
このページのスレッド一覧(全1956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年9月12日 12:44 |
![]() |
28 | 2 | 2025年9月12日 12:39 |
![]() |
36 | 2 | 2025年9月12日 07:57 |
![]() |
135 | 5 | 2025年9月11日 21:31 |
![]() ![]() |
32 | 13 | 2025年9月11日 21:23 |
![]() |
12 | 3 | 2025年9月11日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 Plus M06 SIMフリー
お世話になります
使用後2週間くらいですが急にロック解除も
画面も開きません?
充電器で接触してみましたがUIが反応しませんなる小窓が瞬間
出たので画面触りますが反応が無く電源押してると
またブラックアウト状態で困ってます。
再起動方法などありましたらお願いします。
2点

電源キー長押し X
電源キー+ボリューム上 ○
何とか再起動でき正常に戻りました
でも何もしていない状態で急に無反応状態
これからが心配です
書込番号:26279172
1点

私の場合購入してから1週間に1回くらい無反応状態というのが3回くらい起きて強制再起動をしました
ですがそれからピッタリと無くなりそれから1年は1回も無かったです
アプデをしてから症状改善したのだと思ってました
今はarrows Alphaに機種変したのでWe2 plusは家族に譲りましたがその症状は起きてないようです
書込番号:26288197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Flip7 SC-55F 256GB docomo
使用されている方にご教示いただきたいのですが、メイン画面を閉じたときにカバー画面は点灯しないものなのでしょうか?(時計の表示など)サイドボタンを押すかダブルタップしないと点灯しないですか?
YouTube等でみなさん使われてるとき、閉じるとカバー画面が勝手に点灯してるように見えるのですが、私の設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:26288070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z Flip3 ~ Z Flip6と過去4世代購入してきましたが、AOD(Always On Display)機能がONだとカバー画面に時計表示されます。
AODがOFFだとカバー画面をタップ、または電源ボタンを押したときにしか表示されません。
まだZ Flip7は購入してませんが、仕様は変わってないと思います。
書込番号:26288156 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 SoftBank
1週間ほど前にA53からGalaxyS25に乗り換えました。
S25は発熱とバッテリーの減りが気になります。
充電器に繋いだまま寝ると、ライトでもつけたまま寝てたのかと思うくらい本体が熱いです。
カバーはまだ買ってなくて裸の状態です。
SHEINを見ているとき、動画を撮ってるとき、寝起きが一番発熱しています。
バッテリーの保護は最大の80%に設定しています。
あと充電の減りも異常に早いように感じます。
インスタを10分見ただけで5%くらい減ってます。ダークモードをオンにして目の保護モードも使用してるからでしょうか?
ググったらバッテリーが学習するとか書いてたけど発熱なども、もう少し様子を見たほうが良いのでしょうか?
書込番号:26287826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー保護機能はS25に限らず利用せず、毎回充電は100%フルにしてます。
昔からGalaxyハイエンドモデルはバッテリー持ちが悪く、特にS21やS22世代は搭載SoCの影響からバッテリーはひどい減り方でおまけに発熱もすごかったです。
S23シリーズ以降は過去Galaxyハイエンドモデル比較でバッテリー持ちが大幅に改善し、発熱もそこまでではありません。
S25は発売日に購入、さらにGalaxy SシリーズはS3以降欠かさず毎世代購入してきてます。
バッテリーの減り方は比較的緩やかで、Instagramやブラウザを10分利用した場合は2%程度減るくらいですね。ダークモードはもちろん、目の保護モードも利用してません。
それなりに発熱するのは重い処理をしている時、気温が高い場所で利用してる場合が大半で、それ以外はほんのり温かくなる程度です。
初期不良の可能性もありますが、購入から数週間は端末が使い方を学習してるので、バッテリー持ちは徐々に改善する可能性はあります。
とりあえず以下設定をしていなければ試してみては。
設定 → デバイスケア → パフォーマンスプロファイル と進み、設定を「標準」 → 「ライト」に変更することでバッテリー持ちが多少良くなります。
これは2022秋冬以降のGalaxyハイエンドモデルに実装されてるバッテリー設定で、発熱抑制やバッテリー持ちを優先したい場合の機能です。
書込番号:26287845 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

ありがとうございます。
まだ屋外では使用しておらず常にエアコンの効いた室内での使用です。
バッテリーの保護をきって充電してみようと思います。
パフォーマンスを確認したところ、既にライトに設定していました。
書込番号:26287989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Fold7 SC-56F 512GB docomo
1TBが欲しかったのにdocomoは毎回黒しか出ません。
たまには黒以外のその端末でしかない色にしてくれないものだろうかと思います。
女性が選ぶ際にも受ける色などがあってもいいのでは。
最低でも2色あれば好きな方を選べるのにこれでは選択肢から外す必要がありSIMフリーの方を買おうか検討中です。
事情を知ってる人がいたら教えてください。
書込番号:26287467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高い機種ほど販売台数が限られるからですよ。昔のように大幅割引して投げ売りしにくいから、キャリアとしてはできるだけ在庫抱えたくないですし、調達量もかなりシビアに調整してるっぽいです(特にau)。
なのでZ Fold7に限らずですが、Galaxyハイエンドモデルの大容量モデルは店頭では扱わずオンラインショップ限定にしてますよね。
書込番号:26287471 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

補足
ドコモとauは、512GB版と1TB版を扱ってるのでまだ選びやすい方ですよ。
SoftBankなんかは、256GB版のみの取扱いでカラバリもブルー1色に絞ってますからね。
サムスンと長年仲違いしていたSoftBankは10年ぶりのGalaxy取り扱いですが、折りたたみモデルなので、ストレートモデル以上に販売台数が限定的になるからという感じでしょうね(S25 512GB、S25 Ultra 1TB、Z Flip7 512GBを扱ってないのも同じ)。
キャリア版は割賦購入して、1年~2年返却前提の価格設定なのでオープン市場版より高いですし、キャリアの返却プログラム利用して負担抑えたい、またキャリアの手厚い端末補償が必要な場合を除きオープン市場版を選べばでいいと思いますよ。
私は一括購入派なので、最近のGalaxyシリーズはキャリア版より安価で定期的にキャンペーン割引してるオープン市場版ばかり購入してます(笑)
書込番号:26287480 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
シムフリー版の唯一の心配点はドコモメールが使えるのかという点です。
Googleピクセルだと自動でリアルタイム受信ができず15分くらい間隔があったりすると聞いたことがあるのでその点どうなのかということですね。
それと分割が34回払いがないのでしょうか。
書込番号:26287667
1点

Z Fold7はまだ購入してませんが、オープン市場版S25、S25 Ultra、Z Fold6などでPlayストア版ドコモメールアプリを利用してドコモメール問題なく利用できてます。
ただ、ドコモ型番が付与されたAndroidスマホにプリインされてるドコモメールアプリとは違い、機種ランクに関係なくレスポンスが悪いのがネックですが(^^;
オープン市場版は基本一括払いですし、分割にしたい場合はクレジット利用または後払いのペイディ(3回、6回、12回)利用ですね。
書込番号:26287682 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>LetsTryさん
>シムフリー版の唯一の心配点はドコモメールが使えるのかという点です。
>Googleピクセルだと自動でリアルタイム受信ができず15分くらい間隔があったりすると聞いたことがあるのでその点どうなのかということですね。
ドコモメールはIMAP対応ですので、パソコンやSIM未挿入のスマホでも利用可能です。
■ドコモメール
設定は以下が最も詳細に記載されていると思います。
dアカウント利用設定をして、好きなメーラーを利用するだけとなっています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
強制的にIMAP専用パスワードが発行されるところだけが注意事項です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028604/SortID=22176513/#22180823
■補足
Pixelは何も関係ありませんが、
gmailアプリ(Pixelやそれ以外の端末にも入っています)ではプッシュ通知ではなくフェッチ通知(最短15分間隔)になりますので、
プッシュ通知対応のメールアプリの利用で、プッシュ通知が可能です。
書込番号:26287683
7点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F6 Pro 256GB SIMフリー
【使いたい環境や用途】
wf-1000xm5をLE Audioのlc3で接続したいです。
【質問内容、その他コメント】
pocof6proの商品説明欄にはlc3対応していると書かれていたので使えると思って調べてはみたのですがよく分からず、開発者向けオプションのBluetoothオーディオコーデックを見たりしてもLE Audioの記載がなかったのでよろしければ教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26084346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wf-1000xm5手放しているので曖昧ですが、
wf-1000xm5のアプリからLE Audioのモードに切り替えてペアリングし直さないとだめだったと思いますが、これは行っていますか?
書込番号:26084417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい。LE Audioモードに切り替えて、接続方法もそのアプリで記載されている方法で行っています。
書込番号:26084500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくしくさん
LE Audio はまだβ版ですので接続出来ないようにしているのかと思われます。
当方は、AQUOS R9 と Technics EAH-AZ100 の組み合わせですが視聴出来ています。
NOBLE FALCON MAX も LE Audio 対応となっていますが、Classic Audio接続時に不具合がでます。
そのため、Classic Audio(LE Audioは使えない)のみ使える設定としています。
4つのファイルを添付します開発者向けオプションの一部ですが4枚目と比較してみて下さい。
書込番号:26084631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dear-Friendsさん
wf-1000xm5とこの機種での設定方法について聞かれています。
他の機種の話は無関係です。
書込番号:26084658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さくしくさん
同じHyperOS でLE Audioが使えるXiaomi 14T ProもLE Audio対応のイヤホンにLE Audioで接続できません。
開発者向けオプションの「Bluetooth LE Audioを無効にする」がグレーアウトされているので、動きが怪しいですね。
Redmi Buds 5 ProはLE Audio接続できるので、Xiaomi製のイヤホンじゃないと接続できない可能性もあります。
書込番号:26084705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくしくさん
>sandbagさん
そうでしたか。失礼しました。
少しでも情報を出す事で、何らかの策があればと思い投稿致しました。
4枚目の添付ファイルに、一部ではありますが開発者向けオプションの設定項目が入っています。Xiaomi機ですので役に立たないと思われますが、一応参考にして欲しく投稿しました。
書込番号:26084728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dear-Friendsさん
>Xiaomi機ですので役に立たないと思われますが
はい、項目が異なります。
書込番号:26084734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sandbagさん
>Dear-Friendsさん
ご返信ありがとうございました。LE Audioでの接続は現在難しそうなので、一旦は諦めたいと思います。情報を提供して下さりありがとうございました。もし、接続できることがあれば、また情報を提供していただけると嬉しいです。私もなにかわかり次第返信で連絡しようと思います。
書込番号:26085126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくしくさん
添付ファイルを投稿した後になりますが『POCO F6 Pro LE Audio』『POCO F6 Pro LC3』等の文言をYahooで検索してみたのですが、動作するとの内容は引っかかりませんでした。
憶測になりますが、現在のPOCO F6 ProでLE Audioは機能しないのではと思えてきました。
POCO F6 Proの情報が少なく素人に毛が生えた私では太刀打ち出来そうにありません。
パッチレペルで使えるようになるかもしれませんが、大元であるAndroidのバージョンアップで、使えるようになるのを待つしかないかもと思っています。
書込番号:26085181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dear-Friendsさん
LC3対応の記事。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1615021.html
公式ショップにも対応記載
https://item.rakuten.co.jp/xiaomiofficial/m57078copy256gb/
Xiaomiの公式記載が嘘であることはままあるので、実際のところ不明ですが。
Xiaomiのイヤホンなら使えた実績もあるので。
書込番号:26085211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sandbagさん
スマホページだったかイヤホン・ヘッドホンページだったかは忘れましたが、動いたと言う投稿を見た記憶があります。
自分家のイヤホンを接続した場合のみLC3が動く仕様に改悪している?
昨夜から深夜にかけてPOCO F6 Proのスペック等見てたのですが、公式ではaptX Adaptive対応とは書いてないんですが、個人等の非公式ではaptX Adaptive対応と書いてあるんですよ。もしaptX Adaptiveに対応しているのであれば、Snapdragon Soundに対応した方がユーザーへのメリットが大きいのに。
と思いながら寝ました。
書込番号:26085686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dear-Friendsさん
>もしaptX Adaptiveに対応しているのであれば、Snapdragon Soundに対応した方がユーザーへのメリットが大きいのに。
SD8gen2なので普通にaptX adaptive対応ですし、過去のXiaomiのスナドラ機がSnapdragon Sound対応なので、対応してる可能性はあります。
SD積んでてaptX adaptive非対応なのはGalaxyシリーズくらいでは?
書込番号:26085785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今更だけど使う方法発見しました。
追加設定>ユーザー補助>聴覚>補聴器>新しいデバイスとペア設定>他のデバイスを見るから接続して(仮に接続失敗してても)詳細設定開くとAndroid標準のBluetoothの詳細画面が開けるからかそこからLEAudio有効できます。
自分のはロビンのワイヤレスイヤホンですが、問題なく聞けました!
書込番号:26287675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
この端末(A)でahamoのSimを使ってます。
もう一方の別のAndroid端末(B)ではソフトバンクのSimを使ってます。
A端末にBで使ってるソフトバンクのSimを入れた場合二ついての質問です。
A,Bの番号は各々A端末でメール送受信や電話受架電、LINEなどを、その番号で運用できますか?
書込番号:26287607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tyatyakiさん
>A,Bの番号は各々A端末でメール送受信や電話受架電、LINEなどを、その番号で運用できますか?
メールの送受信はSIM未挿入でも利用可能です。当然SIMが刺さっていても使えます。
メールがどこのものを利用しているかは不明ですが、例えばGmailのアカウントを2つであれば、メールアプリに2つ追加すれば2つ同時に利用可能です。2つに限らず3つ以上でも可能です。
DSDV機ですので、電話の同時待ち受けは可能です。
LINEはSIM未挿入でも利用可能です。SMS認証はパスワードは、別の端末に刺していても受信可能なため。
2つのLINEアカウントを使いたい場合は、マルチユーザー機能、Secureフォルダ、アプリ クローニングのいずれかで可能です。
motorola edge 40 - ユーザーガイド(HTML)
https://jp-jp.support.motorola.com/app/answers/detail/a_id/175283
設定→システム→ユーザー→複数のユーザーを許可する→オン
設定→セキュリティとプライバシー→その他のセキュリティとプライバシー→Secureフォルダ
設定→アプリ→アプリ クローニング
同時に使う場合で、他の人に端末を見せない場合は、アプリ クローニングが適しています。
どちらかのSIMをeSIMに変更すれば、問題ありません。
書込番号:26287636
5点

Aは私個人のSimカード(番号付き)
Bは職場から付与された端末に入っているSimカード(番号付き)
上記なので、
端末Aに2つのSimカードを入れれば
2つの異なる電話番号で電話の受電架電ができて、
各々の請求は別々…
こんな認識で合ってますか?
書込番号:26287643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tyatyakiさん
>端末Aに2つのSimカードを入れれば
#26287636
>どちらかのSIMをeSIMに変更すれば、問題ありません。
SIM1(物理SIM),SIM2(eSIM)なので、物理SIMを2つは利用出来ません。
Bの端末とSIMが会社のものであれば、
私物の端末に刺して使うということは、きちんと管理している会社なら、会社が認めてくれないと思いますが。
何かあれば、自己責任ですべて片付けて下さいという、ゆるい会社もあるかもしれませんが。
請求に関しては、利用する端末には関係ありません。
SIMと端末の紐づけはありません。
極端な話、端末に刺していない場合でも基本料等、払う必要があります。
請求先が勝手に変わるというようなことはありません。
書込番号:26287666
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





