
このページのスレッド一覧(全10298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年4月10日 14:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月18日 13:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月9日 17:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月7日 21:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月9日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月25日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
適当にホームページの閲覧やメールに使用しているライト
ユーザーです。2005年末に入手したとき不可で諦めていた
ソニーバンクのログインに成功したのでご報告まで。
(他所で既出だったら流してください)
S/Wバージョンアップに熱心な方ではないので,
・ZERO3ファーム(2/23頃アップされたもの)
・Opera6(2/23頃アップされたもの)
・Flash Player7(そそいねさん情報ありがとうございました)
をあげたので,もしかしたらと試したらいけました。
(Operaのみ。IEではログインのボタンに反応せず)
昨年末〜今までにソニーバンクのシステムの方も変更が
あったようなのでそちらの影響かもしれませんが…
(OperaだとFlashプラグインの影響はないんですよね)
…もっとも表示に結構な時間がかかるので取引には時間が
かかるでしょうが^^;
昔は為替レートの閲覧もできなかったことを考えるとちょっと
感動しました。
0点

っと Opera は Opera8 でしたね。
別に古いものを使ったわけではありません^^;
書込番号:4981906
0点

ZERO1980さん はじめまして。
>・Flash Player7(そそいねさん情報ありがとうございました)
それはどうでしょう?
この板をご覧になる方のレベルは様々・・・
ZERO1980さんの様な方ばかりとは限りませんから、余計なお世話かも知れませんね?
ZERO3にFlashPlayerプラグインがインストールされている事すら知らない方だっていらっしゃるでしょうし、問題がある場合元のFlashPlyer6に戻す事も出来ない人すらいらっしゃるかも。
そもそも私はZERO3を持っていないので、ZERO3で使って問題ないのか確認出来ませんし。
特に気になるのは「ZERO3ってワークエリアって妙に余裕ないんじゃないの?」って点です。
Treo700と違ってZERO3は「WM5.0でもRAMが25MBしかなくったって結構平気」ってわけには行かないと思うんです。
X51vも同じRAM64MBでスタートアップには7つほど置いて常駐させているわけですが、それでも31MBほど空きがありますけど・・・同列には語れない部分がありますよね?
>・Opera6(2/23頃アップされたもの)
>っと Opera は Opera8 でしたね。
ははは。確かにうっかりしちゃうかも?
ブックマークもずーっとOpera6のまんまですもんね?(\Application Data\Opera\Opera6.adr)
それにしても皆さんOperaのブックマークの整理はどうしてらっしゃるんでしょう?
Opera6.adrを母艦側でメモ帳で直接書いちゃってます?
OperaのブックマークはIE Mobileやネフロと違って、\Windows\お気に入りを使わないからSyncも出来ず(それ以前にOperaはテキストで保存してるし)、
おまけにWM用Operaはブックマークのインポート、エクスポート機能すら削られちゃってるので(幾ら何でもこれはやり過ぎだろう?)「皆さんどうやってるんだろう?」って不思議に思ってるんです。
それと・・・Operaって年初とユーザーエージェント変わったんですかね?(アドレスバーに
javascript:document.write( navigator.userAgent )
をコピペしてロードボタンで確認出来ますよね?)
書込番号:4983693
0点

本題のソニーバンクオンライントレードは重くてまともに
取引できません^^;
(こうするとできるとかあったらご報告お願いします)
そそいねさん:
> 余計なお世話かも知れませんね?
おっしゃるとおり見る方のレベル(知識・情報量・性格)は
様々…,情報の類は参考にしたい方が自己責任で参考にし,
必要のない方は流していただければと思いますけどね。
> ブックマークもずーっとOpera6のまんまですもんね?
はい,ブックマークのイメージからですね^^;
> それにしても皆さんOperaのブックマークの整理はどうして
> らっしゃるんでしょう?
個人的には,Opera,たしかに表示の体感は早いですし,表示が
くずれない場合もあるのですが…正規版になって起動があやし
かったですし,正直あまり使ってなかったですね^^;
ここの板で報告いただいてた,お気に入りを表示させる方法で
使おうかなと思っています。
> それと・・・Operaって年初とユーザーエージェント変わった
> んですかね?
年初がどうなってたかはわかりませんので実行結果のご報告だけ。
Mozilla/4.0(compatible; MSIE 6.0; Windows CE;
SHARP/WS003SH; PPC; 480x640) Opera 8.50 [ja]
書込番号:4985734
0点

ZERO1980さん。有難うございます。
お手間お掛けしました。
>Mozilla/4.0(compatible; MSIE 6.0; Window
s CE;
SHARP/WS003SH; PPC; 480x640) Opera 8.50
[ja]
変わってませんね?(変わる方がおかしいのですが)
ところで、
ウィルコムのW+BLOG等のコンテンツは「W-ZERO3等ウィルコムの端末でしか利用出来ない」仕組みですよね?
しかもそれがユーザーエージェントなんぞで判別してるわけじゃなく・・・
W-ZERO3でも何故かネフロv3.3だけは、Operaのユーザーエージェントを使っても利用出来ないそうで(どう言う仕組みなんだ?)
と、言う事は・・・W-ZERO3では(W-SIMでは)
旧DDIポケットとアジアパシフィックシステム総研が作って、BitwarpPDA等のウィルコム系MVNOに使わせている「アレ」を使い始めた?
もしそうなら、W-ZERO3&ネフロで利用出来ない理由はW-ZERO3専用ではないから?(IE Mobileはキャリアと言うかメーカー専用にカスタマイズ出来るでしょうし。実際W-ZERO3のWM5.0のビルドは専用なわけで・・・PPC含め皆そうですが)
T-Mobileとかと同様に「同一機種のMSフォンでも通信キャリア毎に中身は違う」みたいで面白いですね?
ちなみにW+BLOGって、ZERO3のWiFi経由で拒否されずに使えるもんなんでしょうか?
書込番号:4986806
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
新色のW-ZER03をいじっています。従ってまだ2日ですが以下のことがわかりました。(すでにレポートされたことばかりですが)
●携帯電話としては重いし、不便。メール中に着信できない。
●PCとしては、もちろん使い勝手は悪い。
●最後にPDAとしてなら、palmのほうがずっといい。
私は、1990年代からモバイルしていますが、90年代前半は、重いPCとモジュラージャックを持ち歩いてホテルの電話につないでいました。そのうち出てきたISDNタイプの公衆電話に接続して外でメールをチェックしていましたが、警官に誰何されたりしたこともあります。インターネットが何かを知らなかったのです。やがて21世紀になったからは、H"をPCに挿したり、palmで無線LANしたりして生活していました。
しかし、今までの中でW-ZERO3が一番楽チンです。これは携帯電話でもPCでもPDAでもなくて、W-ZERO3なんだと思います。
携帯電話で言えば、そもそもメール中に電話がかかってきてほしくありません。用があったらこちらか電話をするだけという機能は私には最適です。これは個人的趣味かもしれませんが。今までこういう電話はどこにも無かったように思います。
私の出かける範囲であれば、東京という土地柄でしょうが、どこでもPHSか無線が使えることもかなりうれしいです。というか、それが本質的に便利な部分です。
難点を言えば、emacsとHHKキーボードしか使えない私にはやはりoutlookは使いにくいことと、バッテリの減りが速い事です。2本持ち歩いていますが、一日で2本とも使い切るとは思いませんでした。
どっちもそのうち改善できそうなので、そうしようと思っています。
palmのときは色々アプリを入れていましたが、当面あんまり触らなくでも使えそうなところも良いです。
そういうわけで、palmから乗り換えることにしました。一年くらいは使えそうです。
最後に新色はやはり指紋がつかない。不具合もだいぶ解消されているなど、待った甲斐のあった商品だと思います。
0点

こんにちは
>用があったらこちらか電話をするだけという機能は私には最適です
本当ですよね、私も常々かける方専門の携帯は無いかと真剣に考えておりました。
所で私は購入を考えているのですが、
>最後に新色はやはり指紋がつかない。不具合もだいぶ解消されているなど、待った甲斐のあった商品だと思います。
の行が気になってご質問させていただきました。
私としては色は黒の方が好みなのですが、不具合解消というのは単にファームのバージョンが違うという訳では無いのでしょうか?
内容によってはニューカラーも視野に入れようかと思いまして・・・。
書込番号:4907340
0点

不具合解消といったのは、基本的にはファームウェアのことです。みなさん少し苦労されていたようですので。
これから出荷されるロットについては、カラーと不具合は関係しないはずです。
「待った」甲斐の方にWaitがあったのです。わかりにくくて済みませんでした。
書込番号:4923005
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
特選街という雑誌は、普通のPC雑誌と異なるスタンスで
紹介をしています(好きか嫌いか、また適切であるかは
別にして)。
割と正確に欠点を指摘しています。特に電話とメール機能
に問題があると。標準アプリケーションも使い勝手が悪い
というのも正しい。とここまでは、評価は悪く、「書き込
み分類」では”悪”のほうなのでしょうが、ライター本人
は気に入っているとのこと。これも私と同じ意見です。
電話機能が付いているというか電話機そのものなのですが、
これは改良の余地が多いでしょうね。
他社製品でも良いのですが、スリム化とクライアント機能
の充実を期待します。
0点

特選街の記事読みましたが
この記者には向いてないって事だと思いましたね
書込番号:4896124
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
これまで小生が購入および把握しているW-ZERO3に関する書籍を紹介します。これ以外にご存知の方がいらしたら教えてください。
「W-ZERO3の本」(毎日コミュニケーションズ) ¥1,680+税
「W-ZERO3を使いたおす本」(インプレス)¥1,200+税
「超図解mini W-ZERO3徹底活用ガイド」(エクスメディア)¥1,480+税
「ウィルコムW-ZERO3 パーフェクトガイド」(ソフトバンククリエイティブ) ¥1,500+税
「WILLCOMスマートフォンW-ZERO3 カスタマイズガイド」(メディア・テック出版)¥1,680+税
「W-ZERO3 ガイドブック」(アスキー)¥1,029 *雑誌
なお、技術評論社から先月下旬発売予定の「W-ZERO3活用バイブル」はまだ発刊になっていないようです。(発売日未定)
0点

片っ端から買ってみようと思ったんですが
「超図解mini W-ZERO3徹底活用ガイド」(エクスメディア)¥1,480+税
「W-ZERO3 ガイドブック」(アスキー)¥1,029 *雑誌
だけ買って終わり
インプレスもカラーじゃないし
記事が各社似たり寄ったりだし
その殆どを知っていて面白みに欠けたので
買うのは辞めました。
書込番号:4883527
0点

私は「ウィルコムW-ZERO3 パーフェクトガイド」を愛用させて頂きました。ただ、最近感じることは、Zero3の本よりもWindows Mobileの本が必要ではないかと思い始めています。
どのたか、よい本をご紹介ください。
書込番号:4884465
0点

ここのようなタイプのサイトを見る人にとって、その類の本は必要ないと思います。
書込番号:4885903
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
FXをやってる人には周知のことかも知れませんが、
GFTのdealbookがw-zero3でも動きます。
私は最近まで知らなかったのですが、
下記ブログを発見して知りました。
http://d.hatena.ne.jp/Red-Comet/20060205
real VGAにすれば、かなり良い感じに閲覧できます。
quotesはもちろんリアルタイムで、
テクニカル分析ツールは、移動平均、MACD、ボリンジャーバンド、ストキャスティクスなど基本的なものは実装されてます。
残念なのは一目均衡表が実装されてないことと、quotesに高値安値、変動幅が表示されないこと位です。
GFTのデモ口座を開けば、タダでこのツールが使えますんで、おすすめです。
http://www.saza-investment.com/popup_demo/index.html
http://www.aft-fx.com/contents110_2.php
http://www.mj-net.jp/db/index.html
このへんが、やはりザウルスと違ってWinCEの良いところですね。
お試しあれ。
0点

天然ミネラルさんありがとうございます。せっかくですのでリアルVGA化してみました。
http://d.hatena.ne.jp/Red-Comet/20060305
PC版と比べても遜色が無いと言ったら言いすぎですが、そう言いたくなるほど快適になりました。
一日中パソコンの前に座っていられるわけではないので、モバイルでこれだけの情報量を表示できるのは心強いですね。為替で投資をしている人にとってW-ZERO3は必須アイテムかもしれません^^
書込番号:4883821
0点

おお、ご本人様降臨!恐れ入ります。
この情報を教えてくださったのは、本当に感謝しています。
あと、下記ブログでも詳しく説明してますね。
http://fxtec.seesaa.net/article/14174351.html
書込番号:4885580
0点

天然ミネラル様、ご紹介くださいましてありがとうございます。
定期的にW-ZERO3の情報をupしますので、
よろしければまた立ち寄ってください。
書込番号:4894770
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 WS003SH WILLCOM
皆さん、こんばんは(^^)/
今日、初めて持ち出しました。
一晩AC繋ぎっぱなしで、朝に外して、22時過ぎに帰宅。
外してから最終的に30通くらいのWELLCOMメールを自動受信。
帰宅時の電車の中で、40分くらい?メールを読みました。
この使い方では、バッテリーの減りは全く無いようです。
電池マークが一つの減りもなく帰宅しましたので(^^ゞ
毎晩しっかり充電してあげれば、
私の使い方では持つのかなぁというのが第一印象です。
ただ、WELLCOMメールはOutlookで読みますが、
これがなかなか使いづらかったですね。
1通開封して読んでは削除の繰り返しには
辛いインターフェースです。
どうしても、前に持っていたクリエと比較しちゃうので
まぁ仕方ないかなぁって思ってますけどね。
nPOPによる巡回受信などはまだ試していません。
あと、外出先でのWeb閲覧もしていません。
このあたりを頻繁に行うようになると、
(まぁ平日仕事してると時間がないとは思いますが)
バッテリーはどうなのかなぁって考えます。
とても見易い液晶ですし、いい感じで使い始めています(^^)v
では(^_^)/~~~
0点

Web閲覧は電池食いますので良くやるのであれば、会社にも充電設備が欲しくなりますよ(笑)。
さて。Outlookですが、起動に時間がかかりますよね。
フォントも自由に変えられず、自動で通信切断しないし、メーラーとしてはいまいちかと思っています。
代替のメーラとしてnpopかQmail3が一般的です。
ぼくの場合はメールはPCに保存できればいいやと割り切ってnpop中心にしています。
・ウィルコムメールはPCに転送しておく
・npopではPC側POPのメール受信設定とウィルコムメール送信設定(BCCに自分宛に送っておく)
ダイアルアップでつなげて、自動切断する設定にしておく。
※npopの設定はリンク先をごらんください。私のブログです
これによりnpopでサーバ上にあるメールを確認できます。
さらに送信されたメールも、届いたメールもPCのメールに届きますから、そこで管理できますね。(Gmailを組み合わせるとオンラインでできそうです。)
ただ、ウィルコムメールの自動受信は今迄どおりoutlookを使っています。
LEDの制御まで含めた代替メーラーの開発が望まれますねー。
書込番号:4848800
0点

dawnpurpleさん、こんばんは(^^)/
> Web閲覧は電池食いますので良くやるのであれば、会社にも充電設備が欲しくなりますよ(笑)。
Web閲覧は控えめにします(^_^;)
まぁ自宅に帰れば出来るので、緊急の場合でしょうか!?(笑)
自宅では、布団に入っても、どこでもたっぷり使えるように
モバイルクルーザー for W-ZERO3 を発注しました(^^ゞ
> さて。Outlookですが、起動に時間がかかりますよね。
そうですねぇ
起動も遅いし、1通開くのに砂時計回転マークが出るのが。。。
> フォントも自由に変えられず、自動で通信切断しないし、
> メーラーとしてはいまいちかと思っています。
はい、同感です。
ウィルコムメールリーダー化していますね(^_^;)
> 代替のメーラとしてnpopかQmail3が一般的です。
私はnpopをインストール、各アカウントの設定済みです。
> ぼくの場合はメールはPCに保存できればいいやと割り切ってnpop中心にしています。
なるほど。同じような使い方です(・・)(。。)(・・)(。。)ウンウン
> ・ウィルコムメールはPCに転送しておく
> ・npopではPC側POPのメール受信設定とウィルコムメール送信設定(BCCに自分宛に送っておく)
> ダイアルアップでつなげて、自動切断する設定にしておく。
> ※npopの設定はリンク先をごらんください。私のブログです
ありがとうございましたm(__)m
役に立ちそうです\(^O^)/
> これによりnpopでサーバ上にあるメールを確認できます。
> さらに送信されたメールも、届いたメールもPCのメールに届きますから、
> そこで管理できますね。(Gmailを組み合わせるとオンラインでできそうです。)
そうですね。
> ただ、ウィルコムメールの自動受信は今迄どおりoutlookを使っています。
> LEDの制御まで含めた代替メーラーの開発が望まれますねー。
全く同感です。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:4854710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





