このページのスレッド一覧(全552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2023年8月16日 10:15 | |
| 2 | 5 | 2023年8月15日 15:19 | |
| 52 | 16 | 2023年8月15日 12:18 | |
| 57 | 4 | 2023年8月14日 09:26 | |
| 10 | 3 | 2023年8月12日 15:13 | |
| 3 | 2 | 2023年8月12日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
頻発しているらしいFeliCaの不具合、
私は「モバイルICOCA」、「モバイルSUICA」や「イオンiD」を利用していますが、
今の所、発生していません。
しかし、いつ発生するかもと、心配ですね。
また、発生していない時点で予防?することもできないでしょうし。
私の場合、FeliCa関連のアプリについては前機種からコピーするのではなく、
edge40でインストール、アカウントやデータ?については前機種から一旦、「モバイルICOCA」のクラウドに預けてから
edge40に移行させました。
前機種から他の全データと一緒に丸ごとコピーしたらFeliCaが不具合を発生したとかの
書き込みをどこかで見ましたがどうなんでしょうね。
って、そもそも「モバイルSUICA」等のアカウントやデータを、一旦、専用のクラウドに預けないで
いきなりコピー、できるものなんですか?
2点
可能性の問題ですが
前機種(スナップドラゴン)からコピーだとSoCが違って来るので上手く動かない可能性は考えられます
今のところモトローラで調査中なので、それを待つしか無さそうです
(私は個人的にMediaTek SoCへの最適化にモトローラが失敗した可能性を疑っています)
書込番号:25385023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/chg_model.html
SUICAは一旦サーバーにデータを預ける方法で移行の様です
ですのでAndroid同士をケーブルで繋いで移行は正規の方法では無い事になりますね、、
書込番号:25385029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一旦、専用のクラウドに預けないで
いきなりコピー、できるものなんですか?
コピーは出来んでー
基本チャージ式やからコピー出来たら大変な事になるやろ!
それより
私は「モバイルICOCA」、「モバイルSUICA」
両方使うメリットあるんか?
Suica、PASMOは定期の関係で両方使うの分かるんやけど、何かメリットあるんか?
書込番号:25385036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g30 SIMフリー
Android12のシステムアップデートの配信終わりですか。全然きません。
表示も赤いままです。g100、g proもドコモのギャラクシーa41(Android11)も同じです。R5年3月からない
書込番号:25381417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モトローラ機のメジャーアップデート(OSバージョンアップ)は使用国特定する為にSIMが使われて無いとOTAが降って来ません
WIFIのみで運用されてませんか?
書込番号:25381430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
g100はデータ
シム指していますが。
g30
g pro
a41
は指していません。
書込番号:25381525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のメールの間違いかも。セキュリティアップデートの配信です、すみません。
書込番号:25381534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
g30にはg100のSIM刺してみて下さい
g100,g Proは今年でセキュリティアップデートは終了のハズ(発売から2年)
書込番号:25381598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売から2年経つとないのですね。表示が赤色のままというこでいいのですね。
書込番号:25384060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
SIMですが物理nanoSIM1枚とeSIMを搭載しています。
ところが海外仕様はeSIMとは別に物理SIMのnanoSIMは2枚、挿せるんですね。
私が今回、買ったIIJ版ですが、
nanoSIM側は1枚しか挿せないので、
所有しているeSIM対応のないOCNを挿すしかなく、
eSIM側は仕方なくIIJのau回線にならざるを得ませんでした。
(IIJは音声eSIMはauのみ)
しかし、IIJ版は何でnanoSIMスロットの片側を
わざわざ潰すんでしょうね。
(IIJ、motorola、どちらの意向かは わかりませんが。
ただ、amazonや その他で買っても、
どうやら国内版はnanoSIMについては1枚仕様のようなのでmotorola側の意向か?)
「eSIMが使えるんだから それでいいじゃないか」と言う人もいるかもですが、
使えないよりは使えるほうが良いに決まってます。
私は他の端末(eSIM非対応機)間で とっかえひっかえnanoSIMを使いまわすことが多いので
この仕様は ちょっと不満ですね。
8点
グローバル版はnanoSIMは2枚仕様なんですね。
その代わり、「おサイフケータイ」は非搭載。
トレードオフ!?と言うわけではないだろうけど。
https://www.youtube.com/watch?v=Hh6qOeIKW0g&t=430s&ab_channel=ZAKILABO
書込番号:25382910
1点
>BBA & GGYさん
物理SIM2枚+eSIM、おサイフケータイが使える機種にすればよいかと・・・・・
例えばReno9 Aで
SIM1(nano)+SIM2(nano)
SIM1(nano)+eSIM+SD
などのように使用。
書込番号:25382920
1点
しむかーと2枚はいる端末買えばええだけやろ?
何でこーったんや?
書込番号:25382934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
昔からグローバル版のSimスロット潰してFeliCa搭載というのは
ローカライズの基本ですのでキャリアとかあんまり関係ないですよ。
書込番号:25382937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
oppo reno7aはSIMフリー版は
やはりnanoSIM×2枚とeSIMでしたが、
それがYモバイルやUQモバイル版になると
nanoSIMは1枚に潰されていましたね。
SIMフリー版のedge40が1枚だけになっているのは
珍しいでしょうね。
書込番号:25383075
3点
何か勘違いされているようですが、edge40の海外モデルは nano+nano または nano+esim のどちらかであり nano+nano+esim のモデルはありません。IIJではeSIMモデルを選択したので nano SIM が1枚しか使えないだけで意図的に潰しているわけではありません。
書込番号:25383213 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>BBA & GGYさん
>SIMフリー版のedge40が1枚だけになっているのは
>珍しいでしょうね。
今は、人気のある機種も含めて、物理SIM1枚+eSIMというのが増えてきています。
価格.com上位機種の以下は、すべて物理SIM1枚+eSIMとなります。
Pixel 7a(キャリア版は存在しない)
AQUOS sense7 通常版
Xperia 1 V 通常版
書込番号:25383257
4点
>edge40の海外モデルは nano+nano または nano+esim のどちらかであり
そうなんですか!ありがとうございます!
今度、海外出張(アメリカや中国、その他数か国)に行くのでグローバル版を買いたいと思っています。
確認したいのでソースのURLを教えてもらえますか?
書込番号:25383354
0点
motorola edge 40となるXT-2303-3が日本向けの電波法に基づく工事設計認証(いわゆる「技適」)を取得しているため、日本でも何らかの形で販売されることになりそうです。
って書いてあったで!
XT-2303-やないと技適まーくないから日本にするどると使えんで
後、日本は安価に設定しとるからぐろ版は日本と同じ金額では買えんと思うで?
ま、じこせきにんでやってくれや!
書込番号:25383459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BBA & GGYさん
>海外仕様はeSIMとは別に物理SIMのnanoSIMは2枚、挿せるんですね。
とご自分で言われていたのでご存知なのではないですか?
どこの国で売られているかまでは知りません
書込番号:25383610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぴゅう太mk2さん
私の2枚挿せる、ことについては
>何か勘違いされているようです
つまり、勘違いしたことを認識されていたのでは?
それに、私も「そうなんですか!ありがとうございます!」と認めているのですが?
>edge40の海外モデルは nano+nano または nano+esim のどちらかであり nano+nano+esim のモデルはありません。
かなり断定的に書かれておられるので、
当然、詳しくご存じなのだと思ったのですが?
書込番号:25383695
0点
>BBA & GGYさん
基本的に日本向けEdge40でも周波数帯が合えば海外で使えます
わざわざグローバル版を買う必要も無いです
書込番号:25383700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
海外で買う分は頻繁に行く現地事務所専用で使うんです。
プリペイドSIM等を使って。
日本のSIMを海外で使うと高くつきますので。
日本で使うことは考えていません。
書込番号:25383712
0点
>BBA & GGYさん
勘違い云々の件は
>しかし、IIJ版は何でnanoSIMスロットの片側をわざわざ潰すんでしょうね
と書かれていたので、その点について述べたものです。誤解を招いたようならすみません
書込番号:25383736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BBA & GGYさん
海外でもeSIM使えば良いのではなくて?
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1453716.html
書込番号:25383746
2点
↑
ありがとうございます。
海外で買ったグローバル版は現地スタッフも使うので現地のSIMを使います。
書込番号:25383850
0点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
APN設定で何度も設定を見直し、正確に入力してもうまくネットに繋がらないという事象が続き、日本通信に問合せました。
結果、「半角英数になっているかや入力間違い無いか確認した上で設定URLページを参照下さい」で素っ気ない回答でした。
しかし、b-mobileのAPN設定では問題なくネットが繋がるのでそちらを利用しても問題無いかと問合せしたところ
「問題無い」
とのことでしたので今回はこの設定で落ち着きました。
制限事項等も無いとのことですので日本通信SIM利用で設定でお困りの方は是非参考にして下さい。
23点
一度、WIFI,Bluetooth,モバイルネットワークのリセットを行ってみても良いかも知れません
書込番号:25369283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
私も他社格安simを引き継ぎして最初まったく繋がらず(通話だけできた)、何度かキャリアのサポートに欠けても同じような一般論しか言われず途方に暮れました。
どこかの書き込みで
NVNOの種類をSPNに設定する、
というのを見つけためしたら難なく繋がり、以後安定してます
APN設定の下の方にありますんで、試してみてください
書込番号:25380786 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>おかゆ大好きさん
ご教示頂きありがとうございます。
ご指摘頂いた点を確認し、試してみましたら無事通信が出来ました。
この設定箇所について日本通信側で把握してないのは問題ですね。。
書込番号:25382305
5点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g52j 5G SIMフリー
右サイドに付いている指紋認証のボタンについて、当初3か月程で反応が無くなり交換した。その後、1年も立たないうちに不具合対応版の指紋認証の反応しなくなる。保証期間は1年なので不具合多発しても修理は自腹になるとのこと。
目覚まし時計用につかっていたり、Wifi専用でつかっているファーウェイのスマホP30やP20なのど指紋認証なんて一切壊れない。
こんなに故障となる不具合のあるメーカーは今後一切購入しない。皆様には安かろう悪かろうの製品はオススメしません。
※レビューにも同じような事を書いてます。ただの注意喚起です。
5点
MotorolaはHuawei全盛期の頃から、品質面の問題が目立ったメーカーです。だからと言って、他メーカーにしても当時のHuaweiと並ぶような品質のSIMフリー機器メーカーは無いと思います。
書込番号:25379713
3点
どうも電源ボタン兼用の指紋認証は他のメーカーでも不具合出てる様なので、元々良くないのかも知れません
私の持ってる機種では今のところ不具合出て無いですが未来は分かりませんね、、
書込番号:25379866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>super777xさん
こんにちわ
自分はP30、メイト9,、ノバ5T
バッテリー労りつつ、まだ使って
いますよ、馴れるとEMUIって、
使いやすかったですよねぇ(*ov.v)o
しみじみ、電話機はY!mobileなんで
sense4basicですが、シェアSIM3枚
貰ってるので、全部稼働です。
書込番号:25380295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
この機種の無線充電は15Wと本格的でpixel7aの5Wのような「おまけ」とは違うのがいいですね。
(もっとも、無線充電器側も15W対応要ですが)
ただ、いくつかの無線充電器を試したのですが、満充電後、少しの電力を消費すると
すぐに充電を再開、その繰り返しになります。
設定を見ましたが、9割充電とか、ソニーのような「いたわり充電」はなさそうですね。
プレイストアのアプリもイマイチそうなものしかないですね。
しかし、これだとバッテリーの劣化は早いでしょうね。
本体裏面も熱い!というほどではないですが、
この真夏であっても、まぁまぁ暖かくなっているのを実感できます。
付属の有線充電器だと満充電後、しばらくしてから触ってみましたが、
特に熱を感じることはありませんでした。
専用品は やはり最適化されているんでしょうね。
2点
>BBA & GGYさん
教えていただけると幸いです。最大15wのワイヤレス充電器(NANAMI製U6)を試してみたのですが、残量70%ぐらいから始めると90%ぐらいから充電されなくなり、スマホ本体がかなり熱くなっています。Battery mixで見てみると45℃ぐらいになっています。充電器の問題かスマホ本体の問題かわかりませんが、スマホの保護機能が働いて充電が進まないような感じです。同じような現象はないでしょうか。5Wでは100%まで充電され、温度もそれほど上昇していません。
書込番号:25378962
0点
Qiはコイルを通して電気を供給しているのでどうしてもロス(≒熱)が出ます。
プラス端末側と充電器側のコイルの位置がズレたり遠くなったりするとロスが増えていくので発熱も帯びやすくなっていきます。
昔は端末の位置を検知してコイル位置を毎度動かして充電するスタンドなんかもありましたが(^^;
基本的に二次電池は充電しながら放電は出来ないので、充電中の端末は充電器から得た電力で稼働させています。
充電完了後に放電→充電を繰り返してしまうのはQiスタンドから電気を獲続けると発熱をずっとしてしまうからではないでしょうか。
Qi対応端末は使ったことがありますがQi充電は使ったことがないので上記は憶測になりますが。
USB接続だと無線充電よりずっとロスは少ないでしょうしね(^^
メーカーが手を入れているのなら別ですが基本的に充電の制御は何らかのアプリから影響を与えられるモノではないので、充電をストップさせることはストアアプリからでは無理になります。
バッテリーの寿命を考えると有線での充電が現実てきかもしれないですね。
書込番号:25379671
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)




