
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2020年8月26日 12:47 |
![]() |
13 | 8 | 2020年9月19日 07:58 |
![]() |
1393 | 197 | 2020年9月22日 20:02 |
![]() |
10 | 2 | 2020年8月17日 20:18 |
![]() |
10 | 5 | 2020年8月21日 14:02 |
![]() |
16 | 12 | 2020年8月17日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


keepメモ帳の更新をしたところアカウント名が表示されなくなり、加えてメモの削除に5秒ほどかかるようになりました。S10+は正常かつ同じGMSを後入れのMediaPad M6は何ともなく、MatePad Proのみおかしいようです。
私のMatePad ProはGoogle Play導入が不完全なままであり、Gmailが上手く開けないなど元から問題がありました。初期化しようと思い放置していましたが、そろそろ本格的に初期化しないとGMSが上手く動かなくなるかもしれません。それかやはり、スマートフォンでだんだん出てきたGMS対策がとうとうタブレットにも及んできたか。
いずれにしろこのままではGMSがダメになる危険もあるので対策が必要ですね。
書込番号:23621412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

8/13日以降のGMS切れには関係ないと思いますよ。
自分でGMS入れたMate30proでは何も問題はありません。
Googleplayアプリアップデートもこれまで通りに来ます。
GMSを入れていないP40liteもGoogleマップやGoogle翻訳
Google日本語やGboardや各種SNS(FB,twitter、インスタなど)
問題なく作動します。
GMSがないと入れられないのはYouTube、gmail.Googledriveなどで
こちらはWEBベースでないと作動しません。
(ショートカットを貼っていけば良いのでそれほど不便はありません)
単に香川竜馬さんの、MatePad ProにGMSが導入されていないだけかと思います。
アプリとGMSコアは違います。
GMSコアがなくてもGoogleplayのインストール自体(APK)は出来ますが
GMSコア導入ががないと作動しないだけです。
書込番号:23623237
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
かめさんだ!さんの書き込みからTGL失効前から配布が始まっていたようですが、私の端末にも9.1.0.352アップデートが配信されてきました。
今後もアップデートが配信されるという保証はありませんが少なくともHuaweiが8月13日以降もサーバーを止めずにアップデートの配信を続けている事は確認できました。
※私の端末だけかも知れませんが今回のアップデートはSIMが入っていないと受信できないようでした。
4点

>※私の端末だけかも知れませんが今回のアップデートはSIMが入っていないと受信できないようでした。
SIM無しで使っていますが、まだアップデートは来ません。
このまま気長に待ってみようと思います。
書込番号:23651877
0点

>でそでそさん
あくまで私の環境での検証ですが・・・私もSIM無し運用に切り替えていたのですが試しにSIMを入れて更新を確認した所、アップデートが表示されました。その状態でSIMを抜いて更新の確認をした所、先ほどまで表示されていたアップデートが表示されなくなりました。
何回か試しましたがSIMを入れて更新の確認をした時のみアップデートが表示されましたので注釈をいれて書き込みをしたという経緯があります。
特に更新をお急ぎで無いようでしたらそのまま気長に待つのも良いかと思いますが、もしお時間があるようでしたらSIMを入れて更新の確認をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23651961
1点

https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq14
>Q.ファームウェア(ソフトウェア)の配信がされているにも関わらず端末に配信されません。
>設定→システム→ソフトウェア更新で確認しても「ご利用のソフトウェアは最新です」と表示されます。
>
>1か月経っても更新できない場合は、もしSIMを刺していない場合は未契約でも何でもいいのでSIMを刺してWi-Fiでいいので、更新確認をして下さい。
>Huaweiのファームは、同一機種であっても、ファームによってはSIMを刺していないと更新確認出来ない場合があります。
>どのファームでそうなるかは公開情報がないため不明。
今回のファームは、SIMがないと更新できなようなので、SIMを刺す以外に方法はないと思います。
書込番号:23651980
1点

>今回のファームは、SIMがないと更新できなようなので、SIMを刺す以外に方法はないと思います。
可能性とは、SIMなしで「HiSuite」を利用すれば、ひょっとすれば更新可能かもしれませんが。
SIMがないと更新できないファームで、SIMなしで「HiSuite」で確認したことがないため、どうなるかは不明です。
でそでそさんが、確認可能でしたら、教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:23651997
1点

>−ディムロス−さん
ありがとうございます。
そのようなわかりやすい挙動があったんですね。
興味本位でもう少し放置してみようかと思っています^^;
>†うっきー†さん
ありがとうございます。
SIMがないと更新できないファームもあるんですね。
「SIMを挿すと更新が来る」というケースがある事は認識していましたが、
単に早まるだけかなという感覚でいました。
シルバーウィークか、9月末ぐらいになっても更新がこなかったら、HiSuiteを試してみます。
書込番号:23652138
1点

>†うっきー†さん
SIM無しの状態で、HiSuiteを利用する事でアップデートできました。
※HiSuiteを利用する前にP20lite本体で更新確認し、配信されない事を確認した上で実施しました
※「HiSuite 10.1.1.500」では更新できず、「HiSuite 11.0.0.320」にすると更新できました
書込番号:23671790
2点

ご参考
HiSuiteは下記ページからダウンロードしました。
https://consumer.huawei.com/jp/support/hisuite/
現時点では、v10.1.0.550(2020/7/13)がダウンロード可能です。
↓
インストール後、早速更新が促され、v10.1.1.500となりました。
↓
v10.1.1.500でP20liteの最新パッチが取得できなかったので諦めかけましたが、
HiSuiteの更新確認を行うと、v11.0.0.320となりました。
↓
このv11.0.0.320であれば、P20liteの最新パッチ(9.1.0.352)が取得・更新できました。
書込番号:23671793
2点

>でそでそさん
>SIM無しの状態で、HiSuiteを利用する事でアップデートできました。
詳しい検証結果ありがとうございます。FAQに以下の一文を追記させてもらいました。
>SIMが必要なファームであっても「HiSuite v11以上」であれば、SIM未挿入のまま更新出来るケースもあるようです
書込番号:23671993
1点



前スレッド(2019/05/21 Huaweiの今後について)の続きとなります。
Part1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22682665/#22682665
Part2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22751499/#22751499
Part3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22887282/#22887282
Part4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22953684/#22953684
Part5
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23058331/#23058331
Part6
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23518463/#23518463
こちらのスレッドの主目的は、機種限定の掲示板に、掲示板を荒らすことを目的で新規アカウントを取得してまで、
該当の機種に関係ない内容をいくつも無意味に乱立させて、利用者に迷惑行為を行うことを少しでも防ぐための専用スレッドです。
迷惑行為をしている方がいましたら、既出スレッドがある旨を知らせて頂いて、機種利用者の迷惑にならないようにして頂けたらと思います。
中には迷惑行為を行くことが目的ではなく、検索方法がわからない初心者の方が、心配して新規スレッドを立ててしまっている方もいます。
■一時的一般許可証(TGL:Temporary General License)は5回目の延長で終了。
最初の90日延長で2019/11/18
2回目の90日延長で2020/02/16
3回目の45日延長で2020/04/01
4回目の延長で2020/05/15
5回目の90日延長で2020/08/13
2020/08/14以降も、GMS(Google Mobile Service)が利用な端末では、Googleのサービスは利用出来る状況のままで、問題なし。
Google Play起動→左上の3本線→設定→Playプロテクト認定は、「このデバイスは認定されています」の表示のまま。
TGLの延長がなくなったことでの、既存の端末への今後の影響については、現時点では不明。
■GMS(Google Mobile Service)とHMS(Huawei Mobile Service)
新しく発売された端末(P40 lite 5G)は、GMSが利用出来ない状態で、HMSを利用する前提で販売されています。
■Kirin以外に変更せざるを得ない状況
Huawei、米制裁で次期フラグシップ「Mate 40」がハイエンドKirin搭載最後の端末に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/10/news020.html
>同社は今秋にフラグシップ端末「Mate 40」をリリースする見込みだが、この端末に採用する「Kirin 9000」プロセッサが9月15日以降製造できないという。「これがハイエンドKirinプロセッサの最後の世代になる可能性がある」とユー氏は語った。
米国の輸出規制強化でTSMCはファーウェイからの受注を停止
https://jp.techcrunch.com/2020/05/19/2020-05-18-tsmc-reportedly-stops-taking-orders-from-huawei-after-new-u-s-export-controls/
>禁止令は、2020年9月14日までに出荷可能な現時点の受注残や既に製造過程にある受注に影響しない。
Huaweiの今後に関することで、新しい情報がありました、追記をお願いします。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。他の人が無駄に検索しないで済むように。
11点


売上が最大75%減少する可能性。「HUAWEI」がスマートフォン市場から撤退する可能性 https://gazyekichi96.com/2020/09/02/sales-can-drop-by-up-to-75-huawei-may-withdraw-from-the-smartphone-market/
状況はだいぶ深刻ですね。
書込番号:23636906
7点

>arrows manさん
部品供給が止まったらしばらくHuaweiはスマホ作れないでしょうね……クアルコムとMediaTekが取引したい相手ではありますが相当手痛いでしょう
書込番号:23636916 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>arrows manさん
このスレッドに書き込む方は海外のメディアにも目を通していますので日本のメディアが報じるより早く書き込んでいるなんて事があったりします。
もしお時間があればスレッドを遡って読まれるとかなり早い段階から同様の書き込みをしている事がわかり、さらに知識も深まると思いますので宜しければお試しください。
書込番号:23637119
8点

少し早いですが、Part8のスレッドを立てさせてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23637806/#23637806
こちらのスレッドに返信できる間は、こちらへ返信して頂いてもいいですし、新しい方への追記でも、どちらも結構です。
引き続き、情報交換出来ればと思います。
新しい情報などありましたら、今後もよろしくお願いします。
書込番号:23637809
8点

>arrows manさん
>−ディムロス−さん
gazyekichiはブロガーです。その元ネタのPhone Arenaの記事は読んだのですが、これまでに挙げた記事にない新しい情報はなかったので挙げませんでした。
この話題についてついに中国のメディアも取り上げました。
状態が悪化した場合、Huaweiはスマートフォンビジネスを終了する可能性があります:Kuo
https://www.gizmochina.com/2020/09/01/kuo-huawei-could-exit-smartphone-business/
>Kuoによれば(MyFixGuideを介して)、Huaweiがなんとかしてコンポーネントを調達できたとしても、会社の競争力と市場シェアは低下します。彼はまた、最良のシナリオでは市場シェアが低下し、最悪のシナリオでは同社がスマートフォン市場から撤退すると述べています。
>規制が緩和されない場合、ファーウェイは市場シェアの約30%を失う可能性があると報告されています。Huaweiの将来の展望に伴い、Apple、OPPO、Vivo、Xiaomiなどの企業は、ローカル市場で有利な立場にあります。
最近の注目は、新体制後のビジネスにシフトしています。
先にクラウドビジネスについての記事がありましたが、制裁が及ばず米国のチップにアクセスできる新興のクラウドビジネスに注力しているそうです。まさかクラウドビジネス用に調達したチップをスマホ用に転用するわけではないでしょうが、
今後のビジネスの中心として考えているのでしょうか。
ファーウェイ、米国がスマートフォンおよびテレコム事業を禁止するにつれて、クラウドコンピューティングへの注力をシフト
https://techresearchonline.com/news/huawei-shifts-its-focuses-on-cloud-computing-as-the-u-s-bans-its-smartphones-and-telecoms-businesses/#
HUAWEI CLOUDがGAUSSDB(DWS)リアルタイムデータウェアハウスをリリース
https://www.gizchina.com/2020/09/01/huawei-cloud-releases-gaussdb-dws-real-time-data-warehouse/
書込番号:23637816
7点

IT技術者のための情報サイト16選では
この様な煽りや不安を与える記事はありませんね
「Huaweiはスマートフォンビジネスを終了する可能性があります」
事前にギャーギャー騒いでもパー丸出しだから
そうなってから騒ぐのが真面な奴のすること
書込番号:23637862
1点

このスレッドでは特にギャーギャー騒いでいないかと、私には複数のアナリストがそう言っていますよという情報が書き込まれているだけに思えますけどね。
書込番号:23637900
7点

このスレではHuaweiの今後について議論しているわけでもないですね。
議論になるのは、一部の情報元を示さずに書かれた内容が正しいかどうかというくらい。
書込番号:23637945
9点

米国の規制強化でプロセッサ製造の道も絶たれたHuawei 業界への影響は?
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2009/03/news115.html
>しかしHuaweiはプロセッサを台湾のMediaTekから調達する予定で、MediaTekは8月28日に米商務省に対してHuawei向けの出荷許可申請を行っている。
なぜ、MediaTekは許可申請が必要なのか、理由がわかりませんでした。
書込番号:23639708
6点

>†うっきー†さん
>なぜ、MediaTekは許可申請が必要なのか、理由がわかりませんでした。
MediaTekはハイエンド用チップはTSMCに製造依頼しています。
それだけでなく米国製の設計ツール(EDA)をしていますので、既成のチップも規制対象になります。
>Huaweiの今後のスマートフォンビジネスは、MediaTekが大きなカギを握る存在となる。
と書いていますが、許可が下りる可能性があると考えているのでしょうか?
MediaTekはHuawei向けの在庫3000万セットのチップが宙に浮いているそうです。
https://www.gizchina.com/2020/09/01/mediatek-cancels-its-high-end-5nm-chip-development-plan/
書込番号:23639897
6点

>Curtis210さん
>米国製の設計ツール(EDA)をしています
使用ではなく、「出荷許可申請」となっているので、何かハードに関係しそうな気もします。
「MediaTekはハイエンド用チップはTSMCに製造依頼しています。」の方になるのかもしれませんね。
>MediaTekはHuawei向けの在庫3000万セットのチップが宙に浮いているそうです。
少なくとも、9月14日までは問題ないと思っていましたが、何か壁がある可能性がありそうですね。
書込番号:23639932
7点

>†うっきー†さん
>使用ではなく、「出荷許可申請」となっているので、何かハードに関係しそうな気もします。
脱字してしまいましたが、設計ソフトであっても米国製の技術を使用してチップを製造しているので、引っかかるのだと思います。
書込番号:23640043
6点

>†うっきー†さん
やっぱり規制対象がEDAまで拡大したとはっきり書かれてますね。半導体製造装置と同じ扱いです。
http://www.emsodm.com/html/2020/08/19/1597806254367.html
書込番号:23640082
6点

半導体業界では、中国企業を含むほぼすべてのメーカーが設計段階でアメリカのEDA(回路自動設計)ソフトウェアを使っているそうです。
※EDA(Electronic Design Automation)
書込番号:23640119
6点

>Curtis210さん
>やっぱり規制対象がEDAまで拡大したとはっきり書かれてますね。半導体製造装置と同じ扱いです。
情報ありがとうございます。
ツールだからOKというわけにはいかないのですね・・・・・
ただ、9月14日まで残り少ないですが、今あるものは手に入りそうなのですが。
>−ディムロス−さん
キャンペーン終了のURLの記載は、やはり問題なかったようです。
書込番号:23640158
7点

>†うっきー†さん
米国の機器・技術を使用した・・・
なのでソフトもダメで中国のSMICも禁止対象です。
SMICは米国に従うと発表はしましたが
逆に言うと米国の機器・ソフトを使っていなければ
SMICだろうがMediaTekだろうがTSMCだろうがOKです。
但し、現状では作れません。
そもそも米国の制裁は国際法ではありません。
米国の勝手な言い分なので従わなくても国際法には触れません。
但し、従わないと同じように攻撃対象になります。
https://www.gizmochina.com/2020/09/03/huawei-investment-hisilicon-can-help-kirin-chips/
Huawei会長:HiSiliconへの継続的な投資は、この危機におけるキリンチップを助けることができます
幹部はまた、キリンチップの抑制がHuawei社に困難を引き起こしたと語ったが、彼は問題が解決されると信じている。彼はさらに、「ファーウェイを倒すことができるのは米国ではないだろうが、ファーウェイ自体がファーウェイを倒すことはできる。しっかりとした正しい方向性、活気に満ちた組織、文化は、私たちが直面している真の課題です。これらの問題は適切に処理されなければ失敗して死ぬだろう。」
さて、何年かかるかです。
これには日本の協力と技術が不可欠です。
パイオニアmicro買収もそれ自体が嬉しいのではなく
(将来の開発はともかく現状では役には立たない)
日本の協力に期待しているって事ですね。
書込番号:23640459
3点

>†うっきー†さん
>キャンペーン終了のURLの記載は、やはり問題なかったようです。
よかったです、消されると悲しいですからね。
>9月14日まで残り少ないですが、今あるものは手に入りそうなのですが。
「5月15日時点で製造を開始している、Huaweiの設計仕様に基づく半導体」について、規制の適用日から120日間は(再)輸出や米国内での移転が認められるという事から9月15日のリミットが出てきたと思います。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2005/18/news067.html
ですからTSMCのチップも5月15日時点で発注され、製造を開始していれば9月14日までは出荷できますよという事になると思います。5月15日の段階ではHuaweiの設計仕様に基づく半導体だったのでMediaTekはOKだったのだと思いますが、8月17日の規制強化でEDAや半導体製造業まで範囲が拡大されたのですでに新規発注はできず、9月14日まで自由にチップを入手できる訳では無いのではないでしょうか?
書込番号:23640569
1点

インテル、ファーウェイへの供給許可を米から取得 一部製品で
https://jp.reuters.com/article/intel-huawei-idJPKCN26D0OE
AMDもファーウェイへの供給許可を米から取得したとの報道もある。
書込番号:23680725
1点

>gotuzizさん
>インテル、ファーウェイへの供給許可を米から取得 一部製品で
Part7の方も若干の書き込み数が残っていたようで、利用して頂きありがとうございます。
Part8の方でも、同様の記載がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23637806/#23680423
>IntelはHuaweiにいくつかの製品を供給するために米国のライセンスを取得します
引き続き、新しい情報などがありましたら、よろしくお願いします。
Part7の方が、まだ利用可能でしたら、Part7の方でも問題ありません。
ありがとうございました。
書込番号:23680758
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
現在ファーウェイ製の端末はGoogle Storeなど使えないのでしょうか?
https://japanese.engadget.com/huawei-google-023052987.html?guccounter=1
書込番号:23605860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくとも、本機は利用可能です。
最近発売された端末(P40 lite 5G等)は、GMSは利用出来ません。
今後のことについては、誰も分かりません。
Huaweiの今後については、専用掲示板で、今後も情報が記載されると思いますので、そちらもご覧ください。
新しい情報がありましたら追記して頂けると皆さんの参考になります。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。情報の出所を確認しやすくするために。
2019/05/21 Huaweiの今後について Part6
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23518463/#23518463
書込番号:23605872
6点

>現在ファーウェイ製の端末はGoogle Storeなど使えないのでしょうか?
現在使えている機種は現在使えますし、元々Google Storeが入ってない機種は現在使えません。
未来のことは誰にもわかりません。
書込番号:23605878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Huaweiユーザー大ピンチ!? 旧モデルでもGoogleアプリ・サービスが使えなくなる可能性 https://androidnext.info/?p=5989
遅かれ早かれそうなるとは思ってました。
4点

噂ではOPPOやXiaomiなど、HUAWEI以外の中国メーカーもだとかないとか。
書込番号:23605129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たいした問題じゃ無いよ。
もしGMSにアップデートがあり(つまりAndroid11になったら)、
それが他のアプリ・サービスとの互換性に必須(該当するアプリが)
にものであれば、それらはすべて使えなくなる。
それに一番新しいP30シリーズでも2年近くになる。(Android11へは来年)
アップデートしなければ問題ないしAndroid11は殆ど新機能が無い。
主に5G関連だけどそれらは5Gには関係ない。
書込番号:23605166
1点

OSのアップデート除外は中国製以外でも古い機種になればあるからいいとして、
ChromeやGoogleアプリなどのアプリのセキュリティ更新が降ってこなくなるのは致命的だと思う
書込番号:23610251
2点

>S__Kさん
Chromeがなくても使えるブラウザ(kiwi Browser)があるから大丈夫ですよ。
書込番号:23610961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当かどうか分かりませんが、既に出ている機種へのアップデートは継続される方向の模様。
すぐに使えなくなる訳ではないようです。
【ひと安心】Huawei、過去モデルにはGMSサービスのアップデート提供継続を約束 https://sumahoinfo.com/?p=39122
書込番号:23612918
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
以下のような記事が出ています。
Huaweiユーザー大ピンチ!? 旧モデルでもGoogleアプリ・サービスが使えなくなる可能性
https://androidnext.info/?p=5989
----------(記事抜粋)----------
米商務省安全保障局(BIS)がHuaweiおよび米国外のHuawei関連会社に発行していた一時的な一般ライセンス(TGL)が、期限切れとなった模様です。
...
TGLが期限切れとなったことで、ソフトウェアの度に必要となるGoogleからの認証ができなくなる、ということ。
...
もしGMSにアップデートがあり、それが他のアプリ・サービスとの互換性に必須にものであれば、それらはすべて使えなくなる、ということのようです。
---------------------------------
この記事の内容が本当だとして、
OSの自動ダウンロードと、Googleアプリそれぞれの自動更新を停止すれば、Googleアプリを使い続けることができるのでしょうか?
1点

>2ndartさん
>OSの自動ダウンロードと、Googleアプリそれぞれの自動更新を停止すれば、Googleアプリを使い続けることができるのでしょうか?
未来のことは誰にもわかりませんが、既存端末には影響ないかなと個人的には思っています。
既出スレッドがありますので、そちらを見られるのがよいと思います。
Huaweiの今後については、専用掲示板で、今後も情報が記載されると思いますので、そちらもご覧ください。
新しい情報がありましたら追記して頂けると皆さんの参考になります。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。情報の出所を確認しやすくするために。
2019/05/21 Huaweiの今後について Part6
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23518463/#23518463
書込番号:23605193
1点

私の関心事としては2つあります。
1.TGL期限切れが、既存機種に具体的にどんな影響があるのか?
2.影響があるとして、その回避策は?
影響が出てからでは遅いと思うので、2の回避策があれば、具体的な方法を知りたいです。
私の場合、とりあえず、EMUIの「Wi-Fi経由での自動ダウンロード」と「夜間更新」をオフにして、Googleプレイの「アプリの自動更新」をしないに設定しました。
これで回避できるのか分かる方、教えてください。
書込番号:23605246
1点

5回目の90日延長で2020/08/13を過ぎた、今日(08/17)現在も、
Huawei端末で普通にGoogle Playからアプリの更新なども出来ますので、既存の端末への影響は、現時点では出ていないようです。
今後も問題はないと思います。未来のことは、誰にも断言は出来ませんが。
Playプロテクト認証も、「このデバイスは認定されています」の表示のままですし。
何か問題が出れば、既出スレッドに情報が集まってくるかと。
書込番号:23605267
0点

>2ndartさん
>1.TGL期限切れが、既存機種に具体的にどんな影響があるのか?
正確な情報が出ていない為わかりません。
>2.影響があるとして、その回避策は?
どんな影響があるのかわからないものに対しての対処方があるとは思えません。
誰も未来の事はわかりません、あなたがリンクしている記事のタイトルも「大ピンチ!? 」や「可能性」と書かれています。つまり確定情報は何一つ無いという事ですよね。
正確な情報がわかり次第†うっきー†さんの誘導しているスレッドに書き込みがあると思いますので、今は情報が出てくるのを待つしかありません。
妄想や想像でスレッドを伸ばしても不安を煽るだけですので、書き込みを控えられた方が良いと思います。
書込番号:23605274
2点

> 既存の端末への影響は、現時点では出ていないようです。
現時点ではそうなんですが、システム的な影響は遅れて出てくることも考えられます。
ある日、突然、「もう使えなくなりました。」という状況は回避したいので、回避策があるなら知っておきたいです。
> 何か問題が出れば、既出スレッドに情報が集まってくるかと。
問題が出てしまって、使えなくなってから、元に戻すのは至難の業だと思います。
書込番号:23605283
6点

〉OSの自動ダウンロードと、Googleアプリそれぞれの自動更新を停止すれば、Googleアプリを使い続けることができるのでしょうか?
アプリ起動
→アプリが旧バージョンです。アップデートして下さい。
というパターンだと、上記の事をしても詰んでしまう気がします。
○○の実行にはGoogle Play開発者サービスが必要ですが、お使いの・・・
ってなるのですかね?
私もHUAWEI端末を1台持ってますが、期待はしてません。
書込番号:23605722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>問題が出てしまって、使えなくなってから、元に戻すのは至難の業だと思います。
ユーザー側で事前に防御する方法はないです。セキュリティパッチを止めるというのも、考え方次第ではセキュリティの脆弱性を放置することです。
アプリの更新も同じことが言えますし、更新しないと使えないアプリも少なからずあります。
HUAWEIスマホユーザーは、何か実使用に耐えない問題がでるまで静観し、問題が出たら、ここの掲示板等で、対策や抜け道等を探り、情報共有することしかできないと思います。
政治的要素が絡む問題は、今後どうなるか誰にもわかりません。先走って苦労するより、静観のほうが楽です。
書込番号:23605745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最悪の場合を想定し、こまめにバックアップをとっておくと良いと思います。
書込番号:23605765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://androidnext.info/?p=5989
これ個人のブロガーが書いているものですよね。XperiaとGalaxyの記事に偏ってます。
かなりの曲解が入ってますね。コメントに書かれている内容が正しいと思います。
Huaweiの今後についての専用掲示板は、harmonyOSの布教に勤しんでいる人のせいで見にくくなっています。
海外の記事を見ても可能性しかわかりませんが、まとめるとこれから起こりうる事態としては次が考えらえます。
下に行くほど可能性が低く、点線より上が多分起こるだろうと思われます。
セキュリティアップデートは継続(ただし遅延あり)
Android11へのアップデートは停止
--------------------------------
SafetyNet Attestation不合格→決済アプリ等の使用に影響
TGLの再延長→延長中はこれまでどおり問題なく使用できる
GMSなし機種にGMSを入れた状態とほぼ同じ→初期化するとGMSが消える
米国商務省はコメントを発表しておらず、TGLの再延長は可能性として残っています。
HuaweiとGoogleは静観しているようなコメントしかありません。
>ファーウェイの広報担当者はワシントンポストに対し、同社は「状況を監視し、潜在的な影響を評価している」と語った。
>Googleは、Huaweiスマートフォン向けのAndroidアップデートの将来についてはコメントしていません。企業の広報担当者は、ファーウェイの電話機にソフトウェアのアップデートを提供することを許可したのは一時的なライセンスであり、それがないとアップデートが停止する可能性があることをほのめかして、ポストに語った。
https://www.androidauthority.com/huawei-us-temporary-license-1148433/
回避策としては、SafetyNetの状態はGoolePayを入れてパスしなかった場合は起動直後にメッセ―ジがでます。
https://www.notebookcheck.net/Google-Pay-can-now-show-SafetyNet-status-on-its-load-page.444697.0.html
この状態になったら、最悪のケースに備えて初期化しないことでしょう。
書込番号:23605905
2点

似たような記事がいくつかありますね。信憑性はわかりません。
≪ファーウェイ過去スマホ、Androidアップデート不可に?米政府ライセンスが期限切れ≫
https://japanese.engadget.com/huawei-google-023052987.html
----------(記事抜粋)----------
今回確認が取れたのは「TGLが期限切れ」という事実と、Googleが「TGLがある限りアップデート配信を許可する」大原則のみ。
--------------------------------
この文面だけ読むと、TGLが切れたらアップデート配信されなくなる可能性を否定できません。
私の個人的な推測では、ファーウェイ制裁後の製品以上にひどいことにはならないと思っています。端末としては利用可能だと思います。
Googleアプリがアップデートされないのも仕方ない。現時点で使えているバージョンがそのまま使えれば我慢します。(セキュリティの問題はこの際、置いておきます。)
アプリのバージョンに関係なくGoogleアプリ(GoogleマップやGmail)が全く付けなくなるのは困る。
GoogleマップやGmailをブラウザ経由で使う手はあるかもしれないが、使い勝手が悪くなる。
という前提で今のバージョンのまま、端末を固定できれば使い続けられるのではないかというささやかな期待です。
EMUIの「Wi-Fi経由での自動ダウンロード」と「夜間更新」オフと、Googleプレイの「アプリの自動更新」をしないという対策だけで回避できるとは思いませんが、微かな予防策です。
取り越し苦労かもしれないし、単なる悪あがきかもしれませんね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23606124
0点

細かい訂正です。すみません。
(誤) 全く付けなくなるのは困る。
(正) 全く使えなくなるのは困る。
書込番号:23606171
0点

TGLが延長されない事が確定しました、依然として失効の影響等の詳しい情報は出ていません。
ソースは下記スレッドを参照してください。
2019/05/21 Huaweiの今後について Part6
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23518463/#23606178
書込番号:23606203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





