
このページのスレッド一覧(全10303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年8月7日 09:57 |
![]() |
2 | 4 | 2008年8月4日 05:38 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月1日 16:05 |
![]() |
1 | 1 | 2008年7月30日 06:18 |
![]() |
8 | 16 | 2008年7月29日 22:29 |
![]() |
3 | 0 | 2008年7月28日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
先日、買うか悩んで質問しましたが、買ってしまいました〜 で、せっかくなのでレポートします。あくまでD4のレポートです。
持った感想は軽っ!でした。毎日let'sNOTE R4(998g)とACアダプタ等々持ち歩いていたので、バックがいらないくらいコンパクトで感動を覚えました。キャンペーンの大容量パックも今日届いたのですが重さは許容範囲内です。ACアダプタはでかいので、秋葉で中国製のACアダプタ12V1A(45g)1500円と先っちょのプラグ80円を購入改造して使ってみたところ無事(電源入れたときちょこっとビビりました・・・)に充電できたのでかなり軽量化になりました。ただ、純正の先っちょと購入した先っちょでは長さが違うので少々加工が必要でしたが・・・本体、ACアダプタ、mini-USB変換、16GBUSBメモリ持っても0.75Kgいかないのでめちゃくちゃお気に入りです。
余談ですがポータブルバッテリーを作ってます。ニッケル水素電池直列7.2V2100mAでBOX作って11VのACアダプタで充電して持ち歩けば補助として使えるかと。。。希望としては大容量+補助バッテリで7時間使えれば嬉しいかな?
次に起動してみての感想。。。めちゃおせーでした。HDDが落ち着くまで5-8分くらい掛かります。通勤で使おうと思っていたのですが、電車乗っている半分は起動です。それでも8GBのMicroSDHCを秋葉で3500円で買ってReadyBoostしたので多少は早くなったと思います。それと、ウイルスバスターは即、削除しました。
休止モード使えば1分以内で起動できます。ネックはPHS機能を保持するらしく電池が消耗していきます。で、考えたのが受信させなきゃ良いのでは?という事でSIMカード外して休止モードにしたら電波ランプも消え、完全に電源が落ちました(ただし3時間で1%(大容量BT)減っていましたので完全に落ちていないかも・・・)。その後の起動が1分くらいなので十分使える範囲内だと思います。しかしSIMカード抜いちゃうので携帯電話として使用するのですと少々不便かと。自分はすでにPHSとしてのD4を諦めているので良いのですが、PHS使用で休止した場合、電池消耗しない設定はあるのでしょうか、知っている人教えて下さい。
ネット環境。。。電車でのネット接続ですが、まず使い物になりません。四谷から吉祥寺が自分の通勤ルートなのですが、約20分の移動でページ3枚開いて到着してしまいました。ANAの飛行機予約しようとしたらネット遅すぎてフライト日検索のところで駅に到着。携帯から予約したほうが100倍ましでした。。。
現在R4用にauW05Kを持っているので、明日I-OデータUSB2-PCADPK購入してD4でも使用できるか、ネットが使えるか試します。もし使用できてネットもさくさくできるなら残念ながらWILLCOMは解約しようと思います。p-in@FREED持ってましたがw05kにしたときは感動しました。また以前の環境に戻るには少々酷かと。
PCとしての使用感ですが、タッチパッドは使いやすくて良いです。ネット見る分には不満はほとんどありません。縦スクロールにも対応しているのでなかなか便利かと。キーボードもまぁまぁ良いです。R4で小さいキーボードに慣れているので、もうちっと小さくした感じかな?程度で使ってます。メールくらいは打てるので、いざというときの返信程度は使えます。両手で打てますが、細かい作業は無理ですね。VISTAも設定をうまく変更し、軽軽モードに変更したので十分使えます。ちっちゃいUSBマウスを常備すればすごく便利と思いました。使用中もあせってクリック連打とかしなければフリーズもありません。CPUやメモリが少なくてVISTAだから調子悪いという方が多いですが、少なくとも自分のD4ではまったくといって良いほど不具合は無いです。
アプリケーションはCS2をインストール。アクロバット7.0。イラストレータ、フォトショップ入れて問題なく使用できています。喫茶店で確認や修正程度は十分できます。モバイルPCとしての機能は十分持ち合わせていると思いました。R4なしでもこいつで十分と思いました。(あとはUSB-Ethanet変換くらい購入すれば自分は十分です)
今後じっくりこのマシンのポテンシャルを引き出して末永く付き合っていこうと思います。
0点

junkunppppさん こんんちは
私も先週とうとうD4を買ってしまったものです。
1週間使ってますが、本体の調子は悪くありません。 愛用のVAIO T71から乗り換えて
しまえるかどうか評価しているところです。 仕事するときは、外部ディスプレー
PDA用のPalm用 Blutoothキーボード(ファンクションキー付き2つ折たたみ)を購入
してもようと計画しているところです。
クレードルも購入したのですが、ACアダプターが専用はでっかいので、購入を
せずにいましたが、秋葉原で12Vのアダプターを購入されたようですね
私も同様のことを考えていたのですが Wikiかどこかで、9Vでは、D4本体は
動くが、電池の充電ができないとか・・・・ 12Vを購入されたようですが
D4本体のアダプターは、11Vですよね、お使いのアダプターは12Vで電圧が高いようですが、
問題ないのでしょうか?
D4内部の回路は、どうなんでしょうか?
気になったのは、世の中ほとんど12V、9V、5Vの電圧が主流なのに
何故D4は11V?? 何か理由があって、12Vでなく、11Vなのかと・・・・
僕も12Vで問題なければ、そのへんにころがってる小型の12Vアダプターに
乗り換えてみたいのですが
是非リポート 宜しくお願いします。
書込番号:8161814
0点

cessnaさん
下のほうで報告しましたが、何種類かの12VのACアダプターを使ってみましたが、全て
動きました。今はバッテリーを外しているので、DC電源だけで動いています。
それでも不安はありまて、安心して使えるものはUNIFIVEのAC100-240V/DC12A1.5Aです。
他の12Vのものでは少し挙動がおかしい(例えば、起動途中で止まるとか)があり、これが
電圧(負荷なしで12.2Vが最高)なのか、そもそも不安定なのかはわかりません。
海外使用があるので、240Vの少し大型のものが多く、120Vまでの小型のものは熱暴走(って
言ってよいのか?)することがかつてありました。
一番安心なのは10.5Vのものですが、これは別のPC(今は全く使っていない)のものなので、
誰もが使えるものではないですし。10または11Vのものを何社かあたりましたが、最低でも
100ロット生産ですので、自作するほうが良いのかも知れません。
書込番号:8162665
0点

cessnaさん
こんにちは。今日も暇見つけていじくってます^^
小型ACアダプターの件ですが、雷と一緒で、直撃しても電流が流れなければ人間は生きられます。D4も電流が問題で、
電圧はよほど外れていなければ問題ないと思います。
純正ACアダプターは11V2.46Aですから、12V2.5Aとか使用してしまうと過電流で内部破損も可能性はあります。ですので、自分は12Vでもかなり低い電流のものを使用しています。12V1.0Aでしたら電流も低いので大丈夫かと思って改造しました。
それと、先っちょですが外径が合う物はたくさんありますがD4は11V2.45Aと高電圧仕様です。よって内径端子は太いものを使っていて合わないものが多いですので、気をつけて下さい。
I-ODATA製USB2-PCADPK購入したのですが、接続ができません・・・
D4にドライバーコピー・・・デバイスドライバーSETUP・・・USB2-PCADPK接続・・・デバイスマネージジャーでモデム「I-ODATA USB2-PCADPK」を確認。
W05KをUSB2-PCADPKに挿入・・・READY、CARD。W05Kアクセスランプ点灯(W05Kランプ点灯してて良いの?)
「接続」から当該モデムを選択してAU.NETを登録→接続・・・接続完了が出るのでエクスプローラー起動したところオフライン。ネットワークと共有センターで接続確認の絵を見るとPC-モデム間接続。モデム-インターネット「×」になっている
原因は何か分かる方いらっしゃったら教えて下さい。お願い致します。
書込番号:8163669
0点

junkunppppさん
こんにちは
早速の情報ありがとうございます。 負荷側に電流流れすぎないように、
いざって時に電圧ドロップして助かるかもですね。
海外で、100V仕様の電気製品を電圧変換なしに115Vで使ったところ
故障したのは、掃除機でした 実際にモーター回っているときに
ACモーターは高回転になり、数ヶ月で、モーターが故障です。
他の製品は、内部にレギュレーター入っているので、電圧多少
高くても故障しませんでしたが。
D4も、内部のパーツは11V仕様ではないですから、電源レギュレーター
入っているので、12Vを供給しても問題ないかもですね。
ただ、1Vの違いで、内部電源で、効率悪くなり、損失分が熱に
なって、電源周辺からの発熱が故障の原因にならなければいいですね。
レギュレーターからの発熱ってけっこうありますよね。
グラボなんかは、レギュレーターICをちゃんと放熱させる必要ありますもんね。
僕もリスク承知で、12Vか9V(充電せずに)アダプター使ってみます。
とりあえず、手元にある9V1.5Aを試してみます。 コネクターは秋葉で
探すしかないですね。 千石の通販もあるようですね。
書込番号:8164067
0点

Markusさん
貴重な情報いつもありがとうございます。
先の TrueImage10で、本体HDの認識するかどうかテストしていただき
お礼申し上げるの遅くなりました ありがとうございました。
12V電源も色々ためされてますね! さすがです。
購入されたのは、UNIFIVEの 18W USX18-12 でしょうか?
小型の縦型アダプターで、コンセントに収まりが良いものですね。
自宅のジャンク箱の中に、10.5Vの電源アダプターないか探している
ところです。
手持ちなければ、UNIFIVEのUSAから購入しようかと思ってます。
先週 成田からUSAまで移動する際、D4を飛行機の中で触っていたのですが
乗ったボーイングの飛行機は、座席にAC115Vのコンセントが付いていましたので
ずーーと D4電源いれっぱなしでした。
コンセントがない場合は、外部電池を借りますが、まだD4の電圧と
アダプターに適合したものは、リストにありませんでした。
変換プラグも製作しておかないと 飛行機の中でバッテリー借りても
使えないですね。
書込番号:8164162
0点

cessnaさん
UNIFIVEのU318-12で、65x45 mm程度のものです。たまたまあったものを使っているのですが、
安定して使えます。US318のほうがコンパクトで良いのですが、これは持っていなかった。
最低、この大きさに収めてもらいたいものです。9VのUL-110-0913でも問題なく作動するよう
なので、持ち歩きにはこれを持っています。ただし、こらは発熱がかなり気になります。
書込番号:8166192
0点

こんにちわ
小型ACアダプター サイトで写真確認しました。
小型でよさそうですね。
発熱が気になるようですが、新規に購入するので、9Vは、少し余裕のある
ものを買おうかと思ってます。 テストに12V−18Wも同時に購入予定です。
色々と情報ありがとうございます。
書込番号:8167031
0点

家中をACアダプターを探してまわりました。 9V 1.5Aとかかれた
アダプターを見つけ、早速 近所で、内径1.0φ 外径3.0mmのコネクター、
を入手し 2.1mm→1.0mm変換ケーブルを作成しました。
9Vの電源を長時間使用していますが、今のところ問題ありません。
また、本体に直接9V電源をさし、標準バッテリーの充電状況も
確認していますが、今のところ、標準バッテリーは、この9VACアダプター
で充電されています。 大容量はさすがに無理かと。 まだ大容量届いて
いないので確認できず。
また、この9V電源のD4充電時の電圧をデジタルメーターで測って
みましたが、9.04Vから 8.9Vくらいまで、ドロップしています。よって、
負荷時は、8.9V程度で、D4に供給されているようですが。
なぜか、充電できています。 充電時間は比較していませんが
今のところ順調です。 電流が1500mAとれるアダプターなので
充電も駆動も問題ないのかもしれません。
書込番号:8178632
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank
iphoneのイヤホンにマイクが付いてるのは知ってましたが、まさかipod使用時のON、OFFのリモコンになってた事に気付きビックリしましたム
って知ってる人は沢山いそうでしたが、思わず嬉しくてカキコミさせて貰いました(笑)
0点

私はマイクになっていることすら最初知りませんでした。めんどくさいなと思いながら
本体のマイクに向かってしゃべっていましたよ(^^;。
スイッチも便利ですよね。
しかし、同期をかけたあとで押すと、リストの一番最初の曲からスタートしてしまうので、
それさえなければ完璧なんですが……
書込番号:8155080
0点

頼むからみんな公式サイトのビデオガイドくらい見てくださいな…
下のスピーカーの片方からしか音が出ない!とか
マナーモードに出来ない!とか
そんな質問は思わず生暖かい目で見てしまいます…
あ、別にスレ主さんを批難しているわけではないので気を悪くされないでくださいね。
書込番号:8155196
2点

スレ主さんのこの手の書き込みは大切だと思いますよ。 知らない人はあまり自分で探そうとしないものですし、そういう機能がある事すら気がつかない事も多いです。 いつまでたっても「リモコンほしいなー」なんて思っている人もおおいと思いますし。
蛇足かもしれませんが、ダブルクリックで次の曲に飛びます。 3回押しても戻りません(笑)。
書込番号:8160634
0点

このイヤホンは便利・・そうですよね、実は耳に合わなくて使ってません (T^T)
サードパーティ製のイヤホン購入してみたものの、密閉型って好きになれない、iPodの時みたいにサイズ調整できるイヤーパッド付きだったらよかったのにぃいいい、と、嘆いてる人もいたりします (^^;;;
書込番号:8165906
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 16GB SoftBank
本日、注文していたBluetoothトランスミッタ(icombi AP21)が届きました。
Sony TMR-BT8iPと迷いましたが、ヘッドセット(OAKLEY O ROKR)との
ペアリング相性があまりよくないとの書き込みがあったのでicombi AP21にしました。
思っていたより小さく満足しています。
参考まで、マッチ箱と10円玉との比較画像です。
ペアリング設定も簡単でした。まず、ヘッドセット側を長押しして、
iPhone設定画面でハンズフリーとペアリングします。(ワイヤレス通話設定完了)
続いて、icombi AP21をiPhoneに接続するだけで自動ペアリングされます。
この時、画面上に「このアクセサリはiPhoneでは動作しません。オーディオ干渉を緩和するために機内モードをオンにしますか?オンにすると通話できなくなります」と表示がでます。
「いいえ」を選択してicombiとのペアリングが終了。(ワイヤレスで音楽を聴く設定完了)
動作確認したところ、問題なく音楽を聴いていても着信を受けワイヤレスで通話できました。
自分で確認するまでは、同時に二つとペアリングできるんだろうか?
心配でしたが問題ありませんでした。
これで快適にワイヤレス通話と音楽を楽しめます。
1点

几帳Menさん、
とても便利で満足しています。
ちなみに候補にあがったのは、[icombi AP21][Sony TMR-BT8iP][Jabra A125s][BTAG-S]です。
それぞれにメリット、デメリットがありますので参考まで…
まず大きさでは、TMR-BT8iPが最も小さいです。
ただ、[icmbi AP21]が6,000円弱に対して[TMR-BT8iP]は10,000円前後します。
[BTAG-S]のみ、Dockコネクタではなく、イヤホンジャック接続です。
Dockコネクタは本体の充電にも使うため、充電中は必然的にDockコネクタ接続タイプは使えないことになります。
接続方法は、iconbiが差し込むだけの自動ペアリングに対して、TMR-BT8iPは長押し(7秒程度)しなければなりません。
後は、ヘッドセットとの相性と何を最優先させて選ぶかですね。
icombi以外の製品は使用していないので、通話・音楽を同時にペアリングできるかは保証できません。その点は各人で確認して下さい。
書込番号:8155116
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank
iPhone、iPod touch向けのWebベースの携帯絵文字メール送信ツールを作成された方がいました。
使い勝手はもう一つですが、現在唯一のツールではないでしょうか?
http://www.utilz.jp/wiki/EmojiMail
ちなみに無料です。
本人のコメントです。
>制限
>使い勝手は良くありません。特に件名/本文編集画面は、絵文字を数値文字参照で扱うため操作性が良くありません。現バージョンのSafariではdesignMode(contentEditable)の実装が不完全なようで、これが改善されればもう少しマシな実装ができると考えています。
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank
iPhone発売からさまざまな意見が飛び交いましたね。
自分は「情報が充実するまでは購入を控えておこう」と、構えていましたが、各掲示板やブログ、情報サイトを見るとおおよその問題点は出尽くしたようで、それらが購入の大きな壁になることは無いと判断し、ついに先日iPhoneを購入してきました。
買う前にもう一度かなり悩んだのですが、買ってみて大満足でした^^;
で。ひとつ疑問に思ったのですが、「メールの設定で一日掛かった」とか「全然まともに動いてくれない」とか結構不安になるレビューが目に付いたのですが、メールの設定もアカウントの取得から(Gmail)設定まで10分もかかりませんでしたし、iTunesとの同期も全く心配なく、自作着信音の設定、動画の移動、写真の移動、すべて「こんなに簡単なの?」というレベルで使えています。
日本語変換と、文節変換、Safariの不安定、アプリの不安定だけはまだ解消されていないですが、それでも日本の携帯より「かんたん」であることは間違いないと思います。
もちろん「かゆいところに手が届く」的な端末といえば国産携帯なんですけどね。
設定が難しい難しいというスレが目立って、自分も不安だったのですが、やってみると意外にも簡単!というのがわかりましたので、同じく不安に思っている方の不安解消になればとレポしました^^
4点

元々の基本設計の違いでしょう。
iphoneはiPodに電話機能をポン付けした物。
携帯電話は電話から進化した物。
PC使いやPC周りのインターフェイスに慣れている人ならばともかく、携帯だけ使う人には難しいのかも。
(携帯なんて『クルクルピッピ』でドメイン決めればすぐ使えますし)
主さんの書き込みを見て『使える人には使えるけど使えない人にはめっちゃ使い辛い』ユーザーフレンドリー性の欠落した携帯と改めて感じました。
書込番号:8142738
2点

こんにちは。私もメールの設定に1日かかったクチです。理由としては、ネット上の使用説明書の存在を知るのが遅かったということと、Yahoo Japanのアドレスをそのまま使用できると勘違いしていたからです(我ながら間抜けです・・・)
確かに文字の入力には両手を要しますが(片手だと上手くいかなくてイライラします)、かなりお気に入りです♪ホント、かわいいし賢いし言うことなし!様々な意見が飛び交っていますが、まあ人それぞれですよね。
書込番号:8142840
0点

ブラック・ハバネロさんが言っているのは評価するにはまだ早いという意味でしょうね。
私もそう思います。
書込番号:8142998
0点

設定に時間のかかった方の多くは,「xxx@i.softbank.jp」メールの設定でつまずいたのではなかったかと思います。スレ主さんがお書きのGmailの設定であれば,それこそウィザードに乗っていくようなものですからさほど時間もかからないわけです。
もちろん「xxx@i.softbank.jp」メールの設定の場合でも,SBMサーバとの接続の問題など発売当初と現在とでは状況も変わっているでしょうから,初期導入した方の多くの苦闘談と現在とでは単純な比較はできないだろうとも思います(発売当初よりはスムーズに手続きできるだろうと思います)。
それでも,相変わらず使う人のPC/Mac/ネット関連スキル(に近いもの)がある程度要求されることに変わりはありません。
私もスレ主さんの「大満足でした」という意見には賛成しますが,おそらくそれはアップルサイドからの作り込み(ハードウェアやOS,各操作体系など)が優れているからであって,SBMサイドの作り込み(「xxx@i.softbank.jp」メールの設定方法の案内やメールとしての使い勝手,ビジュアルボイスメールへの有料対応,相談窓口の対応の非一貫性,諸悪の根源ともいえそうな販売方法の不透明性など)はまだまだだと思います。
つまり,「一度運用が始まればかなり快適で満足度は高いが,各種設定を経て運用を開始するまでのハードルもある程度高い」と思います。
また,「携帯電話(あるいはスマートフォン)サービス全体としてみればまだまだ不満点も多い,普通の『ケータイ』と比較検討して気楽に購入できる水準にはない」とも思います。
同じiPhoneユーザではありますが,スレ主さんとは感想がちょっと異なりますので書かせていただきました。
書込番号:8143004
0点

>wakkikkiさん
>Yahoo Japanのアドレスをそのまま使用できると勘違いしていたからです
Yahoo! Mail (JP) のアドレスはそのまま使えるはずですが? まだ試していませんが、「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→「アカウント」→「アカウントを追加」で、「その他」を選んでご自分で設定されればすぐできるはずです。
確かに「アカウントを追加...」にはきれいなカラフルな文字で「YAHOO! MAIL」というのがありますので、つい「お、これだ!」と思ってそのまま設定してしまおうとすると、これは米国の Yahoo! Mail なので、送受信できないということになってしまうかもしれませんが...。(そっちもまだ試していないので何とも言えませんが。)
書込番号:8143156
0点

さまざまなご意見ありがとうございます^^
>Cogito ergo sumさん
現在「物は試し」感覚で米国yahooのメールアカウントを利用してみましたが、かなり便利です!
普通の携帯のように普通にプッシュしてくれるので、さっそくこのアドレスを友達に通知しました。
アカウントを作るのも簡単なので、是非試しにやってみてはいかがでしょうか^^
書込番号:8143191
0点

>daik@tokyoさん
確かに普段からパソコンをネットに繋いで使っている人には iPhone 3G は非常に簡単に設定できますが(私もその口です)、普段携帯しか使っていない人には敷居が高いかもしれませんね。せめて「〜@i.softbank.jp」のアカウントくらいは最初から作っておいて欲しいものだと思いますが、まぁ、iPhone 3G は汎用機だし、多分、アップルがそういうことは認めなかったのだろうと思います...。ソフトバンクのロゴさえ認めなかったのですからね。(マックの CPU を Intel 製に替えても、結局「Intel Inside」のシールすら貼られませんでしたからね。)もっともソフトバンクの iPhone 3G 用のメールは普通のインターネットメールで携帯メールではありませんし、iPhone 3G ではいくつでも既存のインターネットメールのアカウントを設定できますので、30日を超えて保存もできないソフトバンクの「@i.softbank.jp」ドメインのメールを使うメリットが全く理解できないのですが...。あ、インターネットを普段やっておらず、メールアカウントを持ってない人にはソフトバンクのメールアカウントは有用なのかな? しかし、ネットに繋がるパソコン環境を持ってない人には(今のところ)iPhone 3G の能力は引き出せませんから...。
要するに、iPhone 3G は「携帯しか使ったことがない人が、話題性のみで“機種変”のつもりで購入する機器ではない」ということですね。
いずれにせよ、価格交渉任さんはご満足なようで、何よりです (^^)。私も大満足しています。
書込番号:8143193
0点

>価格交渉任さん
> 普通の携帯のように普通にプッシュしてくれるので
プッシュに対応していない普通のメールアカウントでも、iPhone 3G は頻繁にメールチェックを掛けているようで、実際の使い勝手はプッシュ対応のメールサーバとほとんど変わらない感じです。本当のところはわかりませんが、感じでは、1分間隔とか、30秒間隔とかでメールチェックしていそうです。「設定」の「フェッチ」で設定できる最短の「15分」間隔とは明らかに違います。
問題は、同じアカウントをパソコンでも受信しているのですが(と言うか、こちらがメインで、iPhone 3G はあくまでもサブ)、いつも iPhone 3G がメールチェックしているようで、なかなか繋がりません (^"^;)。
あ、ちなみに、Yahoo! Mail は日本のものも、米国のものも、アカウントは持っていますが、通常は使っていません。理由は、私の場合は色々な言語を多用するので、MobileMe や Gmail のように Unicode にきちんと対応していないメールシステムは使い勝手が非常に悪いからです。もちろん、これはあくまでも私の個人的な問題ですが。
書込番号:8143243
0点

あ、それから、MobileMe や Yahoo! Mail (US) のメールだけではなく、通常の一般のメールアカウントでも、メールを受信すると iPhone 3G はちゃんと音とバイブで知らせてくれます。これも上の2つのメールサービスでないと対応していないというような書き込みを多く見かけましたので...。
書込番号:8143270
0点

Cogito ergo sumさん
そんなに頻繁にメールの確認にいってたら、電池が持たないんじゃないですか。
海外ローミングの際には、データローミングを切っておかないと恐ろしいことに
なりそうですね。
書込番号:8143309
0点

> Ωフィスさん
> iphoneはiPodに電話機能をポン付けした物。
これは、ポン付けとは違うと思いますよ。(^^;
初代iPhone登場前のiPodは、クリックホイール型でした。
タッチパネルは、iPhoneが初めてでそれまでのiPodとは全くの別物です。
日本では初代iPhoneは未発売だったので、iPhoneをミュージックプレイヤーにした
iPod touchが先行したのでその様に感じてしまうのかもしれません。
正確には、iPod機能とインターネット、電話機能を合わせて一から作り直したものと思います。
また、海外を基準に作られた携帯なので日本の常識とは異なる事が戸惑いを生んでいる元かも。
この事から、好き嫌いがハッキリ出ても仕方ないモデルと自分は思っています。
さて、自分も一番時間がかかったのは、「xxx@i.softbank.jp」メールですね。
慣れているので比較的短時間で終了しましたが、
これ普通の携帯のみの人は苦労するだろうなぁと感じました。
Cogito ergo sumさんが書かれている様に「xxx@i.softbank.jp」メールは
ソフトバンクで設定してもらいたいですね。
感想的には、私はdaik@tokyoさんに近いですね。
あと、重要なのが「iPhone」は、これが完成形ではないという事です。
今回のiPhone 3GのOSであるiPhone 2.0は、ユーザーからの要望で
サードパーティーのアプリが利用できる様になりました。
2.0系のマイナーバージョンアップ(既に2.1が出る様子ですし)や
多分来年出るであろうiPhone 3.0等で日本の要望が取り込まれると思います。
不満点や要望は色々な所で積極的に意見していく事が重要と思います。
(まあ、キャリア絡みは無理でしょうけど)
書込番号:8143324
0点

> chillyさん
iPhoneは、結構通信していてデータ量も多い様子なので
データローミングは基本的にOFFしておかないと恐ろしいことになりますね。
自分は2週間で送信13MB、受信116MB(無線LAN分も含む)、割引適用前のパケット代が27万円でした。
人によっては100万円突破の方も多い様子ですし…。
書込番号:8143376
0点

>chillyさん
> そんなに頻繁にメールの確認にいってたら、電池が持たないんじゃないですか。
持ちませんね...(;_;)。私は自宅でも、職場でも、通常は常に充電するようにしています。で、バッテリー満タンで職場を出て帰宅すると(2時間ちょっと掛かります (;_;))、途中で何度も基地局のエリアを通過することもあるでしょうし、ずっとメールをチェックしていることもあるでしょうが、自宅ではバッテリーのアイコンが赤くなっていて、残量の警告が出ます。(もっとも、このバッテリー残量の警告が出てから結構長い間使えるようです。)
電波の強度も5本のうち1本しか立ってなくても、結構快適に使えていますし、バッテリー残量がなくなっても結構使えるということは、アップルが安全を見込んで電波やバッテリーの表示を厳しめにしているのかもしれませんね。
速攻で Focal Point Computer - Smart Backup Battery Pack for iPod & iPhone を2個発注しました。まだ届きませんが...。
http://www.focal.co.jp/store/product/detail.html?id_Product=2194
書込番号:8143425
0点

発売と同時に購入した方などは 手探り状態での
設定でしたので・・・情報やマニュアルなど発売後
でした。
自分もそれなりにメール設定は時間かかった方でして
今は色々な方のレポや書き込みがあるので それ見ながらならば
簡単に設定できますね。
書込番号:8144114
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > S11HT (EMONSTER) イー・モバイル
以下に掲載する情報は、私が独自に調べたものです。(実際に操作を行って確認をしていますが、内容を保証するものではありません。と書くとものすごい設定をするように思われるかもしれませんが、難しい設定はありません。念のため、自己責任で行って下さい)
D01NXとD02HWで使用している「赤SIM」をS11HTに挿入してデータ通信できるか試してみました。(「赤SIM」の契約プランは、EMチャージです)
【結果】
問題なくネットに接続でき、S11HTのブラウザでWebページを表示できました。
接続設定は、D02HWの「EMチャージご利用ガイド」記載の内容で行いました。
※当然ですが、データ通信プランなので音声通話は出来ません。(音声通話は常に圏外表示になります)
【接続設定のポイント】
S11HTの「ネットワーク接続」の「プロキシ設定」の
「プロキシサーバーを使用してインターネットに接続する」のチェックを外します。
※上記のチェックを外さないと、ネットには正常に接続できますが、WebブラウザでWebページを開こうとすると”ページを表示できません。”となります。(知ってしまえば、あたりまえですが..)
【最後に】
SIMの使い回しができて、ランニングコストも安くEMは最高です!
以上、参考になれば幸いです。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





