このページのスレッド一覧(全2194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 6 | 2025年4月11日 15:06 | |
| 10 | 9 | 2025年4月11日 12:46 | |
| 9 | 2 | 2025年4月10日 11:35 | |
| 156 | 66 | 2025年4月10日 08:33 | |
| 6 | 5 | 2025年4月6日 22:44 | |
| 8 | 5 | 2025年4月5日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50s pro SoftBank
ソフトバンクから放出されたSIMフリー製品を買いました。
これから回線契約します。
ドコモ回線でもソフトバンク回線でもつながるんでしょうか?
どちらでもいいとして、どちらがよく動作しますか?
データ通信速度が速い遅いとか、カバーエリアが広いとか狭いとかです。
3点
>gyokaijinさん
>ドコモ回線でもソフトバンク回線でもつながるんでしょうか?
はい。
>どちらでもいいとして、どちらがよく動作しますか?
利用したい場所で、基地局が近くにあれば、どちらでもよいです。お好きな方で。
基地局があるかないかで考えればよいです。本機に限らず。
スピードは、利用者や時間帯で変化します。本機に限らず。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq25
>Q.基地局がどこにあるかは確認出来ないでしょうか?
書込番号:26142538
![]()
2点
了解しました。
では、アンテナ位置をみて、つながる方で契約します。
書込番号:26142552
2点
>gyokaijinさん
ドコモの5Gバンド n79に非対応なんでどちらでも良ければソフトバンクがお勧め。基地局の位置なんて確認するだけ時間の無駄だよ
書込番号:26142558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
なぜソフトバングがおすすめなのですか?
プラチナバンド数では、ドコモと同じだと思うけど。
書込番号:26142569
1点
>なぜソフトバングがおすすめなのですか?
当然周波数の帯域幅が品質に直結するのは間違いないですが、最近のドコモ回線は繁華街のお昼時間帯など通信速度が著しく低下することが頻発しております。
当然住んでる場所や地域によって差はありますが最近はソフトバンク回線はわりと高品質ですよ。
下記動画なんか参考になりますよ
https://m.youtube.com/watch?v=r-U7ZFlWCNs
書込番号:26142633 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>kumakeiさん
了解しました。
LINEMOで、ソフトバンク回線にしてみます。
書込番号:26142648
3点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g64 5G SIMフリー
表題の件、終了まで維持しようと頑張っております。
moto g52j 5Gでは使えたようですが、この機種はどうでしょうか。
仕様を見る限り3Gのバンド1が掴めるようなので、いけそうな気はするのですが…
書込番号:26023415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://buzzap.jp/news/20241230-docomo-galaxy-z-fold5-10yen/
表題と関係ないですが
FOMAお持ちならうわさのこれ探してみては?
あと一年でこれよりいいの来るとは限りませんよ
書込番号:26023467
0点
表題の件はスナドラじゃないのでどうですかねって気はします
持ってないのでわかりかねますが
いずれにしてもZ Fold5のほうが熱いと思います
書込番号:26023478
0点
現状の3Gはプラスエリアが主体です。
https://www.docomo.ne.jp/area/service_area/foma.html
Band1だけの状況は似たようなスペックであるReno11Aの下記スレッドに説明があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044943/SortID=25792690/
首都圏から離れるほどプラスエリアへの依存性は高くなります。
XiaomiのSnapdragon搭載機が無難では?
https://www.mi.com/jp/product/redmi-note-13-pro-5g/specs
なお、Fold5は縦線問題が起きやすいので、実際に利用するとなると端末保証は必須でしょう。
書込番号:26023510
0点
>syu'sさん
>FOMA回線使えますか?
公式サイト記載通り、利用可能です。
添付1枚目の画像通り、利用可能です。
IIJmioのdプラン(5Gオプションなし)
FOMA契約のSIMに関しては、添付2枚目の画像通り、利用不可です。
FOMA契約のSIMを安定して利用するための設定をしても利用出来ません。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq14
>Q.4G,5G対応の端末でFOMA契約のSIMを利用するにはどうしたらよいでしょうか。
FOMA契約のSIMでしたら、SoCがSnapdragonで実績のある機種にされた方がよいです。
書込番号:26023540
![]()
3点
みなさま、ご回答ありがとうございます。
moto g64では使えないという事ですね。
うっきーさんの解説にはいつも助かっておりますが、一つ違いが分からなかったので教えてください。
>>FOMA回線は利用可能です。
>>FOMA契約のSIMに関しては、利用不可です。
回線は利用可能だが契約SIMは利用不可というのは、どのような意味でしょうか?
書込番号:26023640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>syu'sさん
>回線は利用可能だが契約SIMは利用不可というのは、どのような意味でしょうか?
FOMA回線(3G回線)は添付画像の1枚のように利用可能です。公式サイト記載通り3GのBAND1で利用可能です。
FOMA契約のSIMは、faq14記載の設定をすることで、SoCがSnapdragonの機種で3G対応のものであれば利用可能なのですが、
SoCがMediaTekのものは、多くの機種でfaq14記載のFOMA契約のSIMを利用するための設定をしても使えません。
MediaTekで使える機種というのは、非常に少ないです。
一度、faq14を見て頂けたらと思います。
書込番号:26023646
2点
ありがとうございます。FAQも確認させていただきました。
3G回線は利用できる機種であるものの、FOMA契約SIMでは利用出来ないという事なのですね。
3G対応ならFOMA契約でいけるはずと思っていましたので不思議に思ってました。
今利用してるのがAQUOS Sense4 plusなので、そろそろ買えたいと思っています。
あまりxiaomiが乗り気ではないのでMotorolaを検討したのですが、Redmi note13pro辺りを検討するしかないかな、と思いました。
スレ内容から少々離れてしまいますが、みなさまの中でFOMAのSIMが利用でき、容量が128以上でミドル機以下のお値段で手に入りそうなものをお勧めいただければ幸いです。
書込番号:26023679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>syu'sさん
FOMA契約のSIMを利用するために、端末を探しているのでしたら、以下のようなSnapdragonの2機種なら利用可能です。
Redmi Note 13 Pro 5G au
OPPO Reno9 A
以下は、Snapdragonですが、国内では3Gが利用出来ませんので、利用出来ません。
AQUOS sense8
AQUOS sense9
arrows We2 Plus
書込番号:26023680
2点
このようなマニアックな話題になると流石のうっきーさんだと感動させられます。
私自身、今はメインではPixelでUQモバイル回線使用ですが、一応FOMA対応回線フォローの意味でiijmioでDタイプ回線も生かしています。
私はそれほどFOMAプラスエリアへの固執はしない積りですのでドコモFOMAガラケーや昔のiijmioのD回線データ通信は既に昨年中に断捨離しましたけど、ハイカーや船乗りの中にはFOMAプラスエリアの最後まで見届ける人は少なからずいらっしゃるようですね。
ぎりぎりまでmovaで粘る方、FOMAプラスエリアの良さを見届けようとする方こそ本当のケータイマニアだと思います。
書込番号:26142553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g64 5G SIMフリー
docomoのサイト上でのデータ通信量と、デバイスg64で表示されるモバイルデータ使用量の表示が全然違い、
g64画面上で制限を超えた、と警告がでるのですが、実際の通信量と連動するようにするにはどうすればいいのでしょうか?
たとえば今は、docomoサイト上では0.32/3GBなのに、スマホ上では2.45GB使用済みとなっています。
データセーバーはオフになっていますが、警告を見るとびっくりしてしまいます。
2点
docomoプランの月締めに合わせたサイクルを指定していますか?
書込番号:26141319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>舞来餡銘さん
さっそくありがとうございます。
確認したところ、g64は月半ばから1カ月の設定になっていました。
1日からの設定に変更したところ、docomoと同じ使用量になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:26141347
2点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
125W充電器が付属してますが、これ使って大丈夫でしょうか?
あまりに電力が高いので、バッテリーに良くないのではないかと考えて、使用を控えています。
10Wの充電器を使って、寝る前に3時間ほどのタイマーを使って充電してます。
この125W充電器を使えば、20分程でフル充電できるみたいですが、どうなんでしょう?
使って問題ないですか?
寝る前の充電を忘れたときなんかは便利ですよね。
書込番号:26125762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>†うっきー†さん
なるほど!
詳しくありがとうございます。
また、長く対応してもらい、ありがとうございます。
規則正しく使っていなければ、あんまりONにしていても関係ない機能なんですね。
それでは、この最適化充電という機能はONにしておくことにします。
それにしても、この機能は充電のサイクルを学習してくれていいと思うのですが、20分以内に終わる充電器が付属しているのに、80%、100%と昔の携帯料金表、ダブル定額のグラフのようにしてくれるとは、なかなか凝ってますね。
タイマー使わずに、10W充電器なんかを使うときは、いいかもしれません。
書込番号:26134830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†うっきー†さん
最適化充電と、過充電の防止。
これは別機能ということはわかります。
最適化充電はONて、過充電の防止はOFFでいいかな、と思いました(*´ω`*)
過充電の防止は、80%前後で充電が終わるんですよね?
書込番号:26134835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
>最適化充電はONて、過充電の防止はOFFでいいかな、と思いました(*´ω`*)
本機を持っているため、当然知っているとは思いますが、設定は排他利用なので、どちらかしかオンに出来ません。
100%まで充電したい場合は、最適化充電をオン(一時的に80%で最終的には100%)もしくはオフ。
なんらかの理由で、80%までの充電に止めたい場合は、過充電の防止をオン。
>過充電の防止は、80%前後で充電が終わるんですよね?
#26132984で画像を添付している、本機の設定内の説明通り、止まります。
※ただし、80%で確実に止まるわけではなく、79%や81%になることはあります。
※説明に記載がある通り「週に一度、バッテリーは、較正を維持するため100%まで充電されます。」ということもあります。
手元に端末があるのですから、実際に設定をオンにして充電するだけで分かると思いますが・・・・・
今回は、途中で、本機を持っていない方が、勘違いしている書き込みをされたので、混乱されたのだと思いますが、
本機の設定画面にある説明を信用すればよいです。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
手元の端末で充電して下さい。それで分かります。
書込番号:26134862
4点
>†うっきー†さん
質問ばかりして、ごめんなさい。
自分で、確かめてみます。
いろんな意見が出ましたので、この付属充電器をこれから使っていくのか?
30Wの充電器にするのか?
迷いましたが、この付属充電器を使って行こうと思います。
ぴゅう太mk2さん
が言われていた、急速充電を普段はOFFにして、ここぞという場面で急速充電を使う方法も私に使い勝手が合うかどうか、試してみたいと思います。
書込番号:26134936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答して下さった皆さま、ありがとうございますm(_ _)m
とても、参考になるご回答ばかりでしたし、勉強になりました。
書込番号:26135114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みーんとさん
過充電とは、充電量が100%を超えることを示しますので、81~100%は、過充電ではありません。
モトローラは、電機メーカーではなく、所詮通信機器メーカーですので、その辺りの解釈が異なるのかも知れませんね。
充電時になるべくバッテリー内部の温度を低く抑えることが理想です。
スマホ使用時の発熱とごっちゃになって勘違いしている人が多いと思いますが、スマホ使用時の発熱は、CPUが高温になっていることが主な原因ですので、バッテリーへの影響は、充電時の発熱よりはましです。
充電時の発熱は、バッテリー内部の温度上昇が主な原因ですので、バッテリーへの負荷が大きいです。
低品質の半導体を使用して、充電時も半導体が発熱している場合、バッテリー内部は、みかけほど発熱していないかも知れませんが。
書込番号:26135193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通信機器のMotorolaと、スマホを製造するMotorola Mobilityの区別もつかない人がいるようですが、所詮そのレベルだということです。
過充電の防止は、ACを接続した状態が長時間継続もしくはその状態で機器を利用するようなケースにおいて、バッテリー充電を80%に押さえることで過充電状態に至らせない機能です。(いわゆるノートPCの「いたわり充電」に相当)
81%〜100%が過充電なんてどこにも書いてないのですが、世の中には不思議な解釈をする人がいるものですね。
書込番号:26135434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴゅう太mk2さん
充電量を80%に制限する機能なのに過充電の防止となっているのが変と言っているだけですが?
大丈夫ですか?
書込番号:26135478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たぶん、80%程に抑える事で過充電になるのを未然に防止する機能なのでしょう。
随分と余裕を持ってありますがね。
個人的には、80%までではなく、90%程まで充電する機能が欲しかったです。
そしたら、その機能(過充電の防止)をONにすると思います。
80%なら、すぐに60%台に減ると思うので何だか足りなさそうです。
書込番号:26135555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みーんとさん
>充電の最適化をOFFにしている理由は、充電する時間帯がまちまちだと、意味が無いかと思ったからです(添付画像スクリーンショット参照ください)。
なるほど、そうなんですね!教えてもらってありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26135689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>名無しさん5chさん
充電の最適化は、OFFでも急速充電は出来ますね。
充電の最適化のまず80%まで充電し、充電完了予定時刻の1時間前に100%まで充電される、という機能は、規則正しく使っていると、スマホがそれを学習して実行されるものだと私は理解しました。
なので、不規則に使っていると、いつまで経ってもスマホが充電時間を学習する事ができず、普通に100%まで充電されるだけだと思います。
ただ、この充電の最適化、125Wの急速充電のときはどうなるんでしょうね?
充電完予定時刻の1時間前って、急速充電は約20分で充電終わるので、125W急速充電のとき以外を想定しているんでしょうね。
30W充電器でも、50分程で充電95%になるのですが。
書込番号:26135735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みーんとさん
充電の最適化をOFFにしても50分ぐらいで満充電になるんですね!
私は50s proの方なんですが、Ankerの20W.充電器を使って急速充電器の設定をOFFにすると80分ぐらい時間がかかるんです。設定がONだと50分ぐらいで満充電でした。
edge 50 proも50s proも充電に関しては変わらないだろ!?と思ってましたが、無印とSB版で仕様が違うんですね。失礼しましたm(_ _)m
あと、30wの充電器で50分で満充電になるって情報ありがとうございますm(_ _)m
30wか45wの充電器をどちらか買おうと思って迷ってました、参考になりました。
書込番号:26135812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーんとさん
>名無しさん5chさん
多分、お二人で見てる設定が違いそうなので。
みーんとさんは
設定→バッテリー→最適化充電
なので、スピードに変化はない。
こちらは一時的に止める機能。
名無しさん5chさんは
設定→バッテリー→急速充電
の話なので、スピードに変化がある。
おそらく、別の設定の話をしていると思いますよ。
書込番号:26135873
1点
>†うっきー†さん
そうなんですか!ありがとうございますm(_ _)m
>みーんとさん
話がズレてたようです、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:26135938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話をされる場合は、
設定→バッテリー→急速充電
設定→バッテリー→最適化充電
設定→バッテリー→過充電の防止
どの話をしているかを明確にしてから話をされると、誤解がないと思います。
これ以上、特に話をすることはないとは思いますが。
書込番号:26135943
2点
ぴゅう太mk2さん記載の「バッテリー充電を80%に押さえることで過充電状態に至らせない機能」なので、結果的に過充電の防止になるよね、どう考えても。
書込番号:26136043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>名無しさん5chさん
>Ankerの20W.充電器を使って急速充電器の設定をOFFにすると80分ぐらい時間がかかるんです。設定がONだと50分ぐらいで満充電でした。
私は、急速充電オン、オフが、付属の充電器以外でも機能する、ということに驚いてます!
Google純正の30W充電器を使い、急速充電オフで5%から95%まで50分くらいでした。
急速充電オンにすると、もっと早くなるということですよね?
>sandbagさん
過充電の防止オンは、仰るとおり80%くらいで充電を止める機能なので、過充電の防止になりますよ。
ただ、充電を約80%で終わらせるのは少々物足りないですね。
せめて90%くらいたったら良かったな、と思います。
書込番号:26138557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
過充電の防止が目的であれば、充電を80%で止める必要がなく、99%以下で止めれば十分なので、やはり不適切な表現かと思います。
充電量を80%で止める機能としては、バッテリーの負担抑制等の方が適切かと思います。
充電時の発熱が同等であれば、80%→5%の使用を繰り返すよりも95%→20%の使用を繰り返した方がバッテリーの消耗劣化が抑えられます。
書込番号:26138957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーんとさん
充電速度が速くなるかはわからないです。私が持っているのはedge50sproなんです。SB版だと見えないトコをチョコチョコと削ってるので同じとは言えないんです。この辺の無印とSB版の違いは今回の一連の書き込みで分かりました。
ただ、この際Googleの30w充電器でどれくらい速くなるのか試してみるのもいいのでは。まだ、気温も高くないのでバッテリーへの負担もないですし。
もし試すのなら、急速充電と最適化充電のオンオフで、4通りの組み合わせがあります。
あと、お互いバッテリーの発熱が端末にどれくらい影響あるのかはきっと興味があると思いますので調べてみて報告します。
書込番号:26140314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2年後のバッテリー劣化具合よりもスマホ使えない時間の不便さを考えたら急速充電も満足電も気にせずしちゃえば良いと思います。
このスマホは使ってないですが…
私の場合急速充電は全く恩恵を受けられないため一切使用してないですね。80%で充電止まる設定にして20%近傍まで使い、寝る間に5Wの普通充電器に繋いで朝起きたら外してます。これが2、3日に1回とかなので、何分で100%まで行こうが関係なくただ無駄に発熱させるだけなんですよね笑
満充電したところで、毎日使ってれは長期間放置することはないため大きな問題は無いと思います。
100%から40%で使用したときと
80%から20%で使用したときを比較すると、
毎日充電したときのサイクル数は同じですね。
ただ前者の方が長い目でみると
バッテリーが劣化しやすい、満充電になってる頻度が高くなるため、バッテリー寿命に影響する可能性があるかもしれないってことではないですかね。
特に私みたいに寝てる間に充電する場合だと効いて効いてきそうな気がしています。
書込番号:26141207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g64 5G SIMフリー
android15です。メモリも8ギが。ブラウザやアプリ開くのが遅いです。メモリは拡張できるなら軽くやるような。ストレージは49%使用。再起動してもすぐ重くなります。いいアイデア教えてください
書込番号:26135870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fhhjindddさん
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq39
>Q.開発者向けオプションを利用するにはどうしたらよいでしょうか?
>ビルド番号を7連続タップすればよいです。
>利用出来るようになれば、設定画面内に表示されます。
>設定→システム→開発者向けオプション
>■使用例1
>ウィンドウアニメスケール、トランジションアニメスケール、アニメーション表示スケール→.5x
>表示がもっさりするのを避けるため、多くの人が最初に行う設定。
>※オフの設定は、動作を検知出来なくなって正常に機能しなくなる可能性があるため、.5xが無難。
本機の場合は
設定→端末情報→デバイスID→ビルド番号→7連続タップ。
設定→端末情報→RAM→RAMブースト→オフ→有効にするために端末の再起動。
これで、低速なメモリの使用を防ぐことが出来ます。
書込番号:26135884
![]()
3点
>fhhjindddさん
再起動だけでは速くなりません。
適宜、ジャンクファイルやキャッシュの削除が必要です。
画像データや音楽データ等を内部ストレージに保存されていれば、microSDに移動してください。
書込番号:26136428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fhhjindddさん
システムのラムブートを+8まで
増やしてみたらどうですか?
最大8+8で16にしてみるとか?
書込番号:26137052 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fhhjindddさん
私のはサクサクです。
設定もジェスチャー関係をいくつかオフにして、あとはデフォルトのままですよ。
インストールしてるアプリの関係もありそうなので、一度、セーフモードを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26137111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fhhjindddさん
いわゆる環境由来の問題。OSの上書きアップデートで起きることが想定内の問題です。特に常駐監視型のアプリを多用している環境ではそういった問題は起きやすいし、アプリの総数が多い場合、歴代のスマホのアプリ移行による影響も大きいと思います。
この手の問題が起きた時点でスマホの初期化後、アプリは移行を行わず一から再構成、再設定が最善手です。面倒だからイヤだ、と言われそうですが…それが最も確実な改善策です。
どうしてもアプリ移行は使いたい場合でも、常駐監視型のアプリだけは移行しないことを強くおすすめします。システムの一部に強引に割り込む処理を施している訳ですから、そこにシステムの新しい部分が上書きされて100%無事でいられるかは分からないと考えるのが普通だと思います。
書込番号:26137551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g64y 5G ワイモバイル
motog64yのsimフリー端末を使用しています。
先日、AndroidAutoが使用できる車に乗り換えたのでこちらの端末での使用をしていたのですが、ある時から使用不能になりました。
納車当日はUSB-Cを使用してAndroidAutoの使用は間違いなく出来ていました。
しかし当日の夕方以降から、ケーブルを挿しても反応がなくなりました。
端末、車の再スタート 機器の削除、再登録、ケーブルの交換も試みましたが成果なし。
車の情報を見てみるとmotog64が認識されているようなのですが、スマートフォン側で車両を認識出来ていない様子です。
ちなみに、メイン機として使用しているPixel7aでは同じケーブルで問題なくAndroidAutoを使用できています。
その他確認できる現象としては
AndroidAutoを接続すると、端末の通知欄に【AndroidAutoを利用できます】という通知が来るかと思うのですが、motog64ではその通知が来たかと思えば一瞬で通知欄から消えてしまいます。
納車した当日で端末の設定を変更したりなにかしらのアップデートはしていません。
ひとつあるとするなら、新しいeSimをmotog64に登録、開通したことくらいですが、関係あるでしょうか?
ケーブルの抜き差しや何を試してもお手上げで使用できず困っています
解決法をご存知の方はいますか?
書込番号:26124363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーナビ側のファームウエアが最新か確認を
その上でg64yはAndroid15にして下さい
(安定性が上がっています)
書込番号:26124840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kapibara929さん
試せそうなこととして
設定→アプリ→xx個のアプリをすべて表示→Android Auto
|--ストレージとキャッシュ→ストレージを消去
|--右上の3点→アップデートのアンインストール後、Google Playからアプリを更新
|--通知→Android Autoのすべての通知→オンになっていることを確認
|--アプリのバッテリー使用量→バックグラウンドでの使用を許可→オンになっていることを確認
|--他のアプリの上に重ねて表示→オンに変更してみる
|--システム設定の変更→オンになっていることを確認
|--許可→9つすべて許可になっていることを確認
設定→端末情報→デバイスID→ビルド番号→7連続タップ
設定→システム→開発者向けオプション
|--USBデバッグ→オン
|--デフォルトのUSB設定→ファイル転送
設定変更後、端末の再起動
書込番号:26124881
3点
アドバイスありがとうございます
助言いただいたことを全て試してみましたが、状況に変化がありませんでした。
一瞬通知が表示されてすぐ消えてしまう現象も変わらずで、何が何やら…。
助言いただいたのに申し訳ないです。
書込番号:26127253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
esimが海外事業者のローミングで動作するものだったりしませんか?発行者(販売者)に聞くのが確実ですが、ネトフリやU-NEXTなどの有料VODに弾かれるなら、かなりの確率でそのesimが原因です。
書込番号:26129441 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ドクウツボさん
返信遅くなり申し訳ないです。
レスしていただいたあと、U-NEXTをインストールして見た所海外からの接続判定となり弾かれてしまったため、ほぼこれだろうと思っており、実際に別のsim(povo)に変更して車に接続してみた所Androidautoが使用できました!ありがとうございます。
そんな仕様があったとは知りませんでした。
その他返答いただいた方もありがとうございました。
取り敢えず、このスマホではAAが使えると確認できたので一安心です。
どうもありがとうございました。
書込番号:26135879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)










