
このページのスレッド一覧(全10299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年7月18日 13:01 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月20日 20:48 |
![]() |
0 | 47 | 2015年1月7日 00:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月3日 07:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月8日 18:21 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月23日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
限られた量販店(ヨドバシAKIBAとBIC有楽町)で14日から17日までのイベントで体感コーナー「タッチ&トライ・予約イベント」を行うそうですね。
すっごく行きたいけれど、会社で行けません。
だれか行った人がいたら、感想聞かせてくださ〜い。
0点

14日18:30頃行ってきました。ビックカメラHPでは「本館」と書いてあったのですが、そこに行く途中の「別館」(以前ソフマップだったところ)でもやってました。「並んでたらどうしよう…」とすごく勇み足で行ったけど、数人が見ていた程度でした。ポイントは13%付きました。お店の人が「別館では13%」と言っていたので本館だと10%なのかも?と思いましたが確認はしていません。
「売れてますか?」と聞いたら「ぼちぼちですねー」と言ってました。
コースのしばり(?)もなく、私はパケコミネットにしました。
大きさについて、私はぜんぜん許容範囲です。程よい大きさで持ちやすいかも、と思ってしまいました。お店にあった(たぶん)es実物大のパンフレットで、キーボードを打つ練習をしながら27日を楽しみにしています。(専門的なことはわからないので、肝心のesそのものに対する感想がぜんぜんなくて申し訳ありません…)
書込番号:5255720
0点

今日、ヨドバシAKIBAの方に行ってきました。
まず、触ってみた感想から・・・(3分も触っておりませんが)
全体的には、以前のやつよりも小さいので持ちやすく、好みです。
レスポンスも少しもっさりしておりましたが、あのスペックが
3万程度で手に入ることを考えれば苦痛ではありません。
QWERTYキーボードも、ITmedia等でも言っているように、前機種の
方が押しやすかったのですが、指の移動は心持ち楽な印象です。
ATOKも搭載されているので、変換も賢かったです。
あと、ワンセグのオプションらしきものも展示されておりました。
少しゴテゴテしておりましたが、画面自体は結構綺麗だと思います。
会場自体は、数人が並んでいた程度で、後ろの人が待ちきれずに
去っていくことが多かったですね(汗)
触れるのも2台しかなかったですし。
何だか、いかにも…熱心な方が二人そろって10分以上触りまくって
いたので、実質30分近く待つハメになったのはきつかったです。
しかし、それでも行った価値はあったので、ますます楽しみに
なってきてしまったのは確かです(笑)
予約は別の店でしましたが、なるべく早く取りに行きたいところです。
書込番号:5256628
0点

実機さわってきました。
イイ感じです。
画面サイズが京ぽん2に近いので
こういうものかなと
あとキーボードが思ったより使いやすい
27日が非常に楽しみ
ただ初代のインパクトほど無かったのも事実
(当たり前と言えば当たり前か・・・。)
書込番号:5256673
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
3連休は予定が入っていたのですが、皆さんの感想を聞いて、そちらを後回しにし、月曜日に行くことに決めました。
体験(予約?−笑)したらまた書き込みます。
書込番号:5257765
0点

注目度がそれほどでもないのか?、それとも供給が多いのか?
オンラインショップ以外はどこも、激しい争奪戦はないようですね。
展示機を占有、か・・・[4650754]を思い出した。
自分も触りたい。2週間が長いなあ。
27日はRD-A1も発売予定だけど・・・ま、余計なことか。
書込番号:5258300
0点

少し古い書き込みになってしまったので、参考にされる方がいらっしゃいましたら。
実機、触ってきました。
思っていたより小ぶりで持ち運びが便利になったと思います。
キーボードも結構打ち易かったです。(右下のOKがいまいち返りが悪いような。固体差かな。)
画面も小さくなった割には、見やすかったです。
全体的には、やっぱり良いです。
ただPDAが中心でWeb閲覧が主な方は、メモリが多い、004方が良いと思う方がいらっしゃるかもしれません。
(勿論その他にも基準があるかと思いますが)
私は、電話8割:PDA2割程度なので、かなりマッチしています。
で、予約しようと思ったのですが、出来ませんでした。
実は、「絶対、白!」と決めて行ったのですが、これが黒もカッコ良いんです。浅くボチボチのヘコミを持たせた「つや消しブラック」のような重量感。
悩んで悩んで結局予約できませんでした。(笑)
長い割りに最後には、トホホ話ですみません。
ちなみに17日の11時ころに行きましたが、直ぐに触れて、予約も白が当日、黒が1日遅れで予約が取れるそうです。(ヨドバシ秋葉原)
書込番号:5265209
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
従来からZERO3の電池の消耗の早さは指摘されてますが、
やはり2日もバッテリーが持たない状況は、「電話機」としては
実際キツイのと、使い勝手などの面で若干不安があり、
今回、思い切ってTTを入手しました。
使った感じですが、zero3との連携が「非常に満足◎」です。
※TTとは(みなさんご存じと思いますが)ZERO3に内蔵されるSIMカードを取り外してTTに装着することで、同じ電話番号の電話機として使える小さなPHS端末(と私は認識してます)
今更ながらのレビューで、板違いかもしれませんが、
同じZERO3ユーザーとしての感想は「すごいいいわ!コレ」なので、
zero3との連携、という意味でレビュー致します。
本体サイズが大きいzero3については、
正直言って毎日の持ち運びが辛い、という気持ちが若干は有りました。
(もちろん、契約時にはサイズなども納得の上で購入したのですが)
私は、何となく常に↓な不安が頭をよぎってました;
・zero3をポケットに入れてて何かの拍子にこわれないかなぁ
・ポケットがふくらんでかっこわるいなぁ(大きいので)
・どこかに置き忘れたら・・・(高価なので)
・人前で(仕事中とか)電話をかけると、必要以上に注目される・・・
・表現しにくいけど、ポケットで足が蒸れる・・・(暑くなってきて実はこれが一番しんどい)
→棚とか机とかに置きっぱなしに。
→いつか紛失するのでは・・・と。
で、新機種esの購入もアリだなと思ったけど、
私の使用環境にはesはマッチしないようで。
(契約から5ヶ月しか経っておらず、まだまだ機種変更できないし)
というわけで、すでに生産中止され、販売もまもなく終了する、という事情を聞いてTTを購入しました。
(近所の家電量販店で最後の在庫を約2万円で購入←近隣の店舗を結構探しました)
使った感想は、非常にグッドです。
上記の不安は私の中ではすべて消し飛びました。
「もっと早く買ってれば良かったよ」というのが実際の正直な気持ちです。
TTとzero3の使い分けのタイミングも、社内ではTT、それ以外はzero3、 出退勤時に切り替える、という感じです
当分はこの体制で使っていくつもりで非常に満足しています。
0点

私はnico.が欲しいなぁ。
色はイエローとチョコが良さげ。
書込番号:5252178
0点

私もZERO-3を使っていて、大きいなあと感じています。
確認なのですが、TTはSIMなしで買っても、ZERO-3のSIMをただ
差し替えるだけで、TTを通常のPHSとして使用できるということで
よろしいのでしょうか?
書込番号:5252206
0点

TTのことがでているので質問なのですが・・・
SIM差し替えで使用できるとのことですが、
TTはメールは自動受信しますか?
EメールとライトEメールとライトメールの区別がよくわからなくて・・・
TTは、普通の携帯のように、ウィルコム同士でないメールも
自動受信するでしょうか?
書込番号:5254167
0点

yupimapiさんは004を買われた方ですよね。
ZERO3では、ライトEメールはNGです。よって、覚えなくていいです。
Eメールを使いたいなら、nicoにしましょう。
http://wssupport.sharp.co.jp/info/osirase2.shtml
http://mobachiki.com/windowsce/PocketPC/zero3.htm
書込番号:5254398
0点

自分も必要なときだZERO3、それ以外ではただの電話機でなるべく軽いものが欲しいのですが、2万円もするんですね
nicoも1万円以上のようですし、もう少しどうにかならないもんでしょうかねえ
書込番号:5255110
0点

TTの後継機はnicoということになるのかな?
じつはTT購入の後押しとなったのがnicoの”かわいらしさ”
以前からTTが気になってましたが入手困難。
で、「後継機がいつかでるだろう」と思ってましたが、
皮肉にも’後継機’nicoのモックを見て「TTの在庫を探してみよう!」となりました
将来、ボタンが黒のnicoもでるかもしれないといわれましたが、
それでもあのポップ調スタイルは私には抵抗あるんで・・・
ところで、TTでメール作成の件ですが、「メールを打ちたいときはzero3に切り替える方が格段にラク」なのでそうしてます。
蛇足ですが、私はジャストシステムのATOKを導入してます。
文字変換精度がMS-IMEより格段に優れてて、
メールを打つときの体感的なイライラが解消しました。
http://ryo243ki.2.dtiblog.com/blog-entry-779.html
書込番号:5262132
0点

私もZERO3とTTの2台持ちです。
この春のセット販売時に購入しました。
ZERO3の大きさは液晶画面が大きいから
と納得しています。厚みは他の携帯と
さほど変わらないし、強いて言えば
重い…
平日は仕事でZERO3使って休日はTTに
切り替えて使っています。
どちらもネックストラップを使っています。
ZERO3は大きくて重いので落としそうなので、
TTは小さくてどこにしまったか判らなくなりそうで。
電話しているときはどちらで電話してても注目です。
ZERO3はみんな電話だと思ってないらしく驚き、TTは
あまりに小さいんで「それ、電話?」みたいな感じです。
音声通話はTTの方が良いみたいです。ZERO3はこちらの声が
若干こもるらしい。
〈es)もスリムでいい感じですがBlueToothが
外付けだったのでこの機種はスルーですね。
(しかし、Web中着信可は非常に魅力!)
ウィルコムフェチとしては、ウィルコム端末の
一番でかい奴と一番小さい奴を使い分けてると思うと
なんかそれだけで満足感が…
書込番号:5266276
0点

やるかやられるか!さん、私も言われました。
「それで通話できるの?ちっちぇー!」
「なんていうの? ウィルコム?なにそれ?」
また、ある人には、「また電話換えたの?」と言われ、SIMカードの説明に苦労しました・・・
神奈川県内の家電量販店などをトコトンさがしましたが、
TT単体での販売はもうやってないようです。
私はラッキーにも一台ゲットできました。
(一部、電話では在庫を教えてくれないところもあったが)
※現在はzero3とTTのセット販売で、ごくまれに在庫あり店舗があるようです←43000円とか。
nicoが出たので今後しばらくはTTの代わりとなる端末は出そうにないし、
オークションなどで中古品をプレミア価格で買うのも癪なので、
新品でTTを買えたことに満足してます。
買ってから2週間経ちますがやはり買って良かった。
とにかく小さいから持ち運びにぜんぜん気を遣わない!
電話としての使い勝手が格段に楽!
(もうTTなしではいられない予感)
TTは一時期、4万円で売買されてたことを思うと
新品を買えたのはラッキーだと思います
書込番号:5272308
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM

既存のケータイから、バリバリのPDAタイプへの乗り換えに気後れする層をねらったのかな?
うちの嫁もキーボードより普通のボタンが有った方がいいと言うし。
無線LANも設定できない・不要な人は結構いるだろうし、
USBホスト機能はいいなぁ。
値段は微妙だなぁ。2万円〜25000円がいいんじゃないかな?
ZERO3の大きさに抵抗のあった嫁も、これならもてるかも。
うちの嫁に買わせたい機種です。
(私がいじって遊び倒す前提で)
シャープさん、各種アダプタは良心的な値段で提供してね。
書込番号:5225899
0点

> 既存のケータイから、バリバリのPDAタイプへの乗り換えに気後れする層をねらったのかな?
携帯ライクなPDAって、いいですよね〜
結構いると思いますよ、そういう層の方って
また注文殺到かも^^
USBホストはいいですね
これで、Bluetoothやワンセグ対応するみたいですし、
GPSなんかも対応するかもですね^^
問題は大きさだけど
docomoのM1000が
高さ 117mm×幅 59.5mm×厚さ 21.5mm
質量 約168g
この端末が
高さ 135mm×幅 56mm×厚さ 21mm
質量 約175g
で、前にZERO3がM1000くらいの大きさならなぁ
って思ったことがあるので、問題は高さかな
早く実物さわってみたい。。。
書込番号:5225951
0点

○ウィルコムサイト
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/007sh/index.html
○ウィルコム機種の機能比較
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/spec/voice/index.html
○ウィルコムオンラインショップ ※予約殺到するのかな?
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/lstlscp000906/
○シャープサイト ※Q&Aに対応周辺機器の情報がちょっとだけあります。
http://www.sharp.co.jp/ws/007sh/index.html
自分はそろそろ310Kにするつもりでしたが、
追加アプリ購入の必要ない310Kと思えば、新03もいいかも・・・
と思えてきました。徐々に、しかし確実に物欲が増大中・・・;^^A
不具合&WMと格闘する心構えをしておくか・・・
書込番号:5226060
0点

この商品を気にウィルコムにしようと思いますが圏外は少なくなっているとのことですが田舎の山奥などでも通じるものでしょうか?
福岡の田舎なので少し不安です。親はPHSはつながらないからだめだといっていますがどちらかといえば私は会社の発表を信じていますがまわりに使っている人もいないため不安です。
料金プランと商品は気に入っているので電波状況がよければ換えようと思っています。
(参考までに今はドコモのFOMAですのでM1000にしようと思っていましたw)
ですのでドコモと大差がなければこちらにしたいのですが実際はどうなのでしょうか?
書込番号:5226439
0点

esがいいのはワンセグが可能になる
と言うのは大きい
予約して買います
今のは予備機で使用
(W-SIMなのでどうにでもなるのが◎)
書込番号:5226453
0点

BUREIさん
FOMAと比べれば電波は元々そんなに遜色無いですよ。まあ、FOMAは最近かなり頑張ってテコ入れしてますから分かりませんが。
まあ、ウィルコムのサイトで基地局の位置を確認しましょう。
書込番号:5226507
0点

これはいいですね。W-ZERO3の大きさに悩み抜いて二の足をふんでましたが、私はこれにします。こう言うものを待っていました。こう言う個性的な端末がもっと出てくるように期待しています。出来ればもう少し薄いと有り難いのですが。後でワンセグとか、無線ランとか拡張できるのがいいですね。モバイルプリンターに繋がると言うのが個人的にはポイント高いですね。
まあ、発売一月ぐらいは様子を見るつもりですが、衝動買いをするかも知れません。
書込番号:5226549
0点

今日、なにげにフラッとショップに行って携帯見てきましたw
FOMA D702iが高さ130mmだったので、これくらいかなと
でVodafone 702NKII(ノキア)が幅56mm×厚さ21mmだったので、
これくらいかなと(笑)
結果、自分的には、携帯電話としてサイズはぎりぎり許容範囲かなと^^
ただ、702NKIIよりも、持った感じ、幅53mmのWX310Jの方が、
なぜか幅広に感じたので、デザインによっても印象が変わるのかな。。。
やっぱ、実物を見てみないとですね^^;
書込番号:5226732
0点

こんばんは(^^)/
今使っているW-ZERO3(WS003SH)が、でかいなぁ〜と思っていたので、
この新製品には興味があります。
これって、ZERO3のミニ版って印象なんですが、合ってます?(^_^;)
W-SIMを移行して、今まで通り、popE-mailやWILCOMメールを使えるんだったら、
小さくなっていいかもぉ
と考えています(^^ゞ
でも、ケースやスタイラスタも揃えたしぃ。。。
お金無いなぁ。。。(爆)
では(^_^)/~~~
書込番号:5227165
0点

もう一回り小さければなぁ。
1cm背を低くして、2mm薄くするだけでも。
これって、バイブ機能あるのかな?
書込番号:5227195
0点

ウィルコムさん、シャープさん
絶妙な位置づけの商品だと思います、コレ!
私みたいな、あたらしものずき、機械好きにとっては、
物欲がそそられまくってます。
が、私はもうzero3をもってるので、
嫁に京ぽんから買い換えさせたいのだが、
いくらコレの説明をしても”馬の耳に念仏”
挙げ句の果てには「タダなら換えてもいいよ」、と。。。
こりゃダメだ・・・
ウィルコムさん、シャープさん
お願いです、どうかファームウェアアップで
ZERO3にUSBホスト付けられないですか?
書込番号:5227466
0点

キーボードはいらない気がしました。無理があるように思えます。
私的には惜しい・・・
希望:キーボード→無線LAN
であれば
書込番号:5227594
0点

一晩明けてみて・・・どうだろう・・・やっぱり微妙かなあ。
なかなか近い大きさのものがなくて、イメージがわきません。
私は、「あれつけて下さい」「これもつけて下さい」→
「・・・面倒だから、USB OTGつけとく。あとは好きなの買い足して」
っていう方向性は、万人受けはしないでしょうが、アリだと思いますよ。
ただ、小さい画面じゃ大して使えない!って気もします。
価格.comの新製品ニュースで、FOMA新型の上に掲載されてた・・・
定番サイトを、1つだけ貼っておきます。
http://kamo.pos.to/dpoke/
書込番号:5227865
0点

確かに難しいところですねぇ。
今はW-ZERO3とFOMAの2台持ちなのですが、これを1台にまとめるのであれば、ちょうどいいかなって思える機種です。
ただ、W-ZERO3と比べて画面が小さくなったところが気になりますね。
主にネットやビデオを見るのが目的で使っていますので。
書込番号:5228198
0点

ウィルコムさん。ちょっとばかしZERO3ユーザーを放ったらかし過ぎ?
esで、
「W-SIMの通信中の着信が可能になりました。」て、
そんなのMSフォンとして元々出来て当たり前だし。
おまけにesですら、たかがBluetoothすら未だに非搭載。
しかも電流数mAで十分な通信速度のBluetoothを、わざわざアダプタでUSB経由で電力消費させて使わせたり?
流通するケータイやMSフォンから見たら(一昨年のモデルと比べても)
「最初からやっとけ!」
「最初から内蔵しとけ!」
「そうする理由がわからん!」
ってものばかり・・・
その上まさか「ZERO3は放置」???
他のMSフォンは04年モデルからSkypeプレインストールだし、
今年のモデルはGPS内蔵がトレンドみたいになってるのに、
ウィルコムさんたら!
そのやり方は幾らなんでも
小出し過ぎませんか?esじゃWiFi使うにもSD/IOでW-SIM同様200mA(3.3V?)以上電力供給してでも使わせようってのに?
そら幾らなんでも可哀そう過ぎるでしょう?TreoだってBluetooth非搭載なんて考えられないのに。
既存ユーザーをないがしろにしてませんか?
ウィルコムさん。
書込番号:5228310
0点

個人的には、BlueTooth対応にして、
通話はヘッドセットのみで行うようにして、
電話の形状からの脱却を図ったモデルを出してほしいです。
つまり、PDAでヘッドセットで通話できる機能がついたもの
っていうのが、コンセプトですね。
ヘッドセットアダプターは、ストラップにつけて
首にぶら下げればOKだから、邪魔にはならないと思います。
本体は、ポケットかカバンの中だから、便利だと思うなぁ〜。
書込番号:5228757
0点

BT非搭載を非難する方もいらっしゃいますが、私の意見はちょっと違います。
今回のリリースはあくまで高機能を求める個人ユーザ市場に切り込むものでした。(実際旧ZERO3の形が嫌で逃げていた層がかなり高評価ですし)
旧ZERO3の悪い点といわれた部分を軒並み直し、半年という期間で価格を下げて全く別の筐体を作り上げたシャープの技術はすばらしいと思います。
BTの搭載は次機種、もしくは東芝の参入を期待したいですね。(噂だけだったのですかね。)
書込番号:5230077
0点

えー、ウイルコムとシャープは「できる事をしない」かもしれません。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060705/117520/
こちらには、パケット通信中着信が、esより前のモデルの対応予定は今のところ無い、と書かれてますね。
これは、ハードによる制限で仕方が無いのか、それともOS含むソフト的に改善可能なのか、はっきりしてもらうべきだと思います。
私はesがパケット通信中着信対応したので、当然それ以前のモデルも対応するものと思っていたので、この記事には呆れましたね。
対応できるのなら有償アップグレードでもいいからすべきですし、ハード的にムリだというならW-simmを新機種として作るべき。既存のW-simmを使いまわしておいて、かつ前モデルには新機能が対応しませんだなんて、これまでのユーザーに対する完全な裏切りでもあります。
ユーザーの皆さんで断固追求すべきだと思うのですが、いかがでしょうか?私は、zero3の256M版がパケット通信中着信に対応すれば乗り換えようとしてただけの卑怯者とも言える人間ですが、ユーザーの皆さんの事を考えると腹が立ってしょうが無いです。
書込番号:5230172
0点

私にはどのくらいニーズがあるか見当がつきませんが、
BTってそんなに必要?
初代ZERO3ならともかく、少なくともesにはなくてもいいな。
(イデア〜さんのレスを言い換えてるだけか・・・)
コストの問題じゃないかな?(・・・チップがいくらか知らないけどね)
通信中の着信って、W-SIMの仕様で無理という話、どこ行ったんだ〜?
esに何か特別な技術を使ってるのかな・・・?(そうも思えないけど)
初代利用者は、新W-SIMが出るの待てってことかなあ・・・
(いつになるやら・・・)
書込番号:5230378
0点

ふら風さん。こんにちは。
>こちらには、パケット通信中着信が、esより前のモデルの対応予定は今のところ無い、と書かれてますね。
半年前のモデル、1ヶ月前のモデルは切り捨てですか・・・酷い話ですね?
でもまあ、
日本では今MSフォンはウィルコムしかないわけですから、自分とこ(ウィルコム)の都合最優先で構わないわけですよね?
今だけは・・・
通信速度は兎も角、通信料金考えればウィルコムでMSフォン出してくれるのが一番いいと思うんですけど・・・
未だに購買意欲わきません。
私、この6年PPC含めこう言った携帯端末は仕事9割なんで。
esもまるでWM5.0 for SmartPhone機の
DoPod577w(HTC Tornado Neo)を意味無く縦に引き伸ばして、サムキーボード付けた感じ?
DoPodと比べても何故あんなに長くなきゃいけないんだろう・・・(DoPodはWiFi、BT内蔵なのに)
縦にやけに長いのにesは何故かBluetoothすら内蔵出来ないわけですね。
W-SIMは4x通信時210mA。待ち受け時7mAでしたっけ?
フラッシュ内蔵している以外PHSデータ通信カードと代わらないわけですが。
SIMと違って通信ユニットも兼ねてるせいで、
でかく、SIMとはまるで違う場所に付いてなきゃいけないんでしょうか?(アンテナの問題+電源供給せなあかんってのは・・・)
SIMと違ってまるでSDスロットを追加で一つ占有するかの如きW-SIM。
その日の用途で端末換える時以外外さないのはSIMと同じなのに?
他のMSフォンと比べてかなり馬鹿っぽく見えます。
出だしで間違えてる気が・・・
きっと小型のMSフォンも絶対に作れないんでしょうね?
Motorola Q みたいな115gでQWERTYキーボードのMSフォンは。
(QもHTC製だそうですね?)
W-SIM自体が諸悪の元凶?
そうでなきゃBlueAngelやSCH-i730、Hermes等のスライドキーボードでWiFi、BT内蔵のMSフォン達と比べて
esやZERO3だけが分厚く重くなるわけありませんもんね?
書込番号:5230475
0点

すいません。書き忘れました。
まさかATOKも「ZERO3には無し」なんて事は・・・幾らなんでもないんでしょうね?ウィルコムさん。
H/PCを除き、ZERO3が日本で始めてのサムキーボード内蔵のWM機になっちゃって、
ZERO3のキーボードがWM日本語版の標準キー構成みたいな位置づけになっちゃいましたが、
esがキーバインドもZERO3と同じなら、ZERO3にもATOKを無償配布して当然ですよね?
NANDフラッシュのユーザーエリアもesは特別多いわけじゃありませんから、ZERO3はATOKの辞書を格納出来ないなんて事もありませんし?
ましてATOKの標準VGA用SIPもesで使えるならZERO3でも何の問題もなく使えるはずですしね?
書込番号:5230522
0点

そそいねさん、そんなにウィルコムが気に入らないなら、
もうそろそろレスしなくていいっすよ。
とりあえず、初代機オーナーじゃないのに、
オーナーの不満を煽るのはやめてください。
ウィルコムは「我が道」だからね。
少なくとも、書き込み場所はここじゃない気がする。
携帯会社に「早く〜」って催促したら?
そそいねさんのお気に入りのスマートフォンが、
少しでも早く日本でも出ることを祈ってます。
(あれいつだったっけか?)
書込番号:5230628
0点

かけだしノートユーザさん。すいません。
私宛だったんですね?うっかりしてました。
>もうそろそろレスしなくていいっすよ。
>とりあえず、初代機オーナーじゃないのに、
>オーナーの不満を煽るのはやめてください。
は?
かけだしノートユーザさん。MSフォンもPPCも一度も所有したことなかったんでは?
買った事もないし普段の生活で使った事も無いのに
製品情報の板に「質問」以外、何が書けるんです?
かけだしノートユーザさん。何か勘違いされてる様ですが、
私、PPCやリナザウだけでなく、MSフォンなんて一昨年から既に使ってますよ?
国内ではSkype以外、GSMの通話利用しないだけで(WiFiもBluetoothも2年前から普通ですから)
と、言うか・・・
GSMのMSフォンやTreoなんて何年も前から普通に売ってますよね?秋葉原で。GSMもW-CDMAも。
海外出張される会社なら何処だって、
SIMなしで会社持ちの、雑に扱われてキズだらけのPDAベースのスマートフォンなんてゴロゴロしてるでしょう?
誰かが日本語化しなきゃなりませんが。
海外出張する前に、後払いのSIMを契約するだけですよ。
かけだしノートユーザさん。
MSフォンもPPCも普段まったく使った事なかったんですよね?
だからいい点、悪い点、これまで一度も具体的に書けた事なかったでしょう?
営業時間中に通話端末で在庫照会や発注や、Exchange Serverの通信中に、
顧客からの着信も着歴も残らなくたって、
ノートPCのモデムに省電力で早いBluetoothが使えなくたって、
何がどれ位困るかどうかなんて、まったく実感わかないでしょう?
かけだしノートユーザさん。
無茶しない方がいいと思いますよ?日常使ってみるまでは。
書込番号:5230760
0点

上の文句ばっかり言ってる人へ
文句ばかり並べて、WILLCOMがそんなに嫌いなら
どっかほかのキャリア使っててください
お願いします
というか、ぜひWILLCOMユーザーにならないでください
自分はすげえんだぞ
くわしいんだぞ
お前なんかとはキャリアが違うんだぞ
何も知らないくせに何言ってるんだ
俺に文句たれるなんざ100万年はええぞ
的な、ものすごく人を見下した態度も
あなたの文章から痛いほど伝わってきて、なんだか
かえって哀れですよ
私は我慢しきれずに反応してしまいましたが
他の方はスルーがよろしいかと
では失礼します
書込番号:5230937
0点

そそいねさん、あなたが不満に思うことを、
どうして私も不満に思わなくちゃいけないの?
仕事で使わなくちゃいけない、って決まりがあるの?
「私はZERO3買いません。」
「ウィルコム&♯さん、次はこういうのにしてね。」
ってことが言いたいんでしょう?
「海外では○○できるのが当たり前、
こんなこともできないZERO3を、どうして皆さんお使いなの?」
って、あおる必要はないよ。
書込番号:5230953
0点

unorefさん。大変ごめんなさい。
おっしゃる通りですね。
間違いなく気分を害する様な事ばかりを書きましたから。
特に、
今は日本ではこの2機種しかないわけですし。
言いがかりです。
かけだしノートユーザさんにも大変申し訳ない。
この板から消えるべきは当然私でしょう。
今後共ずっと。
何しろZERO3ユーザーですらありませんからね?
それこそ「大変失礼な話」です。
書込番号:5230963
0点

はなしは違いますが、未だにWM純正対応のATOKは発売されないのでしょうか
もちろんウィルコム側のファームアップで対応してもらえれば嬉しい限り!
書込番号:5231082
0点

>そそいねさん
別に出て行けとかそういうことを言っているわけではないです
確かに、PDAなどを昔から使っていて、海外の電話機能付PDA
などがなぜ日本では使えないのか、と嘆いている方がいらっしゃる
ことも知っています
高機能携帯電話に押されて、PDAがほぼ壊滅状態だった日本において
まだ規模は小さいですが、PDA(ですよね?)を広めたZERO3の
功績は大きいと思います
たかだか、発売開始してからまだやっと半年が過ぎた程度です
十分成熟した海外製PDAと比較するのは、まだ少し気の毒なんじゃ
ないかと思ってます
とりあえず、不満な点は多々あれど、このような方向性の端末が
日本においてある程度の成功を収め、後継機種が発表されているという
この状況は、そそいねさんにとっても嬉しいはずじゃないですか?
そそいねさんにとっては、今の機種は不満ばっかりで、買う価値も
ないと思う程度にしか見えないかもしれません
でも、ZERO3はこの市場を開拓した、素晴らしい端末であると
私は思います
これからも、esに続きZERO3の後継機種がぞくぞく登場し、より魅力的な
端末が発売され続け、そそいねさんにとっても満足ができるような
機種が登場すればいいなと思いますね
まあ、仲良くやったほうがいいんじゃないですかって
ことですよ
不満を述べるにしても、書き方とかあると思いますしね
WILLCOM好きな方々と、前向きな論議ができるような書込みの方が
お互い得るものが大きいんじゃないでしょうか
書込番号:5231122
0点

>こちらには、パケット通信中着信が、esより前のモデルの対応予定は『今のところ』無い
『今のところ』は旧機種のユーザーも静観するのがよろしいのでは?
3ヶ月ぐらいたっても何のアナウンスもなかったらメーカーに問い合わせ攻勢をかけましょうよ。
書込番号:5231281
0点

この機種に興味が出て最初は丁度いい大きさなのかなと思ってしらべたのですがまだ少し大きいですね。
拡大付きのタグブラウザ使っている人はウィルコムのホームページのインターフェイスのページの画像を1.8倍にしたら実寸になります。
だいたい今使っているP900iより幅は一回り、縦はかなりいきますね。
厚いまんまのボタン押しも手の小さい人にはちょっとキツいかなという印象です。
ただあまり細くしたら今度は画面がもっと小さくなってしまうでしょうが・・・。
ザウルス型でうまく携帯は作れないものですかね・・・
書込番号:5231369
0点

個人的には、esは ものすごく微妙な
購入決定ライン上にいる機種です。
BlueTooth か ワンセグ、どちらか一つだけでも、
内蔵にしてくれていれば、長く使えそうな気がするんですよね。
そのどちらかを内蔵したのが、次機種あたりで出そうなので、
買おうか迷ってしまいます。 いつか、必ず欲しいんですが〜。
書込番号:5232842
0点

[5226732] mk@さん
> 結果、自分的には、携帯電話としてサイズはぎりぎり許容範囲かなと^^
いや、「ギリギリアウト」でも
「ぎりぎり許容範囲」と心の中で言い聞かせている可能性もあるかもしれません。
( ̄ー ̄)ニカッ
書込番号:5234413
0点

[5227865] かけだしノートユーザさん
> ただ、小さい画面じゃ大して使えない!って気もします。
そういう人は、WS003SHなりWS004SHを買うのですよ。
そうじゃなければ(住み分けをするのでなければ)、
わざわざ、シャープさんも 004SH は出さないでしょう。たぶん。
だから 007SH はこれでいいんだと思いますよ。
私も 003/004 は今現時点で個人的に使うには欲しいとは思いませんが、
007はすごーく欲しいですから。
といっても実物触らないと買うかどうかは判りません。
あと、dawnpurpleさんの [5230077] の書き込みに同意見です。
無線部分全般(PHS網、802.11bのWiFi、BT)が本体から分離しているからそこ、
このタイミングでこれだけの進化したものが出せたんだと思います。
ノートPCと携帯の間で、PDAに音声通話が付属したような
「第三のケータイ」だった前機種に比べて、
「003SHじゃ電話機として常用するのは、大きさも通信中着信できないのも辛い。
もう少し音声端末寄り、でもPDA的あるいはPC的な要素も欲しい。」
という声に応えたのが、007だと思います。
実際、「W-ZERO3と音声端末の間」と記事にも書いてあったりします。
ITmedia +D モバイル:「本能的に欲しくなる」──[es]が埋める“間”
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0607/04/news089.html
ボーダフォンのが「AQUOSケータイ」なら、
こちらの W-ZERO3 [es] は「SHケータイ」。
書込番号:5234453
0点

[5227865]わかりにくかったかな。
私もesの方がいい感じです。
あれこれ拡張をしようとする人なら、画面が大きい方が便利そう、ってことです。
ということは次機種は、拡張可能で、画面大きめのものか・・・?
書込番号:5235614
0点

> いや、「ギリギリアウト」でも
> 「ぎりぎり許容範囲」と心の中で言い聞かせている可能性もあるかもしれません。
> ( ̄ー ̄)ニカッ
ありえますねw
ほんと、ぎりぎりなんですよね^^;
WILLCOM&SHARPさんも、ぎりぎりのサイズで作ったんだと思います。
これ以上小さいと使いづらいし、大きいと携帯性が悪くなるしで。。。
だから、おいらは信じてますよ(-人-)
持ってる写真とか見ると、結構いけそう、とか思ってます(←これも願望はいってますw
いづれにしても、310Kの縛りがあと3ヶ月くらい?あるので、
しばらくは静観するつもりです。
余程、本能的に欲しくならなければ(笑)
書込番号:5236457
0点

新機種に興味あります。
しかし、スタイラスでのタップ、
今使っているW-ZERO3(WS003SH)でさえ、ヤフーのHPの項目とか、
針の穴を通す勢いでタップしてるのにさらに小さな画面だとどうなんでしょうか?。
私だけなのかもしれませんが少し疑問で・・・。
書込番号:5237594
0点

椛花さん、そのご意見にわたしも同感です。
高精細画面、すばらしいのですが、
こと操作性に関しては、いまよりも厳しくなるのは仕方のないことでしょうか。。。 いい意味でのパラドックスですね
さて、シャープさんがこの課題にどう回答するのか・・・
書込番号:5239439
0点

たしかにパラドックスかもしれませんね、
画面を大きくすれば本体が大きくなるし、逆に小さくすれば携帯性はよくなるけど扱いにくくなる。
・・やはりニンOンドウDSのように折りたたみでキーボード付きで薄く!、
小さいノートパソコンみたいなのがあれば・・・。
書込番号:5241150
0点

[5236457] mk@さん
> 余程、本能的に欲しくならなければ(笑)
もう駄目でしょう。(微笑)
[5237594] 椛花さん
> 今使っているW-ZERO3(WS003SH)でさえ、ヤフーのHPの項目とか、
> 針の穴を通す勢いでタップしてるのにさらに小さな画面だとどうなんでしょうか?。
選びたい項目の近くにある空き領域を軽くタップして、
カーソルボタンの方向キーで選択、アクションボタンで決定し、
補間操作をするということは、難しいでしょうか?
PocketPCはことはあるのですが、
タップできる画面でブラウジングしたことないので、
ポータルサイトの項目を選ぶのがどういう感覚かちょっと判らないので、
聞いてみました。(^^;)
書込番号:5243287
0点

たとえばキーボードを出さない状態(画面)で、
オペラでヤフーのトップページの天気という項目をタップする、
このような行為でもかなり気を使います。
もっともタップの精度を悪くしているのは、
定番の保護フィルムも原因してると思いますが。。
今度の新機種はスタイラスよりカーソルで操ればOKなのかもしれませんね。
書込番号:5243533
0点

同じシリーズでも、型番が違うんだから、まるっきり別の機械ですよね。
WS003SH/WS004SH対応のATOKが発売されるか否かはJustSystemさんの判断ですよね。
WS007SHが通信中着信できるのに対しWS003SH/WS004SHはできない。
WS003SH/WS004SHでも対応するべき!と言ってもW-SIMのバージョンの問題か、
WS003SH/WS004SHの筐体回路の問題か内臓ソフトの問題か実際のところわかりませんよね。
廉価版として機能縮小する部分もあるとして、新機種ができることは全て
旧機種でもできるはずとか、実費でも構わないから対応するべき、というのは、
ちょっと違うような気がします。
次に出る機種に期待するという事で諦めませんか?
書込番号:5308690
0点

ZERO3買って半年になるけど esのがいいなぁ・・・・
でも、買い替えもったいないし(笑)
書込番号:5328030
0点

> でも、買い替えもったいないし(笑)
そこでW-SIMならではの「買い増し」。(笑)
書込番号:5348319
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
昨日ヨドバシ梅田店でzero3とTTセットが29,800円で売っていました。TTは必要なかったのでいらない、と言ったのですがオークションで売れますよ、ってことで値段も一緒だったのでセットのほうを購入しました。自宅に帰りヤフオクに出品したとこと2万円で買い手が見つかりラッキーでした。
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
Opera 8.60 for Willcom W-ZERO3が出ました、
なんとなく良いような気がします。。。
先人達の使用感はどうですか?
http://jp.opera.com/products/mobile/products/wm-zero3/
0点

動作は速いと思いますが、環境が違うかも知れんので
はっきりと言えませんが、UIの変更はいいと思いました。
以下、変わっていた部分です。
左のシフトキー側がアクションに変更
メニューになっている。(重いときに「戻る」と「開く?」の
押し間違いがあったのでこの変更はいい)
右シフトキー側は大きな変更はない。
が、終了があった(以前はあったかな?)
Ctrl+Qで終了するよりは便利。
上段アドレスバーの左に「戻る」と「進む」の矢印
これも自分なりにグッドです。(以前よりタップしやすい)
無線LANで1回見ただけですが、
このサイト見て結構速いと思いました。
読み込みが以前よりキビキビしてる様子です。
あとは、「設定」の項目に少し変更がある程度です。
キャッシュサイズが初期で2000という風になっていて、
ユーザーエージェントの変更項目が、
デスクトップorモバイルとなっていました。
あ、起動ロゴが大きくて見やすくなってる(笑)
以上、変更点を挙げてみました。
ご参考にどうぞです。
書込番号:5146884
0点

私は
・お気に入りのアクセスへの操作が増えたことが気になります。
・PWRでOperaが終了してしまうのもちょっといただけない。ほかのソフトはバックに移るだけなので今までと同じようにしてほしい。
・タブが画面上部に移動してしまった(ほかのWM5と同じになった)ので、タブ移動は指操作なわたしにとって使いにくくなった。
ってのが感想です。
細かなバグ等が取り除かれているのでありがたく使っていますが。
書込番号:5149896
0点

私もなんとなく使いにくく感じました。
渡航さんと同じなのですが、タブが上部にあるとタップしにくく、また画面が小さくなった気になったような気にました。
(普通は上部から画面を見るので、上部がごちゃごちゃしてると非常に見難いです)
お気に入りへのアクセスですが、今までは右シフトキーだったので右手にスタイラスを持って、ちょっと手首をひねるくらいでアクセスできたのですが、左シフトキーになったので手首のひねりが大きくなり、さらに階層が深くなったのでアクセスが面倒になりました。
あと、気のせいかも知れませんが、進むとかのボタンって大きくなりました?
RealVGA化してるのですが、やたらとボタンがデカく感じたので。
書込番号:5150067
0点

賛否両論ですね、
Zero3初心者の私としては使いやすくなったし、
表示スピードも上がり、表示も見やすくなったような気がします。
Operaみたいにすぐれたブラウザがどんどん出てきてほしいです。
書込番号:5151183
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
ウィルコムは6月6日、W-ZERO3(WS003SH)のハイスペックバージョンを発表した。呼称は従来モデル同様のW-ZERO3のまま、「WS004SH」という型番となる。発売は6月22日、予想実売価格はW-SIMなしの単体モデルが5万円、新規・機種変更時で4万4800円(ウィルコムストア)。
【詳細写真・スペック表】
主な変更点はカラーバリエーションの追加(ガンメタリック、パールホワイト)、本体内蔵メモリの増強(128Mバイト→256Mバイト)、電子辞書機能の搭載など。従来モデルの倍となる256Mバイト(ユーザーエリア:約197Mバイト)のメモリを搭載し、三省堂「エクシード英和辞典」、「エクシード和英辞典」、「デイリーコンサイス国語辞典」、「英文ビジネスレター辞典」を収録したソフトウェア「DicLand」をプリインストールする。
搭載OSや本体サイズ・重量、ディスプレイ、CPUなどメモリ以外の本体スペックに変更はない。
0点

ある意味既存ユーザも納得出来る範囲のマイナーチェンジでしたね。でも新色は魅力だぁ〜
書込番号:5145909
0点

むむ、ついに出ましたね。
僕の場合内蔵128がぎりぎりなので羨ましいですね。
SDへはプログラムのインストールは控えているので+128でも全然違うでしょう。
でも色は黒がいいです。
しかし+128Mの割りに価格が非常に高いのが残念?です。
書込番号:5145943
0点

W-ZERO3を4月から使ってますが、今日の発表は何だか中途半端なマイナーチェンジでガッカリです。どうせなら、買った人が悔しい思いをするくらい進化して欲しかったんですが、売れてる台数が15万台程度の規模では抜本的な改良を伴う投資は難しいんでしょうか。やっぱりバッテリーの持ちが従来と変わってないと言う程度では。。。 夏モデルに期待?
書込番号:5145946
0点

ZERO3を2月から使用してます。
マイナーチェンジとはいえ発売自体ちょっと微妙な気分・・・
購入時、他携帯から乗り換えで、
3万円越えには目が点になってたのにさらに高いとは・・・(^^;)
こうなったら、その後の出方に目を光らせようっと。
しかし、ワークエリアのメモリに神経使いすぎてしまう。
リセットばっかしてる(笑)
書込番号:5146773
0点

Brotherのサイトで三省堂電子辞書DicLandが6月上旬、販売されることが紹介されています。メインメモリにインストールし、インストール時に必要なメモリが28.3MB以上、そして電子辞書単体の価格は9,240円。内蔵メモリの増とDicLandの追加を考えると妥当な価格設定といえ、PDAに電子辞書が入っていることの便利さを知っている人には気になる存在ですね。
DicLand Ver.1.1
http://www.brother.co.jp/jp/honyaku/info/ppcd/ppcd_ove.html
書込番号:5146924
0点

ただ機能がある程度増えてそんな値段なら旧型でも十分なのでは?電子辞書使うことある?結論から言うとネットワークの通信速度、通話品質、バッテリーの稼動時間のバージョンアップが出てくれたら良かったのに
書込番号:5147115
0点

http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/kzou/000136/
http://k-tai.ascii24.com/k-tai/news/2006/06/06/662681-000.html
メールの改良とか大いに結構と思いますけど、従来品のファームアップはないのかしら・・・
書込番号:5147130
0点

電子辞書 あったら使うと思いますが 別途購入してまで
使うかというと・・・
高すぎるよな〜。内容もそれなりなんでしょうが。
昔 SLザウルスに入っていたのは 簡易的でしたが
たいへん便利でした。
私にとっては プログラム実行用メモリが増えてないのなら
新型には特に興味わかないですね。
(NetFrontで警告出っぱなしなんで・・・)
書込番号:5147668
0点

BlueTooth 対応なら、すぐに購入するんですが、
またしても未対応みたいですね。
一回、BlueTooth 携帯電話に慣れると、
引き返せない人が多いと思うのですが、
どうして日本では、普及しないんだろう…。
自動車でのワイヤレスヘッドホンでの通話だけを考えても、
十分にメリットがあると思うんだけどなぁ〜。
書込番号:5156906
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





