
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年7月21日 19:30 |
![]() |
3 | 0 | 2020年7月21日 12:02 |
![]() |
164 | 20 | 2020年8月27日 22:13 |
![]() |
15 | 9 | 2020年7月21日 12:12 |
![]() |
857 | 183 | 2020年8月19日 21:09 |
![]() |
5 | 3 | 2020年7月8日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P40 Pro 5G SIMフリー
楽天Linkについては議論が多いところですが、結論、私は使えています。
GMSを導入しなければSMS認証が通らないようです。
私はGMS導入を試みましたが完全導入までは至らず、Google Playは使えていません。
どうしても楽天Linkを本機で使い方は以下の手順を一度お試しあれ。
@https://www.youtube.com/watch?v=UIB6_gPIyao&feature=youtu.be
このスレでも紹介されていた方法ですが、私が試したところ、この動画の方法では現在はGMS導入は完了できませんでした。
楽天LinkのSMS認証も最初は通らなかったのですが、気づいたら通るように。
その後、リセット・再セットアップした後は通らなくなったりと不安定でよくわからない。
A上の方法で通らない方は続けて以下をお試しください。
https://huaweiadvices.com/download-google-play-store-gms-on-huawei-p40-p40-pro-or-p40-pro/
上記の導入方法に続けて、この方法で紹介されているリンクの「google apps」のファイルを全てインストール・上書きしてください。
不要な物もあるかも知れません。
ただ、これを完了すると鬼のように通知が来ますので、それらは各アプリから設定を切らないといけません。
@までだと鬼のような通知は来なかったのですが、Aまですると来るようになりました。
インストールしたアプリの種類、バージョンが関係している可能性が高いです。
また、これにより普通に使えていたのに「サポートされていません」のような警告が最初に出てくるアプリもあります。
楽天Linkのアプリ自体はPhoneCloneで簡単に移植できます。
その他のアプリも、完全に導入できなくても上記のようなGMS導入一歩手前までするくらいで、使えるアプリはグッと増えます。
SMBCのアプリも、導入前は起動から少し経つと落ちてしまったのですが、今は問題なく使えています。
興味のある方はお試しあれ。
絶対に自己責任でお願いします。
ただ言えるのは、この方法で私は楽天Linkを使えています。
3点



HUAWEIのMate 30 ProやP40 ProなどGoogle Playの無い機種について、あまりクチコミを見かけなくなりましたね(レビューは多少あるが)。タブレットはもうGoogle Play搭載機種は無いものの、スマートフォンの場合Google Playがある従来機すらも見かけない気がします。現に今は楽天モバイルかXiaomiが大半です。
やはりGoogle Play非対応が響いているんでしょうか。私も6月末までHUAWEIスマートフォンは買いたかったのですが結局HUAWEIのタブレット(MatePad Pro)にしたので買えずじまいです。今さら買いたくても値段が高過ぎてなかなか買えません(タブレットの倍の値段)。
私にしてみればGoogle Playの有無など選ぶ基準には無く、HUAWEI製特有の使いやすさ、バッテリーの持ちの良さ、カメラ性能は非常に信頼しています。P40 Pro、今の値段が半額くらいにでもなれば即買うんですが。
書込番号:23541119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キャリアもHUAWEI問題から端末を扱わなくなり、Playストア使えなくなった機種からは取り扱うMVNOも一気に減ったり、Playストアが無いのを含めHUAWEIを避ける人が増えるのは仕方ないんじゃないですか。
どれを購入するかは自由ですし、欲しい人は購入すればいい、それだけだと思います。
書込番号:23541138 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>香川竜馬さん
P40シリーズは売れてるみたいですよ。
P40シリーズは予想を上回る売れ行き
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2007/17/news086_2.html
>「P30」と比べても、それを上回っています。
P40Pro買う人は拘りのある人が多いみたいだから、こちらにクチコミがないのは
HUAWEIを避けているんじゃなくて、常連や価格コムのスタイルを避けているのでは?
書込番号:23541148
11点

東南アジア全域では今まで同様に大々的に売り出してますし
実際、P40シリーズは大ヒットしてますね。
自分の娘もGMS無しで使ってますがGoogleアプリはほぼ全部使えるし
GMSありと変わりなく使用しています。
P40liteなんかはNova5Tの後継機のような物なので
5Gでもあるし本来なら5-6万円くらいの値付け。
スペックは3万円台のスペックではありません。
海外ではGMSがないデメリットは殆ど無くこのコスパでヒットしてますね。
P40proなども品切れが出ているくらいです。
キャリアの展示品でもGoogleアプリは入れて飾っているし
日本人は定規から外れると敬遠するのでしょうね。
Googleアプリ(GoogleやFB,twitterなども)が使えない
又は使ったら悪いことだという誤認識があるのでしょう。
また5Gが日本では全くといって良いほど使えないというのもあると思います。
日本では売れているという気はしませんが(Huaweiの予想より売れているのかも)
こういう端末だとそれなりに知識や情報を持っていないと
手を出しづらくそのような人はカカクコムとかに参入しないかな。
未だ参加者はキャリア系の人が多数でしょう。
書込番号:23541172
13点

>まっちゃん2009さん
>Curtis210さん
>ΩマッサΩさん
>ミヤノイさん
価格.comにレビューやクチコミが少ないだけで、売れ行きやらは良いのですか。もっと価格.comに書き込んでほしいものですが、書くとまた忘れた頃に現れる元気な活動家が来ますからね。
書込番号:23541798 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>香川竜馬さん
>価格.comにレビューやクチコミが少ないだけで、売れ行きやらは良いのですか。
GMSが利用出来ない機種については、売れていないようですね・・・・・
50位以内に入っていないようです。
POSデータでわかる売れ筋ランキング
スマートフォン 週間売れ筋ランキング
集計期間:2020年07月06日〜07月12日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=36
書込番号:23541844
13点

>香川竜馬さん
上の記事から
ファーウェイ・ジャパンのデバイス部門で日本・韓国リージョンのプレジデントが、
P40シリーズの売れ行きが昨年(2019年)と比べると、
SIMフリーで発売した「P30」と比べて上回るという
ファーウェイ・ジャパンの予想を上回った売れ行きだと答えていますので、
SIMフリーで発売した「P30」よりは売れているようですね。
書込番号:23542059
8点

>香川竜馬さん
こんにちは。
Curtis210さんが貼られたITmediaの記事は、昨日私も目を通しました。
記者の指摘にあるように、私も「予想を上回る売れ行き」という点に少し引っかかっています。
まとめの文書にある、下記の部分ですね。
>もっとも、Huawei自身が予測をかなり低く見積もっていた節があり、GMS搭載スマートフォンを出せていた2019年と比べると、販売数は減少してしまうはずだ。キャリアの取り扱いもなくなっており、厳しい状況は続く。
一般的には、「P30よりも販売開始直後の販売台数が多く、売れ行きが良い」
と解釈するのが自然かなと思います。
ただ、穿った見方になるかもしれませんが、
「予測の販売台数に対して、実績の割合ではP30の時よりも大きいので、売れ行きが良い」
と語っている節もあるのかな、と捉えています。
台数ではなく、予実の比率で言っているのであり、予測を低く見積もっていたのであれば、
嘘は言っていない事になると思います。
今後、販売台数のデータが出てくるまでは、
冷静に受け止めた方が良い情報かなという感じがしています。
書込番号:23542085
11点

>†うっきー†さん
>ACE-HDさん
>でそでそさん
HUAWEI自身GMS無しモデルが日本では売れないと思っていて、蓋を開けたら真逆だった、みたいなところですかね。YouTubeでバカ騒ぎしていた人らは何なんだか。
書込番号:23542244 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HUAWEI自身GMS無しモデルが日本では売れないと思っていて、蓋を開けたら真逆だった、みたいなところですかね。
真逆ではなく、
#23541844で記載した通り、実際の販売台数としては、50位以内のランキングに入らないほど、売れていないということになるとは思います。
GMSありの端末と比べてではありますが。
書込番号:23542253
11点

>香川竜馬さん
ご返答ありがとうございます。
>HUAWEI自身GMS無しモデルが日本では売れないと思っていて、蓋を開けたら真逆だった、みたいなところですかね。
現段階では、私はそのように考えていません。
メーカーとして、ネガティブな発表はなるべくしたくないと思いますが、
嘘をつくわけにもいかないので、なるべく前向きな表現を選んだだけ、
という感じがしています。
繰り返しになりますが、販売台数のデータが出てきてから判断しようと思います。
書込番号:23542256
11点

誤解ある紹介で申し訳ございません。
メーカー想定よりは売れたと述べていますが、他メーカー製品と比較して売れているとは述べていません。
比較対象はSIMフリーモデルのP30のみということなので、
少なくともdocomo版は含まず、もしかしたらP30Liteも含まない無印P30数より売れたと読みました。
書込番号:23542566
10点

集計期間:2020年07月13日〜07月19日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=36
HUAWEI P40 lite Eの掲示板は、レビュー、クチコミ、ともに0件のまま、ランキングは114位・・・・・
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000000784/
GMSなしの端末、売れる気配がないようです。
goo Simseller、最近はHuaweiの扱いなくなりましたが、HUAWEI P40 lite Eを1円で販売すれば、少しは売れそうな気はしますが、
Huaweiの販売復活難しいかもしれませんね。
書込番号:23556396
8点

×皆Huaweiを避けている
○皆アメリカが中国とやりあったらアメリカ側につく
アメリカがああいうやり方をする以上、Huaweiの復活はまずあり得ません。少なくとも日本では。多くの人にははじめから色眼鏡がかかってますし。中国ディスってると安心らしいから。
書込番号:23621583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ryu-writerさん
Huaweiより今は売れているであろう
oppoやXiaomiは中国メーカーではないのですか?
書込番号:23622005 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ACE-HDさん
…いうまでもないと思ったので書きませんでした(笑)
というかHuaweiへの措置が始まった当時よりもテック系中華企業への風当たりが強まってるのでこのままシェアの拡大が続けばOPPOもXiaomiも間違いなく規制を受けると思いますよ。
書込番号:23623557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryu-writerさん
つまり中国を避けているのではなく
GMSが使えなく比較的価格の高いHUAWEIを避けているのでは?
書込番号:23623638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ryu-writerさん
このまま進めば、アメリカ、日本メーカーの中国製造品がアメリカの規制を受けることになります
アメリカの場合は自国だから許すと言う考えはないし
書込番号:23623775
1点

>ACE-HDさん
今は、ですね。そう遠くない将来OPPOやXiaomiも同様に、アメリカの企業の技術が使えなくなるだとかGMSが使えなくなるとかになる可能性は高いですよ。TikTokの件を見てても、中国のテック企業というだけで中国政府と繋がってると見なされるような圧力の掛け方してるし。将来的にはヤバいのはHuaweiだけ、とは言えないのでは?要するに、アメリカの出方次第で中華系企業全てが同じように見なされる、という見解自体はそこまでズレてないですよ。
>サブスク万歳さん
今のところアメリカからの規制を受けるのはHuaweiに製品や部品を納入する企業に限られていると思われます。こうした要件がフレークの以外のテック系企業に範囲を拡げて適用されるとしても、製造拠点を中国に持ってるというだけでそうなるかは、少し次元の違う話になると自分は思います。
いずれにせよ、このままでは中華系テック企業はおしなべてパージされるところまで行き着くとしか考えられません。誰かがきちんと止めてくれるまでは…。
書込番号:23624779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

…フレークって何やねん(笑)低スペックなFLEAZ Queで書いてるから誤変換が多くて…すいません。
それと「今のところアメリカからの規制を受けるのはHuaweiに製品や部品を納入する企業に限られていると思われます」辺りの記述ももう少し手直しすべきかな。逆にHuaweiを含む5社から製品の納入を受ける企業も一定の制裁を受ける、つまり方向の如何を問わず制裁を受けるということですね。その上で、生産拠点が中国にあるだけということならまだ制裁の対象にはならないのかな、という論旨になります。
ま、書き方がぐだくだで…気に障ったらすいません。こういう性分の人間なんでね。
書込番号:23626084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

>ごまら〜ゆさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
まさかこんなにでかい配信が来るとは(笑)
確認してみたところ、まだ私の所には来ませんでした。
来たら、バックアップを取ってから適用しようかなと思います。
書込番号:23524994
0点

>でそでそさん
いつも素早いコメントありがとうございます!
この大きさはやばいですね。
もういっその事OSも更新してくれたら良いのにと思っちゃいました(笑
書込番号:23525035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとまずアップしましたので報告。
更新はそこそこかかりますので電池が少ない人は充電してからやりましょうね。
更新後、起動時にアプリの最適化が1度走りますのでまたそこで少し待ちます。
起動直後に添付画像の最初の2枚が表示。
その後ホーム画面が表示されます。
パッと見はメニュー周りに特に変わった感じありませんね。
電池に関しては添付画像4枚目のように2項目増えました。
この機能の影響か、本日充電してみると100%になると充電が止まったり始まったりが数秒おきに繰り返されました(音がうるさい…)
ただし、この現象は以前にも1度あったので関係ないかもしれません。
ちょっと様子見です。
書込番号:23526580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少し遅れましたが、私の所にも先ほど配信されました。
内容は、ごまら〜ゆさんがアップ済のスクショの通りでした。
特に必要性を感じなかったので、以下の2つは有効化しませんでした。(「後で」を選択)
HUAWEI Assistant・Today
Huawei位置情報サービス
スマート充電については、しばらく様子を見てみます。
書込番号:23541029
2点

我家の3台も昨日 アップデート 来ました!
先に アップデート が来た方々の投稿通りでした。
書込番号:23542187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくなのですが。
Google位置情報サービスがOFFになっていました。
タイミング的に、アップデートの影響だと思います。
本日カーナビアプリを使った際に、Google位置情報サービスを有効化するように
案内メッセージが出てきて気づきました。
また、アップデート直後から有効化するまでの間のGoogleタイムラインの記録が残っていません。
設定ミスの可能性とかもあるかもしれませんが、
Huawei位置情報サービスを有効化しなくとも、Google位置情報サービスをOFFにするよう
になっているんじゃないかと推測しています。
もしかしたら私の端末固有の問題かもしれませんが、一事例のご紹介という事で。
書込番号:23545072
1点

はじめまして。
このアップデートをしたあとWi-Fiが繋がらなくなりました。
HUAWEIに問い合わせをしてクリーンアップをしたり
safemodeで立ち上げてみたりしたのですが良くなりません。
同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:23547620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイユーシンさん
こんにちは。
私の端末はWi-Fiは問題ないです。
解決に繋がる情報ではありませんが、問題無い人もいるという一情報としてコメントしました。
書込番号:23547858
2点

こんにちは。
やはり私だけのようですね…
HUAWEIに連絡してもそんな問い合わせは来ていないと言われました。
一度初期化してみようと思います。
書込番号:23548076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前スレッド(2019/05/21 Huaweiの今後について)の続きとなります。
Part1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22682665/#22682665
Part2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22751499/#22751499
Part3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22887282/#22887282
Part4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22953684/#22953684
Part5
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23058331/#23058331
こちらのスレッドの主目的は、機種限定の掲示板に、掲示板を荒らすことを目的で新規アカウントを取得してまで、
該当の機種に関係ない内容をいくつも無意味に乱立させて、利用者に迷惑行為を行うことを少しでも防ぐための専用スレッドです。
迷惑行為をしている方がいましたら、既出スレッドがある旨を知らせて頂いて、機種利用者の迷惑にならないようにして頂けたらと思います。
中には迷惑行為を行くことが目的ではなく、検索方法がわからない初心者の方が、心配して新規スレッドを立ててしまっている方もいます。
現時点では、当初予定の猶予期限が90日間延長(11/18)された後、5回目の延長が行われて、2020年08月13日までは問題ないようです。
それ以降の延長は、なさそうな雰囲気です。
その後、どうなるかは現時点は不明(未来なので誰にも分からない)のまま。
最初の90日延長で2019/11/18
2回目の90日延長で2020/02/16
3回目の45日延長で2020/04/01
4回目の延長で2020/05/15
5回目の90日延長で2020/08/13
米、ファーウェイ禁輸の例外措置 8月にも廃止
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59209310W0A510C2NNE000/
>通信網の保守に必要な場合に限って米国製品の輸出を認めてきたが、8月にも打ち切る。
米通信当局 中国「ファーウェイ」「ZTE」の完全排除を発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200701/k10012490621000.html
>2社の通信機器に関しては、新たな購入だけでなく、すでに導入済みの機器も含めてあらゆる使用を禁止することを決定したと発表しました。
5Gでのファーウェイ段階的排除、英首相が年内開始を準備−関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-05/QD0KSDDWRGG501
>国内の第5世代(5G)移動通信網からの段階的な排除を年内にも開始する準備を進めている。事情に詳しい関係者が明らかにした。
■EMUI11について
https://consumer.huawei.com/ph/community/details/EMUI-11%3A-Latest-News%2C-Eligible-Devices%2C-Features-and-Launch-date/topicId_104698/
>最後に、今後のHuaweiおよびHonorの電話にはGoogle Mobile Services(GMS)が搭載されないため、HuaweiはHuawei Mobile Services(HMS)に新しいものを追加する必要があります。
既存のGMSが利用可能な端末にEMUI11が適用された場合に、GMSが利用できるままなのかどうか、判断出来ませんでした。
■GMSとHMS
新しく発売された端末は、GMSが利用出来ない状態で、HMSを利用する前提で販売されています。
既存のGMSが利用できる端末は、2020/08/14以降もファーム更新で、GMSが利用できるとは思いますが、絶対という保証はないと思います。
8/14以降にファーム更新があった端末で、GMSが今まで通り利用可能なことを検証された方は、その時点で情報を追記して頂けたらと思います。
Huaweiの今後に関することで、新しい情報がありました、追記をお願いします。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。他の人が無駄に検索しないで済むように。
11点

テンプレの掲示板を荒らすことを目的でスレ立てしましたとはなんですか?
5Gの派遣を握るとはIoTプラットフォームのことだからスマホから離れますね
書込番号:23518520
4点

>サブスク万歳さん
>テンプレの掲示板を荒らすことを目的でスレ立てしましたとはなんですか?
現在は、新規アカウントを取得してまで、迷惑行為をする方が激減したので、あまり気にする必要はありません。
また、運営側で削除などもしてもらっているので、意味が分からない場合は、気にする必要はありません。
今後、出現することがあった場合に教えてあげるだけでよいです。
意味が分からない場合は、気にしないで下さい。常連さんや、運営側で対応してくれます。
書込番号:23518560
10点

結果が出てから、ああそうなんだ・・・だから事前予知は無意味と言うことですね
アメリカの政治は4枚舌なので実態は誰もわからない
書込番号:23519238
3点

IoTプラットフォーム動向、主要ベンダー相関図
https://www.sbbit.jp/article/cont1/33530
5Gを語る、騙るなら無視、反発、スマホとは関係ねえだろはできませんのでヨーク情報収集しておいてくだされ
書込番号:23519604
3点

今後Kirin製造不可なのでMediaTekのチップ採用とのこと
https://www.chinatimes.com/newspapers/20200707000180-260202
MediaTekのチップがKirinレベルになるまでどれくらい時間がかかるかわかりませんが、NPUの技術どうするんだろう。
書込番号:23520058 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

うっきさん
ファーウェイを語るならソリューション、スマートメーターも調べておいた方がいいですよ
https://www.huawei.com/minisite/iot/jp/smart-water.html
5G時代はスマホの枠にはとても収まらないので
書込番号:23520270
3点

>sandbagさん
>MediaTekのチップがKirinレベルになるまでどれくらい時間がかかるかわかりませんが、NPUの技術どうするんだろう。
MediaTekのチップになると、Kirinレベルには、ちょっと厳しいような気がしますね。
MediaTekのチップになったら、私はしばらくは購入しないと思います。
g07の端末で不具合てんこ盛りでの苦い経験があるので。
書込番号:23520437
11点

MediaTekが使えるかという疑問がある。(ハイエンドチップ)
MediaTekもハイエンドチップはTSMC製であり
迂回購入となりかねない。
迂回購入が出来るなら日本のメーカーでもどこの国のメーカーでも
設計図を渡してTMSCで作ってもらえれば良いと言うことになる。
迂回購入が出来れば制裁の意味はないのでTSMC製を使うのは難しいかな。
Pシリーズのローからミドルではこれまでも使ってきた実績はあるけど
2年あれば中国国内でミドルチップなら作れる(現在16nmで10nmくらいなら)
欲しいのはミドルハイやハイエンドチップで2年で中国国産で作るのは無理。
今年から5nmEUVなので到底2-3年では作れない。
作れるとしたらサムスンしかないがこれも外圧が当然かかるでしょう。
日本も当然作れない。EUVどころかまだ45nmとかの状態。
TSMC製のハイエンドチップが使えるのか?
うまく迂回購入できるのか?
TSMCは見返りに相当な額の補助金を得て米国に新工場を作ることになったので
スナドラをHuaweiに高値で売りつけるか?
(安全保障と言いながらインテルとAMDはHuaweiは使える)
HuaweiはPC用のチップは持っていないのでKirinが使えなければスナドラが使える可能性は高いと思う。
Mate40proのKirin1020が最後になるとは思えないけどしばらく停滞する可能性は高い。
Mate40proの割り当てが噂では800万台と言うことらしいので
すぐなくなるかもしれないので速攻で買いだな。
書込番号:23521044
7点

いずれにせよ、
厳しい状況が続いている事に変わりない。
書込番号:23521084 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

いずれにせよ、価格.comボランティア管理人はナイス〇点に意味や効力があると勘違いしている
単なる1,2,3・・・・の文字だけである
書込番号:23521096
5点

しかしHuaweiは強いね。
コロナと米国制裁の中1-6月期13.1%UPで過去最高の売上高の7兆円。
伸び率は鈍化した物の全体的に大きく落ち込んでいるので大健闘でしょう。
スマホ売上4-6月期 サムスンを抜いて世界一
まぁ中国市場で大きく伸びてますが伸び率は23%
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61475030U0A710C2EAF000/
5Gシェアは37%
日本のイメージと世界のイメージではかなり違うのが面白い。
書込番号:23534867
2点

そりゃ良かった良かった。
書込番号:23535008 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ファーウェイ、4年連続でBrandZ(TM)の「世界で最も価値のあるブランドTop100」にランクイン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000286.000024671.html
>2019年6月にWPPとカンターが発表した「BrandZ™ 2019年度 世界で最も価値のあるブランドTop100」において、ファーウェイは47位となりました。昨年より1ランクアップし、ブランド価値は8%上昇しました。ファーウェイがTop50内にランクインするのはこれで4年連続となります。
英国政府がファーウェイの5G通信設備の撤去を決定、当初の方針から一転
http://blogofmobile.com/article/128206
>英国政府は第5世代移動通信システム(5G)に関して中国のHuawei Technologies (華為技術)から調達した通信設備を撤去させる決定を発表した。
書込番号:23535019
5点

>†うっきー†さん
それ、2019年ですよ。
BrandZの2020年は下記。
https://www.google.com/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000351.000024671.html
書込番号:23535139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それ、2019年ですよ。
>BrandZの2020年は下記。
すみません。Yahooで検索してトップに表示されたリンクを貼ってしまっていました。
書込番号:23535153
4点

なぜ戻ってきた、doconmo氏
引退は嘘だったのね
勘弁してくれ
書込番号:23535401 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

doconmo氏、戻ってきたんですか?笑
それっぽい人いますね。
別スレで、モロにdoconmo氏っぽい口調で、
人のマウント取ったような気になってる書き込みありますからね。( ´艸`)
>ミヤノイさん
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61492790U0A710C2FFJ000/
>新型コロナウイルス問題から回復しつつある中国市場に支えられた。ただ海外では同社通信機器の排除の動きが広がり、先行き不透明感が強まっている。
>基地局など通信会社向け通信機器も中国市場の恩恵を受けた。中国政府は新型コロナ後の経済立て直しの一環として、次世代通信規格「5G」のインフラ整備の加速を掲げる。大手通信会社が5G用基地局を急ピッチで設置しており、ファーウェイの受注拡大につながったとみられる。
中国国内の特需でHUAWEIは儲かってるみたいですよ。
中華共産政治のおかげですね。
海外ではあやしいようですよ。
>日本のイメージと世界のイメージではかなり違うのが面白い
かなり違うとはどう違うのでしょう?
世界ではHUAWEI排除の方向なのに、
日本では今だにHUAWEIは大丈夫だというイメージがあるのがおもしろいんですか?
笑
書込番号:23535531 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

関連記事にて、目を通されている方もいらっしゃるとは思いますが、念のため。
英政府、中国Huaweiの5G機器の完全排除を決定
https://news.yahoo.co.jp/articles/b27680a3ed2cc60f1ef21fd5bf18c6611b2de6cb
抜粋
--
Huaweiの英国法人は公式Twitterアカウントで、英国政府の決定に失望したという声明文を発表した。この決定により英国はデジタル分野で後れを取る恐れがあり、再考を促すとしている。
--
当件における英国の決定に対しては、Huaweiとしては打つ手なしという感じでしょうね。
(お願いするぐらいですかね、それで情勢が変わる気はしませんが)
書込番号:23535586
7点

あの方の事でしたら、"c"ではなく"k"です。(どちらでも伝わりますが、一応ツッコミを…)
× doc...
〇 dok...
書込番号:23535592
13点

>でそでそさん
ありがとうございます!
書込番号:23535603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

d氏と同一人物かどうかは分かりませんし、別にどちらでも構わないのですが、
書込内容、使用する単語、文章の言葉遣い、国、家族、他人の内容を変えるなど・・・
酷似してるように見えますね。
もしかしたら、d氏の「ミヤノーイ」なのかも。
書込番号:23535840 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

日本ではGMS無しのHuaweiは売れないみたいですね。
P40liteは売れていません。
HuaweiはOPPOに取って変えられました。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=36
書込番号:23535849 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>P40liteは売れていません。
50位以内にすら入っていないですね。
価格.comのレビューは1件のみ。
今後の販売台数も厳しい状況になりそうです・・・・・
書込番号:23536196
6点

どうみてもd氏じゃないでしょ。
d氏がこのスレのタイトルにもある2019/05/21 のことを知らないはずがないですし、
表面的な情報をかいつまんだようなコメントをする人ではありませんでした。
Huaweiについてとても深い見識をお持ちの方でした。
似てると感じられるのなら表面的な書き方だけ、内容的には全く正反対です。
書込番号:23536254
2点

>†うっきー†さん
思いの外売れてないですね。
せめてYモバイル等で販売があれば、P30liteのように売れる可能性があるのでしょうが…
>Curtis210さん
亡くなった方の悪口は言いたくないですが
>表面的な情報をかいつまんだようなコメントをする人ではありませんでした。
逆の印象です。根拠なく出鱈目な情報を書くことがあったので。
Xperia 所有しているようなので別人なのでしょうけど。
書込番号:23536283 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

sandbagさんに同意です。
>Curtis210さん
>表面的な情報をかいつまんだようなコメントをする人
d氏については、
端末スペックについては細かく書いており感心する事も多々あり。
Huaweiについての内部事情はこちらも確認のしようが無いので事実かどうか分かりません。
その他の市場動向やメーカー、ブランディング等の内容は、殆どが事実に基づかない空想妄想レベルでした。
特に数字把握についてはかなり弱く、まさに表面的な情報を根拠無く膨らませた感じでした。
あとは、他人の書込内容を変えてしまって、変えた内容で批判や罵詈雑言など。
>sandbagさん
それらしい書込はしていますが、Xperiaは所有して無いと思います。
Xperia8の充電の話なんかは特にそれらしく書いてますが。
まぁ、いなくなった人の事を書いてもしょーが無いのでこの位で。
書込番号:23536371 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

この辺でと言いながらもう一点。
アカウント名もソレらしい名前ですよね。
本人でも、別人でも、
そう言う風に見て欲しいんだろうなって見えます。
書込番号:23536381 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>sandbagさん
>せめてYモバイル等で販売があれば、P30liteのように売れる可能性があるのでしょうが…
はい。そうですね。
販売する側としては、事情が分からないユーザーから、アプリが使えないなどのクレームが来ることが目に見えているので、
積極的には取り扱いにくいという事情もありそうですね。
IIJmioなどは、添付画像のように注意書きが赤文字で、デカデカとありますが、確認しないで注文する方もいると思います。
書込番号:23536393
12点

>sandbagさん
>Xperia 所有しているようなので別人なのでしょうけど。
端末履歴なら、d氏はとっくにMate30proは売却してP40proを所有しているはずですよね。
今ならP40pro+を所有しているかもしれません。
書込番号:23536484
9点

>Curtis210さん
>Mate30proは売却してP40proを所有しているはずですよね。
>P40proにあまり食指が向かなかったのはMate30proのホライゾンディスプレイが気に入っているからですね。
だそうですよ。
書込番号:23536522 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ユニコーンIIさん
>P40proにあまり食指が向かなかったのはMate30proのホライゾンディスプレイが気に入っているからですね。
そんなコメントしてましたっけ?
一眼いらずってスレまで立てて、P40proは実質半額で買えるって買う気満々のようでしたが・・・
書込番号:23536581
9点

>Curtis210さん
dさんではない方の方の書き込みです。
dさんがP40proを買ったかどうかは定かではありません。
書込番号:23536613 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>†うっきー†さん
>赤文字で、デカデカと
国産だから安心、iPhoneだから安心、みたいな感覚でHuaweiなら安心!と購入する人がいるかもしれませんしね。
>ユニコーンIIさん
Xperiaの件は流し読みだったので勘違いだったかもしれません。
ミヤノイ ググったら...なるほど...
Huaweiが売れないので宣伝活動するためなのかもしれませんが、引退宣言したアカウントならまだしも別アカウントで復活して、ばれるって超ダサい。本人なら。
書込番号:23537017 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>密です密です密ですさん
>世界ではHUAWEI排除の方向なのに、
170カ国の内、何カ国排除してます?
世界ではとはどの程度を差すのでしょうかね。
ミヤノイ=愛人 (ミヤノーイですが口語ではほぼ伸ばしません)
ミヤ=奥さん ノーイ=この場合は幼い(ノーイは少ないという意味)
>ばれるって超ダサい。
バレるって何を隠すの?
書込番号:23537083
1点

あ、なるほど。
これまでも否定もしていないし、隠してないってことね。
確かにその通りでした。
書込番号:23537112 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

スマートフォン事業の今後という観点では、なかなか進展が無さそうですかね。
今は、5G事業や企業としてどうなのかという所が注目点ですし。
関連記事を幾つか貼ってきましたけど、若干スレ違いな気もしますし、
控えた方が良いのかなと迷っているところです^^;
しっかりと裏取りまではしていませんけど、
ITmedia ビジネスオンラインにて下記の分析記事が掲載されています。
英が一転5G排除、中国ファーウェイに迫る次の「Xデー」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/16/news044.html
少々長い記事ですが、目に留まった点はこんなところでしょうか。(原文から幾分言い換えた部分もあります)
・「ウイルスをばらまいた国」として、コロナ禍でダメージを受けた国で反中感情が高まっている
・一方で、独通信キャリアのドイツテレコムは、ファーウェイとの協業を深めているという話があるらしい
・2020年上半期の決算発表では、4〜6期で盛り返している事が伺えるものの、過去の発表と比べると目立たないように行われたらしい
・カナダで拘束されている孟副会長の2度目の審理の結果が近々わかる見込みであり、決算発表をヒッソリと行わなかったのは米国を刺激しないためではないか、との見方が有力らしい
とりあえずは、審理結果に注目でしょうかね。
書込番号:23538730
8点

訂正です、雑でスミマセン…。
・2020年上半期の決算発表では、4〜6期で盛り返している事が伺えるものの、過去の発表と比べると目立たないように行われたらしい
↓
・2020年上半期の決算発表では、4〜6月で盛り返している事が伺えるらしい。ただ、利益は出ているものの、過去の発表と比べると目立たないように行われたらしい
・カナダで拘束されている孟副会長の2度目の審理の結果が近々わかる見込みであり、決算発表をヒッソリと行わなかったのは米国を刺激しないためではないか、との見方が有力らしい
↓
・カナダで拘束されている孟副会長の2度目の審理の結果が近々わかる見込みであり、決算発表をヒッソリと行ったのは米国を刺激しないためではないか、との見方が有力らしい
書込番号:23538744
8点

>でそでそさん
>関連記事を幾つか貼ってきましたけど、若干スレ違いな気もしますし、
>控えた方が良いのかなと迷っているところです^^;
スマホの掲示板なので、Huaweiの端末や5Gがメインの話になっているとは思いますが、
Huaweiに関する今後のことでしたら、スマホや5G以外の話が入っていても、問題ないかと。
補足や、特に意見がない場合は、書き込みして頂いた内容に対して返信等していない場合もありますが。
引き続き、何か情報がありましたら、よろしくお願いします。
最近は、新しい動きがあまりないですね。
書込番号:23538784
8点

ITmedia?SBの子会社ですよね?
SBがARMの株を売却するのも噂されているが
ITmediaが他社の心配をする場合か?
書込番号:23538844
0点

自国を信用していないアメリカ人の多くは
新型コロナウィルスF型はアメリカの仕業だと思っている。
書込番号:23539095
0点

ARMの巨額買収費用は中国から借りているのならヤバイね
Appleは金あるのかな
書込番号:23539096
0点

>ミヤノイさん
>日本のイメージと世界のイメージではかなり違うのが面白い。
>170カ国の内、何カ国排除してます?
>世界ではとはどの程度を差すのでしょうかね。
世界のイメージとは、何カ国ですか?
世界とはどの程度を指すのでしょうかね?
世界のイメージとは、世界を回って感じたものですか?何かの記事ですか?
自身の書き込みに跳ね返ってくるような事をふっかけて、おもしろいですか?
>バレるって何を隠すの?
文脈読めないか、隠してるつもりないのね。(*_*;
>でそでそさん
誤字の訂正、ありがとうございます。
sandbagさんが書かれてますように、OPPOに顧客層は流れてますね。
その顧客層の一部はXiaomiに注目してるようですし。
受け皿というか、他の選択肢があるのは良いことです。
日本のスマホメーカー(決定権持つ上層部)ならび通信キャリアがグダグダなのが残念ですが。
では、引退いたします。このアカをね。お世話になりました。
また数ヶ月後にバレるように、ひっそり復活いたします。
書込番号:23539364 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

世界が中国をどう思い感じているのか不明
アメリカ、中国、日本を含む世界は怪しいが程度は不明
中国が嫌なら、どこの国のメーカーでも中国生産品を遠慮するでいいじゃないかな
アメリカメーカーでも中国で生産したら中華品ですから
食品、衣料品を含む
ベトナム、インド生産品を選べばいいけど、その国も同じだと怒り出す奴は完全鎖国人だね
書込番号:23539422
0点

マスコミがファーウェイ騒いでいるが
アメリカによる遠回しの日本潰しだね
書込番号:23539942
0点

メーカー(Huawei)へのインタビュー記事が掲載されていました。
インタビュー時期は2020年6月末頃で、回答者は楊涛(ヤン・タオ)氏です。
ファーウェイ・ジャパンのデバイス部門で日本・韓国リージョンのプレジデントを務める、との事、
パートナー戦略で“Googleの穴”を埋めるHuawei P40シリーズは「予想を超える売れ行き」
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2007/17/news086.html
広告的な意味合いもあるとは思いますし、
本音を全て正直に語っているわけでもないかもしれませんが、
現時点でどのように日本市場を捉えているのかの一端は感じられるかな、という記事でした。
抜粋はしませんので、興味ある方はリンク先に目を通してみてください。
個人的には、GMS無しだと手を出さない考えには変わりありませんが、
メーカー側は出来る事を粛々とやっているという印象は持ちました。
書込番号:23540147
12点


■補足
>https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61887750T20C20A7FF8000?s=4
フランスもファーウェイ排除 5G製品、28年までに
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61887750T20C20A7FF8000?s=4
>フランス政府が次世代通信規格「5G」について、中国の通信機器最大手華為技術(ファーウェイ)製品を2028年までに排除する意向であることが分かった。安全保障上の危険があると判断した。27年までの排除を決めた英国とほぼ同じ対応で、仏中関係の悪化は避けられない。
スマホ以外でも、厳しくなってきていますね。
書込番号:23553750
10点

まぁとにかく今はコロナでとんでもないことになっているから
仮想敵国作らないとその国の政権が危ういからね。
それに8年も先じゃ先の見通しもあったものじゃない。
これによってHuaweiが危機的状態に陥るわけじゃない。
既に4G、5G設備網では世界一だからその国の設備網が遅れるだけ。
何だかんだ言ってもHuaweiを既に採用している国は中心部なら5Gが普通に使えるし
料金も4G5G無制限データで1,800円程度からと非常に安い。
政治的思惑にユーザーが引き込まれるのはユーザーにとってマイナスでしかない。
それに通信網はスマホ口コミにはあまり関係ないし気にするほどの話題じゃない。
Mate40proのKirin1020は800万台分しか確保できないようで
これだと中国国内で消費してしまうのでグロ版はサムスンかスナドラになる噂がある。
MediaTickは5nmは無理そうなので採用されないと思う。
スナドラ採用の可能性の方が高そうだ。
ただSD875だとグロ版はかなり発売が遅れそうだし
総合的にはKirin1020の方が良いので(特にAI演算、電池持ち)
Kirin1020の方が良さそうだけど中国からしか買えないとなると不便だ。(保証など)
書込番号:23553834
0点

huaweiがsnapdragon使えるの?
書込番号:23553844 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ミヤノイさん
>それに通信網はスマホ口コミにはあまり関係ないし気にするほどの話題じゃない。
関係無いし気にするほどの話題ではない、とお考えなのであれば、
まずはご自身が気にされず、また関わらないようにされる事をおすすめします。
書込番号:23554139 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>sandbagさん
色々と噂段階ですが可能性は一番高いと思いますよ。
https://en.gizchina.it/2020/07/huawei-p50-mate-40-qualcomm-snapdragon-875/
インテルやAMD、Windowsが許可されているので
クアルコムが許可されても不思議はありません。
MediaTickやサムスンでは米国のうまみはありませんからね。
書込番号:23554467
0点

>ミヤノイさん
その記事の反論として米国の旨みを潰すために、中国政府がクアルコムを信頼できないEntity Listに加える準備をしてるという話もありますね。
書込番号:23554562 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>sandbagさん
まぁお互いにけん制ってとこでしょう。
TSMCを優遇して米国に誘致したのも米国としてうまみを取りたいわけだし
TSMCも20%近いシェアのHuaweiを失うのは望まないので
スナドラかKirin復活かそういう内々の方向ではないかと。
サムスンに取られるわけにはいかない。
書込番号:23554768
1点

>https://www.sankei.com/economy/news/200724/ecn2007240008-n1.html
>5G基地局を共通仕様 ファーウェイ並みコストで日本勢復権へ
日本勢が世界の通信機器に食い込むにはこれが最後のチャンスかもしれませんね。
頑張って欲しいです。
書込番号:23557619
1点

>https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-06/QCVGUTDWLU6F01?srnd=cojp-v2
自分たちは一から開発する能力がないので、相手を攻撃し弱らせ、知的財産を盗み、そしてヘッドハンティングしてファーウェイは5Gで優位に立ちました。
国家ぐるみの仕業です。
米が中国の知的財産搾取を盛んに非難する訳がわかりますね。
書込番号:23557634
2点

産経はいまいち信用できないので。
Huaweiと中国の影響を減らし、コストを下げるためのようです。
https://www.asset-alive.com/thema/?mode=show&tid=1220
「NECと富士通の頑張りに期待したい」
のレベルらしいです。
Huaweiに限らず1強なのは好ましくないですし、日本企業含めて期待したいです。
書込番号:23557762
6点

一昨日のBETTER WORLD SUMMIT 2020で、ファーウェイが5Gの基地局の設置を一段落したと発表したそうです。
イギリスが27年、フランスが28年まで、ファーウェイの5Gを排除する?
いくつのメーカーから25年に次世代の6Gを商用するのを目指すアナウンスもあります。
イギリスもフランスも6Gまでにファーウェイを排除するってことですかね?
書込番号:23566835
2点

2020Q2 Huaweiスマホ世界出荷No1
https://www.canalys.com/newsroom/Canalys-huawei-samsung-worldwide-smartphone-market-q2-2020
コロナの影響でSamsungの欧米での出荷が激減、Huaweiは中国内部がメインなので影響少なく、ついに1位に躍り出たようです。
書込番号:23570220 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Huaweiは中国国内へのウエイト集中が少し気になるところですね。
書込番号:23570446 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ユニコーンIIさん
Huaweiは中国以外27%落ち込みでSamsungの30%の落ち込みと大きく変わらないのですが、中国内が8%の伸びのおかげで世界で5%の下落で済んでいるようですね。
今後ますます中国偏重になりそうです。
書込番号:23570626 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>sandbagさん
今年は年間で7割を越えそうです。
https://jp.wsj.com/articles/SB11740086872541713480504586539973764876368
書込番号:23570835 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Qualcomm、Huaweiとの特許訴訟で和解し、長期特許契約を締結
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/30/news103.html
書込番号:23571061
6点

特に中国中心というのでは無くコロナの影響と5Gの影響でしょう。
コロナの影響でQ1は全体的に20%の落ち込みで
Q2も落ち込んでいるけど中国がコロナ終息し経済が上向いた。
Huaweiが売れたのは5Gの普及化で中国で販売された1/3が5Gスマホ。
Huaweiが早くから990 985 820の5G内蔵SoCを出し
価格は3万円程度からでSD865は+X55の外付けで
765G5Gも出遅れたの必然的に5GスマホはHuaweiが主体となる。
Huaweiは7nm+EUVなので性能も高く価格も安く消費電力が低い。
中国は5G化がどの国より先に進んでいるので必然的にHuaweiが売れただけ。
サムスンはインドや米国で大きく落ち込み大幅ダウンになったけど
世界全体で大きく落ち込んでいるのでGoogle無しの影響は10%位でしょう。
インドの販売数は前年比50%まで大きく落ち込んだ。
コロナの影響のない国は中国と東南アジアで欧米、インド、南米(日本も)
終息どころか拡大中なので当初の予想(12%程度)より世界のスマホ販売は大きく落ち込みそう。
書込番号:23571084
6点

>ユニコーンIIさん
中国国内の需要のお陰ですね。
自分がリンクを貼ったアナリストの言う通りかと思います。
以下
「国内の消費者、コンポーネントサプライヤー、開発者にそのブランド力を示すことは必死です。それは彼らに投資するように説得する必要があり、その成功のメッセージを今後数ヶ月で広範囲に放送するでしょう。しかし、ファーウェイが長期的にリードを維持することは難しいでしょう。ヨーロッパなどの主要地域の主要チャネルパートナーは、Huaweiデバイスの範囲を広げ、モデルの数を減らし、新しいブランドを導入してリスクを軽減することへの警戒心を強めています。世界経済が回復し始めると、中国だけでの強さはHuaweiをトップで維持するのに十分ではありません。」
書込番号:23571171 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>sandbagさん
Huaweiにとっては中国市場のおかげでしょうけど、中国市場自体は第2Qも2桁ダウンですので、まだまだ大変そうではありますね。
中国を除いた2019年のシェアはザックリとですが、
Samsung 26.2%
Apple 16.3%
Huawei 9.7%
ココが取れてこない事には、中国内の縮まる市場での削り合いですからね。
「自国生産の自国販売が多いのは当たり前」
だそうですし、特に中国は外からの参入障壁が高いですし。
書込番号:23571223 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そういえば変な数値出した人いたっけ。
韓国の人口6000万人でサムスンが3億台売れて自国外使用率が高い。
中国14億人いてHuaweiが2億5000万台売れて自国外使用率が低い。
面白いよね・・・同等に比較できるんだ
書込番号:23571276
1点

面白いね・・・同等に比較「できないんだ」
ならば、この世のほどんの比較はナンセンスだね。
と言うか、
比較している趣旨を理解出来てない人がいたとはね。
書込番号:23571400 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そういえば、メーカーのフォローに関してのスレで、「アジア的に見ると」などと書いて比較してる人いたっけ。
コレもオカシな話になっちゃうね。
というか、
そもそもの論点がズレてるんだけどね。
書込番号:23571410 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>サブスク万歳さん
>Qualcomm、Huaweiとの特許訴訟で和解し、長期特許契約を締結
これは、今後、Snapdragonを採用することになる可能性が非常に高そうですね。
Huaweiは、Kirinなので、他のメーカーと違っていて、おもしろいと思っていた人もいると思いますが、
他のメーカーと同じになってしまうと、おもしろみはなくなってしまいますね。
逆に、安心感があると思う人もいるとは思います。
書込番号:23571428
8点

Qualcomm 丸儲けはいいけど
TSMCの儲けは少し抑えられるのかな
書込番号:23571828
1点

>サブスク万歳さん
スナドラ、appleはTSMCで作っている。(KirinもMediaTechも)
インテルも自社生産で10nm以下は作れないと白旗を揚げたので
TSMCで作る予定。
なので米国はTSMCを優遇して米国に工場を作る。
台湾にあっては米国の儲けにならないからね。
書込番号:23571962
0点

ソフトバンクグループ(SBG)が傘下の英半導体設計大手アームの株式売却について、
米半導体大手エヌビディアと交渉に入ったことが1日、わかった。
まだワカランがここならユニコーンも文句はないだろう
書込番号:23572819
1点

UQ mobileの専売モデル、P9 lite Premiumを使っていたことがありますが、
あれは Snapdragon 617でしたからね。
書込番号:23573292
6点

ファーウェイのスマホ、新機種での採用難しい=ドコモ社長
https://news.yahoo.co.jp/articles/600d861d6c9198efa32dbf2126f66ab9679adcb8
https://jp.reuters.com/article/docomo-result-idJPKBN24Z0KV
--
[東京 3日 ロイター]
NTTドコモ<9437.T>の吉澤和弘社長は3日、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)<HWT.UL>のスマートフォン端末について、新機種での販売採用は「現時点では少し難しいと考えている」と述べた。現行機種は販売を継続する。
米国政府はファーウェイや中興通訊(ZTE)<000063.SZ>を含む中国5社の製品を使う企業との取引を排除する規制を8月に導入する。現在販売中のファーウェイなどの端末は「自社で利用するものではないので抵触しない」との考えだが、次世代通信網「5G」を含めた新機種の採用・調達では「規制動向を見極めたい」と述べた。
NTTグループとして米政府との取引拡大を進めるうえで支障のないよう5社の製品を業務運営で使用しないよう対応を進めているとし、ドコモは基地局などネットワーク設備での使用はないと説明した。
--
書込番号:23577712
4点

まぁキャリアどころか日本市場自体でダメでしょう。
Googleアプリの代わりになる物は出来ても
それらは使われないと意味は無い。
タイなどではこれまで通り普通に売れているけど
キャリア、販売店が積極的に使えるようにフォローしているし
有志も含め使いやすい状況を回りが作り上げている。
HMSコア(色々なアプリの連携、統合)もまだ未完成だし
2-3年はGoogleアプリを排除する事は出来ない。
YouTube代わりのアプリは簡単だけどUPする人がいなければ見る人もいない。
元々中国ではGMSがないのでそういうエコシステムは出来上がっているけど
所詮、中国向けで各国の言語さえ未対応な物も多い。
それを各国に広めるのは余程出来がいいか参入者にメリットが見いだせないとならない。
とは言ってもGoogleアプリでないとならない物って実は少ない。
YouTubeくらいか?マップは作成中だけどアプリさえ出来が良ければ問題ない。
SNSはそれぞれ単独で動いているのでGMSとは無関係なので
米国のアプリでもアプリギャラリーに正式に乗る可能性も高い。
そもそも現段階でも問題なく使える。
実際に使っていてもGMS無しでの弊害は殆ど無いのだが
日本独自のゲームやアプリなどもアプリギャラリーに載せれば
賞金とかマージンが大きいなどのメリットがあるのでGoogleだけで無くアプリギャラリー
に載せても難しくも無くデメリットはないね。
まぁHuaweiの投資次第で大きく変わるかもね。
書込番号:23577819
2点

「Googleアプリでないとならない物って実は少ない」については、その通りだと思います。
正確に書くと『Googleのサービスでないと…』かとは思いますが。
で、「各国に広めるのは余程出来がいいか参入者にメリットが見いだせないとならない」もその通りですが、
これは相当ハードルが高そうに思います。
Googleのアカウントで利用していた各種サービスから手軽に移行できる方策がないと、
Huaweiのエコシステムに切り替えようとは思わないですね…私の場合は。
例えば、「Gmail」「カレンダー」「Keepメモ」などは、
過去に蓄積した情報を利用したいものもあるので、
簡単操作で完全移行する手順が無いと個人的には厳しいですかね。
圧倒的なメリットがあったら頑張って引っ越す事も考えるかもしれませんが。。。
そもそも、現状を考えるとGoogleのサービスからHuaweiのサービスへの移行用のインターフェースが
提供される可能性は低そうな気もするので、あまり現実的ではないのかなとも思ってしまいます。
簡単操作で移行は、多分ですが厳しいのかなと。
今後のHuaweiの投資や戦略次第ではあるかもしれませんけど、
Googleからシェアを奪うのは相当大変そうですね。
端末購入・利用までなら中国メーカーであっても許容するけど、
Google同等のサービス(=各種情報管理)の運営元が中国メーカーだと、
抵抗感はもっと強くなるんじゃないかと。
(感覚的なものですけど、私はそうです)
一消費者なので、便利なサービスが産まれる事は歓迎ですので、
この先完成度が高いものがリリースされた時には、一応の検討はしてみたいとも思いますが。
書込番号:23577835
4点

NVIDIAによるArm買収報道、真実なら“無謀”
https://news.yahoo.co.jp/articles/58865ee06ff781194fd02ae6e19961c48a39ba60
ユニコーンは夏休みか出てこないな「Armのことなど聞いてないのだけれども」
書込番号:23577856
2点

>でそでそさん
まぁこれまで独自OSは数々出てどれも失敗してますが
Huaweiの場合は基礎体力が違うので2-3年先は分かりませんね。
この制裁の中で5G通信機器37%と2位を大きく引き離してトップ。
ノキアもエリクソンも多額の特許料をHuaweiに払わなければなりません。
こちらで5兆円以上。
スマホも中国国内で5兆円規模を確保。
このコロナの状態でも13兆円が12兆円と1兆円の落ち込みのみ。
1300社集まったソニーグループで8兆50000億円なのでその規模の大きさは分かると思います。
そのソニーでも自社持ち株は10%程度で後はファイナンス系。
売上規模でGoogleの親会社とほぼ同等。
Huaweiが外部投資家がいないので外部からの干渉がない。
基礎体力が大きく違うので何年も戦える力を持っている。
ZTEのように(といっても大企業ですが)死にそうになる事も無く
利益を求めている会社ではないので(外部投資家がいないので利益は勝手に付いてくるという社風)
どこまでやれるのかを見ているのは面白いです。
Huawei自体が凄く親日ですし製造ロボットは殆どが日本製、部品も1兆円以上と
日本にとっても有益な会社です。
書込番号:23578366
6点

貿易摩擦を表す物の一つで根本が改善するまで続くこと
トランプは何故、元の完全変動相場制への移行を言い出さない。
もう中国は経済大国であり独自ルールを許してはならない。
書込番号:23582044
2点

米トランプ政権、中国を5つの分野で締め出す「Clean Network」立ち上げ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/07/news060.html
>Clean Apps:Huaweiなどの中国メーカー製スマートフォンへの米国製の信頼できるアプリのプリインストールあるいはアプリストアからのダウンロードの阻止
Huaweiの既存の端末や、他のメーカーにも影響が出てくる可能性がありそうですね・・・・・
書込番号:23584614
3点

詳細はまだこれからなんでしょうけど、気になるトピックですね。
「ケータイ Watch」にも記事が出ていますが、
4月に発表された「Clean Network」を拡大、という説明もありました。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1270141.html
5つの取り組みについても、それぞれの記事でニュアンスが異なる部分がありますね。
(翻訳の差なのか、解釈の差なのか不明ですが)
書込番号:23584653
4点

トランプは株価を下げて買い占めるのがカラダに染みついているね
世の中シーソー式ではないので中国、アメリカ、日本、今より低迷するだろ
書込番号:23584675
2点

>「Clean Network」を拡大
これ海外よりも日本の方が深刻に捉えていますね。(海外は中国アプリ廃除の記事が多い)
>Huaweiの既存の端末や、他のメーカーにも影響が出てくる可能性がありそうですね・・・・・
影響がある可能性どころか、Huaweiに続き、OPPOとXiaomiも終了と言われています。
以下が元記事です。
中国スマホメーカーはトランプ政権の規制策で米国アプリインストール不可に
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fbcde4df6e49a1a28499645e8b91a4d327938cc
>米国の制裁によりHuaweiはすでにGoogleの主要サービスへのアクセスを失い、これにより中国外でのスマホ販売は大打撃を受けている。もしクリーンネットワークが適用されれば、OppoやVivo(ビボ)、Xiaomi、その他の中国スマホメーカーもHuaweiと同じ苦しみを味わうことになる。
中国スマホメーカーすべてがGMSのプリインストール不可が決まったかのような内容です。
口コミ見ると既にOppo、Xiaomiの端末購入は控えるような空気になってます。
書込番号:23585424
3点

Huawei、米制裁で次期フラグシップ「Mate 40」がハイエンドKirin搭載最後の端末に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/10/news020.html
>同社は今秋にフラグシップ端末「Mate 40」をリリースする見込みだが、この端末に採用する「Kirin 9000」プロセッサが9月15日以降製造できないという。「これがハイエンドKirinプロセッサの最後の世代になる可能性がある」とユー氏は語った。
5回目の90日延長で2020/08/13になったのとは別の日付で9/15という日付があるようですね。
何度も延長があり、日付はどうなっているのか、よくわからなくなってきました。
書込番号:23590985
3点

HuaweiはMediaTekに1億2千万を超える大量のチップを発注
https://consumer.huawei.com/ae-en/community/details/Huawei-placed-a-huge-chip-order-with-MediaTek%2C-exceeding-120-million-chips/topicId_113291/
>台湾メディアの報道によると、 Huawei はクアルコムとの購入契約に署名しただけでなく、MediaTekとの大規模な購入注文にも署名し、その注文は1億2,000万チップを超えたと言われています。
書込番号:23591252
1点

>†うっきー†さん
9/15はTSMCの出荷可能期限ですよ。
それ以降はKIRINが使えなくなる。
(9/15迄の発注数は1500万と言う話)
8/13のGoogle規制とは別のものです。
つまり、次期新機種以降(mate40は800万台?を超えたら)
KIRINではなくMediaTikなりサムスンなりスナドラに変えないとならないことがほぼ決定です。
(中国で作れるのは現状710のみ)
ただMediaTikでもハイスベック用はTSMCが作っているので
これが出来てしまうと設計図を渡して迂回発注が可能になってしまうのであまり意味がなくなる。
これを黙認するわけにも行かないので5Gチップやハイスペック用は今後かなり影響が出るでしょう。
中国のチップメーカーも政府を上げての大規模投資を行うようですが、とても2-3年でどうにもなる物ではありません。
しかもEUV装置も既に発注済みだったのに却下されてしまって購入出来そうもありません。
このチップ問題だけはHuaweiはどうにもならなく
Google問題より遥かに深刻です。
米国vsHuaweiから米国vs中国メーカー含めた中国の
全面闘争になるかもしれませんね
書込番号:23591613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9/15はTSMCの出荷可能期限ですよ。
以下の内容でした。
米国の輸出規制強化でTSMCはファーウェイからの受注を停止
https://jp.techcrunch.com/2020/05/19/2020-05-18-tsmc-reportedly-stops-taking-orders-from-huawei-after-new-u-s-export-controls/
>禁止令は、2020年9月14日までに出荷可能な現時点の受注残や既に製造過程にある受注に影響しない。
書込番号:23591647
3点

harmonyOSが本格的に採用開始か?
https://simtaro.com/news-huaweis-unveils-new-harmony-os-logo-chinese-global-version/
新しいロゴを中国版とグロ版で発表?
バージョンはharmonyOS2.0
スマートウォッチは決定済みだったがスマホとPC用も前倒し発表か?
Kirin1020(1000?)9月の始め(5日)に発表
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2108754/
世界初の5nmEUV A78コア トランジスタ数は1mm2当たり1億7000万個(総数で150億個前後)
初代ペンテアムが7000万個だったのでその進化は驚異的。
ここ数年の最先端はKirinから全て始まっている。
8-32bit対応のNPUは今でもKirinのみだし(他社は8bitのみ+GPU+CPU)
僅か800万個程度で消滅するというユーザーにとっては選択が狭まる結果。
というか中国以外で入手が可能なのか微妙。
Kirin1020やSD875に対抗するのはMediaTek Dimensity 2000(今年末近くに発表)
しかないがこれもTSMCなので問題ないのか?
2000はMediaTek製だけど次期3000は中身はHuaweiということも・・・
他社SoCでも性能や動きには問題ないけど他メーカーの差別化と省電力化にはマイナスだな。
書込番号:23592967
1点

最後のkirinのAI性能がSnapdragonにどこまで追いつけてるか、もしくは抜いているのか興味がある。
kirin990と同世代のSD865は3倍差。
https://ascii.jp/elem/000/001/994/1994321/
書込番号:23593064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

QualcommのSnapdragonに400個超の脆弱性
https://news.yahoo.co.jp/articles/adac71e3ba1710b54902041c0b7bee7908948983
このような場合は、成るようにしかならない、気にしない気にしないでいいかな
書込番号:23593138
1点

Mate40のSoCは1000万個以上の需要に対して800万個しか供給されないため
グローバル版はMediaTek製のSoCが採用される可能性があると噂されてましたね。
それが最近の噂では1500万個あり心配ないという情報もあります。
https://twitter.com/RODENT950/status/1291458541996380160
P50については、先のリーカーもQualcommよりMediaTekの方が濃厚と言ってます。
米制裁に苦しむファーウェイ、台湾メディアテックからチップを大量調達 ハイエンドモデルにも搭載か
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d5fd8edea2a96f6a46bbcc2881893d6323a76df
>最も重要な半導体製造のプロセスノードにおいて、メディアテックはすでに5nmプロセスを導入済みだ。両社の協力が順調に進めば、メディアテックの5nmの5Gチップがファーウェイのフラグシップモデルに採用される可能性は十分にある。同チップの採用は、現時点の予測としてはファーウェイの「P50」からと目されている。
MediaTekのDimensityはAI処理性能が高いそうです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1266801.html
書込番号:23593172
0点

>sandbagさん
SoCの方向性がメーカーによって違うので一概に言えませんが
SDは性能数値重視、Kirinは実用重視の方向ですね。
AI性能ではKirin990でSD855の約3倍、SD865はSD855の2倍。
まぁテスト項目などで大きく変わりますからね・・・
SD865のFT16はGPUで行っているために性能は高いです。
しかしGPUは消費電力が大きいために多用が出来ません。
Huaweiは独立したDa Vinciアーキテクチャ(医療ロボットなどに使われている)
で消費電力が1/24になります。(速度は最大50倍8bit)
その為、Mate30proやP40proでは常に顔認識が働いています。
(見ている間は画面がONとか他人が覗くとブロックされるなど)
カメラも超複雑な制御をAI多用しOSシステムでもAIを多用しています。
SDではあまりAIを多用している機能を持っている機種は少ないですよね。
AIを多用できるKirinと一時的な性能が高いけど電力を喰うので多用できないSDの違いかな。
Kirinが使用できなくなるとAIが多用できなくなり他機種と同様の制御しか出来なくなる。
このあたりが大きなデメリットになると思います。
AI制御と騒がれてまだ2年ちょっとですからここで足踏みはもったいない。
書込番号:23593283
4点

>ミヤノイさん
>バージョンはharmonyOS2.0
Androidアプリの互換性が気になるところですね。
liteシリーズで安価な端末が出たら、購入すると思います。
日本でも発売されるといいのですが・・・・・
書込番号:23593350
4点

>†うっきー†さん
Androidアプリの互換性に関しては問題ないという発言をしてますね。
既存の端末にも一夜で切り替えることも可能と言うことでハード的な問題もなさそうです。
多言語同時翻訳のARKコンパイラ
----
Harmony OSは現在、マイクロカーネル、LiteOS、Linuxカーネルを内蔵し、主にIoTデバイスに対応しているが、AndroidアプリやWebアプリとの互換性がある
https://www.axion.zone/harmony-os/
-----
史上初のマイクロカーネルコアOS分散オペレーションでマルチカーネル搭載ですね。
高度すぎて理解できないですが、AndroidのLinuxカーネルコードの1/1000になるとか・・・
低遅延、各デバイスのシームレス、高度なセキュリティなどが特徴。
同じSoCを積んだAndroidより軽く、速く、省電力に期待が出来ます。
UIはEMUI11からなのでAndroidと違和感なく使えると思います。
他の中国メーカーにGMS規制がかかったらharmonyOSはオープンソースで
誰でも使えるので普及が早いかもしれませんね。
書込番号:23594311
1点

EMUI11に関する最新の情報です。
EMUI 11:Huaweiのソフトウェアアップデートについて知っておくべきことすべて
https://www.pocket-lint.com/phones/news/huawei/153305-emui-11-huawei-software-update-date-phones
>現在、EMUI 11を取得するデバイスの確認済みリストはありませんが、Huawei P30シリーズを含む、Google Androidデバイスの最後の実行が含まれると考えられます。
リストには、Huawei Mate 20、Huawei Mate 20 ProなどのGMS搭載機種が含まれています。
Huawei P30 Pro New Editionは、EMUI11止まりみたいですね。
これらは一時ライセンスが延長されなければ、Android11にはアップデート不可かと思われてましたが、
一時ライセンスが有効なうちに再テストに合格すればリリース可能ということでしょうか?
まだ正式に決まったわけではないようですが少なくともアップデートが予定されているということは、Googleから11へのアップデートについてサポートを受けられているようです。
OSアップデート毎に契約必要説を唱えている人がいましたが、2019年の5月までにAndroid11についても契約済みと主張されるのでしょうかね?
書込番号:23594453
2点

>ミヤノイさん
>Harmony OSは現在、マイクロカーネル、LiteOS、Linuxカーネルを内蔵し、主にIoTデバイスに対応しているが、AndroidアプリやWebアプリとの互換性がある
どのAndroidのバージョンとの互換性があるかについては、現時点では情報がなさそうでしょうか。
何%程度のアプリが動くかの情報もみあたりませんでした。
メジャーなアプリだけでも動けば十分だとは思いますが。
Huaweiほどの力があれば、報告すれば、バージョンアップで、互換性の精度もあがりそうですね。
書込番号:23594541
2点

Androidそのものは11だろうと12だろうと使用は出来ます。
通常であれば後1ヶ月もないので大凡はリークされますが
今は当然Huawei側もガードが堅くGMSありGMSなしが混在していて複雑です。
EMUI11は一つではなさそうです。
Android11ベースとharmonyOSベースの2つが噂されています。
若しくは2つ以上のバージョンが噂されています。
Huawei EMUI11の新しいシステムを確認!Google GMSサービスから完全に分離:EMUI + HMSの新しいソリューションを採用
https://www.hotbak.net/key/%E5%8D%8E%E4%B8%BAEMUI11%E6%96%B0%E7%B3%BB%E7%BB%9F%E7%A1%AE%E8%AE%A4%E5%BD%BB%E5%BA%95%E8%84%B1%E7%A6%BB%E8%B0%B7%E6%AD%8CGMS%E6%9C%8D%E5%8A%A1%E9%87%87%E7%94%A8EMUIHMS%E6%96%B0%E6%96%B9%E6%A1%88.html
Huawei EMUI 11は、Androidシステムのフレームワークから完全にGoogleのGMSサービスの影響を受けずに、新しいEMUI 11 + HMS新しいソリューションも採用します
Googleアプリやサービスを含まないオープンソースのAndroid 11をベースとするEMUI 11
https://www.notebookcheck.net/EMUI-11-Open-source-Android-11-based-OS-arriving-in-August-beta-testing-to-start-with-Huawei-Mate-30-and-Mate-30-Pro.480325.0.html
GMS搭載機がGMSが使えるという記事は検索してもヒットしません。
EMUI11はGoogleが使えないという記事ばかりです。
EMUIのUIだけ被せるという方法もあるかと思うけど
HuaweiとしてはGoogleから完全離脱するのではないか。
書込番号:23595102
1点

>GMS搭載機がGMSが使えるという記事は検索してもヒットしません。
まだそんなこと言ってんの
>ただし、EMUI 11へのアップデートを受信するHuaweiデバイスの完全かつ公式なリストは今後の予定です。Googleサービスに引き続きアクセスできるMate 20やP30シリーズなどのモデルがこれらの機能を保持することは重要です。
https://www.go4it.ro/content/telefoane-mobile/huawei-pregateste-emui-11-care-sunt-telefoanele-care-vor-primi-update-la-noua-versiune-19149978/
>EMUI 11は、ファーウェイによって2020年第3四半期にロールアウトされることが確認されています。ファーウェイが米国企業の製品やサービスの使用を禁止して以来、同社の2番目の主要なオペレーティングシステムの改訂となります。これには、Googleとそのバックグラウンドアプリおよびサービスが含まれます。
https://www.androidauthority.com/emui-11-update-1135971/
まあ、使えるとは書いてないねどね・・・
>Googleサービスに引き続きアクセスできる
>Googleとそのバックグラウンドアプリおよびサービスが含まれます。
書込番号:23595238
0点

まだまだいっぱいありますよ。
>現実からそれ以上のものはありません。Googleサービスなしで発売されたHuaweiおよびHonorモバイルは、Gの優れたエコシステムがなければ継続します。対照的に、最初にGoogleでリリースされたモバイルは、 引き続きサービスとの互換性を維持します。
https://droidfeats.com/emui-11-update-release-date-leaks-eligible-devices/#EMUI_11_with_Android_11_What_about_Google_service
書込番号:23595253
1点

>Curtis210さん
そもそもEMUI11は明言されてもAndroid11なのかharmonyOSなのかは明言されていません。
各専門家?も全て推測の域が出ませんね。
私たちもお互いにどうのこうのと言っても専門家でも分からないHuaweiとGoogleの
トップシークレットは知るよしもありませんので出てどうなのかを待つしかありません。
仮にharmonyOSだった場合は、当然AndroidではないのでGMSは使えません。
EMUIは殆どOSのような物ですからAndroidとharmonyOSの2つ作るのも
過去に販売された機種のみのフォローにしては割が合いません。
でもいきなり170カ国をフォローするのは厳しいので中国版とグロ版で分かれるかもしれません。
harmonyOSがスマホ用としてまだ未完成かもしれません。
特にAndroidアプリの互換性のための言語翻訳が5つ?全部出来ていない可能性があります。
ARKコンパイラはP30proから搭載されていますがJAVAと何かの2つしか出来なかったかな。
Android10+EMUI10のようにするのかharmonyOSとするのかまだ分かりません。
Mate40の発表で分かると思います。
Android10からAndroid11のメリットは殆どありません。
11で何が変わるかというと5Gの新APIだったりパンチホール対応だったり
Qi逆リバース充電だったり細々とは変わるけどHuaweiはとっくに採用済みです。
それはEMUIで既に出来ている、出来る事だらけで大きな変化はありません。
またHuaweiのAndroidは既にAndroidと言えないほど変更されています。
単にAndroidアプリを使用するためだけのカーネルだけです。
逆にharmonyOSになっても見た目はAndroidと変わりません。
それはEMUIのUI構成の継承は大きな変更は無いからです。
harmonyOSが完全に完成しGMSが使えないならAndroidにするメリットはゼロで
harmonyOSが未完成またはGMSが継承できるならAndroidと言うことになります。
GMSが継続できるならメジャーアップデートでは有料の試験を行い再契約が必要
認識は私の間違いと言うことになります。(新たな取引は禁止)
ただこの様な事はGoogleも予測も出来ない出来事で全て想像でしか誰も語れません。
5/16のリスト入りから5/21の実行までの5日間にGoogleとどういう密約があったのかは
誰も知るよしがありません。
なのでお互いの意見なだけで結果を待つしかありませんね。
GMS搭載機で一番新しいP30proでも11月以降なので1年半以上。
P30liteで来年1月なので発売から2年後。(2018年2月発売)
一番新しいものでもAndroidの寿命と言われる年月です。
それよりもKirin消滅の方が痛すぎる。
書込番号:23596360
2点

>ミヤノイさん
>そもそもEMUI11は明言されてもAndroid11なのかharmonyOSなのかは明言されていません。
最初にGoogleでリリースされたモバイルは、引き続きサービスとの互換性を維持します。
最初にGoogleでリリースされた機種がharmonyOSなわけないでしょ。
>Huaweiの最新のデバイスの多くでは、これは完全なGoogleではなくオープンソースのAndroidコアになります。
こう書かれているからGoogleサービスなしで発売された機種のほとんどもharmonyOSでないことも明らか。
書込番号:23596388
0点

>Curtis210さん
https://www.notebookcheck.net/EMUI-11-may-be-based-on-HarmonyOS-and-could-reach-upwards-of-50-devices.481297.0.html
https://consumer.huawei.com/ae-en/community/details/HDC-2020%3A-EMUI-11%2C-HarmonyOS-20%2C-HMS-Core-5%2C-5G-and-more-%5BFull-Schedule-and-Details%5D/topicId_113154/
https://piunikaweb.com/2020/07/13/huawei-emui-11-android-11-update-will-reportedly-be-based-on-harmonyos/
https://www.juduo.cc/tech/797663.html
https://targetyoutube.com/huawei-mate-40-pro-2020-numerous-renders/
harmonyOSが搭載という話は沢山あり希望的観測でharmonyOSやAndroid11ベース
というあくまで噂レベルでしかどちらもありません。
HuaweiがEMUI11発表(9月10日頃)としか発表していないのですから
どちらもまだ未確認です。
それは貴方が決めることでも私が決めることでもありません。
来月にEMUI11+harmonyOS+HMS5.0の発表はあるはずです。
但し、それが即Mate40proに搭載されるかはまだ定かではありません。
harmonyOSを載せることを明言しているのはwatchとスピーカーだったかな。
スマホに載せるにはAndroidアプリの完全互換が重要になるので
難しく時期相応かと思うけど状況がめぐるましく変化しているので
どのようになるのかは噂レベルでしかありません。
書込番号:23596437
1点

>ミヤノイさん
harmonyOSが搭載という話はあなたが勝手に持ち出しことでしょう。
話のすり替えもいい加減にしてください。
https://www.pocket-lint.com/phones/news/huawei/153305-emui-11-huawei-software-update-date-phones
こちらの他多くの記事で書かれているように
>Huaweiの最新のデバイスの多くでは、オープンソースのAndroidコアになります。
https://www.huaweiupdate.com/huawei-emui-11-internal-beta-testing-date/
>この新しいバージョンはオープンソースのAndroid 11をベースにしています。
最新のデバイスの多くではAndroidベースということは明確に書かれています。
harmonyOSかAndroid11ベースか不明だとされていたのは、Mate40シリーズに限っての話です。
それについても、最新の情報ではブロガーは、以下のように書いています。
「HUAWEI Mate 40 Pro」のみがAndroid11がベースとなっている「EMUI11」を採用し、「HUAWEI Mate 40」に関してはEMUI11は採用しないとしています。ちなみに先日の情報からも、「Mate40」シリーズは9月下旬に正式発表されると予測されています。
https://gazyekichi96.com/2020/08/12/next-to-pixel-huawei-mate-40-pro-comes-standard-with-android-11-emui-11/
書込番号:23596478
0点

>ミヤノイさん
>私たちもお互いにどうのこうのと言っても専門家でも分からないHuaweiとGoogleの
>トップシークレットは知るよしもありませんので出てどうなのかを待つしかありません。
そのトップシークレットのはずの情報をあなたはあたかも事実のようにOSアップデートでは契約が必要、
2019年の5月までに契約済みと断言されていたのはどこから仕入れた情報なのでしょうか?
書込番号:23596482
2点

K国系時事と共同がアメリカはHuaweiと他4社と取引停止と騒いでいるが
書込番号:23597407
1点

>Curtis210さん
その記事は知っているけど全く当てにならない記事だね。
同じMate40で何故に
EMUI11+Android11とEMUI10.X+Android11
の2つを作る意味はあるの?
EMUI11+Android11の1本か
EMUI11.X+harmonyOS と EMUI10改EMUI11.0+Android11
のどちらか。
中国版とグロ版という風に分けると考えるのが一般的では?
グロ版でAndroidならGMS搭載していなくても自分でGMSを入れることも出来るし
EMUI11+harmonyOSの一本は170カ国のサポートを考えればまだまだ先。
ダブルブートで両方使えたら全てのユーザーが嬉しいけどね。
書込番号:23598441
1点

>ミヤノイさん
Mate40のOSのことはどうでもいいです。
初めから問題にしていません。
>そもそもEMUI11は明言されてもAndroid11なのかharmonyOSなのかは明言されていません。
>仮にharmonyOSだった場合は、当然AndroidではないのでGMSは使えません。
GMS搭載機がGMSなしのEMUI11にアップデートされることすら考えにくいですが、
harmonyOSにアップデートされる可能性があると思っているのですか?
書込番号:23598461
1点

ニューズウィークとブルーグバーグは中国に好意的な記事を書く
K国系共同、時事と真逆
金儲けをするには中国と密接に関わるのがアメリカの方針の様だ
書込番号:23598477
1点

>Curtis210さん
>harmonyOSにアップデートされる可能性があると思っているのですか?
可能性はまず無いと言ってますよ。
一番新しいP30Proでもグロ版は来年の1月からです。(中国版は11月だけど関係ない)
発売から1年9ヶ月ですからそれ以降の3度目のアップデートはありません。
GMS搭載機がharmonyOSになる事はありませんね。
どうなるかは来年の1月以降まで分かりません。
書込番号:23598553
1点

K国系通信社が米中煽り記事を発信するのだから
K国が好きな人のみ踊り
他の人は完全決定・施行してから、ああそうなんだでいいだろう
書込番号:23598566
0点

>ミヤノイさん
私が引用した
>最初にGoogleでリリースされたモバイルは、 引き続きサービスとの互換性を維持します。
に対して、
>そもそもEMUI11は明言されてもAndroid11なのかharmonyOSなのかは明言されていません。
と主張されてますよね?
その次に
>仮にharmonyOSだった場合は、当然AndroidではないのでGMSは使えません。
と言ってますが
>可能性はまず無いと言ってますよ。
可能性がないならなぜharmonyOSをGMS機と結びつけて主張しているのですか?
言ってることが支離滅裂です。
書込番号:23598621
2点

>Curtis210さん
別に矛盾はしていませんよ。
今回のアップデート予定の49機種の半分以上はGMS非搭載機です。
Nova6,7、Yシリーズ、V30シリーズ、Mate30シリーズ、P40シリーズ。
GMS非搭載機でも実態は殆どがGMSを利用しています。
GMS導入の道が塞がれているわけではありません。
私の今使っているMate30proでも正常にGMSが作動しています。
harmonyOSではGMSはOSが違うのでどんなことをしても入りません。
一方でHuaweiはできる限り早々にharmonyOSに切り替えていかないとなりません。
しかし現状はGMS非搭載機でもGMSが遮断されるのは拒否反応が強すぎます。
グロ版に関しては今harmonyOSを採用するには問題があります。
またGMS搭載機でも米国アプリのアクセス禁止という自体まで進んできました。
正当な理由も無くいきなりGMS停止という可能性もあるのです。
他の中国メーカーにも気に入らなければ停止をするという自体にまでなっています。
テンセントまで禁止など完全対立はもう避けられない状態です。
Huaweiは一刻も早くharmonyOSによるエコシステムを構築していく必要があります。
そして他の中国メーカーにもharmonyOSとHMS構成を作っていかないとなりません。
HuaweiはGoogleのシェアを超える必要があります。
まぁHuaweiというより中国の失態は中国で高性能チップを製造出来ないことでしょう。
他の中国メーカーを含めアキレス腱を握られた格好です。
MediaTekでも台湾だし自社で作れるのはミドル以下しかありません。
顧客の殆どが中国以外のチップで商業的に考えれば制裁は考えられませんが
損得抜きで米国と中国が対立しつつあります。
単に選挙に向けてのトランプのパフォーマンスが多いですが
この先は何が起こるか不透明です。
なので一番新しいものでも2年近く経っている機種のGMSがどう言うというのは
たいした問題では無いでしょう。
書込番号:23598942
1点

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-13/QF050PT0AFB701?srnd=cojp-v2
世界最大に民主国家であるインドがファーウェイとZTEを5Gの移動通信網から排除が決まりましたね。
比較的寛容だったEUの国々でも排除の方向に流れていっています。
ドイツは中国に経済にどっぷり使っているから、どうなるんでしょうね。
EUの国々は経済から安全保障へ舵を切った模様です。
書込番号:23599952
0点

>黄昏信州人さん
ドイツテレコム、政治的理由によるファーウェイ排除に反対表明だそうです。
https://jp.reuters.com/article/deutsche-telekom-results-huawei-tech-idJPKCN2591FD
書込番号:23600240
1点

4Gにようるかスマホによるかわからないけど、潰れたのがカメラメーカー。
5Gで潰れるのが何屋さんだろう?
書込番号:23600564
0点

IoTプラットフォームとは何か? 正しい選択をするためのたった1枚のスライド
https://www.sbbit.jp/article/cont1/33530
産業界でも存在感増すファーウェイ、5Gで圧倒的な地位へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00038/00001/
書込番号:23600655
1点

Huawei関連記事抜粋
------
「もし米国の制裁がなければ、ファーウェイの昨年の市場シェアは他社を大きく引き離して圧倒的トップを奪うはずだった。
チップの供給がストップしているため、今年のスマートフォン出荷台数は2億4000万を割り込む可能性がある(昨年2億4000万台)
月間アクティブユーザー(MAU)は5億2000万人に達しているという。「米国の封鎖を突破して、このエコシステムで世界のリーダーになることができる
電気自動車及びコネクティッドカーの中心となるスマートコックピットの制御基板として、HiSilicon社のKirin710Aが採用される見通しとなった。
Qualcommはアメリカ政府に対してHuaweiにチップを供給できるようにロビー活動を続けていると報じられており、ウォール・ストリート・ジャーナルによると、Qualcommは「HuaweiがMediaTekまたはSamsungのチップに切り替えた場合、アメリカのハイテク企業が5G市場での支配権を失う
ファーウェイが新たなデバイス・ゲームの拠点、HUAWEI GameCenterの世界展開を発表
ファーウェイの巴龍5000自動運転チップは、一般の自動車メーカーや自動運転技術企業では「作り出せない」という
ファーウェイと自動車18社、5Gで提携…5G技術搭載車を共同開発へ
世界5G設備シェア最新ランキング:ファーウェイが35.7%でダントツの首位
------
世界中から排除されているという記事が出ているけど5Gではダントツで
エリクソンもノキアも全く伸びていない。
スマホも前年並みとコロナの影響で20%近く全体的に落ちているのに実質アップ。
2年後にはGMSは誰も使わなかったりして・・・
全然、日本で流れている記事とは違うよねー
米国は勝つこと出来るのか????
harmonyOSは中国版トロンOS
日本はすぐに白旗揚げてしまっているけど米国が勝てるかなぁ
OS技術は圧倒的だし誰でも無料で使えるオープンソース
マイクロカーネルコアOSで全ての機器が連携でき開発が簡単。軽く、高性能
Googleも開発中だが未だに概要すら出てこない。
書込番号:23600710
1点

>ミヤノイさん
記事から抜粋されるのであれば、参照元のURLを貼った方が良いと思いますよ。
また、「本文の引用」と「記事タイトルの引用」が混在しているようで、
統一感を持たせた方が良いと思います。
以下、上から順に参照元を引っ張ってきました。
(内容は読み込んでいませんので、他の読み手向けの補足ということで)
--
ファーウェイ、「半導体製造を手がけなかったことが残念」 秋発表の「Kirin1000」が最後の高性能チップか
https://news.yahoo.co.jp/articles/da5f8bc69cd4e8ab3937f285ef4d12b3205a9803
Huaweiが中国大手自動車BYDのチップ制作を開始ーコネクティッドカー市場に本格進出か
https://dx-navigator.com/2020/08/13/huawei-makes-chip-deal-with-byd/
Huaweiがアメリカの制裁でハイエンドKirinチップの生産中止を余儀なくされる
https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20200811_1597121562682752
ファーウェイが新たなデバイス・ゲームの拠点、HUAWEI GameCenterの世界展開を発表
https://japan.cnet.com/release/30467494/
ファーウェイがスマートカー分野に参入 アップルへの追い上げになるか
https://36kr.jp/73288/
ファーウェイと自動車18社、5Gで提携…5G技術搭載車を共同開発へ
https://response.jp/article/2020/05/15/334585.html
世界5G設備シェア最新ランキング:ファーウェイが35.7%でダントツの首位
https://news.goo.ne.jp/article/36kr/business/36kr-83510.html
書込番号:23600714
1点

でそでそ
韓国系通信社、サイトのURLを貼るのではなく、
ミヤノいみたいにアメリカ、欧州系情報の方がいいのでは
アメリカ、欧州系は中国に対し敵対の記事は少ないが
韓国系は米中は敵対しているとの煽りだらけだ
書込番号:23600737
1点

>サブスク万歳さん
ミヤノイさんのコメントを元に、検索して文章が一致した記事を貼りました。
もし、#23600710にてミヤノイさんが引用されたと思われる記事のうち、
「アメリカ」「欧州系」に同一内容の情報元があるのでしたら、
サブスク万歳さんの方で訂正頂けますでしょうか。
自分の中では、ミヤノイさんが引っ張ってきたであろう記事を貼れている気がしています。(たぶん)
>ミヤノイさん
見繕ってURLを貼りましたが、情報元が間違っている部分がありましたら訂正ください。
>その他皆さん
不安がありましたら、無理にURLを開かないようお願いします。
Yahoo, Response, gooについては問題なさそうに思います。
(他のjpドメインも国内のものかもしれませんが、普段覗かないところです)
書込番号:23600744
0点

韓国系が出している煽り情報、アメリカと中国は敵対、仲が悪いは一旦白紙にした方が良いでしょう
誰も、ミヤノイでも中国大好きなわけではないが、企業はプライドより金儲けなので
中国と仲良くしたい、するのは自然な流れ
なお、ウォールストリートでは凄い多くの中国人がユダヤ人と仲良く働いています
書込番号:23600752
1点

>スマホも前年並みとコロナの影響で20%近く全体的に落ちているのに実質アップ。
中国外は他社同様落として、中国国内で稼げただけだけどね。
書込番号:23600794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファーウェイの巴龍5000自動運転チップは、一般の自動車メーカーや自動運転技術企業では「作り出せない」という
でそでそさんのリンクで内容を読んだけど、記事全体の主旨はこの一文とは異なるようだが。
同じ記事だが抜粋するだけなら下記のような内容も書かれている。
>ファーウェイの技術も成熟している段階とは言えず、いずれにしろ時期尚早である
>昨年ようやく正式に市場参入を果たしたファーウェイはいくぶん出遅れた感が否めない。
>現在、この「遅刻者」はまた新たな戦いの火蓋を切ったのだ。
>全然、日本で流れている記事とは違うよねー
抜粋内容がもはや記事の内容とも違っているよねー。
書込番号:23600864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファーウェイの巴龍5000自動運転チップは、一般の自動車メーカーや自動運転技術企業では「作り出せない」という
この記事は少し古い記事ですし今更出しても意味がないですね。Kirin990はもう作れないわけですから。
>麒麟990 5Gは巴竜5000 5Gモデムチップを集積した、初めて5GスマホSoCと呼ぶにふさわしい象徴的な製品だ。
https://spc.jst.go.jp/news/190902/topic_2_04.html
書込番号:23600935
2点

>Curtis210さん
https://response.jp/article/2019/04/24/321730.html
MH5000ね。世界初の5G自動車用チップ
今後も作れないわけじゃ無いけど7nmではなく12nmとか14nmなので
でかくなり消費電力が増えるけど自動車用ならそれほど問題にはならない。
Kirinは消滅しちゃうけどね。
中国メーカー全部あわせるとダントツなのにチップ製造に力を入れなかった
中国政府の失態だね。
>ユニコーンIIさん
中国で大きく伸びたからと言うのでは無く売れることが重要なのよ。
それは研究費を作り出すため。
昨年の投資額は2兆700億円。
Huaweiが自ら言う「やる気と研究費があれば何でも出来る」
技術はお金次第って事。
Samsunやappleと違って自由にお金を使えることがHuaweiの最大の強み。
利益の15%ではなく売上の15%以上を研究費につぎ込むなど普通の会社ではあり得ない。
日本で言えば4番目か5番目の規模でホンダ自動車と同じ程度の規模。
トヨタでも年間投資は1兆円程度。
普通の会社が米国という強国から攻撃があったら一企業が持つわけ無い。
一種の技術カルト集団だから徹底抗戦出来るんだね。
ZTEが潰れそうになったけどZTEだって全日空に匹敵するほどの大企業。
Kirinを失うのは痛いな。Mate40proを長く使いそうだ。
MediaTekやSDではつまらない。
いっそのこと世界初でパーソナル量子コンピュータチップを開発してくれ。
中国の巨人・ファーウェイが2025年に実現すると考える10大予想
https://www.businessinsider.jp/post-196644
書込番号:23601343
1点

8月13日に有効期限が切れる一時的な一般ライセンスの件について記事が全くなかったのですが、8月13日で期限が切れたのは確かなようです。
Huaweiの一時的な一般ライセンスの有効期限が切れたため、古いAndroidスマートフォンで問題が発生する可能性があります
https://www.xda-developers.com/huawei-temporary-general-license-expired-updates-older-phones/
>TGLが更新されない場合、セキュリティ更新への影響はそれほど大きくありません。Googleは、次の月例のAndroidセキュリティ情報が公開される前に、セキュリティパッチをマージする月にOEMを与えます。TGLの有効期限が切れているため、Huaweiはセキュリティパッチの公開を止められる可能性がありますが、セキュリティ情報が公開された後でも、セキュリティパッチをマージすることができます。これは、AndroidフレームワークとLinuxカーネルパッチがオープンソースであるため、HuaweiがそれらをマージするためにGoogleに依存する必要がないためです。ただし、これには注意点が1つあります。Huaweiがクローズドソースコンポーネント用のベンダーからのパッチを必要とする場合があります。Googleからパッチを入手することはできませんが、ベンダーから直接入手することは可能です
つまり、セキュリティパッチについては今後はHuweiが公開を止められる可能性があるが、セキュリティパッチをマージすることができますとあり、それによってGoogleに依存することなく配布できるということでしょうか?
書込番号:23601982
3点

先の記事の続きです。
>もしファーウェイが2019年5月16日以前に発売された機種を認定するためだけでも、法的な協力関係を結ぶことができなくなれば、ファーウェイは以前認定されていたスマートフォンに対しても、今後のソフトウェアアップデートでGMSのアップデート版を配布することができなくなるかもしれない。ファーウェイのアプリが完全に削除されるような劇的な事態にはならないかもしれないが、少なくとも、古いGoogleデバイスはSafetyNet Attestationをパスしなくなり、一部の銀行やモバイル決済アプリとの互換性を失うことが予想される。
セキュリティアップデートより、こちらの方が問題になりそうですね。
書込番号:23602113
2点

>Curtis210さん
この禁止措置の結果、Huaweiは、一般リリース前の毎月のGoogleセキュリティパッチのコードにアクセスできなくなります。
https://www.xda-developers.com/google-revoke-huawei-android-ban-blacklist/
となっていましたのでTGLが更新されない場合はリリース前のセキュリティパッチのコードにアクセス出来ない(先行してパッチを配信する準備を出来ない)という事になるのではないかと思います。
一般リリース後は脆弱性は公開されるので、その内容を元にHuaweiはパッチを用意する事になるという事ではないかと。
クローズドなソースコンポーネントは他のベンダーから入手可能との事でセキュリティパッチについては公開は遅くなるかもしれないけど、一定のレベルを保ってリリースする事が出来るのではないかというのが私の解釈ですがどうでしょうか?
書込番号:23602143
3点

>−ディムロス−さん
>この禁止措置の結果、Huaweiは、一般リリース前の毎月のGoogleセキュリティパッチのコードにアクセスできなくなります
>一般リリース後は脆弱性は公開されるので、その内容を元にHuaweiはパッチを用意する事になるという事ではないかと。
そういうことですね。
>Huawei may be cut off from getting a heads up on security patches
これ、Googleの翻訳だと公開を止められるに翻訳されてしまいます(笑)
書込番号:23602164
1点

そういえば8/13で切れたんだね。
たいしたニュースにもなっていないね。
セキュリティアップデートに関しては何も心配は無い。
何故ならMate30proでも毎月ずっとセキュリティアップデートされているから。
セキュリティに関してGMSありなしは関係ない。
従来(GMSあり)とほぼ変わらないタイミングでアップデートが来る。
Huaweiとしては不具合内容だけ分かればアップデート出来る。
元々セキュリティパッチはGoogleから配布されてもそのままアップデート出来るわけじゃ無い。
SoC、各種チップが違うAndroidは直接Googleがアップデート出来ず
各メーカーはそれぞれの機種に合わせた内容で各機種毎にアップデートする。
Googleアプリが使えなくなる、アップデート出来なくなるという可能性は低いね。
私のMate30proは自分でGMSを入れた物だけど
今日も28個のGoogleplayのアップデートが来ていた。
現状ではGoogleではGMSを管理する部門を持っていない。
なのでグレー的にGMSを入れても正常に働きこれが使えなくなるという気はしない。
たいした8/13のニュースにもなっていないのはGMS停止の可能性は低いと言うことだろう。
数億人のGMSが使えなくなるようならもっと大騒ぎしているはず。
書込番号:23602666
1点

>数億人のGMSが使えなくなるようならもっと大騒ぎしているはず。
日本では、「古いスマホ」からもGoogle Play削除が決定!って煽りタイトルを鵜呑みにした人達が大騒ぎしています。
例の記事は、可能性があるとしか書かれてなく確かなことが少ないのですが、1つだけ確からしいことが書かれています。
>少なくとも、古いGoogleデバイスはSafetyNet Attestationをパスしなくなり、一部の銀行やモバイル決済アプリとの互換性を失うことが予想される。
SafetyNet Attestationがパスしなくなって、GooglePayやLinePayや楽天Payなどの決済アプリは使えなくなるんでしょうか?
P40でもPayPayは使えているようですが。
書込番号:23602708
0点

昨日から今日にかけてだいぶ情報が増えてきました。しかし、HuaweiやGoogleからのコメントはまだありません。
確認済み― Huaweiスマートフォンユーザーに深刻な新たな問題が発生
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2020/08/15/confirmedhuawei-smartphone-users-have-a-serious-new-problem/#d0c9ff82881e
>現状では、HuaweiがこれらのデバイスのコアAndroid OSを更新し続けることができることはほぼ確実です。これは中国の会社に提供される専有ソフトウェアを要求しません。ただし、これらのデバイスのセキュリティ証明書の一部が変更される可能性があり、それが電話のサードパーティアプリ(銀行、ゲーム、メディアビューアなど)に影響を与える可能性があります。Googleアプリ自体の中核スイート全体、およびGoogleの基盤となるサービスの一部が危険にさらされている可能性があります。これらが更新され、新しいOSが更新されたときに再認定されるかどうかはまだ明確ではありません。
まだGoogleを搭載しているHuaweiデバイスを利用しているユーザーは、今後数日でGoogleの状況が明らかになるので、Huaweiからの更新を監視する必要があります。また、更新があり次第提供します。
書込番号:23602951
1点

>Curtis210さん
>SafetyNet Attestationがパスしなくなって、GooglePayやLinePayや楽天Payなどの決済アプリは使えなくなるんでしょうか?
既存のGMSが利用出来る端末は問題ないとは思っていますが。
GMSが利用出来ない端末については、GMSが利用しているアプリは使えないですし、利用していないアプリは使えるようです。
GMSなしで利用出来るアプリ利用できないアプリについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032957/SortID=23480739/#23480739
>■APKファイルのインストールで利用可能だったもの
>ファミペイ(ファミペイバーコード表示可能、ポイントカードに、dポイント,楽天ポイント,Tカード、すべて正常にポイント表示可能)
>PayPay(バーコード表示可能、Tポイント表示可能)
>■APKファイルのインストールで利用不可だったもの
>ヤマダ電機(インストール自体に失敗)
>楽天ペイ(ログイン時に、Google Play 開発者サービスが必要な旨のメッセージ表示されて利用不可)
今後は、GMS不要で利用可能なアプリは増えてくるとは思います。
書込番号:23602958
0点

>†うっきー†さん
>既存のGMSが利用出来る端末は問題ないとは思っていますが。
懸念しているのは、既存のGMSが利用出来る端末がSafetyNet Attestationに不合格になると
GMSが利用出来ない端末にGMSをインストールしたのと同じような状態になるのではないかということ。
そうなると決済アプリや(銀行、ゲーム、メディアビューアなど)に影響を与える可能性があるということ。
書込番号:23602969
0点

>Curtis210さん
>懸念しているのは、既存のGMSが利用出来る端末がSafetyNet Attestationに不合格になると
>GMSが利用出来ない端末にGMSをインストールしたのと同じような状態になるのではないかということ。
これは、アプリ側でSafetyNet Attestation APIを利用してチェックしているかしていないかになりそうですね。
https://developer.android.com/training/safetynet/attestation?hl=ja
これは、今後、実際に不合格の端末が出てきたときに、利用したいアプリごとに動作確認が必要になりそうです。
書込番号:23603008
0点

まぁ決済サービスはアプリギャラリーに移行してもらった方が良いですね。
こちら(タイ)ではほぼ全ての決済サービスはアプリギャラリーに導入済みです。
Huaweiの開発キットは楽そうですね。
https://www.huawei.com/jp/news/jp/2019/hwjp20191001d
GMSとHMSは併用して使用できるのでそれほど困らないかも。
グローバルにもいち早くharmonyOSを展開してもらいたい。
出来ればデュアルブートしてくれればユーザーの選択が増える。
harmonyOSの4つの特徴
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1908/16/news026.html
新しい立ち上げなのでグローバルでは浸透するまではまだ先ですが
巨大な中国市場と中国メーカー各社を引き入れたら結構早い展開になるかもです。
スマホもそうですがPC用harmonyOSに期待です。
Windowsはどうにも重く安定性が悪く高い金を払う価値が見いだせません。
オープンソースで無料で速く、軽く、安定しセキュリティの高いharmonyOSに期待です。
Windows10をharmonyOS2.0に置き換える
https://www.hugtechs.com/huawei-pcs-harmonyos-2/
書込番号:23604001
1点

セキュリティ上harmonyOSのPCは企業で採用されないし、需要はないなー。
書込番号:23604057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大手企業はそれぞれ独自のソフトを2つのOSに対応させるなんて事はしないな。
書込番号:23604129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Huaweiと政府契約を禁止する規制を作ってすぐに一時免除とは・・・国防総省のような情報セキュリティの重視される所にまで食い込んでいたんですね。
https://www.defensenews.com/congress/2020/08/14/pentagon-wins-brief-waiver-from-governments-huawei-ban/
しかしTGLについてのはっきりした情報はなかなか出てきませんね。
書込番号:23604389
1点

>ユニコーンIIさん
>それぞれ独自のソフトを2つのOSに対応
それはどういう意味?
大手ほどAndroidとiOSに対応させると思うけど?
書込番号:23604598
1点

話の流れから、2つのOSは「Windows」「harmonyOS」を指しているように思います。
Windows用の業務アプリケーションを、
Linux対応したりChrome OS対応したりというのは少ないと思いますので、
そういう事をおっしゃっているように思います。
わざわざソフト開発元が、harmonyOS対応するのはかなり少ないでしょうね。
OSに依存しないものについては別として。
書込番号:23604614
3点

>でそでそさん
そうかな・・・WindowsとiOSって結構あるんじゃ無い?
パーソナルでこの2社が殆どだしアプリベンダーは
慈善事業では無く収益を上げるためにローカルには対応しないだけじゃ無い?
harmonyOSはマルチカーネル・全ての言語に対応するから
いちいちharmonyOS用に1から開発する必要は無いんだね。
その為に開発キットが用意されていて簡単な物なら数時間あれば変換できるそうだ。
販売ソフトにせよ広告代目当てのフリーソフトにせよharmonyOSに
対応させるには労力とシェアの度合いによって利益があると思えばやるし
意味ないと思えばやらないだけ。
MSOfficeとか米国関係はそれ以外の規制もあるかもしれないけど。
harmonyOSの利点はオープンソースで無料あると言うこと。
様々な開発者が自由に参加し機能を高めていけるし
ドアの鍵、冷蔵庫、エアコン、自動車、スマホ、PCまでなど様々な機器を連携できる。
冷蔵庫からエアコンを操作できたり、家電の作動履歴をPCで管理とか(要不要は別にして)
メーカーや機器が違ってもシームレスに管理できる。
冷蔵庫や洗濯機などトロンOSが世界規格になったけどPCなどは禁止されたし
今のトロンOSは単体で動くだけ。
中国版トロンOSの現代版とも言える。
しかも軽さ、速度、セキュリティはこれまでより遙かに高い。
十分勝算としてあると思うけどね。
書込番号:23604739
1点

毎度の机上の空論はおいておいて...、
できるできない以前に信用問題にかかわるので、企業には採用されない。
バックドアに何仕込まれるかわからん上に管理も困難。
そんな物採用してる企業とは取引できない。
プライバシーマーク維持する上でも、セキュリティ事故に繋がる物をわざわざ導入しない。
書込番号:23604743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
読み違えていたかもしれません。
組み込みOSの件は置いておくとして…。
PC用harmonyOSの件は、企業導入の想定ではなく個人顧客を想定された話ですかね?
企業向けの業務用PCとしては厳しいと思ってコメントしましたが、
個人向けなら企業向けよりは若干は可能性はなくもないかなとは思います。
ただ、仕事で使っている延長で自宅でもWindowsやMacにする方が多いですし、
そこからシェアを奪いにいくのはなかなか大変そうですね。
書込番号:23604748
1点

>話の流れから、2つのOSは「Windows」「harmonyOS」を指しているように思います。
でそでそさんのおっしゃる通りの内容です。
>PC用harmonyOSに期待です。
に対して、独自のソフトを2つのOSに対応させるなんて事はしないと言う意味です。
なんかいい加減な事を書いてる人がいるが、無料でシステム開発してくれる所など無い。
つまり、2つのOSに対応させるシステム開発を発注するなど金と時間の無駄なので、まずやらない。
そもそも、教務使用のPCは会社から貸与する物なので、わざわざ2つのOSのPCにする必要も無い。
書込番号:23604749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミヤノイ氏はどこかのカテゴリにスレ立てした方がいいね
組み込みOS、オープンソフト、基地局
書込番号:23604768
2点

何で社用とか教務用とかどこから出てくるの?
教務用って・・・・
>無料でシステム開発してくれる所など無い。
オープンソースの意味が分からん人は発言しない方が良い。
>2つのOSに対応させるシステム開発を発注するなど金と時間の無駄
ベンダーはお金を儲けるためにやっている。
お金にならんと思ったらやらない。それだけのこと。
>システム開発を発注
誰がどこに発注するのよ・・・・・
書込番号:23604772
1点


>ミヤノイさん
>教務用って・・・・
あら、誤字ですみません。
「教務使用」ではなく「業務使用」。
ちなみに「教務用」とは書いて無い。
>何で社用とか教務用とかどこから出てくるの?
↓
>大手企業はそれぞれ独自のソフトを2つのOSに対応させるなんて事はしないな。
書込番号:23604129
>でそでそさんのおっしゃる通りの内容です
書込番号:23604749
貴方がPCのOSについて触れたことに対しての書込みです。
まさか、個人の私用のPCのみの狭い話をしているとは思いませんでしたよ。
>オープンソースの意味が分からん人は発言しない方が良い。
>誰がどこに発注するのよ・・・・・
大手の企業なら普通に社内専用のシステムなりソフトなりがあって、外注してるところが多いのだがね。
まさか、お店で売ってるとでも思ってたのかな?
そこにOSがオープンソースかどうかなど関係無いが?
意味が分からん人はレスしない方が良い。
書込番号:23604891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
>個人の私用のPCのみの狭い話
個人使用も社用も無いけど個人使用は狭い範囲なのかい?
Windowsなり社用ばかりなのかい?
私の書いたものがどう受け取ったら社用専用になるのかな?
>大手の企業なら普通に社内専用のシステムなりソフトなりがあって、外注
おいおいそれこそ話のつじつまが合わないだろう。
ある1社がWindowsとharmonyOSの2つを使用するのかい。
そして2つのOS用に作ってもらうのかい?
>Curtis210さん
PC用たってスマホに関係ないわけじゃ無いよね。
スマホにPC用を組み込むことによってスマホがPC本体になる。
モニターだけあればPCモードではなくPCそのものとして使える。
そしてスマホとPCでシームレスに使え5Gでクラウド使用によりデータ量の心配もいらない。
書込番号:23605037
0点

タイの女性の写真をニヤニヤ眺める程度のイメージしかないんだろうな。
それならどのOSでもできるけど。
でそでそさんの
>ただ、仕事で使っている延長で自宅でもWindowsやMacにする方が多いですし、
>そこからシェアを奪いにいくのはなかなか大変そうですね。
正論。
個人のゲーム用としても環境整うまで大変。
AIも蓋を開けてみれば??でしたし、所詮机上の空論なんだよなぁ・・・
書込番号:23605069
8点

>ミヤノイさん
>しかも軽さ、速度、セキュリティはこれまでより遙かに高い。
セキュリティがこれまでより遥かに高いって、
ファーウェイ問題を根本的にわかってないでしょ、この人。
PCのOSについてスレ違いだからよそでやって。は正論であり同意なので、
よそでwindowsファン、トロンファンの方々にフルボッコにされてください。
書込番号:23605095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sandbagさん
しょうもない個人攻撃の前置きは不要じゃ無い?
そんなことを書くと貴方の程度がしれるだけ。
出来上がっている市場に新たに入り込むのは並大抵じゃ無い。
ユーザーが何を選択するのも自由。
成功するかしないかは世論が決めることで貴方が決めることでは無いね。
まぁ例えどんなに世界で評価されても日本では米国の圧力がかかるので
一般的になる可能性は低いかな。
トロンOSも日本のメーカー12社?がB-トロンPCを発売計画をボツにされたからね。
http://blog.livedoor.jp/zeropasoakita/archives/19294367.html
書込番号:23605138
1点

>ミヤノイさん
>しょうもない個人攻撃の前置きは不要じゃ無い?
>そんなことを書くと貴方の程度がしれるだけ。
さすが、散々、妄想から他人を誹謗中傷してきた人の言葉は重みが違う。
やっと、その域に達しました?
あっ!あの方と違う方でしたね。
あの方と同じご趣味が!
なんという奇遇!( ・_・)
書込番号:23605167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本で生活している日本人の感性からすると、アメリカが滅んで日本が中国と主従関係にならん限り普及しないだろうと思う。
もしくはマイクロソフトが中国に買収されるとか?
机上で書いてる内容の多くはChrome OSと被ってるし、じゃあChrome OS普及したか?って話で。
>成功するかしないかは世論が決めることで貴方が決めることでは無いね
いや、世論の一部なんだけど?
書込番号:23605179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sandbagさん
はぁ・・・Chrome OSとかぶってる????
全く似ても似つかないけど・・・
そんなんだからバックドアがなんて2チャンみたいなことを言っているのか・・
あぁ乙さんね・・・
書込番号:23605226
1点

ぐうの音も出ない模様。
>あぁ乙さんね・・・
誰?妄想?
書込番号:23605241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_aboutchromeos
被ってる内容あるよねぇ。
どっちみち信用あって使い物になるのならP40シリーズも売れてるはずなんだけどねぇ。
書込番号:23605263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
まず、私の書込内容を理解してますかね?
>個人使用も社用も無いけど個人使用は狭い範囲なのかい?
世界市場での法人向け構成比がどの程度かは知らないが、日本の2019年のPC市場は73%が法人向けの販売だね。
「個人使用も社用も無い」と言う時点で、企業規模もセキュリティへの認識も程度が分かるというものです。
>Windowsなり社用ばかりなのかい?
「なり」が意味不明だが、市場の3/4は法人向け。
>私の書いたものがどう受け取ったら社用専用になるのかな?
そもそも貴方が書いたものが「社用専用」等とは書いてないが?
私は、より大きな市場である法人向けPCにはharmonyOSは導入されないだろうと言う事を書いたのだよ。
>おいおいそれこそ話のつじつまが合わないだろう。
>ある1社がWindowsとharmonyOSの2つを使用するのかい。
>そして2つのOS用に作ってもらうのかい?
おいおい、、、 企業が社用PCで2つのOS等使わないし、2つのOS向けにシステム開発等しないから、harmonyOSは導入されないだろうと言う事を私は書いたのだよ。
辻褄が合わないのは貴方の読解力と理解力の方だよ。
ちゃんと書込を読んで理解してからレスしなさいな。
書込番号:23605316 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

テクノロジー、チップへのファーウェイのアクセスに対する米国の規制強化
https://www.reuters.com/article/us-usa-huawei-tech/u-s-tightening-restrictions-on-huawei-access-to-technology-chips-idUSKCN25D1CC
エンティティリストにさらに38の関連会社を追加、制裁を強化するという内容ですね、商務省もプレスリリースを出しています。
https://www.commerce.gov/news/press-releases/2020/08/commerce-department-further-restricts-huawei-access-us-technology-and
ロイターの記事の抜粋ですが「同省はまた、金曜日に期限切れになったHuaweiのデバイスと通信プロバイダーのユーザー向けの一時的な一般ライセンスを延長しないことも確認した」とありますからTGLの延長は無しという事で決定のようです。
以前としてTGLが失効した場合の影響については詳しく述べられていないようで、情報待ちの状況のようです。
書込番号:23606178
1点

米国はさらにファーウェイに対する制限を強化し、一時的な一般ライセンスを延長しない
https://www.xda-developers.com/usa-further-tightens-restrictions-huawei-will-not-extend-temporary-general-license/
XDAでもTGLが延長されない事を報じています。
書込番号:23606282
1点

>sandbagさん
そのリンクがどこが似通っている部分があるの・・しょうもない
P40はヒットしてますよ。Mate30でも2ヶ月で800万台。日本では売れないけど
上半期で既に1億1000万台以上、グローバルで約半分。
1位のSamsunと差は僅かです。
乙さんは貴方には関係ありません。
>ユニコーンIIさん
2019年はWindows7のサポート切れのために特需があって
法人が需要期には80%UPとかです。
圧倒的に法人需要が多いわけじゃ無いね。
まぁもうPCを持つ人も少なくなりましたけどね。
>−ディムロス−さん
TGLは8/13迄に発表が無ければ端から無いでしょう。
もうそれは織り込み済みなのでさほどのことでは無いかな。
書込番号:23606392
1点

>ミヤノイさん
個人的には最後の延長と言われていましたし、TGLが失効する前に延長の話が無ければ無いだろうなとは思っていました。
ハッキリとしたソースが無いのに延長があるかも?と報じていたメディアがあったようなので、より正確な情報を届ける事は無駄とは思いません。
TGL失効後の影響等も見つけられれば載せるつもりです。ただ私は日中は普通に仕事なので、どなたかがアップデートされた内容を発見したら載せてくれるだろうと考えています。
書込番号:23606458
1点

>ハッキリとしたソースが無いのに延長があるかも?と報じていたメディアがあったようなので
私も複数のメディアが延長の可能性を報じているのを見て騙されました(笑)
14日を過ぎても国務省がコメントを発表してなかったのも不気味でしたし。
書込番号:23606522
1点

書き込み数が急に伸びてきましたので、少し早いですが、Part7のスレッドを立てさせてもらいました。
私が見ていない間に、追加書き込みが出来ない状況になることを防ぐ目的。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23606580/#23606580
こちらのスレッドに返信できる間は、こちらへ返信して頂いてもいいですし、新しい方への追記でも、どちらも結構です。
引き続き、情報交換出来ればと思います。
新しい情報などありましたら、今後もよろしくお願いします。
書込番号:23606582
1点

>ミヤノイさん
>2019年はWindows7のサポート切れのために特需があって
はい、知ってます。
個人向け市場でも同様です。
>法人が需要期には80%UPとかです。
世界市場のことなのか日本市場の話なのか、はたまた需要期とはどの位の期間なのか分かりませんが、
日本の2019年のPC市場は、
>法人市場は32.7%増の1,097.3万台 、個人向けは21.5%増の433.1万台で個人市場が台数で増加に転じたのは2011年度以来。
(MM総研調べ)
ちなみに2018年は、約70%が法人向け。
>圧倒的に法人需要が多いわけじゃ無いね。
私は法人需要の方が大きいとは書いたが「圧倒的」等とは書いてないが?
いずれにせよ、
より大きな市場の法人向けPCにはharmonyOSは導入されないだろう。
書込番号:23606604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
リンク先見て似てる部分がわからないならしょうもないですね。
>P40はヒットしてますよ。Mate30でも2ヶ月で800万台。日本では売れないけど
harmonyOSの件含めて日本の話をしてるんだが...。
ここ日本なので(笑)
書込番号:23606610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>P40はヒットしてますよ。Mate30でも2ヶ月で800万台。日本では売れないけど
>上半期で既に1億1000万台以上、グローバルで約半分。
疑うわけではありませんが、どこの情報でしょうか?
内容を見ないと、片言的な情報を出されても、
判断、把握できません。
書込番号:23608128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファーウェイのスマホ販売、世界首位に 中国経済回復で
https://jp.wsj.com/articles/SB11740086872541713480504586539973764876368#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC,64%25%E3%82%92%E4%B8%8A%E5%9B%9E%E3%82%8B%E6%B0%B4%E6%BA%96%E3%81%A0%E3%80%82
>(調査会社)カナリスによれば、〜〜。 第2四半期のファーウェイのスマートフォン販売台数の約75%が国内(中国)市場によるもので、これは前年同期の64%を上回る水準だ。
他の記事(調査会社)でも、販売台数の約71%〜約76%が中国国内市場によるものだとでています。
>ミヤノイさん
>上半期で既に1億1000万台以上、グローバルで約半分。
グローバルで約半分。ってどの情報で、何がどういう意味でしょうか?
印象操作でファーウェイ持ち上げだけでなく、
ちゃんと説明お願いします。
あと、乙さんってなに?誰?(゚ω゚)
書込番号:23608619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイさん
それは第二四半期
Q1 4900万台 Q2 5580万台 世界合計 1億480万台
中国 Q1 2870万台 Q2 3660万台 中国合計6530万台
合計 約62% 例年と国内グローバル比はあまり変わっていない。
GMSなしが世界ではそれほど大きくは響いていない。
1位のサムスンは1億690万台でその差は僅か。
しかしKirinの停止で今年1位には届かない。(新機種販売が減る)
まぁコロナの影響がより強いけどね。
書込番号:23608753
1点

>ミヤノイさん
>それは第二四半期
>Q1 4900万台 Q2 5580万台 世界合計 1億480万台
>中国 Q1 2870万台 Q2 3660万台 中国合計6530万台
>合計 約62%
だから、それはどこの情報でしょうか?
ニューズウィーク(ロイター発)の記事では、
第1四半期のファーウェイ中国市場向けは3100万台だった。
と出ています。これは誤差と捉える事もできますが。
Q2の世界5580万台、中国3660万台。割合として65%が中国市場です。
これは、中国市場が約71%〜約76%と出した調査会社あるいは報道が間違ってるでしょうかね?
とりあえず
>Q1 4900万台 Q2 5580万台 世界合計 1億480万台
>中国 Q1 2870万台 Q2 3660万台 中国合計6530万台
の情報はどこの情報か書いて下さい。
書込番号:23608831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
ああ、カラクリわかりました。
>Q1 4900万台 Q2 5580万台 世界合計 1億480万台
↑
これは出荷台数の記事から引用。
>中国 Q1 2870万台 Q2 3660万台 中国合計6530万台
↑
これは販売台数の記事から引用。
出荷台数(店頭在庫、売れ残り、デットストック、不良品など含む)と、
販売台数の数値をゴチャ混ぜして、
「ファーウェイスマホは世界的にも買われて(出荷されて)います。約半分(約40%)がグローバルで売れてます。」
と言いたいのですね。
中国あたりがよくやりそうな手法ですね。
書込番号:23608867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイさん
面倒くさいね。
で、中国国内の出荷量は何台なの?
Q1で3000万台というのはあるけどQ2は?
それを合計したら70数%になるの?
議論にあまり関係ない部分の100万台や200万台の誤差が
何が関係あるの?
集計が一定じゃないしサイトによってかなり誤差はある。
https://smhn.info/202007-huawei-top-market-share
https://ascii.jp/elem/000/004/011/4011982/
https://cntechpost.com/2020/05/06/huawei-tops-smartphone-shipments-in-china-in-q1-idc-data-show/
https://asia-news.tokyo/07-29-1197/
https://news.goo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_829058.html
で、何を言いたいわけ?
Huaweiの内外比率は60:40で例年変わらない。
今年も変わらないがQ2だけ特別なだけでサムスンを
抜いて世界一になったわけじゃ無い。
サムスンが30%ダウンと急落しているなか、大国では
中国だけがコロナを回復した。
Huaweiがいち早く3万円からの5G端末を出したので
他のOPPOやシャオミなどが30%近くダウンした。
だから一時的に国内需要が増えただけ。
コロナで世界的に大きくダウンしているので
中国がコロナ回復していなければHuaweiの出荷台数は
9000万台程度でサムスンの1億900万台とはやはり差が付く。
GMSがないから海外比率が大きく下がったわけでは無い。
書込番号:23609131
1点

>ミヤノイさん
またデタラメつっこまれて逆ギレですか。
>上半期で既に1億1000万台以上、グローバルで約半分。
>議論にあまり関係ない部分の100万台や200万台の誤差が
何が関係あるの?
議論に関係ない。って、「グローバルで約半分」と言いだしたのアナタだろうに。
それに100万台や200万台の誤差が論点じゃないよ。
10%、20%近くの誤差(デタラメ)が論点で問題なんだよ。
100万台や200万台の誤差。ってどこから持ち出しました?
私は最初、誤差かと思い書きましたが、
出荷台数と販売台数をゴチャ混ぜにしてるね。と追記しました。
100万台や200万台の誤差。でごまかさないで下さい。
アナタが、出荷台数と販売台数の違いをわかってないならしょうがないですが。
>面倒くさいね。
面倒くさいならネット書き込みもデタラメ書き込みも
やめたらいいですよ。
>で、中国国内の出荷量は何台なの?
なぜ、私に聞く?デタラメ言い出したのアナタなのに。
書込番号:23609204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>イタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイタイさん
おいおい逆ギレとか何言ってんの?
あなたが75%と言うのだから根拠を出しなよ。
書込番号:23609416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>あなたが75%と言うのだから根拠を出しなよ。
書込番号:23608619
2020年8月19日 11:53 返信175件目
>ファーウェイのスマホ販売、世界首位に 中国経済回復で
>https://jp.wsj.com/articles/SB11740086872541713480504586539973764876368#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC,64%25%E3%82%92%E4%B8%8A%E5%9B%9E%E3%82%8B%E6%B0%B4%E6%BA%96%E3%81%A0%E3%80%82
>(調査会社)カナリスによれば、〜〜。 第2四半期のファーウェイのスマートフォン販売台数の約75%が国内(中国)市場によるもので、これは前年同期の64%を上回る水準だ。
読まない読めない人だね。ホント。(・ω・)
書込番号:23609460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>議論にあまり関係ない部分の100万台や200万台の誤差が何が関係あるの?
そもそも、
Huaweiの販売にしろ出荷にしろ台数は1億台超えてるし、
>上半期で既に1億1000万台以上
であれば、100万台や200万台は2%未満の誤差。
各種記事ではHuaweiの2Qの中国国内販売ウエイトは70から75%。
同様に1Qは60から62%程度で、上半期計では67%位で、低く見ても65%程度。
>グローバルで約半分。
との差は少なくとも15%ある。
15%と言うとHuaweiの上半期で1,650万台の誤差で、100万200万とは一桁違うレベル。
さらに2Qでは830万台以上の誤差となるのだが、2QでHuaweiがトップシェアという記事ではSamsungとの差は500万台程度。
つまり、
「グローバルで約半分」という主張は、「Huaweiの2Qシェア1位」も、「1位のSamsunと差は僅か」という主張もオカシイと言うことになるのだが。
なんせ、元は同じデータなので。
前から指摘してるけど、
「数字」や中でも「割合」の理解力が無さ過ぎ。
書込番号:23609612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 9 SIMフリー
先ほど突然アップデートがきました
確認せずアップデートしてしまった為、何が変わったのかわかりません。
検索しても情報見つからずなんなんでしょう?
書込番号:23517962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アップデート内容がわかりました
変更ログ
この更新によって、スマート充電モードとスマートバッテリー容量機能が追加されます。
とのことです
書込番号:23518052
0点

更新内容は、
・バッテリー劣化対策(可充電防止機能)
・Huawaeiアシスタントの新設
・セキュリティパッチ更新(2020年5月分)
なお、今回の変更で、googleカレンダが同期できなくなりました。(他の項目はOK)
復旧できず、HauweiJapanに確認中です。
書込番号:23520198
2点

HauweiJapanからの回答で、標準搭載のカレンダー(Googleカレンダーではなかった)を
正規のGoogleのカレンダー(ストアからDL)に変更することで、ジョルテも同期するようになりました。
よくわからんが、標準搭載のカレンダーに連携バグがあるようだ。
書込番号:23520640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





