
このページのスレッド一覧(全10299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月30日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月21日 01:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月8日 23:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月25日 01:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月18日 21:43 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月3日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
本日から、楽天証券のiSpeed Zero3版が
リリースされました。
FOMAのiSpeed同様、最短5秒で自動更新されますので、
これまでZero3ではどの証券会社でもできなかった
(と思われる)株価のリアルタイム自動表示ができます。
裏でIEなりOPERAを起動した状態で、同時に
このiSpeedを利用できますので、
実際の取引は他の証券会社を使いたい場合も、
価格表示だけこのiSpeedを見ながら、という
方法も可能です。
ただし楽天証券の口座を持っていないと
使用できません。
使用料は無料。(パケット代のみ別途必要。)
0点

朝一番から楽しみにして、早速ダウンロードし、起動させようとしたのですが、何度やってもエラー。
偶然なのか、昼過ぎにPCから楽天証券のispeedのページに飛ばなくなりました。何か不具合が発見されたのでしょうか?
楽天証券を使用している方、どうですか?
書込番号:5565572
0点

今日朝イチでインストールして、3時までずっと
使ってましたがまったく問題ありませんでした。
インストールがうまく行っていないとか、
.NET Compact Framework がインストールされていない
ということはありませんか?
書込番号:5565850
0点

上記の富井Tommyさんは動いているようなので
どうやら私だけの問題とわかり、早速楽天証券に問い合わせましたが、結局わからず、おそらくインストールしているどれかのソフトが悪さをしているという素人的な発想でフルリセットしました。
すると、確かに動きます。それから一つ一つソフトを入れながら確かめてみました。原因は「ポケットの手」を使って、IEを疑似携帯化したことでした。疑似携帯化を解除して元に戻す設定にすると
またispeedは起動しました。何となく理由はわかるのですが
詳しい方は、技術的な理由がおわかりでしょうが、私のような素人の方はとにかくそういうことで起動します。
以上、二夜にわたる半徹夜で判明しました。お騒がせしました。
書込番号:5573463
0点

現在FOMAでパケホーダイにて使用中ですがウィルコムのデータ定額で収まるのでしょうか?
ソフトバンクのX10HTもOSはウィンドウズモバイルなので、もしかしたら使用出来るかもしれない気がするのですが、料金的にはウィルコムのデータ定額で使用するのが一番安いと思われますがどうですか?
書込番号:5585364
0点

ウイルコムデータ定額にすれば、
iSpeedについてはそれ以外の費用は発生しません。
zero3用iSpeedが出るまでは、FOMAのパケホーダイで
現在の株価を見ながら、zero3で売買をしてましたが、
zero3用iSpeedが出てくれたおかげでFOMAは
解約することができ、通信費は大幅に安くなりました。
X01HTの場合は、定額コースにすると月1万円近く
かかるんじゃなかったでしたっけ?
それにくらべればウィルコムの方がやすいですね。
ただ、通信速度はX01HTのほうが速いので、
何を優先するかによると思います。
(体感的には、通信速度よりもOSの描画速度のほうが
ボトルネックのような気がするので、X01HTに
変えてもそんなに違うんじゃないかなと想像してますが。)
書込番号:5587588
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
いつかこんな製品がでると思って早10年、遂に出ました、直ぐ飛び付きました。約1月使ってみて特に不具合も無く毎日楽しくインターネットを楽しんでいます。速度は遅く電話回線並ですがどこでも場所を選ばずできるところがいいです。価格もPHSと思うと安くはないですが、通話もできるコンピューターと思えば安いものです。疑似的にデスクトップと認識させてネットに接続できほぼすべてのサイトにアクセスできます。メモリーの少なさが気になるところがあるものの85点を付けてもいいと思います。
0点

そうですね。
WindowsMobile仕様で、VGAで、QWERTYキー付きで、ポケットに入る超軽量小型の「PDA+電話」というのは、まさにW−ZERO3[es]で初めて実現した機能ですね。
初代W−ZERO3は、やや体積・重量で見劣りがしますし、何よりもダイヤルキー無しが、「電話」としては力不足でしたからね。
esが、今後どう発展していくのか楽しみです。
くれぐれも、同じシャープ製のリナックスザウルスSL−C700のように、「より重くより大きく」という道は、絶対に辿って欲しくはありません。
機能は向上させつつ「より軽く、より小さく」を目指して欲しいものです。
書込番号:5536895
0点

僕的にはesでは画面の小ささと無線LANが無いのが不満です。
USBホストなどは魅力的ですがやはり現状では003がいいですね。
003でもなんとか胸ポケットに入ります、007では胸ポケットからすこしはみ出ました(服にもよりますが)
やはりスペックを追求した機種と機能を削除してでも低価格とコンパクトを追求した機種との二分化を希望します。
液晶サイズは003より小さくなるといやですね。
VGAで2つ並び比べるとやはり003の方がみやすかったです。
僕の環境では電話の機能を最小限につかえるnicoの様な機種との併用が理想の形です。
横槍みたいですみません、007もすばらしい機種だと思います。
007のおかげで僕のまわりのウィルコマーが一気に増えました。
うれしい限りです。
書込番号:5555547
0点

ウィルコムの方がおっしゃってましたけど、初代(003SH)があってのesだと思います。初代の欠点とされるところを上手く補っていますから。私自身の運用では、esのほうが便利です。
それにしても、kikuyannさんのおっしゃるとおり、これだけネットに気軽につなげる端末はなかったですよね。ほんとに暇つぶしにことかかなくなりました。
今度出るナインと初代の使い分けと言うのもいい選択肢になりそうですよね。初代のSIMの出し入れがしにくいのが難点ですが。
初代の路線と、esの路線を両立させていってほしいですね。
(それ以上は別会社の参入を期待します(笑))
書込番号:5555683
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
今話題のY.TUBEで、洋楽のビデオクリップを見てみたのですが、
音、映像ともとぎれとぎれです。1回読み込んでから、再度再生するとよいと聞きましたが、多少改善はするもののやはりとぎれとぎれです。
こればかりはどうしようもないですよね。
無線LANのスピードならそのようなことはないのでしょうか。それとも
ZERO3esの限界なのでしょうか。ちなみにインターネットラジオの
SHOUT castでもとぎれます。
でも、上記以外は大満足で、外出時のみならず自宅でも肌身はなせません。光つないだノートPCあるのにね。たぶんそこまでさせてしまう魅力がZERO3esの魅力なんだと思います。
0点

本体メモリやSDのファイルを再生してもダメなら、無理と思います。
無線LANはわかりませんけど、ActiveSync経由で接続してみても、
youtubeは紙芝居状態でした。
スムーズに再生できた方はいるのでしょうか?
書込番号:5517344
0点

無線LANでも途切れますね。
flvファイルを、他の動画ファイルに変換してから見る方が現実的です。
FlashPlayerでもスムーズに見れるのかどうか・・・(^-^;;
SHOUT castについても、高ビットレートや移動中でなければ、ほぼ途切れることなく聞くことはできるのではないでしょうか?
X4ならば、64kbps位までなら、十分聞けるレベルだと思いました(電波状態にもよりますが)。
書込番号:5517481
0点

無知な私めのためにいろいろなアドバイスありがとうございます。
Y・Tubeはあきらめですね。今後、ZERO3が進化していくことを期待したいと思います。
SHOUT castについてはセヴァさんのアドバイスに従って
64kbps以下の放送局を探したら、とぎれない!とぎれない!
ものすごく感動しました。セヴァさん本当にありがとうございました。
洋楽好きの私めにとってはUSAのラジオ局ってものすごーいあこがれなんです。その昔はFENを携帯ラジオでずっと聴いて慰められていたものです。それが明日からは携帯電話で聴けるなんて!夢のようなんです!
書込番号:5519850
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
昨日 スロヴェニアとクロアチアから帰国しました。
スロヴェニアやクロアチアのホテルでも無線LANがありました。
全てではなかったのですが、W-ZERO3のおかげで MSN Mobileを
見ることが出来て感動しました。Hotmailも送受信出来たので
海外から両親や友人に旅の状況を話せました。
ウィーン空港でも無線LAN出来ました。
成田空港では出来ませんでした。成田空港のホームページは
見れましたがその先はHot Spotのログイン画面が出るのですが
ウィルコム無線LANオプションのログインIDではログイン出来ない
のです。Hot SpotのホームページにOCNなどのプロバイダの
無線LANオプションでは使えないと書いてありました。
ご参考までに。
0点

>ウィルコム無線LANオプションのログインIDではログイン出来ない
当たり前だと思いますけど?
ホットスポットって別の会社の有料サービスですよ?
ホットスポットと契約している人が使えるって物なのだから
何も間違ってませんよ。
もっとちゃんと調べましょう。
書込番号:5432956
0点

チャーリー・ウォンさん
成田空港内の下記[HOT SPOT]の2ヶ所は、
[ウィルコム無線LANオプション(HOT SPOT)]
の対応エリアになってますね。
「成田空港第1ターミナルIASSエグゼクティブラウンジ」
「成田エアポートレストハウス 1Fロビー/レストラン「レインボー」」
(詳細はエリア確認ページから「成田国際空港」で検索)
ESSID、WEPキーあたりが問題だったかも!?
書込番号:5435407
0点

Maker'sMarkさん 返信遅くなってすいません。
成田空港第1ターミナルIASSエグゼクティブラウンジで使用できました。ありがとうございます。
成田空港株式会社のWEBに載っていました。
ESSIDやWEPのことも記載されていました。
カフェドクリエや地下鉄の駅で無線LANが出来るので少し時間があるときはつないでメールやWEBのチェックが出来るので重宝しております。
書込番号:5468698
0点

[5432956] 魚類さん
> 当たり前だと思いますけど?
…中略…
> ホットスポットと契約している人が使えるって物なのだから
> 何も間違ってませんよ。
> もっとちゃんと調べましょう。
後々、他の人が読んで誤解するといけませんので、投稿しておきます。
「ウィルコム無線LANオプション」は
NTTコミュニケーションズのHotSpot(ホットスポット)を利用できるサービスですよ。
WILLCOM|ウィルコム無線LANオプション
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/option/w_lan/index.html
もちろん、以下の「無線LANスポット検索」の「名称で探す」から、
「成田空港」と入れると利用可能な場所として
「成田空港第1ターミナルIASSエグゼクティブラウンジ」
と
「成田空港第2ターミナルIASSエグゼクティブラウンジ」
が表示されます。
WILLCOM|無線LANスポット検索
http://sp.chizumaru.com/dbh/willcom2/top.aspx?account=willcom2
書込番号:5475905
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM
インターネットをしているとすぐに電池がなくなってしまい、不便してました。
ノートパソコンが流行りだした頃、同じように、すぐに電池がなくなるので、当時は、予備バッテリーを持って行き、なくなると交換してました。
そこで、WILLCOM純正バッテリーを持ち歩き、電池がなくなったら交換して利用しようと思いました。
ところが、説明書を読むと、電池を交換するときは、ACアダプターを繋いだ状態で交換するようにと、書かれていました。一瞬ダメかと思いましたが、最後の方に、ACアダプターを繋がないで交換したときは、日時をセットしなおすように、とも書いてありました。
そこで、WILLCOMストアで購入して、ACアダプターを繋がないで、交換してみました。
バッテリーのマークが1メモリの状態で、通常の電源ボタンで電源を切り、裏蓋を開けてバッテリーを交換して、電源を入れてみました。
WindowsMobileの初期画面が表示され、しばらくすると、問題なく動作しました。日時も大丈夫でした。
現在は、バッテリーを予備で持ち歩いて、メモリが少なくなったら、交換して利用しています。
[注意]
想像ですが、電池が完全に空になった状態で、ACアダプターに繋がないで、バッテリーを交換すると、日時が初期化されてしまうのかもしれません。私は、電池が完全に空にならないように気をつかって使用しています。説明書には「ACアダプターに繋いで」と書かれているので、本当は良くない使い方かもしれません。
0点

追伸
バッテリーを充電するのに、本体で2回、バッテリーを交換して充電するのが面倒なので、充電器が欲しいです。
当時、ノートパソコンのバッテリーを持ち歩いていた頃は、各メーカーがバッテリー複数個を同時に充電できる充電器を発売してました。
あるといいですが。
書込番号:5432552
0点

フラッシュメモリを使っているので、バックアップ電源が無くても記憶は保持されると思います。
なお、こんなバッテリーケースが便利ですよ。
【Brighton】
EMERGENCY BATTERY for W-ZERO3(BM-WZBT)
http://www.brightonnet.co.jp/product/another/bm-wzbt.html
私の購入価格 2362円(税別、送料別)
本体は40gで超軽量です。
なお、アルカリ単三乾電池はダイソー105円です。(商品テストで問題無いと言う事でしたので)
書込番号:5432863
0点

>当時、ノートパソコンのバッテリーを持ち歩いていた頃は、各メーカーがバッテリー複数個を同時に充電できる充電器を発売してました。
はい、私もバッテリーのみ充電できる充電器使っていました、便利でした。
今のところ電池だけの充電器は出ていないようです。
本題とは外れますが、外部バッテリー(それで充電もできますが)を使用するというのはいかがでしょうか。
私は、「PocketMOBA」規格3〜8.5V3200mAhを使っています、この電池でザウルス(SL-3000)でも使用していますし、iPODの外部および充電としてもできます。この電池をつないだままインターネットに接続3時間程度使用しましたが、本体は100%のまま、外付けはインジケーターが半分程度でした。
たしか、iPOD用として(ザウルスSLシリーズ)さらに容量の大きなものが別のメーカーから出ていたはずです。
ちょっと、外れた情報でした。
書込番号:5432892
0点

はい、私も、外部バッテリーも考えたのですが、
純正内部バッテリー1枚を持ち歩くのが一番小さく軽いです。カードや名詞などより小さいですし。
書込番号:5432986
0点

私も、実は純正内部バッテリーを購入して常に予備に持ち歩いています。でも、コンビニでも入手できるアルカリ乾電池充電器ばかり何故か使っています。
どうしてかな・・・、それは多分最後まで「安心感」を維持するため、なのです。
日常に携帯するために「超小型軽量」にこだわるなら、何と言っても正内部バッテリーだと思います。
書込番号:5433884
0点

単三だと緊急時に対応できるからおすすめです。
ただコードが短くて
伸びて断線したorz
書込番号:5435081
0点

その乾電池式充電機、ウィルコムの端末に使える物はどこのメーカーのやつですか?探しているのですがよく品物の裏に書かれている端末の適合表にはウィルコムが掲載されていない物ばかりなので
書込番号:5446397
0点

[5446397] ボヤッキ〜さん
> その乾電池式充電機、ウィルコムの端末に使える物はどこのメーカーのやつですか?
[5432863] 孔来座亜さんが書かれたリンク先に書いてありますよ。
モバイル版だとレス辿るの面倒でしょうから、リンク張っておきます。
ブライトンネット株式会社 - 製品情報 / その他・携帯電話・PHS関連・EMERGENCY BATTERY for W-ZERO3 [ BM-WZBT ]
http://www.brightonnet.co.jp/product/another/bm-wzbt.html
書込番号:5453898
0点

ボヤッキ〜さんはesじゃないよね?
zero3系はACジャック経由、他のair-edge phoneはUSB miniB経由で充電。
ややこしいから、自分の機種の板で質問しよう。
書込番号:5455187
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH WILLCOM

IBSですか? それとも他のメーカー?
で、やっぱりはみ出すんですか?
書込番号:5402294
0点

疑問なんですが、電波法上問題ないんですかね?テレックの認証取らずで。
同じ製品でもチャネル解放したり出力買えたりしないんですかね?
輸入を考えたんですが、その辺気になってやめてたんですが。
ところでいつ頃からアマゾンやそのほかの量販店で売られるんでしょうね?もうでているんでしょうか?
書込番号:5403150
0点

AmbecomのWL11-MSDです。台湾サイトでしか製品が出ていません。
日本で出るものと同じ製品を探すだけの自由度はなく、電脳市場で
あったのは一軒だけで、製品もこれだけでした。香港のほうが、
需要があるので、香港ならば選択肢も増えるでしょう。
台湾で使う分には問題ないはずです。現在は遙かに離れた土地に
居ますが。
形はみな同じでしょう。ハードは国産ではなく、ソフトだけの問
題だと思うのですが、国内での発売は何故に遅れているのでしょ
うか。
書込番号:5403595
0点

発売が遅れているのは、テレックの関係だと思いますよ。
そのまま日本に持ち込むとだめだったという認識でいますが、間違いかな?
周波数や出力(mWとかdBとか)が日本で使える範囲であるかを確認してたんだと思います。
日本の場合、11bのWiFiは14ch全部使えるけど、ほかの国では周波数を一部削ったり周波数変換したりしてたと思います。
なので、日本に持ち込む場合(この場合輸入)は、日本向け商品であるか確認が必要だったとおもいます。そのあたりで発売が遅かったんだと思いますが、量販店にはまだないみたいですね。
書込番号:5403948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





