
このページのスレッド一覧(全92850スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
207 | 16 | 2025年6月3日 19:58 |
![]() |
18 | 6 | 2025年6月3日 17:14 |
![]() |
17 | 3 | 2025年6月3日 14:57 |
![]() |
13 | 8 | 2025年6月3日 14:22 |
![]() |
8 | 3 | 2025年6月3日 13:25 |
![]() |
11 | 2 | 2025年6月3日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A55 5G SC-53E docomo
ギャラクシーs20からの機種変更を考えています。
候補は本機と後継のギャラクシーs25です。
ふだんは電話とライン、ユーチューブミュージック、ラストウォー(軽めのゲーム)くらいの使用感で、ギャラクシーs25は自分の使い方には少しオーバースペックのような気がするので、a55とs25のどちらにするか悩んでいます。
同じような使用感で機種変更された方がいらっしゃいましたら、経験談など教えていだだけませんでしょうか?
書込番号:26173278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Galaxy A55、S25どちらも発売日購入して利用してますが、A55の処理性能はGalaxy 2021年ハイエンドモデル(S21シリーズ、Z3シリーズ)より劣ります。
SシリーズはS3以降毎年欠かさず購入してますし、A5xシリーズも初代から5世代全て購入してます。
今現在S20利用してるならば大差ないですし、ワイヤレス充電など一部機能は利用できなくなります。コンパクトなS20→A55だと大画面モデルになるため、持ちにくいと感じる場合もあります。
数年利用するならばハイエンドのS25を選んだ方が間違いないと思います。型落ちのS24とかでも良いかとは思いますが。
書込番号:26173301 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

A55とS20は一般用途であればほぼ同性能です。MicroSDカードスロットを搭載する最後のモデルという点も共通しています。
Work 3.0 Battery life testで比較する限り、A55、S25どちらを選んでもバッテリー持続時間が大きく向上します。
S20 8h 12min
A55 13h 28min
S25 13h 53min
書込番号:26173328
7点

>まっちゃん2009さん
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
s20とa55で性能に大差はないのですね。
現状のスペックにプラスしてデュアルSIMが使えればいいと考えていたので、a55に傾きつつあります。sdカードが使えるのも魅力です。
書込番号:26173720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

形状の差異は下記で確認できます。
https://www.kimovil.com/en/compare/samsung-galaxy-a55-5g-sm-a556e,samsung-galaxy-s20-na,samsung-galaxy-s25-256gb-sm-s931w,samsung-galaxy-s25-ultr-sm-s938w11
気になるとすれば重さでしょうから、一度手に取ってみるといいでしょう。あと、最大輝度がSシリーズより暗めなので、直射日光下での視認性はSシリーズに比べると劣ります。
https://www.notebookcheck.net/Samsung-Galaxy-A55-5G-review-A-lot-of-premium-features-in-a-midrange-smartphone.835803.0.html#c11274528
書込番号:26173793
4点

S25とA55のバッテリー持ちは、断然A55の方が良いです。
ハイエンドでないことに加え、大画面モデルで大容量バッテリー積んでますからね。
S25もS23、S24に引き続きバッテリー持ちは良い方ですが(過去Sシリーズ比)、ハイエンドかつ無印Sはコンパクトラインなためバッテリー容量が少なめ、どうしてもミドルレンジ以下のモデルよりバッテリー減りは早いです。
あとA55は、国内版はドコモ版とKDDI(au/UQ)版のみになります。
KDDIは売る気がなく、昨年5月30日発売モデルながら7月あたりには品薄続き、冬までにひっそりと終売してるため、ドコモ版を購入するしかないです。
ドコモは専売カラーがあるので、A55にされるなら個人的には専売カラーAwesome Lemonがオススメです。
コンパクトな無印Sシリーズを利用してるユーザーにとっては、A5xシリーズ大画面に感じますし、エッジではなくフラット画面なため横幅もある、また重量アップになるのでご注意を。
A53までの3世代は190g以下でしたが、A54から背面パネルにガラス採用したので201gに重量が増えてしまい、A55ではさらに213gと増し増しになりました。
私の場合は無印Sはもちろん、S Ultra、Note、Z Fold、Z Flip、A5x、A2xとGalaxyシリーズは一通り購入してるので、大きさや重量は許容範囲ですが(笑)
書込番号:26174301 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ありりん00615さん
>まっちゃん2009さん
少し話がズレてしまいますが、s24feというものを見つけました。
auとオープン版しかないようですが、今後、ドコモのSIMとpovoで使う予定なので候補に入れてみました。
機能で見ると、a55とs24の間のようなものでしょうか?
書込番号:26174366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実は深夜に書き込みした後に、S24 FEはどうですか?と書こうと思ってました(笑)
S24とA55の中間ではなく、限りなくS24寄りのハイエンド仕様になりA55とは処理性能などでもかなりの差があります。
それでいて価格面は8万円と比較的安価設定であり、7万円弱のA55と価格面で大差ないので、S20のように長期利用する予定ならば購入候補にされたらいいと思います。
ただしS24 FEにmicroSDスロットがないので、スロットが必要ならばA55しかありません。
まあmicroSDを本体に挿入できなくても、USBカードリーダライター利用すれば読み書きできますけどね。
ちなみに海外では昨年9月発表されましたが、それ以前に国内版としてau版とオープン市場版の2型番の存在が確認されてました。
ただサムスン電子ジャパンはあまりやる気がないのか、国内版は年末の12月13日発表で12月26日発売開始とかなり微妙な時期になり、販路もauとオープン市場版のみなのであまり大々的にアピールされておらず、さらにS25シリーズ発表直前だったのもあり発売タイミングが悪い影に隠れた機種でもあります(^^;
書込番号:26174474 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

サイズ感も重量もA55とS24 FEはほとんど同じで、S20比では縦はもちろんフラット画面で横幅もアップするので、最初は持ちにくい、重たいとなる可能性はあります。
価格、性能、使いやすさや持ちやすさなど、何を一番重視するかでしょうね。
S24、A55、S24 FE、S25いずれも購入しましたが、持ちやすさやポケットなどへの入れやすさなどではS24やS25がやはりベスト、大画面重視ならばA55やS24 FEですね。
書込番号:26174497 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>まっちゃん2009さん
安い買い物ではないので悩みますね。
もう少し吟味してから購入機種を決めたいと思います。
書込番号:26175259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能も価格もS25、S24 FE、A55の順です。
現在のS20と同等の処理性能でよく、microSDスロット必須で価格面も少しでも安い方がいいならばA55になるでしょう。
S25ほどの処理性能はないですが、S23とS24の中間に近い処理性能があり(A55は比ではない)、Sブランドを冠してるだけあり準ハイエンド仕様だったり、A55の価格に数千円追加で購入できるため、長期での利用を考えれば断然S24 FEになります。
現在と同じS20に近いコンパクトサイズがいいならば最新ハイエンドのS25になりますが、ご自身にとってオーバースペックと感じるのであればS24 FEまたはA55で良いと思います。
S25はサムスン直販サイト限定カラーが3色あり全7色展開、ストレージが選べるのが魅力ですね。
ちなみにドコモ版S25だと256GB版が125,740円ですが、256GB版のみ機種変更/契約変更対象に5月29日まで14,300円割引で121,440円になり、オープン市場版の256GB版の129,000円より安くなります。
まあ最終的に何を重視するかになりますし、よく考えて購入するか決めたら良いですよ。
書込番号:26175293 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

訂正
ちなみにドコモ版S25だと256GB版が125,740円ですが
↓↓↓
ちなみにドコモ版S25だと256GB版が135,740円ですが
書込番号:26175296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっちゃん2009さん
店舗に行ったらピクセル9aを猛烈に勧められました。余計に迷ってしまったので、9aのクチコミでも質問してみました。
携帯選びは難しいですね。
書込番号:26175446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9aはAIカメラの機能を楽しみたいなら選択肢にはなると思います。
しかし、S24・S25にも似たような機能が搭載されているし、イメージセンサーが8aと比べて小さくなっているので画質面でも不安があります。また、ピュアなAndroidはOneUIに比べると使いにくいと思います。
S24FEに関しては、SDカード無しの128GBで足りるのかが問題でしょう。
書込番号:26175987
2点

>ありりん00615さん
今のスマホが77ギガ使ってます。
今後、写真はAmazonプライムのクラウドを使うことにするので、128ギガでも足りるかなと思っています。
書込番号:26177055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBメモリやSSDなどにもデータ保存可能ですし、microSDもカードリーダライタ利用すれば引き続き利用できますし、今現在のS20(128GB)で100GB以下の利用かつクラウド利用に移行されるならば128GBで問題ないでしょう。
書込番号:26177082 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

A56グローバル(12GB RAM 256GB)をetorenで購入しました 送料込みで75000円ほどです
AU回線で使ってますがいまのところ全く問題はありません
オサイフと技適は聞かなかったことにって裏の婆ちゃんが言ってました
書込番号:26199331
3点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 14T Pro 256GB SIMフリー
使い始めて1ヶ月、満足しておりますが、
色々触っている時に、「Leicaの透かし」ってのがあって、使おうとすると、
「Leicaと共同開発したXiaomi製品で撮影した画像のみ対応しております」と出てくるのですが、
このカメラっていうLeicaと共同開発したカメラでないのでしょうか?
ポートレートモードで撮影したものは透かしが適用できており、どういうことか教えていただけると幸いに存じます。
前機種:Huawei P30pro のカメラと比べると、落ち着いた印象の画像で、これはこれで素敵で満足しております。
書込番号:26198893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

文面どおりなら単純に他の端末で撮影した写真には利用できませんって意味では?
書込番号:26199024
4点

>悩めるスマホ初心者さん
>「Leicaと共同開発したXiaomi製品で撮影した画像のみ対応しております」と出てくるのですが、
>このカメラっていうLeicaと共同開発したカメラでないのでしょうか?
標準のカメラアプリ以外で撮影した画像やスクショ画像は、
Leicaの透かしは入れれません。
また、他の端末からコピーしてきた画像も入れれません。
書込番号:26199032
3点

>ろば2さん
>迷いの大豚さん
ご返信いただきありがとうございます。
標準のカメラアプリ(もともと入っていたカメラアプリ)で撮影した写真なのに透かしが適用されないのです。
撮影禁止る時は、右上に、LeicaAuthentic と表示されてるんですけどね。。。
なんでしょうね。。
書込番号:26199130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラアプリの
プロモード・ポートレートモード・ドキュメントモード・夜景モード で撮影した写真はLeica透かしが的よできて、
写真モードで撮影したものだけ、透かしが適用できない状況です。
写真モードの時には、画面右上にLeicaAuthentic と表示されてるんですけどね。
標準モードはLeicaのカメラじゃないのかな??
綺麗なんで良いのですが……気になります……
書込番号:26199141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩めるスマホ初心者さん
>標準モードはLeicaのカメラじゃないのかな??
>綺麗なんで良いのですが……気になります……
自分のは標準モードで撮影した写真でも出来ますよ。
一度、カメラアプリを長押し→データを消去→キャッシュを削除
してみてはいかがでしょう。
書込番号:26199177
4点

>ろば2さん
ご返信ありがとうございます。
5月15日以前の写真は透かしが適用できて、その日以降撮影した写真が透かし適用できてない状況なので何か設定を触ってしまったのですね。
データ消去、キャッシュ消去で写真モードでも透かしが適用できるようになりました。
ご教示いただきありがとうございました!!
書込番号:26199202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S22 SCG13 au
すみません、質問させてください。
今まではXiaomiの機種を使っていまして、写真撮影の画面上の「望遠(×3とか)」や「超広角(×0.6とか)」などの表示をタップすれば自動的にそれぞれに合わせたレンズ選択(センサー選択)に切り替わっていたのですが、こちらの機種では画角の切り替わりはあるものの、同じレンズ(センサー)を使っているようで、画角が切り替わってもデジタル3倍ズームになったり広角の画角になるだけです(レンズ穴を指で塞ぐとずっと同じ指が写ります。)
なにか、レンズ選択出来る手順はあるのでしょうか??
(動画では8k選択している影響があるのでしょうか)
書込番号:25595142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気を灯す必要のある明るさくらいの部屋で確認されていませんか?
Galaxyだと望遠、広角は部屋の明るさによって望遠レンズに切り替わらないことがあります。
室内でもちゃんと切り替えたい場合は明かりにカメラを向けた状態で切り替えてみてください。
また明るい部屋で望遠レンズに切り替えた時に、指で塞ぎっぱなしにすると広角レンズのデジタルズームに切り替わったりします。
色々と手の込んだ制御がされているので気づきにくいところですね。
書込番号:25595226
4点

手持ちのS22ではちゃんと各レンズに切り替わりますが、sky878さんが書かれているように細かな制御があるようで指で塞いだ状態だと切り替わらない場合が稀にあります。
通常モードのカメラ画面で下部にある[その他]を開き[プロ]に切り替えるのもいいかもしれません。こちらだと指で塞いだ状態でもちゃんと切り替わります。
またプロモードだと通常モードのような数字表示ではなく、UW(超広角)/W(広角)/T(望遠)と表示されますからわかりやすいです。
別途インストールが必要ですが、サムスン純正のカメラ拡張アプリExpert RAWを使った場合も同じ表示形式になってます。個人的には通常モードも共通表示の仕様にしてほしいところ(^^;
書込番号:25595283 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まっちゃん2009さん
>sky878さん
ありがとうございました。
色々試してみます。
書込番号:26199080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 15 256GB SIMフリー
Felica(おサイフケータイ)機能は付いてないけどNFC決済なら出来るそうですが
コンビニや自販機、電車通勤でNFC決済利用されてる方いらっしゃいますか?
ずっとおサイフケータイ利用者だったんで、NFC決済の方法調べてます。
・紛失時が怖いのであまりクレジットカードに紐付けはしたくない
・d払いにあるような限度額制限のある、月いくらまで、月末にまとめて支払いが希望
まだよくわかって無く、うまく書けてないと思いますがよろしくお願いいたします。
2点

条件とは厳密には違うけど
方向性としては
https://www.smbc-card.com/prepaid/visaprepaid/lp/index.jsp
こういったものを使うことになるのでは
書込番号:26197044
3点

使ったことないのでわかりませんが
多分プリペイド式クレカでVISAタッチ対応で登録できるのあるんじゃないですかね
書込番号:26197049
1点

>な太郎さん
JCBのカード登録して自販機で買い物できています。
VISA系カードの登録も可能です。
書込番号:26197058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自販機に関しては基本即決済の様です。ジハンピ(NFC)はd払いにも対応していますが、銀行口座連携が必要です。
CokeON(Bluetooth)はサブスク継続利用料金が1日決済です。
https://c.cocacola.co.jp/app/pass/index.html
https://c.cocacola.co.jp/spn/app/help/pass/#pass_payment_continuation
書込番号:26197075
0点

自販機はタッチ決済対応自販機はクレジトッカードのタッチ決済(NFC決済)が利用できます
コンビニはクレジットカードを選択するかクレジットカードでと言えばクレジトッカードのタッチ決済(NFC決済)が利用できます
鉄道はタッチ決済(NFC決済)の改札機がある場合(鉄道会社のよります)は利用できますが交通系ICカードが利用できる場所のすべてでタッチ決済(NFC)に対応しているわけではないです
またタッチ決済(NFC)クレジトッカードのタッチ決済(NFC)となります
後払いはクレジットカードと紐付けとなりますが前払い(チャージ)はクレジットカードと紐付かないでVISAカードの番号がバーチャルで発行されGoogleウオレットに登録してタッチ決済(NFC)が利用できるものがあります
例えばVポイントPay
Vポイント(旧Tポイント)の会員番号があればVポイントPayで登録、GoogleウオレットにVISAカードが登録できます
利用はVポイントまたはチャージした金額の範囲での利用となります
https://www.smbc-card.com/mem/for_vpointapp/howto/index.jsp
コカ・コーラの「マルチマネー対応自動販売機」でVisa・Mastercard・JCB・American Expressのタッチ決済(コンタクトレス決済)サービスに対応
https://www.global.jcb/ja/press/2020/202004130001_merchants.html
書込番号:26197141
1点

VポイントPayのバーチャルカードはプリペイド式として扱われるため、拒否されるサービスが結構あります。ジハンピも一部のプリペイドカードが対象外です。
https://faq.jihanpi.suntory.co.jp/answer/67a8ac3200fad2ab313b9cfe/
バンドルカードというスマホで発行可能なプリペイドカードは利用可能なサービスが多めでCOKE ON・ジハンピともに利用できるようです。こちらも手段の一つとしてあげられるでしょう。
また、クレジットカードの登録を避けたいなら、コンビニ等でのチャージが可能なPaypayぐらいしかなさそうです。
ジハンピではd払い・楽天ペイはクレジットカードもしくは口座の登録が必要になります。
https://faq.jihanpi.suntory.co.jp/answer/67d66e3614d5660234356229
https://faq.jihanpi.suntory.co.jp/answer/67f0d82b6af2c8444cbca510
書込番号:26197656
2点

>な太郎さん
個人的には
PayPayカード(クレジットカード)
V NEOBANK(デビット)
ソニー銀行(デビット)
VポイントPay
を推します。以下お勧めする理由です。
PayPayカードはは利用限度額を3万円まで落とせます。クレジットカードなので継続課金やガソリンスタンドで使えます。
V NEOBANKはスマホデビットでポイント還元額が1.5%になります。セブン銀行ATMで5回まで預け入れが無料です。
ソニー銀行のスマホデビットはポイント還元が0.5%ですが、現金で還元されます。セブン銀行での預け入れは何度でも無料です。
VポイントPayはいろいろなところで貯まったVポイントをチャージして決済することができます。
あと、デビットカードは給与口座とお買い物用口座を分けるのも一つの安全策だと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26198762
1点

>VポイントPayのバーチャルカードはプリペイド式として扱われるため、拒否されるサービスが結構あります。ジハンピも一部のプリペイドカードが対象外です。
ジハンピはサントリーの対応した自販機で利用できます
対象外かどうかはアプリで登録してみれば分かることですが「VポイントPayのバーチャルカード(VISA)」はGoogle Payで当該カードを選択して登録できます
残高不足の場合はメールが来るので残高不足分のチャージが必要となります
書込番号:26199060
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 neo SIMフリー
購入を考えてますが、セキュリティサポート期間がよくわからないです。おそらく発売日から3年か4年くらいだと思うのですが、正確な期限を知りたいです。よろしくお願いします。
1点

>サカモンノスケさん
未来のことは誰にもわかりませんが、公式サイト記載通り、2027年6月末日の可能性が高いと思います。
終了後も、端末が壊れるまでは利用可能ですので、終了時期を気にする必要はないと思いますよ。
https://jp-jp.support.motorola.com/app/software-security-update/g_id/7112
>motorola edge 40 neo
>現在通常のセキュリティアップデートを実施中です。
>デバイスのリリース: 2023年9月末日
>セキュリティアップデートの終了: 2027年6月末日
>発売時のOS: Android 13
>アップグレード後: Android 14
>次のOS: Android 15
>*この端末は2ヶ月毎にセキュリティアップデートを受ける予定です。
>注意: 販売チャネルおよび地域によっては、デバイスの発売時期やサポートサイクルが異なる場合があります。
書込番号:26198800
4点

>†うっきー†さん
公式サイトで確認しましたが27年6月末日で間違いなさそうですね。返信ありがとうございました。
書込番号:26198835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Egdeシリーズは基本4年です。
Google AERでは9月までとなっていますが、そこからリンクされている公式ページでは6月までです。
https://androidenterprisepartners.withgoogle.com/device/#!/5WE30jCCK5I3cH3eVmmB
日本未発売の50 neoの場合は公式とAERの情報が一致しています。
https://androidenterprisepartners.withgoogle.com/device/#!/MsLpJKmwklUtLOEqqon0
書込番号:26199016
1点



スマートフォン・携帯電話 > nubia > nubia S 5G A403ZT ワイモバイル
サブ機にpovoSIMを入れたのですが自動設定しません。
他のZTE製の機種だと自動設定されてます。LTE NETにチェックが入ってます。
povoというのはSIMで確認できるのですが薄くタップできない文字です。
詳しい方のアドバイスお願いします。
2点

主旨ハズしてたらごめんなさい、以下スルーで。
>hohoho72さん
>>povoSIM
povoが1.0か2.0か不明で、なおかつnubia端末は2台ともREDMAGICばかりな上、povo2.0はASUS機にしか使用していないのでほとんどお役に立てないかもしれませんがその際はご容赦を。
で、
私のROGPHONE8ProでのAPN(au系)は添付の画像1のとおりです。
povoについては下段の3通り。
povo無印がおそらく1.0用。
povo2.0とpovo2.0+の二つありますが、何故なのか記憶が定かではありません(認知が進んでいるのかな)。
想像するに2.0の方はデフォで用意されていたもの、2.0+の方は何かしらの理由で私が追加で手打ちしたAPNだったかと思います。
povo2.0にあてているAPNは2.0+の方です。
そのAPNの内容が画像2・3になります。
片田舎ですがこれで5G...いやたぶんLTEに無事つながっています。
もっとほかの有用な方法が提示されればそれに越したことはありませんが、方法のひとつとして手打ちで新しいAPN作成してそれを選択してみてもよいかもしれません。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:26198538
5点

>きぃさんぽさん
ありがとうございます。画像通りにしたらうまくいきました感謝。
書込番号:26198761
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





