
このページのスレッド一覧(全10299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 18 | 2025年4月24日 17:25 |
![]() |
9 | 1 | 2025年4月19日 05:38 |
![]() |
6 | 1 | 2025年4月16日 11:56 |
![]() |
5 | 0 | 2025年4月15日 14:15 |
![]() |
16 | 4 | 2025年4月17日 08:32 |
![]() |
1 | 0 | 2025年4月11日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F7 Pro 512GB SIMフリー
当方がスマホに特に求める機能はデジタルオーディオプレイヤーとしての性能で妥協できない点は下記4点。
(1) aptX Adaptive対応 (Lossless対応が理想的)
(2) 大容量ストレージ (microSDカード対応が理想的だが512GBなら可)
(3) SIMフリーモデル
(4) 価格10万円以下
当方は2020年から
Redmi Note 9S
Redmi Note 10 Pro
Redmi Note 11 Pro 5G
とaptX Adaptive対応かつmicroSDカード対応のRedmi Noteシリーズを愛用してきましたがRedmi Note 12以降は(1)(2)を満足せず機種変更の選択肢からは除外。
自分調査で選択肢に入る端末は以下の通りで
(A) AQUOS R9 (上記4項目を理想的に満たす唯一の端末)
(B) Xperiaシリーズ (microSDカード対応が強いが会社支給スマホがXperia 10なので自前購入の選択肢には入らない)
(C) スナドラ搭載Xiaomi看板モデル、ZenFone 11 ULTRA、motorola razrシリーズなど (これらは10万円以下を満足しない)
AQUOSは無いな〜と思ってたところに予想外のPOCO F7シリーズの登場。
SoC的にはSnapdragon Sound対応なのでググると公式にSnapdragon Sound対応と明記されており512GBモデルであればほぼ妥協点なしでこれが購入の決定打になりました。
前機種との違いとしてeSIMおよびFerica非対応がありますが当方の生活環境ではまったく問題ありません。手帳ケース派で交通系ICカードを常備してますので…
なお当方環境では本機と自作PCとのUSB接続の相性が悪く4台のうちUSBデバイスとして正常認識するのは1台のみ。業務用ノートPC(Let's Note)でもすんなり認識します。
メインPCでUSBデバイスとして使えないのはデジタルオーディオプレーヤーとしての運用には致命的で呆然としましたが「USBハブ介在で正常認識することがある」との情報をがあり試すとあっさり認識しました。いや一時はどうなることかと…
ちなみに当方保有のaptX Lossless対応再生デバイス
Fiio BTR17
MOMENTUM True Wireless 4
の両方でaptX Losslessの表示を確認。人生で初めてこの表示を見たのでテンション上がりましたね。
7点

Losslessに関しては正規の認可を受けていないので、認可を受けた機種とは音質等で差が出るかもしれません。
https://www.aptx.com/product-listing?product_category=11&brand=329&aptx_type=981&sort_by=created&sort_order=DESC
Xperia 5Vもロスレス対応ですが同様に認可を受けていません。10VIはロスレス対応のSoCを採用しながら公式サイトにはロスレスの記載がありません。
モトローラには手ごろなミッドレンジがあるのですが供給数の問題か日本では発売されません。
https://www.aptx.com/products/moto-g75-5g
Googleマップ等のAR非対応に関してはハイエンドスマホとしては残念な感じです。
書込番号:26152333
9点

>ありりん00615さん
だからさあ、詳しくないんだから書くなって。
Redmi K80のリブランドがPOCO F7 Proだろ。
REDMI K80 ProのリブランドがPOCO F7 Ultraだろ。
書込番号:26152528 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ありりん00615さん
moto g75 5Gは知りませんでした。
これmicroSDも使えるようなので理想的で素晴らしいですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:26152775
1点

>earldikeさん
スマホが変わる、Bluetoothイヤホンが変わると、普通に動かなくなるので要注意です。
Snapdragon Sound や LE Audio 対応は信じてはいけません。
書込番号:26153758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dear-Friendsさん
>普通に動かなくなるので要注意です。
普通に動かなくなる経験がないのですが、具体的にどういうことですか?
書込番号:26153902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>earldikeさん
スレ主様
実際にMOMENTUM True Wireless 4でaptX Losslessを試されていかがでした?
よくLDACよりも接続性がよい。というのを聞きますが実際のところ如何ですか?
私は通勤でLDACを使っていますが、最高設定では”ぶつぎれ”状態なので、
aptX Losslessではどうなのか教えていただければ幸いです。
書込番号:26154816
1点

Snapdragon Sound に対応を謳っていても、aptX Lossless に対応しているとは限りません。また、aptX Low Latency コーデックと aptX Adaptive Low Latency (低遅延)と言うのもありますが、これも対応しているとは限りません。
AQUOS R9 と NOBLE FALCON MAX の組み合わせで、Snapdragon Sound で接続出来るのですが、24bit 48KHz まででしか接続出来ません。FALCON MAX の仕様には 96KHz で接続出来ると書いてありますので、どちらが悪いのか分かりません。
aptX Adaptive Low Latency で接続はでき音は出ますが、音質低下が著しく音楽鑑賞には向きません。
Snapdragon Sound は数種類の技術が内包されていますが、機器側の対応状況が正確に書かれてないため簡単には手が出せません。
また、Snapdragon Sound(aptX Adaptive)で接続しなくてもAACで十分良い音が出ますので、正直意味がある規格なのかも分かりません。
音を求めるのなら、有線イヤホン+DACに落ち着きます。
書込番号:26154895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Dear-Friendsさん
>Snapdragon Sound に対応を謳っていても、aptX Lossless に対応しているとは限りません。
はい、それが普通の仕様なので、オーディオに詳しい人は仕様を見ます。
>24bit 48KHz まででしか接続出来ません。
SRC回避できないからでは?
>正直意味がある規格なのかも分かりません。
aptX adaptiveの特徴として、電波の状態が悪い場合にサンプリングレートを下げて接続を維持します。
LDACでは切断される状況でもつながり続けます。音質は下がりますが。
またXPANという新しい技術を試せば、意味があるかどうかについてはわかるでしょう。
で、書いている内容を見ても普通に動かなくなってるように思えません。
自分のレビュー実績を見てもらえると分かりますが、数多くのイヤホンやスマートフォンをレビューしていますが、特に動かなくなるようなことは経験がありません。
>音を求めるのなら、有線イヤホン+DACに落ち着きます
それを言い出したら話は終わりですね。畑の違う話は無意味です。
書込番号:26154943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sandbagさん
言葉選びに注意された方が良いですよ。
リプライされている方に対し、上から目線の投稿が最近目につきます。
完全な間違いの投稿に対しての注意は良いとして、投稿数が多いURLをコピペされているのはスルーすればそれで済む事です。私はうっきー氏を叩きました。sandbagさんも叩きましたよね。うっきー氏の同じ内容のコピペが酷かったからですよね。
今のsandbagさんも、ネットの自警がメインでそれなりの投稿数があるユーザーの投稿を叩く事をされてます。
私はハンドルネームである、Dear-Friends ですが投稿者を大事にしたいとの思いが入っています。もちろん嫌いな者はいますが。それと私の投稿はスレ主さん宛に書いてます。他の方の投稿に対しての投稿は極々僅かです。
うっきー氏叩いた投稿をした場合は、スレ主さんに対し板を汚した事を謝罪文を書くようになりました(最近ですが)
sandbagさん、知識が乏しい人間に対して寛容になって下さい。優しい言葉選びもお願いします。
書込番号:26155458 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Dear-Friendsさん
書込番号:26153902の質問の回答ではなかったのですね。
投稿先が誰であれ、おかしな書き込みに対して指摘が入るのは仕方がないことでしょう。
自分が書かなくても他の誰かから指摘されるでしょう。
情報は正確に書きましょう。
嘘出鱈目の投稿を繰り返しても価格コムのルール違反にはならないため、何度も何度も指摘しても改善しない人には雑になりますね。
(Dear-Friendsさんが、という話ではないです。)
人生においても指摘されるまでがまだマシです。
理解してもらいたい、もらえる希望があると思って指摘します。
ただし、指摘されて逆ギレ発狂する人には、二度と会話しないようにしています。
恥をずっと晒し続ければ良いと思うので。
ただ、嘘出鱈目が稀にGAすらになっているのは心苦しいですね。
>earldikeさん
スレ汚し失礼しました。
書込番号:26155548 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sandbagさん
>>earldikeさん
>スレ汚し失礼しました。
いやぜんぜん気にしていませんよ。
こういうのが嫌だったらレビューに投稿します。
今回体験したPC接続で困ったこと、Lossless対応ほんとかよ、と疑っている人が私以外にもいるんじゃないかと思ってて投稿しました。
書込番号:26155598
6点

>earldikeさん
Xiaomiスマホはlosslessで接続時はちゃんとlosslessで表示されて良いですよね。
他メーカーだとアプリ上でしかわからないものもあるので…。
自分はXiaomi 15ですが、音楽再生機としてフル活用しています。
書込番号:26155618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>power of nobuさん
レスありがとうございます。
当方、混雑環境時での運用経験が少ないのでその状況でのMTW4との安定性に関してはコメント難しいですね。
ただし当方の生活環境ではLDAC(Technics系)より不安定な印象です。
例えば昨日2時間ほど機乗したANA便と大阪伊丹空港に向かう夕方のモノレール上でも結構ブツブツ言ってましたから…
ポテンシャル的にLosslessがLDAC以下ってことはない、のかもしれませんが現時点では本機とMTW4のLossless接続の相性は悪い印象です。
書込番号:26156418
3点

>earldikeさん
持っているBluetoothイヤホンは、
Technics EAH-Z80
Technics EAH-Z100
NOBLE FALCON MAX
これ以外にも所有している物がありますが、古い機種やAACまでの対応機種ですので割愛します。
接続が不安定になる事が多いのが、FALCON MAX の LDAC 接続時です。AQUOS sense7 までの機種では、1m以内でもブツブツになります。それが、AQUOS R9 とでは安定した接続ができています。
R9 と sense7 はBluetoothのバージョンが異なり、R9はBluetooth5.4で、通信方式の拡張(双方向通信)と書かれています。
出典は
https://www.radius.co.jp/blog/bluetooth-version/?srsltid=AfmBOopSgu-v_TIXhkiVRNHRuZvphIORCHUz0_RmMZ65vDFPiXBwGgfP
です。
sense7 はBluetooth5.1ですが、Technicsの2機種は、sense7でも安定してLDAC接続ができているので、他にも要因がありそうです。
aptX Adaptiveでの接続は、これと言って不具合が出ていませんが、24bit 48KHz までしか接続できないため別と考えた方が良いのかなと思っています。
上記は、全て宅内での接続ですので、屋外へ持ち出した事はありません。
さっき、ヨドバシドットコムで何かをポチッたような・・・
書込番号:26156677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>earldikeさん
わざわざ、返信をいただき感謝します。
私のWF-1000XM4が片足を棺桶に突っ込んでいる状態で
次はaptX Losslessに対応しているものを、と考えている次第でして。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26157636
0点

>Dear-Friendsさん
レスありがとうございます。
当方前スマホ(Redmi Note 11 Pro 5G)とMTW4の接続でも24bit-48kHzまでしか使えませんでした。
Bluetooth系アプリ(Bluetooth Codec Changer)のサンプルレート表示による判定ですがだいぶ格上のスナドラ7s Gen 2搭載のPOCO Padでは96kHzが表示されます。Xiaomiのさじ加減で決まるんですかねこのへんは…
MTW3の発売当時(2022年)に96kHz接続がファームアップで封印され炎上したことを思い出しました。(後日ファームアップで96kHz対応)
MTW4ではゼンハイザーのアプリのオーディオ解像度の設定に下記4種があって(カッコ内は注釈)
・標準 (一日聞く用)
・低遅延 (ゲーミング用)
・高解像度 (オーディオマニア向け/24bit-96kHz/aptXアダプティブ)
・損失なし (オーディオマニア向け/16bit-44.1kHz/損失なし)
いちばん下に設定しているとBluetooth Codec Changerのサンプルレートに44100が表示されるようになってLossless接続できるようになります。
ここがFiio BTR17だと良くできててBluetooth Codec Changerのサンプルレートに44100/48000/96000が表示され44100を選択するとBTR17のインジケータが「aptX-LS」、48000/96000を選択すると「aptX-AD」に切り替わります。
でもaptXとの付き合いを一切捨ててLDACのみの世界に移行した方がしあわせな気はしています。
書込番号:26157811
3点

>earldikeさん
私も Bluetooth Codec Changer を使ってます。
R9 と FALCON MAX との組合せで、このアプリを使うと 96KHz は表示されます。96KHzの選択も出来ますが、48KHz に叩き落とされます。
これは、開発者向けオプションでも同様です。
FALCON MAX のアプリで、マルチポイントで音質優先(ロスレス?)、ゲーミンクモードで低遅延に切り替わっているようですが、何も表示されないため実際どうなっているかは分かりません。
FALCON MAX の情報をネットで探し回りましたが、有益な情報がないためもう諦めました(笑)
私の耳は、AACで十分です。年齢の事もあり超高音は聞こえませんから。
昨日Snapdragon Sound 対応のイヤホンを買うかと探しましたが、途中で飽きて安価(ANKER)なワイヤレススピーカーを2個ポチりました。2台で8,000円。良い音ではありませんが価格を考慮すれば十分な音がでてます。
これで我慢しとけとお告げが・・・
書込番号:26157944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dear-Friendsさん
>>R9 と FALCON MAX との組合せで、このアプリを使うと 96KHz は表示されます。96KHzの選択も出来ますが、
>>48KHz に叩き落とされます。
当方のMTW4とXperia 10 IV(会社支給スマホ)も同じ挙動ですね…
Redmi Note 11 Pro 5Gの場合は96000が表示されず48000のみです。(Xiaomiはしっかりしてるということ?)
POCO Padだとまずは48kHzで接続されますがBluetooth Codec Changerで96000を選択するとそれで維持されていました。
過去形なのはMTW4のオーディオ解像度設定が何をやっても「損失なし」から変更できなくなって現在POCO Padは48kHzでしか接続できない体です。もうどうでもよくてMTW4をファクトリーリセットとかする気も起こりませんが…
TWSのコーデックはAACで充分説はよくわかります。
AZ60の初期ファームはマルチポイント接続時はSBC限定でしたがSBC接続のAZ60の音に惚れ込んでましたから。
書込番号:26158245
2点



https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2005735.html
日本通信使ってるのだけど
限定的だがesim再発手数料無しを今更知ったのだが
これはよいことです
端末値引きとかじゃなくてひたすらサービスにのみ還元するほうがありがたい
ずーっと使おうと思います
書込番号:26147428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS wish2 A204SH ワイモバイル
対象機種AQUOS wish2
ソフトウェア更新内容
・特定のアプリ利用時、一部権限が意図せず変更されてしまう場合がある事象の改善
・セキュリティの向上
更新開始日2025年4月14日より順次
更新後のソフトウェアバージョンビルド番号:6BJP_3_320
書込番号:26146524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>舞来餡銘さん
またURL書いていませんね。
他のスレもそうですが、やたらワイモバイルの機種だけのアップデートを記載していますが、広報のつもりでしょうか?
ワイエム霊界通信だけに。
書込番号:26146538
6点

>舞来餡銘さん
毎回のことですが、情報を提供したいなら、URL等、アクセスできるように情報提供された方がよいですよ。
https://www.ymobile.jp/info/support/2025/25041402.html
書込番号:26146546
5点

アップデートしました
該当アプリが何なのか分からないので、確認のやり様が有りません
書込番号:26147267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
情報提供ありがとうございます。もう解約したワイモバのwebを見ることは
ありませんので助かります。
端末のシステムアップデート画面から無事に6BJP_3_320にアップデートが
終了しました。(途中何度もリセット繰り返しましたが毎度の事です)
書込番号:26149368
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





