スマートフォン クチコミ掲示板

 >   > クチコミ掲示板

スマートフォン のクチコミ掲示板

(1637711件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スマートフォン」のクチコミ掲示板に
スマートフォンを新規書き込みスマートフォンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM

スレ主 Markusさん
クチコミ投稿数:152件

国内線および新幹線で使う機会があったので報告。

国内線はご承知の通り、機内電源は皆無に近い状態なので、下で書いたPOCKET MOBA MVの
旧型を使い、12Vを供給。その後の移動を含め、3時間弱の駆動で残量は7割程度(外部
バッテリー)。ということは、10時間持つのかな?

新幹線ですが、東京から新横浜までは通信できました。快速かと聞かれると・・・・。
一方、同じ区間ならば、イーモバイルならほぼ完璧。
PHSは何度も切れながらも小田原まではアクセスしました。

なお、バッテリーの充電もD4の電力供給している12V/1.5AのACアダプターで可能です。

今書いているのもD4ですが、親指が疲れるなあ。というのも感想。持ちながら書いている
もので。しかし、意外に使えますよこれは。

書込番号:8342951

ナイスクチコミ!0


返信する
Kuwaponさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件 D4 WS016SH WILLCOMのオーナーD4 WS016SH WILLCOMの満足度5 くわぽん の つれづれ日記 

2008/09/17 15:12(1年以上前)

私は、工人舎のSRとD4を使っています。また、以前はWzero3やGigabyteM704を使っていました。

正直、M704はポインティングデバイスがいまいちですね。
また、サイズも微妙でした。
さらに机に置いて使うときには別途キーボードが無いと使えませんでした。

W03は予定表機能と携帯電話としての使い勝手は気に入っていましたが、Webを見る気にはなりませんでした。キーボードも小さすぎる感じは否めませんでした。
携帯電話よりはメールが使いやすかったので活用していました。

SRは片手で持ち上げて片手でキーボードを打つというスタイルになり、なぜか両手が疲れ、肩もこるという状態です。
複数のポインティングデバイスが用意されていて使い勝手は良いです。
机上で使う分には完璧なノートですので非常に良いです。
ただ、その利点だけで行くにはサイズが小さい。

それに比べ、D4はL型バッテリーを積んだ状態でも非常に快適に使えます。
キーボードの配置はM704の方が良い点もあるのですが、親指で打つときのしっくる来る感じとポインティングデバイスへのスムーズな移行はD4がピカイチです。
机において使う場合も画面が立てられるのはGood!!
画面の小ささを補う使いが手のよさは、買ってよかったと実感させてくれます。
通信機器を内蔵していてもでっぱりが無いところもお気に入りの点です。
欲を言えば、カメラの位置の関係でビデオChatができない(^^;

まぁ、若干の問題はありましたし、今もありますが、「可愛さあまって憎さ百倍」的な苛立ちになる前に対処してくれると信じています。

書込番号:8364810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

かおもじ

2008/09/15 10:11(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 16GB SoftBank

クチコミ投稿数:52件

2.1にアップ後、〔かおもじ〕と入力したら、なんと100個位顔文字が出てくるようになりましたよ!これは使えるかも・・・(#^.^#)

書込番号:8353109

ナイスクチコミ!3


返信する
ktagu1012さん
クチコミ投稿数:9件

2008/09/15 10:41(1年以上前)

hanshin_yuushoooさん 

投稿ありがとうございます。2.1にアップグレードしたのに、気づきませんでした。これは使えますね。

書込番号:8353252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2008/09/15 13:27(1年以上前)

2.1になって増えたもの(顔文字とか)もあれば、あったものがなくなってしまったの(絵文字)もあるようですね。

書込番号:8354022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/16 12:31(1年以上前)

2.1の前から顔文字はありましたよ(^_^)vそれにしても入力のレスポンスが大幅に改善されて、感度も良くなって良かったです。

書込番号:8359053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/16 17:09(1年以上前)

2.1以前は不思議な変換ルーチンをもってて「かおもじ」では駄目で「かおもz」で顔文字変換できました。
なので、フルキーからしか入れられませんでしたので、テンキー使いの人は知らないかも (^o^;;;
あと、2.1以前ではこの最後の子音1文字で変換しちゃって、母音まで入れると単語が出て来ないという不思議な動作をしてくれて、すごーーーく打ちにくかったんですが、2.1からは普通に変換してくれるようになりました。
なんか、これみると前のがβ版みたいに見えちゃったりもするわけですが (^^;;;

書込番号:8359991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2008/09/16 20:43(1年以上前)

2.1以前のフルキーの時も試してみたのですが、こんなに沢山出てこなかったような気がしたので書き込んだのですが、勘違いでしたらごめんなさい。
まぁ、顔文字なんて細かい部分で、藤右衛門さんの仰るように、レスポンスが大幅に改善されて良かったです。
また、iPhoneを持つまでは、PCを使う頻度が減ったら、ある意味、寂しいな・・・と思っていたのですが、心配無用でした。あくまでPCが主で、iPhoneは見事に有能な秘書のような働きをしてくれています。
日本の携帯のほうがいいと言ってる方も多いようですが、私はそうは思いません。そう言っている人の殆ど?はパケット、あまり使ってないのではないでしょうか?
パケット使い放題の料金設定にて使う価値のあるのは日本の携帯ではなく、やはり現状ではiPhoneではないでしょうか。

書込番号:8360868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

iTunes8 Genius

2008/09/11 20:17(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank

クチコミ投稿数:243件 iPhone 3G 8GB SoftBankのオーナーiPhone 3G 8GB SoftBankの満足度5

昨日リリースされたiTunes8に新しいGeniusという機能が追加されて早速使ってみました。
全く新感覚の機能です。今までのプレイリストの曲から同類の曲をPicUpして新しいプレイリストを勝手に作成してくれるのです。なんか新しいCDを買った感覚になります。更にiTunesStoreも右側に表示されて同類のお勧めも表示されてしまいます。ここで、思わず買ってしまう事も..旨い商売です^_^;

書込番号:8334140

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

退院したD4とLOOX U/B50との比較

2008/09/06 22:18(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM

スレ主 Markusさん
クチコミ投稿数:152件

二週間は掛かると思っていたのですが、先ほど電話があり、一週間で戻ってきて
しまいました。今はD4のPHSでアクセスしています。

まず、起動時間。パスワード記入までの時間は約70秒、パスワードを入れて、
アプリケーションを立ち上げることが可能になるまでにも同じくらいの時間を
必要としました。なお、アンチウイルスはKaspersky、FEPはATOKで、他の常駐ソフト
は使っていません。一方、LOOXの方はログイン画面まで60秒弱、そこから指紋認証で
ログインしてもやはり60秒程度。少し、LOOXのほうが早いようです。

大きな違いがビデオ再生能力。富士通のほうに書きましたが、LOOXはフルスクリーン
にするとMP4でもMP2(DVD)でもカクカク動きます。一方、D4のほうは最新版のDrDivX
Playerは同じくカクカクしますが、GOM Playerならばフルスクリーンでも滑らかに
再生できます。

細かいことですが、Acronis True Image Home 10でUSBフラッシュへの書き込みや、
ブート可能性は全く同じです。すなわち、ほとんどのメディアが不可です。今の
ところ数個のみです。

使いにくいと思っていたVISTAも慣れればそれほど厄介でもなく、メモリーが1Gでも
十分使えます。失敗作と思っていたD4も問題なく使えます。ただし、一度世に出して
からユーザーの声を取り入れて、Atomマシンを作っただけのことはあり、完成度は
かなり高いというのがLOOXというところでしょうか。

書込番号:8310589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/07 13:22(1年以上前)

Markusさん。こんにちは。

大変お手数ですが、双方のウィンドウズエクスペリエンスのスコアを教えて頂けないでしょうか?
Z530搭載機のスコアを未だ知らないもので。

書込番号:8313399

ナイスクチコミ!0


スレ主 Markusさん
クチコミ投稿数:152件

2008/09/08 08:34(1年以上前)

そそいねさん

お答えします。
まず、スコアは左がD4で右がU/B50です。
プロセッサー 2.7 3.0
メモリー 4.2 4.4
グラフィクス 2.9 2.9
ゲーム用 2.8 2.9
プライマリーハードディスク 3.7 4.1

実際に二台並べて、同時に起動させると、ログインまではU/B50のほうが早い。
A110に比べて静音化、キーボードの改善(とくに-が独立した)、さらにHDDの大容量化
はユーザーアンケートの結果だとか。確かに同時に動かしてもD4のファンはかなり大きく、
一方、LOOXのほうは「動いているの?」という感じで、全く音がしません。これは、機内で
使う際には重要です。長距離便の”深夜(昼間でも照明を落としているとき)”にD4の音
は耳障りです。

上の方を見ると非難囂囂ですが、過度の期待をしなければ良い機械だと思います。
売り方を見てて心配だったのは、あくまで特殊な機械なのに、一般のラップトップと同じか、
さらに電話機能まで付いた優れものとしてアピールしていること。

この手の機械は、使い勝手(画面が小さい、速度が遅い、非力でHDDも少ない、長文は打てない
など多数の短所がある)が悪いものの、それら欠点を上回る軽さにこそ長所がある訳で、決して
万人向けではないということ。少しくらい重くても良いのならば、工人舎などの比較的軽量で
何より安い機械のほうが、ほとんどの人の要求に合致しているはずです。

初代Zero3も、今回D4を入院させている間、転がっていたものを充電しなおし使ってみました。
画面が大きい以外は、使いにくいし、不具合が多い。仕方なしに、やはり転がっていた[es]に
カードを入れてしばらく使いました。単に、PHS料金が無駄になるからというだけの理由と、
現役のAd[es]に入れると、一々サインアップのやり直しと再起動が必要になるからですが。
これらZero3もAd[es]になって漸く真っ当な機械に成長したと思います。でも初代が成功しな
ければ、PDAがほぼ全滅した日本での復活はなかったか、全て黒船に市場も握られていたでしょう。

D5かD6またはAdD4とかで、今の諸問題は解決されるでしょう。それまでに、撤退しなければ。

LOOKのほうが洗練されているというのは、先代の不満を聞いて、それらに対処した結果です。
初代というのはそんなもので、ここでも時々出るOQOなんか、初代は使い物にならなかった
と思います。日本では、これまでも何度か超軽量PCが出ましたが、結局は生き残れず消滅して
きました。唯一VAIO-Uが続いていましたが、これも初代なんか使い物にならないくらい遅い。
現行のものはキーボードが悪すぎる。

D4に関しては、せめてザウルスユーザーにでもアンケートをとれば、面白い結果になったので
はないと思います。EMoneやZero3でも良いのですが。私の最大の不満が、DCプラグの形状、
電圧、miniUSBとmicroSDです。音もかなり五月蠅いかな。

書込番号:8317377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/08 10:26(1年以上前)

Markusさん。有難うございました。
「自分でビックやヨドバシ行って見て来い!」
と怒られるんじゃないかとビクビクしてました(ははは。)

さて、
教えて頂いたエクスペリエンスインデックスの方から。
LOOX U(LifeBook U2010。Atom Z530)とD4(Z520)のですが・・・
一つ安心し、一つがっかりしました。

安心したのは、McCaslin(A110/100)同様
CPUコア以外のスコアが実行クロックで殆ど差が出ない事(当たり前ですが。同じFSBで同じPoulsbo)

がっかりし、未だに理解し難いのが、
旧LOOX Uや工人舎のMcCaslin(A110/100)より、
メモリ 4.5 -> 4.2、4.4
グラフィックス 3.5 ->2.9
に低下している点。

幾らVIA C7と同じIn-Orderだからと言って、マルチスレッド&マルチイシューのAtom。
FSBもA110/100の400MHzから533MHzに。
メモリーもDDRからDDR2に。
それでこのスコアは笑うしかありません。
「性能もTDPも全然昨年4〜9月時点の目標達成出来てないじゃん!」
「A110/100が両方TDP3Wなのは分かるけど、何でZ510〜530が全て2Wなの?」
※CPUコア単体のTDPです。チップセットトータルではずっと上。
「何か無理してないかい?」


冗談はさておき、
私はUMPCもMIDも、「これからは」特殊なものであってはならないと思っています。
D4の様に、キャリアブランドで売るなら尚更。

「UMPCでフルスペックのVista SP1やXPを使わせよう!」

それはそれで結構。実際それを望む人たちが居るのですから。
ただ、
自宅やオフィスと外出時では望まれる使い勝手は全く違う。
昨年末MSはXPの軽量版を流通させようとして失敗しましたが、
実は、UMPCやMIDに適したプラットフォームがMSのIA32、IA64には無い。
※当然CE5.2ベースのWM端末も未だにすっとこどっこい。来年のWM7(Photon)からは分かりませんが。

結局そこまで手を付けないと、こう言った製品は何時まで経っても特殊なものなのかも知れませんね。

「XPがこんな小さなマシンで動く!」
「それどころかVistaが動く!」

それはそれ。これはこれ。それはもうVAIO UXやOQO Model02の頃の過去の話でいいんでないの?
そろそろその次のステップに進んで欲しいものですが・・・
MSは未だに(ライセンス料で食うならでかい方がいい)

書込番号:8317610

ナイスクチコミ!0


スレ主 Markusさん
クチコミ投稿数:152件

2008/09/08 18:16(1年以上前)

>冗談はさておき、
>私はUMPCもMIDも、「これからは」特殊なものであってはならないと思っています。
>D4の様に、キャリアブランドで売るなら尚更。

どうでしょうか?MSの呪縛から逃れられないことはCPUが高性能であることを必要とし、
小型化→電力問題をクリアーしない限り、広く普及するのには高い塀があるのような気がします。
また、一部のマニアだけの機械にさせないためには、安価でしかも初心者やPCオタクでない
層にアピールするものでなければならない。使いやすさや軽さではPalmは素晴らしい機械
でしたが、結局日本では一部マニアだけに留まった(日本語という分厚い壁もあったが)。

個人的には優れた機械であったと思われるシグマリオンも、日本でPDA復活に貢献してZero3も
通信会社の製品です。過去に幾度か出現したものの、ほとんどの機械は消え去ったものです。

この点で、通信会社が出すからこそ、この値段を付けられるのでしょう。どうみても10万円で
できる機械ではないのに。今回は、とりわけ電話機という点が足を引っ張ったのではいでしょうか。
かつてIBMが作った機械のように”その気になれば電話もできるが、かなり怪しい”というように
笑い飛ばせるのなら良いのですが、結局、一部の物好きの歴史にしか残りませんでした。

恐らく、超小型機器を使うものがなんとか支えているのが現実で、まだこの市場はマイナーなの
ではないでしょうか。何度も書きますが、私はこの機械は今回は見送りと思っていました。
どうしても、まともなものになるとは思えなかったからです。しかし、実機に触れて、落ちて
しまいました。期待して居なかった分、不具合も許容範囲で、不満も先に挙げた点以外はありま
せん。何で、嵐のような苦情の山なのか、正直不思議です。こう書くと、深刻な事態に陥って
いる方々に対して、火に油を注ぐことになってしまいますが。所詮、この程度の機械で、過度の
期待は禁物だと言うことです。

バッテリー問題と”MS帝国”問題が解決しないと、先に書かれた”特殊なものでない”PCは
世に出ないのではないでしょうか。

私としては、一度消滅したと思われたモバイルPCが復活したのはとても嬉しいので、上の問題が
さっさと解決されることを期待しています。

D4にとって不幸だったのは、電話を諦めなかったっこと、VISTAにせざるを得なかったこと、
さらにユーザーの要望や嗜好をあまり把握していなかったふしがあること。例えば、電源を切っても
相当量の電流を消費する問題もハード切り替えなどで選択できるようにしておけば良かった。また、
パーム、リナックス、WinCEでは問題がなかったのに、Windows、しかもVISTAというくせ者が
何を起こすか(本当にOSの問題なのでしょうか?)をきちんと把握して居なかった(と思わざるを
得ない)点も失点でしょう。これは大衆化のためのジレンマでもあるのですが。

実は、書こうと思っていて、見送ったのが、PHS用のドライバーの不安定さです。
バージョンアップ後に二度ほど、通信不可の事態に陥り、ドライバーの入れ直しを余儀なくされ
ました。まだ、アプリケーションなどを試している段階なので、いろいろなものを入れています。
中には、OS等には全く問題ないのに、ドライバーを壊すものがあるようです。これに気がつかない
で、”故障”とか”欠陥品”となって葬り去られる製品も少なくないと思います。

確かに完成品であることは良いことなのですが、現時点では万人を喜ばせる、満足させるものを
作るのは無理なのではないでしょうか。拘るのですが、OSがWindowsである限り、無理ではない
かと思います。同じWindowsでもCEならば、終了という概念がないので、電話にも使えます。
しかし、これだけ肥大化したOSを終了させずに使い続ける(とくにバッテリー駆動で)ことは
無理なのではないでしょうか?

書込番号:8319039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/08 19:02(1年以上前)

>どうでしょうか?MSの呪縛から逃れられないことはCPUが高性能であることを必要とし、
>小型化→電力問題をクリアーしない限り、広く普及するのには高い塀があるのような気がします。

ええ。その通り。だから
[8269683]
>Atomを正式発表した前回のIDFにおいて、
>パルムッターがしたAtomに対するコメントに私は、
>「その通りだ。否定しようもないそれが貴方達が世に送り出した製品の実情だ」
>と思っています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0409/intel.htm

そして、
Intelは昨年からAtomと合わせてMoblin.orgを推進し、製品化された(Asianux Mobile Midinux Edition)

x86のMIDが、
Windowsのデータを直接使えなければナンセンスですが、
Windowsのデータを直接使え、速く、バッテリーも持つならWindowsである必要性はそれほど高くないはずなんですけど、
日本だけは状況が違いますもん。
Linuxディストリビューションが大嫌い!
で、MSはと言うと(UMPCもMSが造った言葉ですが)
MSのタブレットPCやXP、VistaのOrigamiプロジェクトがいい例です。
軽くはならず、当然の様に「逆に重くなる・・・」


>この点で、通信会社が出すからこそ、この値段を付けられるのでしょう。
ええ。その通り。それが日本だけに通用するキャリアの悪癖。
つまり解約率が高くなれば商売になりませんね?
「一括買取した。これでウィルコムD4がシャープのD4になった。」
実際はそれほど単純な話じゃあありませんものね?
他のキャリアはこんな事する必要全くありませんもの。
イーモバイルのEeePCとの抱き合わせ販売とかしか。
わざわざ独自にVistaのUMPCを開発して売る・・・
CE5.1ベースでWM5.0の、海外に3年遅れて日本でWMスマートフォンである初代ZERO3を流通させた頃と同じ。

実際、ウィルコムだけは必要に迫られてそうせざるを得ないだけですけど。


>恐らく、超小型機器を使うものがなんとか支えているのが現実で、まだこの市場はマイナーなの
ではないでしょうか。

ええ。その通りだと思います。
誰もがD4やiPhone 3GやWMスマートフォンを必要とする状況なんてもはや異常ですもんね。


>バッテリー問題と”MS帝国”問題が解決しないと、先に書かれた”特殊なものでない”PCは
>世に出ないのではないでしょうか。
さあ、それはAtom Z500のMIDが、今後日本でどう受け止められるかによると思いますけど(それ以前に殆どの人は知らないんじゃないんでしょうか?)


>D4にとって不幸だったのは、電話を諦めなかったっこと、VISTAにせざるを得なかったこと、
>さらにユーザーの要望や嗜好をあまり把握していなかったふしがあること。
自分達ですら普段使った事の無いものを、世に送り出すのはそりゃ大変。

>パーム、リナックス、WinCEでは問題がなかったのに
Palm Treoはもはや世界のスタンダード(06年からWMになっても)
BlackBerryも同様(但し、日本だけがキャリアが勘違いして流通させてますが)
CEは・・・問題無いはずは無いと思いますけど?(と言うか既に破綻してると)
カーネルがCE6.0ベースに刷新される来年、どうなるか見ものです。


>確かに完成品であることは良いことなのですが、現時点では万人を喜ばせる、満足させるものを
>作るのは無理なのではないでしょうか。拘るのですが、OSがWindowsである限り、無理ではない
>かと思います。
ええ。そして私の最初のお答え通り、Moblin.orgの行く末を見守りたいと思います(ったってそんな先の話じゃあありませんが)

書込番号:8319216

ナイスクチコミ!0


スレ主 Markusさん
クチコミ投稿数:152件

2008/09/09 08:48(1年以上前)

バテリーの比較。

LOOKは良く見ないで、L型バッテリー交換で注文してしまいました。L型はすでに旧型で所有して
おり、しかも一度も使ったことがない。そこで、しばらくはL型を旧型機に付け、その標準バッテ
リーを新型に付けていたのですが、やはり標準バッテリーが必要なので購入しました。
まだ新品なので、かつ入れを兼ねてバッテリー駆動で放置しておきました。二時間使用で残り
が60%です。謳い文句同様に5時間は持ちそうです。

一方、D4はやるだけ無駄なのでやっていません。ACアダプターのチェックを兼ねて、9V1.3Aの
ACアダプターを付けているのですが、DCプラグが少し甘く、時々バッテリー駆動になっていて、
付けてから一時間も経っていないのにすでに70%の残量。やはり、早くきちんとしたACアダプター
を何処か(某メーカーが出すとは言っていましたが)で出して欲しいものです。入院以前は
バッテリーを外していたのですが、接触不良で時々突然死。仕方なく、無停電電源としてバッテリー
を付けましたが、今でも変わらない。これだけは(11Vと特殊なプラグ)時期機種が出ても変わら
ないでしょう。

書込番号:8322199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/09 13:27(1年以上前)

Markusさん。

私にはLOOX U(LifeBook U2010)とD4との共通項はAtom Zシリーズ搭載機でVista SP1だと言う事以外、別のジャンルの製品に思えるのですが。

なので、
LOOX Uとの比較で粗と見える点も、そうとも言い切れない部分が多々ある様に思うのです。
D4のファンが元気に回り続けなければならない点もそう(結局は消費電力に跳ね返る)

少なくとも富士通は(富士通シーメンスは)
D4の様なリスキーな製品を「メーカー自身がリスクを負って流通させる」必要など何処にも無かったでしょうし(D4の様な国内専用機じゃありませんから)

そしてウィルコムも事態は把握したはず。
ユーザーは小型のVista機を必要とはしたが・・・

まして立て付けが悪くて勝手に復帰する等想定もしていないわけですが。
シャットダウン時のバッテリーの浪費も。

私は・・・
こう言った携帯する道具は「要らないものは排除するべきだ」と思います(「道具」に要らないものがある方が何処か間違ってますが)


  「キャリアが売るなら、まず安心して、安定して使えるものを!」


キャリアなら(キャリアの独自開発なら)
出先で支障が出たり、不安になる携帯端末を作るんじゃない!と言う意味です。

書込番号:8323077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/09 13:47(1年以上前)

続けて御免なさい。
D4のキーボードって・・・
いっそH/PC(ジョルナダやシグマリ)同様「サムキーボードとしての使い勝手なんて考えてない」両幅一杯サイズの方が良かったりしないんでしょうか?

折角HTC Shift同様のチルト機構を持つのに。

立って使えるタッチパネルからの操作と、
OQO等では折りたたみキーボードが無いと出来ない「机に置いてキー入力」
両方がD4では出来るのに・・・動線がはっきりしてない。

割り切りが良くないと言うか、全く出来てないと言うか。

書込番号:8323122

ナイスクチコミ!0


スレ主 Markusさん
クチコミ投稿数:152件

2008/09/09 18:44(1年以上前)

確かに、D4の開発者も言っているように、この機械はこれまでにないコンセプトを持つ
ものです。モバイルの高速通信を目指し、しかも壁のないWindowsを使うこと。
確かに、無線LANひとつにせよ、PDAでは繋がらないことが多く、特に海外のホテル、
空港ラウンジでは良く経験します。また、確かこのサイトもそうだったのですが、
D4入院時にzero3で繋いだら、書き込みができませんでした。

しかし、モバイルPCとしては、D4の開発者も言うように、最近の安価なPCとは異なる
同じ部類の機械であると思います。開発者が、「VAIOやLOOXは10万円を越す」という
のは、少し違うのではないかと言いたくはなりますが。電話機として飛びついた層以外は、
LOOXが同じ時期に出ていたら、かなり流れたのではないかと思います。実際、私は
LOOXの後継種を買うつもりだったのも『見送り』の理由です。

ですから、純粋モバイルPCとしての製品の仕上がり具合に拘るのです。
この点で、D4コンセプトは素晴らしが(開発者の声を聞いて初めてわかったことも多い)、
現実が付いていけない。電話に拘ったがために、重さの限界があった。このため、バッテリー
を小さくした。これが寿命の短さに繋がってしまい、結果的に矛盾するものとなった。
いつでも電源ですから。高速通信が可能になれば、かなり強い機械になるはずなので、
作るほうももう一歩(百歩くらい?)の努力を。

一方、富士通は新型LOOX Uを開発するにあたり、ユーザーの声を取り入れました。
HDD容量、静音化、キー配列、それにバッテリー駆動時間。この結果が最低でも60G(40Gと
60Gとの違いは大きい)、ファンの大型化、キーを一列増やし、バッテリーは二倍程度に
延長など。この点で、初代であるD4は苦しいし、初期の対応の拙さからコア-でないユーザー
を失ったのかも知れません。

また、価格の点でも制限があります。なんとしてでも実売価格を10万円切ることを目標とした
ために、無理があったような気がします。安くしないと層が増えないが安さに吊られ、買った
ものの使えない層も増える。格安でやや軽量PCが各社から出たのも、マイナスに働いたと
思います。

上の投稿にあるように、私もXP用のドライバーには期待します。恐らくXPならば、見違える
程にきびきび動くだろうし、企業に使ってもらうためには必須でしょう。しかし、企業が
使用禁止している最新OSってなんなのでしょうか?結局、MS独自で作ったOSにはろくなもの
がないということなのでしょうか。確かNTも違いますよね。

しかし、手っ取り早いのは、Windows互換か、少なくともネットワークに関しては今の
サービスを問題なく使えるOSを使うことだと思います。ただし、Windowsが世界標準と
思い込んで、これでしか使えないものが世の中に氾濫しているのも現実でしょう。

書込番号:8324021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/09 19:40(1年以上前)

Markusさん。もしかして
[8321813]
のスレのリンク先の記事の事を言ってらっしゃいます?

私には、
「聞く方もピントがボケてるし、答える方も頭のネジが緩んでる」
としか思えない内容でしたけど。

「あんたら、今頃何言ってんだ?」
と。

最初から最後までD4に纏わる話って・・・ボヤァ〜っとして。
「あんたら、どうやって食ってんの?」と本気で聞きたくなります。


そのボヤァ〜っとした空気を、本気でこれからも引き摺る気なのか。
「まず製品含め、D4でしか出来ないサービスをはっきりさせてみたら?」と。
そうでなかったら、
LG XNote B831 UMPCみたいなオーソドックスなAtom Z520のUMPCと「自分に合ったキャリア」でいいじゃん。

企業向け含め、ウィルコムが何をやりたいのか全く分かりません。

書込番号:8324264

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/10 21:10(1年以上前)

D4とLOOX U/B50、工人舎SCを含めた比較記事デス

http://ascii.jp/elem/000/000/169/169587/

書込番号:8329652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > BlackBerry > BlackBerry 8707h docomo

スレ主 lawkさん
クチコミ投稿数:5件

本機を使用してみて10日経ちました。
BLOGなどでも使用インプレッションの情報が少ないようなので私見ですが、いま抱えている問題点など状況を報告します。


●良い点

iPhone の入力より格段に早く打てる。
キーボードは、PALMのTREO 650のクリック感や入力のしやすさには及ばない。
表面がFLATな形状だからだと思う。

電池が思ったより、持つ (iPhoneと比較して)


●悪い点

アドレスの編集-保存が出来ない。 数分間固まる。 (一定の条件下なら正常に動く)

ハードリセット(再起動)にいつも10分-15分もかかる。その間もちろん電話は受けられない。

電波受信が非常に弱い。
N905i で3本でも、8707hは 1本。
山間部に行くと全く入らない。(N905iはその時2本だった。)

データーのカテゴリー別、利用は実質ほとんど機能しない。

メールがフォルダー分け出来ない。

9/1から開始されたデータープラン。8万パケット上限では、ブラウジングをするのは無理。ブラウジングを行いたいならさらに30万パケット、60万パケットなど上限を上げる契約が必要。普段は携帯では会社、個人共、メールを全て転送していて平均月30万から35万パケットでした。
BBでは圧縮されるの(?らしい)ですが、現在メールリーダーのみとして使用して5日で約1.2万パケット。30日では8万以下の計算とはなるので一ヶ月間使用してからプラン変更を検討する予定。 メールリーダーと割り切れば定額でも可かもしれない。

今後使い続けられるか? 総評としては・・・
書き込み評価は「良し」としていますがこれは一般向け発売を開始したドコモさんへのご祝儀として分類しました。しかし

サポートとの遣り取りでは、日本語OSにはまだ多くのバグが有るようです。早急なOSの改善が無いなら使わないことになると思う。日本語の禁則文字、アドレス帳内のデーター制限など、普通にアウトルックに入っている内容をそのままCOPYして端末で使えると思うとそうではない。この点は同期できる条件、内容、制限は正確にスペックとして公表して頂きたかった。

私の場合、この機能がまともに使えないなら携帯で十分であるからだ。とても期待していたのにかなり残念。

現時点での評価ですので改善できることが判ればまた、報告します。

購入、機種変更を検討されている方への参考レポートとなれば幸いです。

書込番号:8322996

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

microSD

2008/09/07 23:28(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > W-ZERO3 [es] WS007SH Premium version WILLCOM

スレ主 bat01さん
クチコミ投稿数:74件

microSDが安くなったので、SDHC4GB購入(1000円程)してみました。
ドライバーは当てなくてはなりませんが、2年のしばりで機種変
できず退屈してる人にはちょうど良い遊びかも。

書込番号:8316199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/09/08 01:19(1年以上前)

うおぉぉ〜、4GBが1,000円程度かょぉ〜
去年の暮れに買った時には7,000円だったのにぃ〜
そろそろ16GB出ないかなぁ?

書込番号:8316777

ナイスクチコミ!0


スレ主 bat01さん
クチコミ投稿数:74件

2008/09/09 04:28(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん
レスありがとう。もうだれも見ていないかと思った。
128MBが2000円になったころ喜んで買いましたが
このところの下落の速さはすさまじい。
16GBが1000円になったらまた買います。

書込番号:8321855

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スマートフォン」のクチコミ掲示板に
スマートフォンを新規書き込みスマートフォンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)

ユーザー満足度ランキング