押す羽
目に。で、お奨めは、Bのフリーソフトを使うのが一番、グループ分けも
OKで一発変換なので。ではでは。
書込番号:9506018
1点

追伸
PCをもってない方の為に、先ほどのConvVCF2の利用方法をもうひとつ。
E30HTでGmail等を設定。
次に手持ちの携帯から自分のGmail等のアドレスにアドレス帳をVCF形式で
添付して送信。
Gmail等から受信してVCFを適当な場所に保存。
ConvVCF2で連絡先に一括変換。
パケット代がかかるのは仕方がないかな。下記にConvVCF2の作者HP。
http://sia.blog4.fc2.com/blog-entry-399.html
書込番号:9506122
1点

nagesidaさん、毎度ピシャリでどうもです。
私も評価用と行きたいのですが、MSM7500・400MHzが気になっていけません。。。
さて、ということは、最初のBEGIN/ENDのENDより先が読めないということなのですね。
「そのままではVCFの1件目しか読めない」では、何だか使えると言えない様な。。。
というか、「パソコンとActiveSyncで同期」という発想では無く、「何らかのファイルで従来機のアドレス帳と同期」という発想で、「グループ分けが連携するか否か」が互換性を見る上での一番のポイントですから3番目が良さそうですが、CVS→VCFの逆コンバートは対応していない様で、Windows Mobile側で「アドレス帳CSVコンバータ」が使えれば、その方がいいのカモ?
「なんでVCF読めないのよ」って気がしますが、やっぱ「カードファイル」なんで普通はバラバラにしないといけなくて、それゆえにConvVCF2などが存在するのでしょうね。。。
(Windows Mobileのジョーシキ?、VCF一括便利でしたのにね。。。)
書込番号:9506139
0点

スピードアートさん
アドレス帳CSVコンバータと言うソフトも試して見ましたが、E30HTではうまく
コンバート出来ませんでした。途中の情報が抜ける事がありました。環境に
よるのかな?自分で作ったほうが早いか・・・・
はっきり言って、E30HTは小さなWindowsマシンですね。
携帯電話の機能がおまけで付いている物として認識しないと(iPhoneも同じか)
ひどい目に遭いますね。
携帯電話からの移行については、もっとau側のサポートがあって良いと思いま
す。例えば、auoneでの電話帳コンバートサービスとか・・・・
相当にパソコンの知識や融通性を持つ人に要求するので、一般向けではないで
すね。
Windowsマシンですから全て自己責任で使用して下さいスタンスはD社もS社も
E社もかわらないみたいなので、初めて移行する人は何て不親切な代物なんだ
ろうと言う印象を受けてしまうと思います。実際、E30HTの取り扱い説明書だ
けでは使いこなしが困難だと思います。
一応自称専門家の私でも(^^;なんじゃこりゃ?って一杯ありますし。
E30HT専門図書でも買って勉強しないと駄目な感じです。
がんばれauさん!!
書込番号:9506247
1点

nagesidaさん、アドレス帳CSVコンバータまで試されるとはさすがです!
別件といい超参考になりました。
ありがとうございます。
(FAN(お気に入りクチコミスト)登録させていただきましたw)
> 携帯電話の機能がおまけで付いている物として認識しないと(iPhoneも同じか)ひどい目に遭いますね。
この手の機種のジョーシキですね。
この機種も恐らくauショップ店員で正確に説明出来る人は少ないでしょう。
一般向けではないのは料金の設定にも現れていて、au.net945円なんてEZwebと共通で315円かダブルでも同額がリーズナブルじゃないか?と思うのが、法人向け30本以上は315円になっています。
iPhoneの売り出しから現在までを考えると、こういった所とかモデム利用の最大限とか、いずれ何らかの下げが入って来るんじゃないかという気がします。
(その前に消費電力対策が急務かもしれませんが。。。)
書込番号:9506389
0点

スピードアートさん
連休中に、G9の修理(エコーが強い)依頼の為に最寄のauショップに行った
ついでに、店長さん(高校の同級)と一杯やってて、話の中で、
E30HTの為に閉店後、数回スマートフォン講座を店員に行ったそうですが、
実際に持って使ったことが無いので実機使った講習でも?マークが飛び交っ
ていてピンと来ない様です。なので、店長と主任さんが説明と応対をして
いるらしいです。
やはり、メール設定とアドレス移行、音楽関連、消費電力、推奨アプリの
問い合わせや質問が多いようです。
しかし、電池の持ちが悪いですね。インターネット接続も手動でないと
切れないので(au特攻隊長さんが指摘してた件)、
店長からAutoConnectと言うソフトを頂いて、入れてます。これだと、スタ
ンバイやソフトを終了した後で通信が無いと一定時間後に切断してくれます。
このように、S社やD社では標準的にアシストするプログラムが在駐してます
が、今度のE30HTはまっさらに近い状態です。したがって、MSM7500、400MHz
でも以外とサクサク動きます。他事業者と同じ位にバックグランドでソフト
走らせたら、やっぱり遅くなるのは必然ですね。
別の意味では、余分な物が走っていない分、フリーズ等の心配は少なそう
です。MSM7500の実績はHTCで相当あるようなので、今回のKDDI仕様も他事業
者に比べれば相当軽いと思います。
ある意味、こてこてのカスタマよりスッピンのE30HTは、正解かも知れませ
んね。現物を使った素直な感想です。
後は、スピードアートさんが仰るとおり、auの対応とか販売方法とか、
料金体系の見直しとかが重要だと私も思います。長々失礼しました。
書込番号:9506544
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





