


前スレッド(2019/05/21 Huaweiの今後について)の続きとなります。
Part1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22682665/#22682665
Part2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22751499/#22751499
Part3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22887282/#22887282
Part4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22953684/#22953684
Part5
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23058331/#23058331
Part6
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23518463/#23518463
Part7
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23606580/#23606580
こちらのスレッドの主目的は、機種限定の掲示板に、掲示板を荒らすことを目的で新規アカウントを取得してまで、
該当の機種に関係ない内容をいくつも無意味に乱立させて、利用者に迷惑行為を行うことを少しでも防ぐための専用スレッドです。
迷惑行為をしている方がいましたら、既出スレッドがある旨を知らせて頂いて、機種利用者の迷惑にならないようにして頂けたらと思います。
中には迷惑行為を行くことが目的ではなく、検索方法がわからない初心者の方が、心配して新規スレッドを立ててしまっている方もいます。
■一時的一般許可証(TGL:Temporary General License)は5回目の延長で終了。
最初の90日延長で2019/11/18
2回目の90日延長で2020/02/16
3回目の45日延長で2020/04/01
4回目の延長で2020/05/15
5回目の90日延長で2020/08/13
2020/08/14以降も、GMS(Google Mobile Service)が利用可能な端末では、Googleのサービスは利用出来る状況のままで、問題なし。
Google Play起動→左上の3本線→設定→Playプロテクト認定は、「このデバイスは認定されています」の表示のまま。
TGLの延長がなくなって半月以上が経過しても、既存の端末は問題なく利用出来ているという事実からも、今後も影響はないものと思われます。
■GMS(Google Mobile Service)とHMS(Huawei Mobile Service)
新しく発売された端末(P40 lite 5G等)は、GMSが利用出来ない状態で、HMSを利用する前提で販売されています。
■Kirin以外に変更せざるを得ない状況
Huawei、米制裁で次期フラグシップ「Mate 40」がハイエンドKirin搭載最後の端末に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/10/news020.html
>同社は今秋にフラグシップ端末「Mate 40」をリリースする見込みだが、この端末に採用する「Kirin 9000」プロセッサが9月15日以降製造できないという。「これがハイエンドKirinプロセッサの最後の世代になる可能性がある」とユー氏は語った。
米国の輸出規制強化でTSMCはファーウェイからの受注を停止
https://jp.techcrunch.com/2020/05/19/2020-05-18-tsmc-reportedly-stops-taking-orders-from-huawei-after-new-u-s-export-controls/
>禁止令は、2020年9月14日までに出荷可能な現時点の受注残や既に製造過程にある受注に影響しない。
9/14までに、ある程度の部品確保はされていると思いますが、1年後など、すでに確保された部品がなくなった時に、どうなるか・・・・・
スマホの製造から撤退する可能性など、今後どうなるか不明な状態です。
Huaweiの今後に関することで、新しい情報がありました、追記をお願いします。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。他の人が無駄に検索しないで済むように。
書込番号:23637806
10点

禁止令
アメリカは半共産、半民主なわけですね
情報を出せと命令したり
日本は民主主義国家なので禁止令を出すのは難しい
書込番号:23638578
1点

ファーウェイは新世代のキリンチップや他の新製品をいつものようにリリースしませんでした。ファーウェイは過去数年の法則に従い、通常、IFAでキリンチップを発売し、9月末に主力の携帯電話メイトシリーズをリリースします。
http://www.bjnews.com.cn/finance/2020/09/03/765462.html
本日Kirin9000?の発表予定でしたが発表されませんでした。
これは海外でMate40proの発売の見込みがほぼ無いことを意味しますね。
残念ながら中国国内のみになりそうです。
数が限られているために早くも少しプレミアの感じになってきているようです。
MateXsの時で最高100万円くらいまで値が付いたようです。
中国から買うのも難しいし中国版は使いたく無いし・・・・
予定では9/9-9/12のHDCでEMUI11の発表
9/16-9/25日頃Mate40シリーズの発表
書込番号:23640489
2点

Teme (特米)がHDC2020に移行されたとツイートしてます。
https://twitter.com/RODENT950/status/1301406299876405248
書込番号:23640535
3点

前スレッドからの引用です。
#23640459
>ミヤノイさん
>米国の機器・技術を使用した・・・
技術もということで納得です。
#23640569
>−ディムロス−さん
>ですからTSMCのチップも5月15日時点で発注され、製造を開始していれば9月14日までは出荷できますよという事になると思います。5月15日の段階ではHuaweiの設計仕様に基づく半導体だったのでMediaTekはOKだったのだと思いますが、8月17日の規制強化でEDAや半導体製造業まで範囲が拡大されたのですでに新規発注はできず、9月14日まで自由にチップを入手できる訳では無いのではないでしょうか?
なるほどです。無条件ではなく、条件付きで可能ということですね。
それなら、在庫が宙に浮いているという状況も納得です。
書込番号:23640757
4点

>Curtis210さん
IFAはベルリン開催でHDCは中国開催です。
グローバルには無関係になった=グロ版の発売期待はなくなったかなと言う感じです。
MediaTek D2000(5nm+EUV)の入手は不可能になったので
Kirinに変わるSoCはなくなった。
MediaTek D1000はいくらか入手していると思いますが(仮にそれでグロ版でても)
能力が違えばカメラ処理とか追いつけなくなったりして商品力としては薄いですね。
書込番号:23641571
1点

>ミヤノイさん
HUAWEIはヨーロッパを放棄しません:より多くの投資と現在そして将来の行動に専念
https://suomimobiili.fi/huawei-ei-hylkaa-eurooppaa-sitoutunut-investoimaan-lisaa-ja-toimimaan-nyt-seka-tulevaisuudessa/
書込番号:23641993
4点

>Curtis210さん
あっすいません。Mate40proの話です。
最近も新機種を3-4種類出してますね。
Huaweiが潰れることはないしチップがなくなって休止しても
2-3年で復活してトップに躍り出るでしょう。
取りあえず45nm工場建設
https://www.huaweicentral.com/huawei-to-manufacture-its-own-chipsets-starting-with-45nm-technology-without-u-s-components/
スマホのチップには使えませんが米国技術なしでTVとか通信機器、自動車用ですね。
サーバーは世界3位
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3f61bb7a52071796d409620413349220431a7e5
巨大サーバー
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/post-12164.php
ま、最悪5G網が充実している都市であれば数年前のスマホの性能でも
仮想化によってハイスペック並みの性能を出すことも出来ます。
5Gモデムさえ作ってしまえばKirin659 RAM2GB ROM16GBでも十分です。
CPUとRAM,ROMはサーバーのを使うんで・・・
スマホでWindowsでもiOSでもAndroidでもharmonyOSでも切り替えて使えちゃいますね。
WiFiでも5Gでも速度次第ですが。
(まぁカメラがあるんでそんなに低性能には出来ないけど)
書込番号:23642396
2点

>ミヤノイさん
Kirin9000の発表をしなかったのは、目立たないようにするための動きの可能性がありますね。
https://www.gizmochina.com/2020/09/04/huawei-delays-5nm-chips-urges-tsmc-to-deliver-orders/
書込番号:23642433
3点

Huawei、ZTEの機器を削除するために米国の地方の通信ネットワークに18億ドルが必要:FCC
https://www.reuters.com/article/us-usa-china-telecom/u-s-rural-telecom-networks-need-1-8-billion-to-remove-huawei-zte-equipment-fcc-idUSKBN25V23F
18億ドルは約1,911億2,338万760円らしいです、なんか別の使い道を考えた方がアメリカ国民も喜びそうですが・・・
書込番号:23642500
4点

中国は今後5年間で140兆円もの投資を行い次世代半導体の自国生産を行う。
https://gigazine.net/news/20200904-china-plan-chip-sector-support/
中国は年間3000億ドル(約31兆9000億円)もの半導体を輸入しており、この半導体技術はアメリカ製のチップ設計ツールおよび特許、そしてアメリカの同盟国が持つ製造技術に依存しています。
中国の習近平国家主席は、2025年までにワイヤレスネットワークから人工知能に至るまで、さまざまなテクノロジーに対して推定1兆4000億ドル(約150兆円)もの投資を行うと約束しています。
------
奇しくも半導体関連は韓国、日本、台湾、米国とほぼ同金額を輸入しています。
これは米国による中国潰しと言うより東アジア潰しが最終目的ですね。
中国を潰して韓国、日本、台湾企業に米国現地生産をさせる。
トヨタ/ホンダなども3割くらいはもう米国企業ですね・・・
一方で中国単独で完成させてしまえばこれも韓国、日本、台湾はいらなくなる。
同等製品なら価格が何割も安い製品に世界市場は流れていく。
日本企業が米国生産してもほとんどお金にはなりません。
日本・韓国・台湾にとってどちらも望ましい状態では無い。
今後、5年というスパンで見れば日本も方向を見失わないことを望みます。
さてどうなることやら・・・・・・
書込番号:23643022
2点

独占:トランプ政権、中国のチップメーカーSMICをブラックリストに載せる
https://www.reuters.com/article/us-usa-china-smic-exclusive/exclusive-trump-administration-weighs-blacklisting-for-chinas-smic-idUSKBN25V2VR
どうやらHuaweiだけでなくSMICもエンティティリストに載せる事を検討しているようです。HuaweiはすでにSMICからのチップの供給は出来ませんが、もしエンティティリストに掲載されれば他のメーカーへの供給も制限される事になり、自国で高品質な半導体を生産したい中国にとってはかなり影響が出てくるのではないかと推測されます。
書込番号:23643775
6点

>−ディムロス−さん
>独占:トランプ政権、中国のチップメーカーSMICをブラックリストに載せる
あれもダメ、これもダメ、Huaweiの体力(資金)がどれだけ残されているか分かりませんが、
全て国内だけのハードと技術のみに変更していくしか残された道はないのかもしれませんね。
それまでの間は、事業の縮小などは余儀なくされていくとは思いますが。
他の国内メーカーとも協力していくなどもありそうですね。すでにされているかもしれませんが。
書込番号:23643822
5点

SMICが制裁を恐れてHuaweiと取引停止したのであれば、いっそのことエンティティリストに加えられたら取引再開とか有り得るのでしょうか?部品の調達がどうなるかですが。
書込番号:23643904
5点

Huaweiはクラウドビジネスに社運をかけているようです。
ファーウェイは、生き残りをかけた戦いでクラウドビジネスを強化する予定
https://www.prosyscom.tech/digital-asia/huawei-looks-to-amp-up-cloud-business-in-fight-for-survival/
Huaweiがロシアへの危険な新しい切り替えを確認
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2020/09/05/huawei-premium-smartphone-trump-google-ban-apple-iphone-samsung-galaxy-replace/#3069e81418f8
>ファーウェイは3月にロシアで主要なエンタープライズクラウドサービスを開始し、ロシアでの収益基盤をさらに拡大しました。
書込番号:23643955
6点

米中関係悪化の中、中国AI企業がアップル提訴 賠償金1600億円とiPhone製造・販売中止求める
https://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20200905-00196827/
中国は国としては表立った対抗措置を講じていないようですが企業はやられたらやり返すみたいなものもあるようですね。
書込番号:23644003
5点

おや、このイベントは告知されていましたっけ?8月1日から9月30日までケース交換部品価格最大50%オフ、フィルム貼付40%OFF、ギフト進呈。今までのバッテリー交換半額キャンペーンとは内容が違うようですので興味のある方はリンク先をご覧ください。
ファーウェイ サマーサービスイベント 第2弾
https://consumer.huawei.com/jp/support/secondwave/
書込番号:23644562
5点

Xiaomi、OPPO、HuaweiはそれぞれのAndroid 11アップデートのベータテスターを募集しています
https://www.xda-developers.com/xiaomi-oppo-huawei-recruiting-beta-testers-respective-android-11-updates/
日本でのベータテストの実施は現時点では確認できませんでしたがXDAの記事の中ではAndroid 11ベースのEMUI 10.1のようです。しかし中国の募集の告知を読みましたがAndroid 11ベースとはどこにも書いて無いんですよね、Android 11ベースならEMUI 11になりそうなものですし・・・
Huawei Android 11 Update:サポートされているデバイスとEMUI 11の機能
https://www.getdroidtips.com/huawei-android-emui-11/
こちらのリンクでも「これは、Android 11ベースのEMUI 11の前兆である可能性があります」と書かれておりハッキリしません。まだAndroid 11 ベータ3までしかリリースされておらず、AOSPにはAndroid 11がリリースされていないようですがHuaweiはAndroid 11の開発環境にアクセスできているのでしょうか?
書込番号:23644580
5点

>−ディムロス−さん
>Android 11ベースのEMUI 10.1
そう言う記事が多いですがこれは意味ないと思いますね。
GMSの為にAndroid10+EMUI11と言うなら分かりますが・・・
https://club.huawei.com/thread-24863370-1-1.html
翻訳が定かではないですが「EMUI10.1社内ベータ募集の新機能版を公開」
これでいうと10.1における新機能のベータテストとも読めます。
EMUI11の新機能におけるベータテストを10.1で行うのではないかと・・・
EMUI11はMate40でスタートしますがそれまでの最終テストかな?
Android11はこれまでで一番変化のないアップデートでは?
1.5G最適化 Android10で採用済み
2.パンチホール対応 既に対応済み
3.スクリーン動画 とっくに採用済み
4.スクロールスクリーンショット とっくに対応済み
5.背面2回タップによるGoogleアシスタント Huaweiに無関係、pixelのみ?
6サイレント通知 あってもなくても
7.ふきだし表示 逆にない方が・・・
8.ダークモード時間 いるかな・・
9.動画時バイブOFF バイブがあった時に手ぶれする?バイブが気になった経験はない。
10.コントロールパネルないにメディア表示 今まで下にあったのが上に来るだけ
11.ワンタイムパーミッション 1回だけの許可が毎回出るのも面倒
12.Googleplayからのモジュールアップデート 無関係、Huaweiは頻繁にアップデートされている。
13.機内モードでBT強制ON 1回の手間が減っただけ
14.共有の優先 既に採用済み?
上記はどれも旧Androidでも機能追加できるものばかり・・・
Androidバージョンの定義ってなんだろう・・・上記は殆どアプリケーションだし
10と11で内部構造が違う報道もない。
そもそもHuaweiはLinuxカーネルまで既に変更してしまっている。
ファイルシステム EXT4からAndroid5でF2FS→Android9でEROFS
コンパイラ ARTコンパイラ→Android10でARKコンパイラ
Android9でHMSコア
Androidそのものはオープンソースなので知識さえあれば誰でも参加できるし
各社にしてもAndroid11だからといって全ての機能を使用するとは限りませんね。
GoogleがAndroid11の定義として発表し誰でも参加そのものは可能です。
ただGMSは試験がありGoogleから認証してもらわないとならないので
これまで伝統的にpixelが先に発表し他社はそれから遅れて出される。
GMSが不要ならGoogleより先に発表することは可能かと思いますが・・・
書込番号:23645461
2点

>ミヤノイさん
パッと見ですがベータテストの対象機種がHMS機のようですのでGMSは関係ないかもしれませんね。個人的には古い物も含めて今までの情報ではHuaweiはAOSPのソースコードを元にEMUIを実装すると認識していたのでAndroid 11のAOSPが公開される前にAndroid 11ベースの開発の記事が出てきたのでどうなんだろう?と思ってしまいました。
HMS機でも他社と変わらないタイミングでAndroid 11の採用機種をリリース出来る可能性があるならそれは良い事だと思います。実際の操作は同様に出来たとしても他社がAndroid 11を採用しているのにHuaweiだけAndroid 10ベースではやはり一般消費者目線では見劣りすると思います。
詳細は不明な部分もありますがHuaweiが声明通りにOSの開発を続行してリリースしようとしているのは良いニュースではないかと思います、暗いニュースばかりだったのでたまには良いニュースも書き込みしたいですよね。
書込番号:23646064
6点

Forbesが新しい記事をアップしたのでリンクします、しかし翻訳のせいかイマイチ何を言いたいんだかわかりません・・・
HuaweiがGoogleに勝つための新しい「戦い」の突如を突然明らかに
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2020/09/06/huawei-premium-smartphone-replace-apple-iphone-samsung-galaxy-trump-ban-china/#369f0ff86ba2
書込番号:23646081
7点

HUAWEI製品、買取不可のリユース業者が出現
https://simtaro.com/news-huawei-device-reuse-company-can-not-used-purchase/
POPの誤字脱字がちょっと気になりますが・・・今後はこういった業者も増えていくのでしょうか?
書込番号:23646479
9点

ちょっと上に書いた仮想化スマホをマジにHuaweiが考えているみたい
クラウドフォン
https://www.sohu.com/a/416124218_120373624?scm=1002.44003c.17c024e.PC_ARTICLE_REC&spm=smpc.content.fd-d.1.1599410609690fihStvu&_f=index_pagerecom_1
Huaweiが簡単に携帯電話事業を放棄することは不可能であるため、Yu Chengdongは方法を考えていると述べました。Huaweiのニュースからクラウドフォンについて学びました
クラウドフォンとは何ですか?クラウドフォンの概念は、Androidオペレーティングシステムとプログラムを仮想的にディスプレイデバイスに適用することであり、ユーザーは操作時にチップハードウェアのサポートを必要としません。
通信速度さえ早ければ5年前の格安機性能でも
超ハイスペックマシンにする事も出来る。
書込番号:23646928
1点

それでHuaweiはクラウドビジネスに勤しんでいるんですね。
StadiaやGeForce NOW みたいなもんですね。
>通信速度さえ早ければ5年前の格安機性能でも
>超ハイスペックマシンにする事も出来る。
そんなもんがXioamiやGalaxyで使用できたら、ますますHuaweiが売れなくなりますね。
書込番号:23646939
8点

>−ディムロス−さん
>POPの誤字脱字がちょっと気になりますが・・・
HUAWEI(ファーウェイ)ではなく、HUAWI(ハーウェイ)と記載されているので、何か偽物が出回っていて、偽物はお断りとか・・・・・
それはなくて、誤字脱字だとは思いますが。
記事の最後の「買取後の不確定要素によって買取時の相場と大きく変動するリスクを嫌い」の部分が大きそうですね。
今後、正規品でも買取をしない業者も出てくるかもしれませんね。
書込番号:23647120
10点

>Curtis210さん
アマゾンのAWSを使ってみると無料枠なので性能は低いですが
Windows10NT CPU 1コア AMD RAM 1GB
回線速度 40-50Mbps サーバー シンガポール
結構使えますね。サブノートより速いかも
有料なら 128コア 3000GBなんて言うのもありますね。
Huaweiは世界3位のサーバーメーカーでもあり性能/コストで急成長してますね。
https://japan.zdnet.com/article/35105783/
2年前にAI制御 32TBSSD
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1149059.html
最速サーバー用SoC
https://www.huawei.com/en/news/2019/8/huawei-ascend-910-most-powerful-ai-processor
サーバー性能としてもダントツのようです。
他のスマホメーカーでは難しいと思います。
他社からサーバーを借りてまでやってもコストは合わないでしょう。
自社で持っているからこそ有効です。
AWSではログインとか面倒ですけどスマホで専用なら指紋認証/顔認証で即起動できます。
スマホは画面と低速なSoCとモデムがあれば可能で(1万円程度で)
しかもSoCはアーキテクチャ関係なくARMでなくてもかまいません。
勿論、今持っている古いスマホでも可能です。(harmonyOS→他社製流用を避けるため)
好きな性能を選べますね。
無料だとミドルスペック Kirin800相当 RAM 4GB ROM 128GBとか
有料でハイスペックなら Kirin990の数倍、RAM 30GB ROM 5TBとか・・
途中で性能の変更やストレージ容量も変更できます。
これってモニターに繋げればそのままPCになりWindowsやharmonyOSなど色々なOSが動かせます。
有料版だとどれくらいの価格になるか分かりませんが
コストは相当安くなると思いますね。
harmonyOSならスマホ、PC,自動車など様々なデバイスを一つとして使えます。
使い勝手(回線速度)次第ですが面白いかもです。
しかもHuaweiならすぐに構築することが可能です。
書込番号:23647526
3点

クラウドフォンとやらは、シンクライアントという事ですかね。
通信ありきのサービスだと思いますけど、
オフラインでも動くアプリと、オンライン前提のアプリと、
その辺りの棲み分けをどのようにやるのかは気になるところですかね。
クラウドモードとローカルモードみたいな感じで、
ユーザ側で切り替え操作でもする感じになるのかなぁ。
書込番号:23647866
10点

SMICの株式が沈む、米国の禁止の心配はチップの自給自足への中国の希望を曇らせる
https://www.reuters.com/article/us-smic-stocks/smic-shares-sink-u-s-ban-worries-cloud-chinas-hopes-for-chip-self-sufficiency-idUSKBN25Y0J4
すべてアメリカの思惑通りなんでしょうがSMICの株価が5分の1に急落して数年以内に倒産する可能性があると書かれています。タラレバを言っても仕方ありませんが、どうせこうなるならHuaweiに大量にチップを売っておけばよかったのにと思わざるを得ません。
書込番号:23648082
7点

クラウドフォンの記事です。
米国がファーウェイを制限、ファーウェイは最新の技術革新で反撃
https://bolong.id/ah/0920/as-batasi-huawei-huawei-serang-balik-dengan-inovasi-teknologi-terbaru
スマホ側、クラウドのどちらでも実行できるようです。
書込番号:23648644
7点

>−ディムロス−さん
SMICは踏んだり蹴ったりの結果になったと言うことでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/955dd0033ffad63ea1dcd67dbbb88cc2c624bf1e
Huaweiへの納入を断った背景には
1.上場するのに制裁されている企業と深く関わるのはマイナスと判断した。
2.米国によってオランダからEUVの納入を止められていたが
Huaweiを切ることでEUVの輸入が認められる期待。
結局、踏んだり蹴ったりでHuaweiとの間にも亀裂があるのでしょう。
書込番号:23648659
2点

>ミヤノイさん
エンティティリストに載せるぞ!と脅しがあっただけで倒産の話が出てくるような状況ですし、なおさらHuaweiとは距離を置きたいかもしれませんね。
たしかにEUVが導入できれば半導体企業としては成功でしょうし、成長も見込めますからね。
書込番号:23648695
7点

>でそでそさん
harmonyOSならON,OFFを意識しなくても可能だと思います。
harmonyOSは異なるデバイスとシームレスに繋がります。
ユーザーから見るとクラウドフォンであることは意識しなくて良く
電源を入れたときはこれまでにHuaweiの端末と同じです。
使い勝手も同様でONOFFを意識しなくて済むと思います。
OFFラインで使うカメラ、電卓やダウンロードしたゲーム、マップデータをダウンロードした地図アプリなど
(つまり機内モードで使えるアプリ)はそのままこれまでと同様に本体のみで使えます。
通信が必要なアプリはこれまで同様facebookならアイコンをタップするだけです。
スマホのアイコンにこれらを混在させる事が出来るのがharmonyOSです。
つまりこれまでのAndroidと使い勝手は変わらないと言うことです。
例えばWindows機でAWSを使って違うWindowsを動かす
この場合はAWSにログインして使用し、PC本体のファイルなどには
そのままではアクセスできません。(違う端末扱いなので当然です)
harmonyOSは端末とクラウドが一つの端末として働くのでどちらも自由にアクセス出来ます。
課題はこれまでのクラウドに見られるように回線速度と遅延時間の問題です。
つまり5Gで接続出来る事が重要でこの場合だと
超高速スマホとして使用することが出来ます。
4Gでも40-50Mbpsも出ればそこそこ使えますが混雑時で10Mbpsを切る速度だと
ちょっとかったるいかなと思います。(PINGが遅くなる)
それでもこれまでのスマホとさほど変わらないかなと思います。
あくまで通信はこれまで同様スマホ-キャリア間でそこから高速光ケーブルでサーバー繋がり
サーバーから送られてくるのは画面の動画だけです。
超強烈に重たいゲームでもスマホには何も負担がかかりません。
その為スマホのCPUには負担はかからないので電池持ちにも有利です。
回線速度と言うより遅延時間が重要です。
AWSで試したところ160ms位でした。(無料版)
有料だと10Gbpsバックボーンとか書いてあるのでこれだと速くなるのかな?
これを50ms以下にしないとハイスペックマシンとは言いにくくなります。
でもこれが快適に使えればスマホを買い換えることもなく長く使え
古くならない(高速契約に切り替え)のでハードにかかるコストはとても低くなります。
全てのデータはPCでもTVでもカーオーディオでも自由に使え
セキュリティも非常に高くなりスマホを買い換えても2台3台使っても同じく使え
セットアップ作業がいらなくなります。
書込番号:23648748
4点

>ミヤノイさん
クラウドフォンについて興味深いので、実現されているharmonyOSのソリューションかアーキテクチャが記載されているサイトを教えて貰って良いですか?
Curtis210さんのサイトを見るとシンクライアント以上のことが無いので。
書込番号:23648811 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sandbagさん
https://consumer.huawei.com/jp/press/news/2019/news-180516122111111/
ネットワーク上にある複数のコンピューターを1台のコンピューターのように扱う分散処理システムに対応したオペレーティングシステム。分散処理オペレーティングシステム
分散アーキテクチャと分散仮想バステクノロジーを採用することにより、『HarmonyOS』は共有通信プラットフォーム、分散データ管理、分散タスクスケジューリング、および仮想周辺機器を提供します
書込番号:23648898
2点

>ミヤノイさん
私もsandbagさんと同じ疑問を持っており、仕組みがわかる情報があるとありがたいです。
アーキテクチャ図みたいなものがあると、スッキリするのかなと。
AWSは色々なサービスの集合体ですけど、EC2の話ですか?WorkSpaces?
書込番号:23648910
6点

>ミヤノイさん
聞き方が悪かったかな。
クラウドフォンについて、harmonyOSで実現するアーキテクチャです。
ただ良く考えれば、ミヤノイさんの書かれているレベルのものはchromeでも一部出来ているので想像はしやすいですね。
シンクライアントとしてのイメージですが、リモートのOSからクライアントのカメラなどの物理モジュールに対して命令するのは尚更欧米諸国が拒絶しそうですが。
miracastで出来ないのと同じように、著作権のある映画など動画の配信も問題が出そう。
シンクライアントを実務で使っていれば分かりますが、ネットワークの瞬断やセッション切れ等わずかな時間でも使えない事がかなりストレス。
障害発生した場合、これまでのスマホはごく一部のアプリが使えないだけですが、シンクライアントだと機能不全に陥るので、災害時に使い物にならなくなる可能性がありますね。
色々課題はあるでしょうが、実現するなら興味はあります。
書込番号:23648956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sandbagさん
>でそでそさん
クラウドサーバーはAndroidOSですので、harmonyOSのソリューションではないですね。
こちらにサーバーの情報が少し書かれています。
https://cntechpost.com/2020/09/02/huawei-kunpeng-cloud-phone-starts-public-beta-99-rmb-per-month-per-phone/
アーキテクチャ図はありますが、中国語のイメージですのでレンズで翻訳するしかないですね。
https://www.huaweiupdate.com/huawei-launched-cloud-mobile-phone/
>Huawei Cloudの仕様には、rx1.medium.2は、9月までの60のクラウド携帯電話インスタンスを発行できます/各携帯電話インスタンス。該当するシナリオ:アプリケーションホスティング| シミュレーションテスト| モバイルオフィス| クラウドゲーム、シングルクラウドフォンの解像度720×1280、シングルクラウドフォンの標準仕様2コア| 3.5 GBメモリ| 10 GBストレージ、価格はサーバーあたり月額5950元。
ChromeOSはAndroidアプリと互換性がありますので、Googleがその気になったらChromePhoneはすぐにできそうに思います。
書込番号:23649594
6点

>Curtis210さん
ありがとうございます。参考になります。
PCのシンクライアント同様、解像度も今のところネックになりそう。
快適に使うためにはサーバ側と回線の負荷に影響するので、より革新的で安定的な技術(とコスト)が必要でしょうね。
書込番号:23649612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sandbagさん
5Gが前提のようですし、Huaweiなら5G技術で課題の克服を期待したいです。
ビジネスユースにはいろいろ使い道はありそうですが、コンシューマー向けにはゲームくらいしかありがたみがない気がしますが。
ハードが小型化できそうなのでスマートグラスでAR、VRまで発展すれば面白いと思います。そっちはAppleが先行していますが。
書込番号:23649643
6点

クラウドフォンのサーバーは、GoogleやApple、HuaweiなどのOSを握った企業が運営する事になるのでしょうか?
書込番号:23650271 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Curtis210さん
情報ありがとうございました。
おっしゃるようにビジネスユース向けな気はしますね。
イノベーションが起こるのかどうか、緩く情報を追いかけようと思います。
書込番号:23650323
7点

>ユニコーンIIさん
クラウドフォンのサーバーは、AOSPを使えばいいのでクラウドに強いところなら運営可能だと思います。
アマゾンとかマイクロソフトとか。iOSサーバーはAppleしかできないですけどね。
クラウドフォンではありませんが、マイクロソフトはホロレンズの画像処理をMicrosoft Azure のクラウドで行うソリューションが既にありますね。
Huaweiのクラウドフォンの記事は少なくてまだそれほどインパクトがあるように見えませんが、5Gが普及すれば大化けする可能性はあるでしょうか。
書込番号:23650505
5点

>sandbagさん
>リモートのOSからクライアントのカメラなどの物理モジュールに対して命令するのは尚更欧米諸国が拒絶しそうですが。
それはこれまでのどのOSもそうだし他人にアクセス出来るわけじゃないので問題にはなりませんね。
今だってペットを飼っているので家にカメラを付けてスマホで見れますし・・・
現状のスマホだろうがPCだろうがクラウドだろうがどれも同じでセキュリティが重要です。
HuaweiのクラウドフォンはARMベースです。
自社製サーバー用SoCやAIチップなどAI演算などライバルの2倍以上の性能ですね。
https://gigazine.net/news/20190827-huawei-ascend-910-risc-v/
上でチップが作れないならクラウドフォンがあるんじゃ無いのと思ったら本当にもうあったんですね。
但し、これは一般向けに売っているわけじゃないし(60セット単位)端末が出ているわけじゃありませんね。
現状のAndroidスマホにChromeOSやEC2のように繋げるだけですね。
接続試験とか外部開発用の取りあえず的な物でしょう。
そのような記事もこれまで見かけなかったしYouTubeなどでレビューもありません。
ChromeOSもEC2もHuaweiが始めるクラウドフォンも基本的原理は当然同じです。
ChromeOSはWEBベースでEC2もPCOS上からログインし仮想ディスクトップを構築するだけです。
ChromeOSが優れていればもっと標準化されたでしょうけど
アプリもかなり制限もありサーバー能力も低そうで性能の選択も出来ません。
なのでAndroidスマホでは利便性のあるクラウドフォンが出来ないのでharmonyOSが必修です。
というかそれを見越して開発されてきたOSかと思います。
米国の制裁がなくても将来的にこうなるという構想はあったと思います。
クラウドフォンが標準化というかこれまでのスマホに負けないようにするには
1.これまでのスマホの利便性を上回らなければならない。
2.これまでのような遅延や遮断があってはならない。
3.安価であり性能が高いこと
この3つを実現できなければ失敗するでしょう。
>ユニコーンIIさん
まぁOSと自社サーバー網を持っていないと難しいでしょうね。
特に遅延が一番のネックなので通信性能やサーバー性能が重要ですね。
Huaweiは自社SoC+AIチップ、自社AI SSD 自社サーバーOS(オープンソースにした)
自社海底光ケーブル、自社通信網、自社UPS
自社プレハブモジュールユニット(電気/消防/冷却/配線/管理システム)建設時間が半分?
https://telecomreview.com/index.php/articles/reports-and-coverage/2804-huawei-is-building-hyper-scale-datacenters-without-brick-and-mortar
出来るメーカーは僅かでしょう。
書込番号:23650577
3点

>ミヤノイさん
>現状のスマホだろうがPCだろうがクラウドだろうがどれも同じでセキュリティが重要です。
そう、これです。
欧米はhuaweiだからという理由だけで危険分子扱いでしょう。
あとChroneのシンクライアントは様々なビッグデータを扱うG Suiteなので貧弱ということは無いでしょう。
クラウドフォンの普及するための指標については同意。
調べていないですが、カメラを始めとする物理モジュールについては、端末価格への影響はどんなもんでしょ?
最新の機能使う為にやっぱり端末を買い換えるのが繰り返されそう。
書込番号:23650876 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Curtis210さん
>ミヤノイさん
ありがとうございます。
そうなってくると、各サーバー運営側(ホスト)の相互連携がどうなるかが気になります。
特にHuaweiを中心とした中国系とGoogleやAppleを中心とした米国系。
例えば現在のGmailは、各個人の端末がサーバーとデータをやり取りしていると思います。
一方、クラウドフォンの場合はホスト間でのデータのやり取りし、その結果を端末表示することになると思います。
つまり、HarmonyOSのHuaweiホストのクラウドフォンでGmailを使おうとすると、
GoogleとHuaweiで相互に直接データのやり取りをする必要が出てくると思いますが、
現在の米中関係が変わらなければ、中々難しいのかとも感じました。
また、ユーザーのOSスイッチが起こりにくくなるのではないかとも思います。
どのOSをベースにしたどこのホストと契約するか、にもよりますが。
ユーザーそれぞれのデータもホスト側に存在する事になると思いますが、
データ移管もホスト同士で直接やりとりする必要が出てくるのかと。
AndroidとHarmonyの場合はまだ互換性が高いとは思いますが、、、
もう一点は、オフライン使用や人の密集地での使用(遅延や断絶)を想定すると、
案外、端末性能は落とせないのでは無いかと、、、
例えばスマホを経由して自動車や他の機器を動かす場合などは、まだ難しいのではないかと思います。
クラウドフォン機能と現在の機能のハイブリッド型のような形が理想でしょうか・・・
書込番号:23650900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sandbagさん
>ユニコーンIIさん
Huaweiたたきは制裁から始まったのではなくずっと前から叩かれてます(中国の法律のため)
それでいて昨年、Google問題がなければサムスンを超えて1位
制裁がなければ今年はダントツで1位になっていたと思います。
ユーザーがその風評を超える魅力があったからですね。
なのでクラウドフォンもこれまで以上に魅力がある物でないと売れることはないでしょう。
当然、ユーザーにクラウドフォンであることを意識させては売れません。
ON,OFF切り替えが必要だったりどちらかに障害があったときに問題があったりぜず
少なくてもAndroidスマホを下回る不便さがあればダメですね。
Huaweiとしても端末が売れないとならないので低速SoCに画面だけを付けたような
1万円以下の物ばかりだったりしたらメーカーも儲かりません。
現在だと問題なのがカメラですね。
スマホのカメラを高性能にするには高性能なSoCが必要です。
画像処理能力、AI能力が必要です。
ISPだけを別途付けても高性能カメラは難しいです。
これまでもカメラが売りなのでこれがないと厳しいです。
前途多難は変わりませんね。
書込番号:23651089
4点

Huaweiフルぼっこで各メーカーは悩みどころですね。
日本も大きな影響がありそうです。
SKやサムスンメモリなどの半導体Huaweiに停止
https://gigazine.net/news/20200909-samsung-suspending-chip-to-huawei/
特にSKはHuaweiの売上が40%にも達するそうでこれはやばいかも?
サムスン・LG 有機パネル供給停止
https://uk.reuters.com/article/usa-huawei-tech-samsung-elec-lg-display-idJPL4N2G612K
これらは内製出来るのでチップほど問題ないけどこれはどちらかというと韓国への制裁に近い。
これが日本にも当然来るのでやばい状況です。
日本製部品100%という製品はないのでコンデンサ一つ米国製を使っていればアウトです。
他の中国メーカーもHuaweiの後に来るのは覚悟しなければなりません。
米国が覇権握れないなら一度全部壊してしまえって事かな。
この分野では日本、韓国、中国、台湾の東アジア。
商売したければ米国で生産せよって事かな、日本車やTSMCの米国工場新設のように。
1.中国を完全見切り
2.米国部品を各メーカーが徹底して排除。
3.取りあえず11月選挙まで従った振り。
この所中国は何も行動を起こしていません。過激なコメントも発せず沈黙。
取りあえず選挙をまって様子を見ているのか、来年、過激な行動に出るのか?
メンツの高い中国がこれだけ一方的にやられて大人しく従うことはありません。
従うなら日本のようにさっさと従っているでしょう。
まぁ不気味ですよね。
書込番号:23651386
3点

>ミヤノイさん
>この所中国は何も行動を起こしていません。過激なコメントも発せず沈黙。
>取りあえず選挙をまって様子を見ているのか、来年、過激な行動に出るのか?
確かに、最近、中国の大きな動きに関して、これといった情報がないですね。
Huaweiの公式HPなどでも、9月15日以降に関して、どうなるかなど、はっきりと記載してくれるといいのですが。
とりあえず、ユーザー側で出来ることとしては、9月15日以降に、Huawei機でのGMSがある端末でGMS搭載のまま、ファーム配信(更新通知ではなく、配信開始)があるかどうかですね。
私はあると思っています。
書込番号:23652032
8点

>確かに、最近、中国の大きな動きに関して、これといった情報がないですね。
アメリカ大統領選挙の結果待ちでしょう!?
トランプが落選して民主党政権になれば状況が変わる可能性高いですから。
制裁が続く場合でも民主党なら制裁内容が緩くなる可能性高いです。
今騒いで、民主党にも嫌われたら最悪ですから。
書込番号:23652315
6点

>この所中国は何も行動を起こしていません。過激なコメントも発せず沈黙。
>確かに、最近、中国の大きな動きに関して、これといった情報がないですね。
こちらの記事が参考になると思います。
中国がHuaweiをトランプの壊滅的な新しい打撃から救わない理由
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2020/08/29/huawei-trump-china-blacklist-ban-update-smartphone-new-release/#2cbe36a25c3a
中国、ファーウェイ制裁後の米国企業への反発をためらう
https://www.fr24news.com/a/2020/08/china-hesitant-to-hit-back-at-u-s-companies-after-huawei-sanctions.html
長いので要点だけ書くと
北京はスマホの販売にあまり関心がない。
アナリストは、米国企業が中国にもたらす経済的利益とイノベーションを破壊することを躊躇しているため、中国は今後も手をこまねいていくだろうと考えている。
書込番号:23652350
8点

#23640569で書いていますが9月15日は半導体の出荷期限なのでOSのアップデート等には関係ないと思います。ソフトウェアについては8月13日でTGLが失効していますので明確なライセンスが無い状態と言えるでしょう。そんな中でもHuawei MobileのTwitterアカウントで既存のデバイスは影響を受けないと書き込んでいるという情報と現時点でGMS機の動作に支障が無いという事実だけですね。
私はHuaweiの公式見解よりもGoogleの公式見解が出ないと今後のGMS機がどうなるのかは明確にならないと思いますが・・・
中国のHuaweiが米国の緊張の中でGoogle Android OSのライバルの進捗状況を共有する
https://www.reuters.com/article/us-china-huawei-tech/chinas-huawei-to-share-progress-of-google-android-os-rival-amid-u-s-tensions-idUSKBN2601DZ
同氏はまた、11月の米国選挙に先立ち、Googleへのアクセスが回復することを期待して、HarmonyOSを本物のGoogleの代替案として提示したくないと述べた。
との記事もありますので選挙を意識しているとは思いますがHuaweiが危険と言っているのはFBI・CIA・NSAといった諜報機関や議会ですので大統領が変わったからといって即座に方向転換するというのは楽観的過ぎると思います。私は民主党がHuaweiへの規制緩和を選挙公約にあげているという話を聞いたことがありません。(まったく変化が無いだろうとは思いたくないですけどね)
書込番号:23652559
8点

TGL期限切れ後、EMUI11へのアップデートリストはP40などのHMSデバイスの情報しかありませんでしたが、
最新のアップデートリストに、Mate20、P30などのGMSデバイスが入っています。
EMUI 11が近日公開:Huaweiスマートフォンが更新されるのは次のとおりです
https://www.tecnoandroid.it/2020/09/09/emui-11-in-arrivo-ecco-quali-smartphone-huawei-verranno-aggiornati-790602
>このアップデートを受信できない他のすべてのデバイスについては、別のバージョン、つまりEMUI 10.1が登場します。
GMSデバイスのアップデートが
古いGMSはそのままでEMUI11に更新できるのか、古いGMSを削除して更新するのかはわかりませんが、
10日からのHDC2020で正式な情報が出てくると思います。
HDC 2020 EMUI 11 Harmony OS 2.0およびHMS Core 5が登場
https://www.reddit.com/r/Honor/comments/ip841n/hdc_2020_emui_11_harmony_os_20_and_hms_core_5/
書込番号:23652721
8点

>−ディムロス−さん
>現時点でGMS機の動作に支障が無い
ついにというか、いくつかのメディアが予測していたSafetyNetに失敗する端末が出てきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030362/SortID=23652521/?cid=mail_bbs#23652984
https://twitter.com/ooiur/status/1303450164305235969?s=19
https://twitter.com/cob_hei/status/1303506524271120384
英語と日本語の違いはありますが、こちらと同じ。
https://www.notebookcheck.net/Google-Pay-can-now-show-SafetyNet-status-on-its-load-page.444697.0.html
このメッセージが出たということは、VISAタッチは使えなくなっていると思います。
なぜかFelicaが使えるのはGoogleの怠慢かなんらかの思惑があるのでしょうか。
逆にこの状態でもFelicaや決済アプリが使えてるならこれ以上悪くなることはないのかもしれません。
書込番号:23653051
8点

>Curtis210さん
Google Payが事前にSafetyNetステータスを表示するようになった事が関係しているようですのでSafetyNet Testというアプリを使い、手持ちの端末のSafetyNetステータスをチェックしてみましたが私の端末ではエラーを吐くことはありませんでした。
私がチェックに使ったアプリがGoogle Payと同様のチェックをしているかはわかりませんがどうやらすべてのHuawei端末のSafetyNetステータスが弾かれるようになった訳では無さそうです。
実際に「非接触型決済をご利用いただけません」というメッセージが出ている端末でこのアプリでチェックしてエラーを吐くかテストできればアプリの信頼度がわかるのですが・・・
書込番号:23654241
8点

>Curtis210さん
>https://twitter.com/ooiur/status/1303450164305235969?s=19
Google Payのデータを一度削除すると、メッセージが消えたようですね。
Google側の何らかの不具合だといいのですが。
書込番号:23654269
8点

HMS機ですがアップデートがあるようです、GMS機でもTGL失効後のアップデートが確認できれば良いのですが・・・
https://consumer.huawei.com/jp/press/news/2020/news-200909/
書込番号:23654438
7点

>−ディムロス−さん
>†うっきー†さん
最初に報告があった人の続報がありませんし、Felicaが使えなくなったという報告もありません。
海外の情報を探してみると、
>昨日のSNはまったく合格していません。しかし、Googleは今日いくつかのパラメーターを変更したようで、SNは再び合格しています。たぶん、より広範な採用が誤検出を引き起こしすぎたのでしょうか?
https://twitter.com/topjohnwu/status/1303845469798367233
つまり、一時的にパスしなくなったが、すぐにパスするようになったので誤検出ではないかということです。
日本のも誤検出だといいですが。
書込番号:23654461
8点

>Curtis210さん
>つまり、一時的にパスしなくなったが、すぐにパスするようになったので誤検出ではないかということです。
情報ありがとうございます。それなら安心ですね。
書込番号:23654479
9点

>−ディムロス−さん
twitter等でメッセージが出ているdocomo P30 Proですが、パスしてます。
そもそも自分の端末には当該メッセージは出ていませんが...。
書込番号:23654527 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>−ディムロス−さん
EMUIとAndroidのビルド番号が一致しなくなるようです。
>EMUI 11はHuaweiのAndroid 10に対する最新の見方であり、Android 11ではありません。これは、命名方式から予想したとおりです。EMUIとAndroidのビルド番号を一致させるというファーウェイの以前のスキームからの脱却であるため、これはかなり大きなニュースです。つまり、既存および今後のHuaweiデバイスは、Android公式にGoogleが追加した最新の機能ではなく、Huawei独自の調整に依存します。
https://www.androidauthority.com/huawei-emui-11-1155139/
Mate40proはAndroid 11ベースのEMUI11だという記事がありましたし、
GMSデバイスはAndroid 10ベースなのかもしれません。同じEMUI 11でも機種によって内容が変わるのでしょうか?
EMUI 11はAndroid 11の機能も含まれていますし、HarmonyOSのテクノロジーも搭載されています。
いくつも記事を見ていると違うことを書いているのでわけわからなくなってきました。
書込番号:23654535
8点

>Curtis210さん
どうやらリンクの文章を読むとこの方はAndroid 11での話のようですね、しかし日本ではP30 Proで表示が出たとの事でAndroid 9でしょうか?OSのバージョンに関係なく誤検出が起きたのか、Huawei機にのみ起きたのか、P30 Proだけだったのかイマイチわかりませんね。
私も昨日アプリを走らせていたらエラーを返してきたのかもしれませんが今となっては確認のしようがありません。
>sandbagさん
わざわざ確認して頂いてありがとうございます、Curtis210さんの情報ではパラメーターの変更があったようですので今はエラーは出ないのかもしれませんね。もし今後該当メッセージが出るような事があればお時間があれば再度チェックしてみて頂ければと思います。
書込番号:23654561
8点

>Curtis210さん
ひとまずEMUI11だからAndroid 11ベースという考え方は捨てなきゃ駄目なようですね、AOSPのソースを使えばAndroid 11ベースも不可能では無いと思うのですがミヤノイさんが書いていたように特にAndroid 11でなければ実現できない事も無さそうですし、EMUI11での独自進化でも問題は無いのかもしれませんね。
ただ何時かはAndroid 10では動かないアプリが出てくると思いますのでずっと10ベースという訳にもいかないでしょうけど・・・
EMUI11の初期はAndroid 10ベースでEMUI11.XからAndroid 11ベースになったり、Androidは捨ててしまってHarmonyOSに移行していったりするのかもしれませんし、今後の動きはまだまだ謎に包まれているようですね。
書込番号:23654610
8点

XDAのEMUI 11関連の記事2つをリンクします、すでにCurtis210さんが書いているようにAndroid 10ベースのようです。やはりHuaweiはAndroid 11のソースコードへ早期アクセスは出来ず、先日AOSPが公開されてようやくアクセス出来るようになった為、Android 11ベースのEMUIをリリースするには時間がかかるようですね。
Huaweiが最新のAndroidソフトウェアを発表:EMUI 11
https://www.xda-developers.com/huawei-unveils-its-latest-android-software-emui-11/
EMUI 11ハンズオン:Huaweiの最新のAndroidアップデートにより、マルチタスクが容易になります
https://www.xda-developers.com/emui-11-huawei-honor-android-update-hands-on/
書込番号:23654914
8点

HarmonyOS関連の記事2つをリンクします、Harmony OSがスマートフォンで利用できるようになるのは来年のようですね。
中国のファーウェイ、Google AndroidのライバルであるHarmonyOSをスマートフォンで来年発表
https://www.reuters.com/article/us-huawei-tech-harmony/chinas-huawei-to-launch-harmonyos-its-rival-to-google-android-on-smartphones-next-year-idUSKBN261143
HuaweiのHarmony OSがスマートフォンに登場し、2021年10月にコードリリースが約束されています
https://www.xda-developers.com/huawei-harmony-os-smartphones-expected-beta-sdk-late-2020/
書込番号:23654919
8点

HDCの概要でEMUI11は取りあえず予想通りAndroid10ベースでしたね。
10ベースじゃなきゃGMS使えないだろうし・・・
EMUI11を使ってみた(P40pro)
https://japanese.engadget.com/emui-11-huawei-p40-pro-134532043.html
動画
https://www.youtube.com/watch?v=746Fse39DP0
https://www.youtube.com/watch?v=JrRLypcw5dI
EMUI10と11比較
https://www.youtube.com/watch?v=DhFEhYmjQy8
大きな変更点としては
AODがプリセットから自由カスタマイズになり色、大きさ、レイヤー追加、写真など
自分の顔(動画も)もAODに出来るようになりました。
Huaweiアシスタントの強化 ここで翻訳も出来るようになりました
マルチウィンドウの最小化など使い勝手向上
写真から文字興し元の画像等をはめ込んで同レイアウトが出来、翻訳も。
Huaweiシェアが3アプリまで同時に可能
Mate40でAndroid11になるのではないかと思います。
非GMS機は後にAndroid11に再アップデートになるのかな。
Android11になってもデザイン等くらいしかあまり変わりませんが・・
harmonyOSは3段階で128MBまで4GBまで4GB以上
PCが中頃、スマホは来年のMate50からですね。
エコシステムの充実が先のようです。
書込番号:23654956
6点

>Curtis210さん
>EMUIとAndroidのビルド番号が一致しなくなるようです。
情報ありがとうございます。
これからは、EMUI11が配信されても、設定→端末情報で、Androidのバージョンを確認しておかないといけないですね。
気を付けるようにします。
書込番号:23655094
8点

ファーウェイ、よりスマートなオールシナリオ体験が可能な新しい開発テクノロジーを発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000359.000024671.html
>「HarmonyOSは9月10日から、スマートTV、ウェアラブル、自動車などの128KB〜128MBのIoTデバイス向けにオープンになります。 2021年4月には128MB〜4GBのデバイス向け、2021年10月には4GBを超えるデバイス向けにオープンになる予定です」と述べました。
書込番号:23655566
8点

追記で結構色々な機能が充実してますね。
https://tech.sina.com.cn/2020-09-11/doc-iivhvpwy6092022.shtml
http://www.360doc.com/content/20/0910/19/40520079_934989588.shtml
1.これまでPC上で写真やファイルをドラック出来ましたが
スマホ、タブレット、PC上でアプリ同志でドラックが可能になったようです。
例えばLINEとアルバムを開いてこれまでは写真を送るときにはLINEの
カメラアイコンから写真を選択してますがこれがアルバムから直接ドラックでLINEに送れる。
なにげに便利で役に立ちそうです。
2.スマートAOD
派手なAODは消費電力が気になりますが、常時起動カメラを利用して(Mate30pro、P40pro)
スマホを見ているときだけAODが働く。
3.新しいアートテーマの追加
4.オールラウンドな翻訳アシスタント
選択翻訳、フルスクリーン翻訳、写真翻訳、対面翻訳、AI字幕
但し現時点では日本語を含む10カ国語
AI字幕は外国語の動画をリアルタイムで翻訳字幕を表示する。
現時点では中国語、日本語、韓国語、英語だけど相互翻訳はまだで中国語のみ。
5.プライバシーメモ
アルバムやメモなどこれまではアプリ毎ロックする必要があったけど特定のファイルだけをロックできる。
6.写真のメタデータを削除可能。
7.人間工学に合わせてEMUI 11のアニメーションエンジンを最適化するために「ヒューマンファクターリサーチ」を実施したと語った
カレンダーやギャラリーなどの特定のシステムアプリに「エリア共有」を実装することでこれを実現しました
視線の移動を少なくする機能のようです。
指の疲れを軽減するためにスムーズさや動きを人間工学に基づいて調整されているようです。
8.マイクや位置情報など使用している権限を表示
バックグラウンドで動いているアプリの権限を停止
Android11の機能である1回限りの権限をEMUI11に採用。
着信音とバイブの同期
9.MeeTimeの機能拡張
チャット、会話しながら映画などを同期再生、共有
日本では未対応だけど夜間でもめちゃクリアだね。
10.システムの高速化
P40pro vs SD865Plusを搭載したZen7proと比較してもかなり高速
https://www.xda-developers.com/emui-11-huawei-honor-android-update-hands-on/
分散OSを有効に使うにはHuaweiのPCやタブレットがあると便利ですね。
上記はbeta版で正式版ではなく翻訳からなので不正確な場合があります。
書込番号:23655633
7点

Huaweiは、EMUI 11の電話はHarmonyOSへの「アップグレードの対象」になると述べています
https://www.androidcentral.com/huawei-says-phones-running-emui-11-will-be-able-upgrade-harmony-os
・Huaweiは、Harmony OSをEMUI 11対応デバイスに展開することを確認しました。
・これがすべてのEMUI 11対応デバイスに提供されるのか、一部のデバイスのみに提供されるのかは不明です。
・HuaweiのHarmonyOSは、選択したプラットフォームとしてAndroidを置き換えることを目的としたオペレーティングシステムです。
詳細は不明ですがHarmony OSは専用の機種で出てくるものとばかり思っていましたが、EMUI 11の動作機種からアップグレードできるようになるようです。
書込番号:23656823
10点

>−ディムロス−さん
理論的にはP10liteでもP20liteでもP30liteでも問題なく作動しますね。
最初はMate50(出るかどうかは別にして)に載って
Mate30pro以降の機種にはharmonyOSにアップデートはされるのではないかと思います。
それ以前の機種は年代的に載らないかなと思います。
Androidよりずっと軽くメモリも2GBあればそこそこ快適に作動すると思います。
Androidは一元管理のため、複雑に重くなって更にVMモードで動かしているために
iOSより負担(多くのリソース)がありメモリを多く使用します。
多くのメモリを使うと言うことはSoCに負担がかかり電池を消費し遅延が起こる。
その為にAndroidはiOSより多くの電池とメモリを使う。(その代わりiOSは互換性がない)
harmonyOSは多言語同時翻訳でVMモードは必要ありません。
簡単に言えば大会社の分社化グループ化のような感じです。
例えばSonyは約1300社が集まったグループ会社ですが
これを1つにして本社だけで動かそうとすると複雑になり効率が悪くなります。
その為本社では指令だけを出しそれぞれを独立分社化して効率を上げる。
そんな感じのOSです。
それはそうとEMUI11はGMSを自分で入れることは出来るのか?
自分のMate30proにはGMSを入れてますがEMUI11にアップデートした場合には
GMSはそのまま使えると思いますが、初期化してGMSを入れようとすると難しいかもです。
自分はMate40proを買ってGMSがはいらなくてもさほど問題はありませんが
Mate30proはその際に人にあげるので初期化してGMSが入らないとちょっと困るかな・・・
EMUI11では自分でGMS入れるのは難しい気がします。
書込番号:23656907
6点

すでに書き込んでいますがTGL失効の影響としてHuaweiはAndroidのソースコードに早期アクセス出来なくなった事がハッキリしました。これにより競合他社が最新のAndroidをロールアウトするタイミングでは同バージョンを提供することは出来なくなった事を意味します。今回で言えばAndroid 11ベースのEMUIは最近公開されたAOSPのソースコードを元にこれから開発して一部の機能を取り込む事になるそうです。
個人ユーザーへのTGL失効の影響はいまだに明らかにされていませんが、こうしたOSに対する制限も正式な発表が無い為、何か問題が起こった時に「これはTGL失効の影響かもしれない」と憶測で判断するしかないのかもしれませんね。
HuaweiはAndroid 11の機能をEMUI 11に組み込み、Harmony OSへのアップデートを可能にします
https://www.xda-developers.com/huawei-incorporate-android-11-features-emui-11-enable-updating-harmony-os/
>ミヤノイさん
EMUI 11を実行している特定の数のデバイス(おそらくGMSのない最新のデバイス)のみがHarmony OSのアップデートを受け取る資格があるという可能性を残しています。
いずれにせよ、同社はHarmony OSが2021年の終わり近くにスマートフォンに登場することを確認しました。良くも悪くも、2021はHuaweiにとって興味深い年になるでしょう。
やはり比較的新しい機種がHarmony OSのアップグレード対象になるという予測がされているようです。
書込番号:23657432
11点

>−ディムロス−さん
AOSPとTGL失効は関係ないのではないですかね?
AOSPはオープンソースプロジェクトであり公開情報で
例えば私らでも入手可能なはずです。
https://developers-jp.googleblog.com/2020/07/android-11-beta-2-and-platform-stability.html
https://source.android.com/
事前情報でMate40proはAndroid11+EMUI11で
Mate40はAndroid11+EMUI10.1なんて記事が結構ありましたけど
どう考えてもあり得ないのにこの手の記事の信憑性は薄いですね。
アップデートリストにはGMS搭載機も多いのでAndroid10+EMUI11とAndroid11+EMUI11
と2つあるならそれしかないです。
Android11がpixelのスレを見ての通り11にするメリットは殆ど無いので
Mate40proがAndroid11になるかどうかは分かりませんが・・・
そもそもP50やMate50が作れるのかという方が問題ですね
書込番号:23658264
6点

>ミヤノイさん
HuaweiのスポークスパーソンはAndroid Authorityに、「Android 11が正式にオープンソース化された後、一部の機能をEMUI 11に選択的に組み込む予定だ」と語った。昨年会社で課された米国の貿易制限により、HuaweiはAndroid 11のソースコードにアクセスできませんでした今週初めに公開されるまで、つまりごく最近まで、Android 11上でEMUIをリベースすることはできませんでした。
#23657432のXDAのリンクの情報ですが貿易制限により、HuaweiはAndroid 11のソースコードにアクセスできませんでしたとあります。つまりデベロッパーとしてAndroid 11の開発には携われなかったという事ではないでしょうか?
最終リリースとほぼ同時にAOSPのソースコードも公開されるようなので私の認識としては制裁により最終リリースまでソースコードにアクセスできず、オープンソースであるAOSPが公開されないと開発できないという事です。
ただしTGLが有効なら最終リリース前のソースコードにアクセスできたかははっきりと引用などで情報を開示できませんので推測です、もしかするとTGLが有効でもソースコードへのアクセスは禁止されていたのかもしれませんね。
書込番号:23658322
11点

米エヌビディアの英アーム買収近づく、ソフトバンクGから4兆円以上
https://jp.reuters.com/article/arm-holdings-m-a-nvidia-idJPKBN26312K
ARMv8およびv9は英国起源のテクノロジーとされていましたがこの買収が成功したらアメリカの技術という事になり、Huaweiは45nmの自社生産のSoCにすらARMのアーキテクチャを使えない事になるのでしょうか?
書込番号:23659410
9点

>−ディムロス−さん
これって少し不思議ですね。
SBが3.3兆円で買って大失敗と比喩され、その後appleのARM化など
明るい材料がありますが4.2兆円で売ることが出来るのでしょうか?
多分、孫は中国への売却目的で買ったのではないかと自分は思ってますが
アリババはRISCーVに移行してしまったので売り場を失った。
そしてこの状況でARMに価値があるなら逆にクアルコムやappleなどの
SoCを作らせない中国の切り札になるのに中国は買わなかった。
孫と中国は仲が良いので中国が買うのに弊害はないと思う。
日本電産会長 ARMは3300億円でも買わない
https://toyokeizai.net/articles/-/128588
ARMの売上は1500-2000億程度しか無く4兆円も出して買う価値があるのか?
Huaweiはv8の永久ライセンスを持っているようですが製品を出す度にロイヤルティを
払わなければならないので米国企業となった場合には米国と取引と言うことで
規制にかかると思います。
又、現状でARMで設計するには米国のソフトを使うので規制に引っかかります。
Huaweiが設計製造するにはRISCーVしかないでしょう。
RISCーVはオープンソースです。
アリババは既にRISCーVのSPUとAIチップを発表しています。
16コア RISCーV 12nm 2.5GHz
https://eetimes.jp/ee/articles/1908/01/news046.html
従来の10倍の性能のAIチップ
https://36kr.jp/26152/
時代は既に単純なCPUやGPUではなくAIチップの時代です。
ARMは単純にCPUのみの設計ライセンスです。
Huaweiも古くからRISCーVの研究はしているみたいです。
米国がARMを握っても脅威にはならないのでは・・・・・・
書込番号:23660007
7点

SoCだけではなく、当然液晶も対象ですね。
サムスンとLG、ファーウェイへのパネル供給停止へ=韓国メディア
https://jp.reuters.com/article/usa-huawei-tech-samsung-elec-lg-display-idJPKBN2600M6
>サムスンディスプレイとLGディスプレーは、この措置の対象にパネル関連の半導体が含まれていることから、発効日の9月15日からファーウェイへの供給を停止することを決定した。
書込番号:23660117
11点

HuaweiはKirin 9000シリーズや旧型の7nmシリーズのチップを約1億2千万個保有している。Huawei Mate 40シリーズだけでなく、Huawei P50シリーズにもKirinプロセッサが搭載される。
https://twitter.com/BasheirM2019/status/1304811129600978944
メディアの発表とかでは無いのでイマイチ信用できない気がしますが・・・これ本当でしょうか?
書込番号:23660226
8点

>†うっきー†さん
ディスプレイ大手「BOE」、ファーウェイへの供給を続けると表明
https://news.yahoo.co.jp/articles/2959e08e2febafe3fb27ab823d357be281b6366a
ディスプレイはBOEから供給できるのかもしれませんね。HuaweiもディスプレイのドライバICの研究開発をしているようですし、いつになるかわかりませんがアメリカのドライバーICを使わなくても大丈夫になるのではないかと思います。
書込番号:23660315
8点

>−ディムロス−さん
>ディスプレイ大手「BOE」、ファーウェイへの供給を続けると表明
記事内に以下の記載がありました。
>9月14日以降のファーウェイへのチップ供給についても「大量納品も新製品開発も計画通りに進んでいる」と述べている。
これなら、問題なさそうですね!
情報ありがとうございます。
書込番号:23660468
12点

BOEって質が悪くてAppleやSamsungに採用見送りされています。
今後質が向上すれば良いですが…。
一応iPhone13向けにチャレンジしているので、採用されるかどうかである程度の品質基準は分かりそうですね。
https://www.nna.jp/news/show/2074529
https://minatokobe.com/wp/apple/post-66591.html
書込番号:23660855 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>sandbagさん
その情報はちょっと違うね
BOEは世界2位で多くの機種に採用されている。
サムスンがダントツの1位なので何でサムスンがBOEに発注するの?
http://multitask1.seesaa.net/article/464599072.html
オンセルフレキシブル有機は現在サムスンだけが作っている。
BOEが今年量産するとしてiPhoneに搭載の噂があった。
実際に量販開始されたのは今年に入ってからのようで(コロナの影響で遅れた可能性もある)
まだ採用するだけの決定が出来なかったのでしょう。
このパネルはMate40シリーズの一部にも採用されるとしている。
書込番号:23660963
6点

>ミヤノイさん
あなたの情報が間違ってるか古いです。
わざわざリンク貼ったのに見ていないのですか?
他にも。
https://korea-elec.jp/posts/20072906/
書込番号:23661651 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>sandbagさん
えっ古いって量産は来年から(つまり今年から)で
多分にコロナの影響で春迄遅れているでしょう。
iPhoneが次期モデルの開発を始めるのが1年前の9月で
部品選択は年末年始頃で春には設計終了、製造は7月頃から。
全然間に合わないね。
S21にしても既に部品は決定している頃で来年モデルでも微妙。
それに3000万台程度で供給不足になるようなことはなく
より数を出さないとコストが上がる部品を何でサムスンが他社を使うの?
価格的に検討するかもしれないけれど自社の数を出さないとならないし
iPhoneがBOE採用なんて噂があったからサムスンとしてはiPhoneが採用しなかったら
困るし単に検討レベルでしょう。
LG,BOEともにシェアは10%程度、サムスンは30%(オンセルは100%)
サムスンのシェアがどんどん下がっているのに何で他社品を使うの?
書込番号:23661797
1点

>ミヤノイさん
いや、だから記事読んで?
なんでなんで?ってSamsungに聞けよ…
記事にはしっかりコスト削減のためとあるけど?
>サムスンがダントツの1位なので何でサムスンがBOEに発注するの?
Galaxy WatchもBOEですよ?
書込番号:23661966 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ミヤノイさん
サムスンがBOEに「Galaxy S」パネルの見積を依頼か?(2020/5/21)
https://korea-elec.jp/posts/20052104/
中国BOEのフレキシブルOLED、サムスン「Galaxy S21」には不採用か(2020/7/29)
https://korea-elec.jp/posts/20072906/
コロナのせいにするには無理な時期。
記事の中身をしっかり読んだ上で、反論は妄想ではなく日付を確認した上でメディアの記事を引用すること。
書込番号:23662022 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>−ディムロス−さん
Arm売却正式売却発表ですね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-13/QGMDCPT1UM0X01?srnd=cojp-v2
書込番号:23662030 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

情報が錯綜して分からなくなったので、改めて聞きたいのですが
EMUIが11にアップデートできない端末は今後のサポート等に支障があるのでしょうか?HUAWEIのスマホ撤退も噂ででており使用するか手放すか
悩んでます。
書込番号:23662156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Tナオさんさん
>EMUIが11にアップデートできない端末は今後のサポート等に支障があるのでしょうか?HUAWEIのスマホ撤退も噂ででており使用するか手放すか
>悩んでます。
今のところ、問題がないという事実のみとなっています。
2020/08/14以降も、GMS(Google Mobile Service)が利用可能な端末では、Googleのサービスは利用出来る状況のままで、問題なし。
Google Play起動→左上の3本線→設定→Playプロテクト認定は、「このデバイスは認定されています」の表示のまま。
あとは、以下の明日以降にファーム配信がされるかどうかですね。
もう少し待てばはっきりすると思います。
#23652032
>とりあえず、ユーザー側で出来ることとしては、9月15日以降に、Huawei機でのGMSがある端末でGMS搭載のまま、ファーム配信(更新通知ではなく、配信開始)があるかどうかですね。
>私はあると思っています。
https://consumer.huawei.com/jp/support/bulletin/
>Huawei EMUIセキュリティパッチの更新について
>Huaweiは以下の製品に対してセキュリティパッチの更新プログラムを毎月および四半期ごとに行います。
少なくとも、撤退するものに、資金は投入しないと個人的には思っています。
不安があるものは使わない。たったこれだけのことでよいかと。
Huawei以外にも、いくつものメーカーがあるわけですし。特にHuaweiに拘らなくてもよいかと。
何か今使っている端末に関して不安材料があるのでしたら、手放すのがよいかと。
書込番号:23662255
8点

丁寧なご返信ありがとうございます
現在はP30Liteを使用しておりEMUIの対象外らしく
端末に支障はないのですが、仕事でGoogle系のアプリを使用しているので
不安でした。明日以降の動向をまつのが良さそうですね
書込番号:23662270 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Tナオさんさん
>現在はP30Liteを使用しておりEMUIの対象外らしく
公式サイトでは、まだ新しい製品なので、更新対象にはなっていますが・・・・・
https://consumer.huawei.com/jp/support/bulletin/
>現在、毎月実施されるセキュリティパッチ更新は以下の製品が対象となります
>HUAWEI P30 lite
書込番号:23662287
8点

>Tナオさんさん
>https://5gmobilephone.net/huawei-p30-p30-pro-p30-lite-android-11-update/
正式に発表はないものの一応P30liteもアップデートリストにはあります。
ただ日本版にはない可能性もあるし、これはHuaweiが発表しているものではありませんので
不確定情報です。
書込番号:23662295
4点

EMUI11のアップデートは対象外だったとどこかのサイトで見ました
行きなり使えなくはならないと思いますが、これからが不安ですね
皆様、ご丁寧な返信ありがとうございます
書込番号:23662332 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大量の5nmウエハーを購入
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20200913022/
5ナノメートルのウエハーは1枚1万5000ドル(約160万円)とみられ、決して安くない価格だが、「間もなく不足するファーウェイにとってはウエハーを購入できることが何よりも重要なことだ」
はて?ウエハーを購入してどうやって作るんだ?
5nmどころか7nmも作れないのに・・・
書込番号:23662402
3点

>ミヤノイさん
Kirinの回路を焼き終わったウェハでは?
もしかしたらパッケージまで終わったものかもしれませんが。
書込番号:23662515 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まぁARM売却は正式に成立したわけではないですね。
英国、EU,中国、米国の承認がないと成立しません。
EU,中国はいい顔はしないでしょう。
米国もチップメーカーがARMを買うことは独禁法に触れる恐れもあり
米国内のメーカーからも反対されそうです。
ARMは全然儲かっていないので右肩下がりに傾斜中です。
https://www.yutainvest.com/disappointing-result-of-arm-managed-by-softbank/
孫が損切りというなら分かるけどそんな価値はあるとは思えない。
https://eetimes.jp/ee/articles/1902/19/news069.html#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20200914-136&utm_term=it_eetimes-bus_all&utm_content=rel4-2
ライセンス料を上げたりGPUを強要したりすればRISCーVなどに逃げていくだろうし
そもそも中国が最大の顧客であり、中国は米国を切り離される道に向かわれている。
米国企業となればARMと取引をしたいと思わないだろう。
RISCーVは中国を救う
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00065/00239/
RISCーVは性能が高く消費電力も少ない。
現にアリババのSoCやAIチップは数倍の性能
これまでのようにただライセンス供与していただけじゃ
儲からないというか中国が抜けたら価値など無い。
色々と独占や強要すれば独禁法にもかかってしまう。
何で高値で買うのかね・・・
書込番号:23662562
4点

>ミヤノイさん
>正式に発表はないものの一応P30liteもアップデートリストにはあります。
その記事は大分古いリストですよ。Android 11アップデートと書かれてますよ。
いくつもの記事で最新のアップデートリストからはP30liteは消えています。
https://www.rprna.com/updates/these-are-huawei-and-honor-devices-that-should-get-emui-11-and-magic-ui-4-update/
書込番号:23662717
12点

こちらの記事では、
https://www.entertainmentbox.com/huawei-emui-11-list-of-smartphones-that-should-receive-android-update-is-yours-on-the-list/
>Huawei P20 ProもP30 Liteもこのリストには表示されません。それでも、ファーウェイがそれらを放棄するとは思わない
と書いています。
書込番号:23662724
11点

Curtisさんありがとうございます。
P30Liteは見捨てられないかもですけど、先行きは不安ですね
書込番号:23662748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ACE-HDさん
たしかに9/14までにパッケージング出来ないウエハーを
引き取ったのかも知れませんね。
元々HUAWEIは間に合わない分も発注して期限ギリギリに引き取る話だったのかもですね。
TSMCにとってはゴミにしかならないので引き取る話が事前にあり到底間に合わない分まで発注したのかも知れません。
書込番号:23662883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミヤノイさん
NVIDIAとAMDのCEOは中国人かな?
書込番号:23662898
0点

>sandbagさん
エヌビディアへの売却は「最悪」、事業モデル崩壊=アーム創業者
https://jp.reuters.com/article/arm-holdings-m-a-nvidia-britain-idJPKBN2650Z1
創業者のハーマン・ハウザー氏は売却に3つの条件を付けるよう要求。(1)英国内の雇用の保証(2)アームのオープンなビジネスモデルの維持(3)顧客との関係について米国の安全保障上の見直しの対象から除外する──ことを求めた。
この(2)(3)辺りがHuaweiには関係してきそうですね、買収は規制当局の承認が条件らしいのでまだまだ揉めるかもしれません。
書込番号:23662931
8点

Huaweiが新しい世界に参入:米国の禁止がグローバルテクノロジーに与える影響
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://asia.nikkei.com/Spotlight/Huawei-crackdown/Huawei-enters-a-new-world-How-the-US-ban-will-affect-global-tech&prev=search&pto=aue
直リンクだと一部しか読めないので、Google翻訳を経由しています。
>中国最大のテクノロジ企業であり、19万人以上の従業員と8500億元(1240億ドル)以上の売上高を誇る同社は、人材流出の危険にさらされている。すでに数百人の従業員をライバルに奪われている。
ある半導体業界幹部は、「ファーウェイのチップ開発チームは、以前は昼夜を問わず働いていたが、今では急に楽なペースで仕事ができるようになった。」と述べた。
「多くの従業員が会社からの次の重要な任務を待っているが、多くの不確定要素が待ち受けている。」
書込番号:23663478
8点

>−ディムロス−さん
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1276965.html
こちらを見ると、
「英国に大きな投資をすることを、英国政府に理解してもらえるように話し合っていく」とあるのて、英国に対してはしっかり対応を考えているようです。
中国に対しては「対中国の輸出に関して影響は現在と変わらない」との事。
含みを持たせてる印象です。
書込番号:23663872 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディムロスさん
やはり噂通りP30LiteはEMUI11にならなそうですね
書込番号:23664896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Tナオさんさん
liteモデルだとメジャーアップデートは1回だと思いますので規制が無くてもEMUI11にはならなかった可能性が高いと思いますよ?メジャーアップデートは無くても†うっきー†さんが書いているようにセキュリティパッチの更新対象にはなっているようですし、これから何か大きな変化が無い限り使い続ける事は出来ると思いますね。
私はセキュリティパッチの更新対象から外れてしまった機種を持っていますがGMSが使えなくなるとか極端な事が起こらない限り使い続けようと思っています。未来のことは誰にもわかりませんのでやはりご自分でHuaweiを使い続けるのか他のメーカーにするのか考えて決める必要があると思いますよ。
まぁ皆さんそうでしょうがもう購入して使っている訳ですし、Huaweiがダメになったらその時に買い替えれば良いんじゃないですかね?
書込番号:23664930
8点

https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://asia.nikkei.com/Spotlight/Huawei-crackdown/Huawei-enters-a-new-world-How-the-US-ban-will-affect-global-tech&prev=search&pto=aue
こちらの記事に、
>台湾の国防安全研究所のディレクターでサプライチェーンの専門家であるSu Tze-yun氏は、ファーウェイはいくつかのローエンドの代替コンポーネントを見つける可能性があると述べました。
と書かれていたので、どこだろうと思ってたのですが、
こんな記事がでました。
中国のSMICが華為技術の供給ライセンス更新を申請:国営メディア
https://jp.reuters.com/article/us-huawei-tech-smic/chinas-smic-applies-to-renew-licence-to-supply-huawei-state-media-idUSKBN2661P2
>上海(ロイター)-中国のセミコンダクターマニュファクチャリングインターナショナルコーポレーション0981.HK(SMIC)が米国に承認を求め、Huawei Technologies Co Ltdへの供給を継続すると発表した。
一度供給を断ったSMICですが、ラインセンス申請したのですね。許可されるかはわかりませんが。
書込番号:23665022
8点

>Curtis210さん
私の環境だけかもしれませんがロイターの記事、翻訳が効かずに英語で表示されます。こちらだと翻訳されて読めましたのでリンクしてみますね。
https://www.reuters.com/article/us-huawei-tech-smic/chinas-smic-applies-to-renew-licence-to-supply-huawei-state-media-idUSKBN2661P2
書込番号:23665087
7点

>−ディムロス−さん
私の環境ではchromeですが、私の貼ったリンクも−ディムロス−さんのも英語で表示されます。
jpなのに英語なのでおかしいと思ってました。なぜかロイター編集や広告だけ日本語で本文は英語です。
書込番号:23665145
7点

>Curtis210さん
PCのchromeだと私のだと翻訳ボタン出てきませんか?スマホは翻訳メニューから選ぶと翻訳されましたが・・・
私の環境だとCurtis210さんのJPのだと翻訳出来ないですね。
書込番号:23665200
8点

>−ディムロス−さん
翻訳ボタンはないですが、右クリックのメニューに翻訳はあります。
ロイターの記事だと−ディムロス−さんのPCの画像のボタンあたりに国旗のアイコンがあるのですが、
日本を選択すると別のページに飛ばされます。
書込番号:23665246
7点

>Curtis210さん
この話題、本筋じゃないので各自努力して翻訳して読むって事でひとまず締めましょう。JPロイターのトップページからニュース→テクノロジーと辿ってもお目当ての記事が出てきませんのでまだ日本版には反映されてないように思います。
私はアメリカ版の方が情報が早い事が多いのでエディションでUnited Statesを選んで翻訳して読むことが多いですね。
書込番号:23665279
8点

Huaweiは中国EV車BYD hanに5G通信システムとharmonyOSを搭載
https://www.youtube.com/watch?v=0YIIRGzBYi8
https://www.youtube.com/watch?v=Ot6BCrdtu1I
https://www.scmp.com/abacus/news-bites/article/3093077/byds-new-5g-equipped-electric-car-runs-huawei-harmonyos-car
Huaweiの5G HiCarシステムを搭載した車両を発売しました
C-V2Xへ 他車・人との相互通信で危険予測
https://japan.cnet.com/article/35142088/
494ps 68kgf/m 航続距離600km トルクは7000cc級 81kwh 0-100km 3.9秒
100km/hからの停止32m(ポルシェ911と同じ)(GT-Rは37m)
フルサイズカー・フル電子制御、ナッパレザーフル電動、安全性2倍、寿命2倍の新型電池。
これで350万円から420万円 マジに欲しい!
ホンダe 1000ccクラス 航続220km 35kwh これで500万円・・・
書込番号:23666752
4点

>ミヤノイさん
>Huaweiは中国EV車BYD hanに5G通信システムとharmonyOSを搭載
記事の中の「Huawei 発表した5月には、中国の5G接続車で18の自動車会社と協力する予定です。」は2020年のことだと思いますが、
スマホ以外では、harmonyOSは、かなり順調に進んでいるのかもしれません。
スマホにも同じOSが搭載されるようになれば、スマホでの車の操作が、かなり容易になる可能性ありそうですね。
ただ、日本車には、難しいかもしれませんが。
書込番号:23666934
9点

独占:ファーウェイの最高幹部は米国の刑事事件の中心で会社と密接な関係を持っていた
https://www.reuters.com/article/us-huawei-brazil-probe-exclusive/exclusive-top-huawei-executives-had-close-ties-to-company-at-center-of-u-s-criminal-case-idUSKBN2671XA
ゴシップ記事のようなものかな?とも思いましたが一応ロイターが報じていますのでリンクしますね。
書込番号:23667682
8点

中国の国営メディア、Nvidiaの武器購入を「不穏」と呼び、規制上の注意を促す
https://www.reuters.com/article/us-arm-holdings-m-a-nvidia-china/china-state-media-outlet-calls-nvidias-arm-purchase-disturbing-urges-regulatory-caution-idUSKBN26703D
「米国と中国の緊張と一連の中国のテクノロジー企業に対する米国の抑圧を考慮すると、アームが米国の手に渡った場合、中国のテクノロジー企業は市場で大きな不利な立場に置かれることになるでしょう」
やはり中国はNvidiaのArm買収を快く思っていないようですね。
書込番号:23667690
8点

>−ディムロス−さん
それはかなり古い記事の焼き直しでは・・
米国は、5Gと呼ばれる次世代のモバイル通信システムでHuawei機器を使用しないように同盟国に働きかけています。
今そんな段階ではありませんね・・・
書込番号:23667717
4点

>ミヤノイさん
カナダで逮捕されたのが2018年12月ですのでそれに関係した記事なのでちょっと古い記述があるのかもしれませんね。
書込番号:23667726
6点

>†うっきー†さん
HuaweiはAudi、ボッシュと提携、自動運転レベル4を達成
https://jidounten-lab.com/w-huawei-audi-autonomous-level4
現在レベル3を出しているのはベンツやアウディなどの1500万円クラスの車で
中国では300万円のEV車でレベル3を発売しています。
テスラも日本の高級車もレベル2です。
レベル3だと自分で車線変更や速度制御を行い。
登録した駐車場まで自分で勝手に走りスマホで自分の所まで呼び出すことが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=P6oDoavCxxY
C-V2Xは見えない交差点など車が相互に通信し事故を防ぎ、歩行者の飛び出しを防いだり
歩行者も車の飛び出しがあるようなときはスマホで警告を出します。
(電波法などの各国の足並みが揃わないため今は限定的)
Huaweiがレベル4に欠かせないレーダーを安価で開発
https://toyokeizai.net/articles/-/369402
書込番号:23667740
4点

>ミヤノイさん
>C-V2Xは見えない交差点など車が相互に通信し事故を防ぎ、歩行者の飛び出しを防いだり
>歩行者も車の飛び出しがあるようなときはスマホで警告を出します。
カメラだけではなく、通信技術も合わせると、見えない場所の情報も利用出来て、安全性の向上につながりますね!
書込番号:23667882
8点

>†うっきー†さん
V2Xはクラウンでオプション装備してますね
年間20万円くらいかかるようですが・・・
https://toyota.jp/technology/safety/itsconnect/
書込番号:23668294
4点

>†うっきー†さん
今は対象車両が増え年間使用料はなくなったようですね。
(以前は月額17000円ほど)初期の費用はかかります。
但し、X2Xはまだ完全に出来ずV2Pなどにはまだまだ時間がかかります。
また今は一部の交差点のみですね。(V2V以外)
https://smartdrivemagazine.jp/technology/v2x/
書込番号:23668386
4点

Huaweiは、Mate 40スマートフォン用に880万のKirin 9000チップセットしかないと報告されています
https://www.gsmarena.com/huawei_reportedly_has_only_88_million_kirin_9000_chipsets_for_the_mate_40_smartphones-news-45330.php
最初の報告は、中国企業がTSMCに1,500万個の製造を命じたものでしたが、最新の報告では、チップは約880万個しかないということです。
必要な量に比べて880万個は多いのでしょうか?少ないのでしょうか?
書込番号:23669068
8点

>−ディムロス−さん
全然少ないでしょうね。
mateシリーズは2000万台くらい出ているのでその数なら国内分も足りないくらいでしょう。
いま、中国国内のHUAWEIスマホはかなり値上がりしているようです。
当面、最後のハイスペックと言うことで入手が難しいかもしれません。
海外分まで回らないかも、、、
しかしあの直前に台湾から空輸したウエハーはどうなのでしょう、、、
mateシリーズは8月には生産開始してると思うので800万台なら規制がなくても通年の発注数かと思うけど5/16に追加で発注しているのでTSMCの生産能力次第ですがそれしか用意できないというのは少ないかなと思います。
書込番号:23669395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
詳細については、Weiboの1人のリークスターが5nmウェーハが合計22,000枚であることを確認しました。1枚のウェーハで約400のダイを生成でき、乗算と呼ばれる単純な数学のトリックで、台湾のメーカーがHuaweiに提供できる実際のチップセットの全量を取得できます。
とありますので880万個の根拠はリーカーの書き込みがソースでHuaweiの公式発表ではありません。5月16日に追加で発注しているとの事ですが私の認識では5月15日の追加制裁は「5月15日時点で製造を開始している、Huaweiの設計仕様に基づく半導体」について、規制の適用日から120日間は(再)輸出や米国内での移転が認められるという事だったので、5月14日までに受注され、製造を開始していないと出荷できないのではないでしょうか?
私も9月14日間際にチャーター機で大量のウェハーを空輸したという記事を目にしたように思いますが、すべてがKirin 9000チップセットという訳では無いのだと思います。
書込番号:23669617
10点

HUAWEI色々動きがありますね
中国国内もHUAWEIにチップを出さないそうですね
まだ、Googleは普通に使えますね。いつか使えなくなるんですかね?
Xiaomiに移るかSonyに移るか
もう少し様子を見た方がいいかな?
書込番号:23670563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tナオさんさん
他社のコスパのよい端末がいくらでもありますし、
そんなに心配ならさっさと移った方が心配の種は無くなるのでは。
書込番号:23670673 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Tナオさんさん
>中国国内もHUAWEIにチップを出さないそうですね
タイトルが紛らわしいですが、以下のことではないかと・・・・・
中国SMICも「ファーウェイに半導体を売らない」
https://korea-elec.jp/posts/20091805/
>SMICはまた、「規定に基づいて既にファーウェイに今後も製品を供給できるよう、米国政府に申請書も出した」という。
>まだ、Googleは普通に使えますね。いつか使えなくなるんですかね?
そうですね。可能性だけで言えば、Googleが倒産して機能しなくなれば使えなくなると思います。
ただ、可能性は低いと思いますよ。
低い可能性のことまで考える必要はないと思います。
>Xiaomiに移るかSonyに移るか
>もう少し様子を見た方がいいかな?
特に何かを待つ必要はないかと。
欲しいと思った時が買い時なので、欲しいと思った時に買えばよいかと。
いつ何を買うか程度は、自分で考えたので支障はないと思いますよ。
書込番号:23670963
8点

ここにいるお方様は
HUAWEI端末を手元に残したまま
Xiaomi、OPPOなどを買いますね
書込番号:23671045
2点

まぁミドルクラス以下はどのメーカー買ってもあまり変わらないけど
ハイスペックは他社を選択するには難しいことがある。
もう単にスマホは速さとかスペックとかはミドルクラスで十分なわけで
AIによる電池持ちやPCとの連携、カメラ機能など他を選ぶのは難しい。
Huawei以外だとどれも選択するのには不十分なんだな・・・
今後は特にスマホ単体の役割と言うより分散OSが重要になってくる。
1年前のMate30proから変えるのに使い勝手でどれも超える物がない(AnTuTu数値などどうでも良い)
電池持ちが重要、3D顔認証が重要、暗所で書類を撮ることが多いので拡大してもくっきりしていることが重要。
スクショを撮る事が多ので手を握るだけでOKとかノックするだけとかないと不便。
真っ暗闇でも超高感度409600までの高感度撮影は他には出来ない。充電も速いことが重要。
EMUI11のシステムレベルでの翻訳機能も重要。
時代はCPUやGPU性能ではなく電池を失わない常用できるNPU性能が重要。
単純にアプリ使うだけならミドルで十分。
これらを全部揃っている他のスマホはないんだね。
書込番号:23671272
5点

規制直前に台湾からチャーター機を飛ばしたのは事実のようですが
中国の報道(内容がよく分からず一部なのか真実なのかは不明)
台湾から飛んだチャーター機は10機に及ぶらしいです。
重大ニュース! ファーウェイ、ライブ! 深セン空港に10機の飛行機が着陸し、謎の機械が出荷されました
https://www.youtube.com/watch?v=xSfjyBTcCc8
内容は全く分かりません。
Huaweiの裏技
日経のニュースですが可能かどうかは別にして
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01308/00016/
中国の他の半導体設計会社がTSMCに発注→中国の他の商社に
→中国のEMS企業がHuaweiから生産設備を借りてスマホを製造→中国の商社からHuaweiに売却
→Huaweiは自社ブランドを付けて発売。
大小問わずこの手の会社は沢山あるので制裁リストに加わったら
次の別の会社を使う。
Huaweiは生産設備をレンタルしただけ。(自社生産できないので)
Huaweiは他の中国商社からスマホを買っただけ。
禁止されたのはTSMCがHuaweiに売ること。
日本でもミヤシステムだっけ?(前の名前わすれた)
中国で売っている別の会社のスマホを買ってきて自社ブランドとして発売したのがあるはず。
こんな裏道が通るかな・・・
Mate40シリーズは9/24の木曜日13:00に発表予定です
書込番号:23671321
4点


Mate40シリーズ?
P40Proのデザインはまともだが
Mate30シリーズの背面が丸いのは良くないね
側面までディスプレイの場合カバーは手帳型を使うのかな
書込番号:23671753
0点

AMD:Huaweiへの供給ライセンスを取得しました
https://www.ithome.com/0/509/688.htm
今日のドイツ銀行技術会議で、米国のプロセッサ大手AMDの上級副社長であり、データセンターおよび組み込み部門事業のゼネラルマネージャーであるフォレストノロッドは、同社がHuaweiへの供給ライセンスを取得しており、米国の「ファーウェイ禁止」は、AMDのビジネスに大きな影響を与えます。
フォレストノロッドは、米国の法律を遵守することに100%コミットしていることを強調し、AMDがエンティティリストと顧客または潜在的な顧客とのやり取りを管理することを保証するために適切な措置を講じています。
原則不許可とされていた申請ですが、AMDが供給ライセンスを取得したようです。AMDはHuaweiのノートパソコンのCPUのサプライヤーですが9月15日以降に初めてライセンスを取得した企業になると思います。他の企業も供給ライセンスを取得できれば良いのですが・・・
書込番号:23674195
9点

>−ディムロス−さん
>原則不許可とされていた申請ですが、AMDが供給ライセンスを取得したようです。
朗報ですね!
申請しても、許可など下りない(下ろさない)と思っていました。
>他の企業も供給ライセンスを取得できれば良いのですが・・・
多くの企業が申請しているようですが、最後の一文の
「ただし、ライセンスを申請する一部のメーカーや業界の専門家は、申請に合格する見込みはほとんどないと考えています。」
すべてOKにはならないと思いますので、どれだけの許可が出るか。
少なくとも、すべてダメということではなかったようですね。
書込番号:23674488
8点

AMDとNVIDIAのCEOは中国人。それがどうしただが
これはどうなるか
クアルコム、米政府にファーウエイへの販売制限の撤回を要求
5Gは産業用の比率が高いので一般の経済記事では見えない
書込番号:23674505
3点

まぁインテルもこれまで同様認められるでしょう。
PCは需要減でインテル、AMDともに需要は減らしたくない。
PC用SoCはHuaweiは持っていないので当面脅威にはならないから
許可される確率は高いと思います。
クアルコムは微妙ですね・・・
まずKirinを潰すことが第一で他社製(サムスン、MediaTek)を使わせないこと。
クアルコム一択だと商談が有利に進められる。
Huaweiを潰すことが目的なのか
勢いと落として米国製を売ることが目的なのか
まだ腹の底は見えません。
それは元々米国はHuaweiをとっくに排除しているので
Huaweiが潰れても米国にメリットはないからです。
米国は5G設備もスマホも殆ど持っていません。(iPhoneのみ)
結局、Huaweiを潰しても躍進するのは他の中国メーカーなだけです。
その為に(昨年は米国から2兆円買っている)自国の経済を
低迷させるには理屈に合わないので目的が不明瞭です。
書込番号:23674802
7点

久々にForbesの記事です。
Huaweiは、Googleとサムスンを打つためにAndroidでの "歴史的な "新しい攻撃を開始します。
https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2020/09/20/huawei-premium-smartphone-replace-apple-iphone-samsung-galaxy-trump-ban-china/#48422ff40bb9
Forbesは以前Huaweiから何らかの情報が出ると予告していましたが、この記事がそれかもしれません。
当初は制裁緩和に関する戦略プランCかと予想していたのですが、プランCはないようです。
>来年のスマートフォンの出荷台数は約5,000万台にまで 75%減少したと報告されているが、これは非常に間違っているに違いない。それで、結局のところ秘密のプランCはありますか?
>実際にはないでしょう。中国が国内のサプライヤーに米国の制裁違反を押し付けたとしても、洗練された量のチップセットを生産することはできませんでした。秘密があるとすれば、いわば、Huaweiが世界中の6億人のスマートフォンユーザーとの関係を変えることを考えているようです。米国の制裁を回避するものです。
>スマートフォンを製造できないのであれば、スマートフォンを中心に戦略を展開するのは難しい。しかし、もしこのスマートフォンがファーウェイ製ではなく、ファーウェイを搭載しているとしたらどうだろう?AndroidのAOSPのようなオープンソースのOSが他のメーカーにも提供されているのだろうか。このレンズを通して、HarmonyOS (すぐに使えるIoT)とHMS (アクティブユーザー数4億9000万人、アプリのダウンロード数2610億回)の統合は、単なるGoogleの代替品以上のものになる。
つまり、Huaweiが生き残るとしたらGoogleのようなプラットフォーマーになるしかないと思ってましたが、Forbesの記者も同じようなことを述べています。
ソフトウェアとハードウェアの両輪のエコシステムを考えているようです。
>ほとんどのHDCの記事は、最終的に、HuaweiがHarmonyOSがスマートフォンのために準備されており、Androidの代わりになることを確認したというニュースに焦点を当ててきました。
Yu氏は開発者会議で"おそらく来年から我々はHarmonyOSを搭載したスマートフォンを見ることになるだろう "
と語っていますが、誰がそのスマートフォンを作るのかは語っていません。
Samsungにとっては脅威ですし、XiaomiはHuaweiの後釜を狙って邁進中です。
どのメーカーがHarmonyOSの搭載に名乗りを上げるでしょうか?
>ファーウェイのOSを選択するメーカーを制裁するまで米国が行くかどうかについては、まだ議論も始まっていません。
一部難解な箇所はありますが、読んで損はないと思います。
「米国に売られたケンカ」は買うしかない? 絶体絶命のHuaweiに残された手段とは
https://eetimes.jp/ee/articles/2009/15/news025.html
こちらの記事では生き残る道は特許ビジネスだと述べていますが、Huaweiはそのような選択はしないでしょう。
書込番号:23676919
7点

「微信(ウィーチャット)」に関連する取引を禁じた米大統領令を暫定的に差し止める命令を下した。
大統領令が民主・自由主義から逸脱しており中国共産党と同等なのでこうなるのかな
書込番号:23676944
0点

>Curtis210さん
まぁそれは制裁前からの構想ですよね。
harmonyOSは最初からオープンソースとして作られたOSで
元々中国はGMSが使えないので14億人のユーザーの移行には支障がない。
中国国内ユーザーとメーカーのメリットは大きいです。
現代版トロンOSで単にスマホのOSではなく、時計、自動車、冷蔵庫、家電、おもちゃ・・・
あらゆる機器のOSとして無料で使え全てを連携させることが出来ます。
軽く、遅延が少なく、セキュリティが高いこのOSは性能が低くても
これまでより高性能に出来るので製品コストが安くなる。
特に車の自動運転では既に採用され複雑な制御をメーカーは
開発費がかからず機器も安くすみ5Gクラウドを通して遅延なく
自動運転レベル4(人の操作は不要、C-V2X)をHuaweiは実現しています。
現在国内18メーカー、Audiなどドイツで進んでいます。
現在の世界の車の安全装置の80%がボッシュを採用していてHuaweiと提携しています。
中国大手のBYDではEV車にharmonyOS+5Gが採用されており
C-V2X(車対車、車対道路、車対人との相互通信で交通事故を理論上ゼロにする)
も既に採用されています。
スマホで車を遠隔運転したり、家の家電などを遠隔操作できます。
EV車は充電が面倒ですが、玄関先で下りて勝手に駐車場に止めてくれ
自動給電装置で充電することも出来るのでユーザーは燃料を入れるという概念がなくなります。
そういった複雑なソフトをメーカーは苦労なく無料で採用できます。
ただオープンソースで提供するだけならHuaweiは何も儲かりませんが
Googleと同様に将来広告費を稼げるようにしないとなりません。
単にスマホのOSというなら中国国内はともかく海外では苦労します。
しかしこういった車や家電、PCとの連携が出来ればエコシステムは急速に発展します。
ただharmonyOSは制裁回避の代替えではなく開発当初から予定されている。
Huaweiは1+8+Nの1は放棄できないのでSoCなどの自己開発も急がなければなりません。
ZTEは米国依存していたから一気に倒産近くまで行ったけど
元々、米国から早々に追い出されて米国比率が低いHuaweiを米国が
潰すなんて出来ないですよ。
書込番号:23677379
6点

>ミヤノイさん
>まぁそれは制裁前からの構想ですよね。
制裁前とは状況が変わりましたね。
制裁前はHuaweiが率先してHarmonyOS搭載機を販売すればゆっくり普及させながらでも賛同メーカーを待つことができましたが、
HarmonyOS搭載機が限られているとなるとどうなるか?これがコケたら本当に撤退です。
一歩進んで死ぬとはこのことだったんでしょうか?
いっそのことClean Networkが適用されて中国メーカーがGMSを使えなくなったら一気に普及するでしょうが・・・
書込番号:23678306
8点

IntelはHuaweiにいくつかの製品を供給するために米国のライセンスを取得します
https://uk.reuters.com/article/us-intel-huawei/intel-gets-u-s-licence-to-supply-some-products-to-huawei-idUSKCN26D0HV
ミヤノイさんの予想通りにIntelも供給ライセンスを取得したようです。但し特定の製品の供給を継続するライセンスとあり、制限があるような書き方です。
書込番号:23680423
6点

中国がエンティティリストを策定して反撃に出るようです。
中国のエンティティリストは、チップ企業がHuaweiの供給を再開する方法を見つけることを促す可能性があります
https://www.globaltimes.cn/content/1201606.shtml
>中国独自の「信頼できない企業リスト」が策定されたことで、サプライチェーンに沿ったより多くの企業が米国政府に禁止を緩めるよう働きかける可能性があり、中にはリストに載ることへの懸念から米国の制裁に違反するために手を組む企業も出てくるかもしれないが、当局者はリストが特定の企業を対象としていないことを強調していると業界アナリストは述べている。
>業界関係者によると、中国が長らく待ち望んでいたUnreliable Entity List(信頼できない事業者リスト)のため、これらのチップメーカーはライセンス取得に意欲的になるかもしれないという。米国企業は政府へのロビー活動を強化するだろうが、米国企業よりもライセンスを取得する可能性が低い他の企業は、生き残るために手を組んで米国の制裁に違反する可能性がある。
>中国は土曜日に、信頼できない事業体リストの規定を発表し、中国の利益を害する外国の事業体や個人に対する将来の対策のための法的・規制的な基礎を築いた。
>5月、中国政府に近い情報筋はGlobal Times紙に、中国はHuawei社への外国製チップの供給を遮断するという米国の脅しに対して、米国企業を信頼できない企業リストに登録し、Qualcomm社、Cisco社、Apple社などの米国企業に制限を課したり、調査したり、ボーイング社からの飛行機の購入を停止したりする準備ができていると語った。
書込番号:23680563
8点

AMDはHuaweiスマートフォンを救うことができます
https://www.phonandroid.com/amd-pourrait-sauver-les-smartphones-huawei.html
AMDはHuaweiのノートパソコンのCPUのみ許可されたと思っていたのですが、スマホ用のチップも許可されたあるいは可能性があるということでしょうか?
>AMDが非常に高品質のコンポーネントを迅速に提供し、HuaweiとHonorが製品を再開発できるようになったため、これは確かに朗報です。しかし、チップセットの供給はHuaweiの問題の一部にすぎません。大きな懸念の1つは、EMUIにGoogleの技術的ブリックがないことです。
この文脈だと高品質のコンポーネントとはスマホ用であるかのように読めます。
AMDはスマホ用の5nmプロセスのSoc Ryzen C7を発表しており21年にSamsungに提供を予定しています。
これが使えるわけではないでしょうが、次のように述べています。
>HuaweiとAMDが本当にビジネスを行うかどうかはまだ分からない。そして、それは不可能からほど遠いです。確かに、AMDは米国のテクノロジー企業の1つであり、ホワイトハウスがHuaweiに対する制裁を緩和することを期待しています。実際、中国の会社はアメリカの企業にとって毎年数十億ドルの売上高を占めました。しかしファーウェイはAMDコンポーネントの使用を検討できますか?
こんな記事もあります。
米政府が態度を変えた?米国企業にファーウェイとの取引認める―ロシアメディア
https://news.nicovideo.jp/watch/nw8151440
>記事は「米政府がAMDに引き続きファーウェイへの供給を認めさせることで、米企業に利益を獲得させるとともに、ファーウェイ自身による半導体製造の動機をそごうとしている。ホワイトハウスのこの一手は、とても悪辣(あくらつ)だと言わざるを得ない」とした。
書込番号:23681369
7点

Curtis210さんがリンクした記事にも以下の記述がありますがHuaweiがPCとモニター市場への参入を検討しているようです。
「トランプ政権はすでにファーウェイ全体を殺すことはできないことを認識しているため、競争力のあるモバイルおよびチップビジネスを絞め、競争力の低いラップトップビジネスを手放すという別の戦略を採用し始めた」ベテラン業界アナリストのMa Jihua氏は、ファーウェイにも続き、月曜日にグローバルタイムズに語った。
HuaweiがPCとモニター市場への参入を検討
https://www.gsmarena.com/huawei_looking_to_enter_the_pc_and_monitor_markets-news-45411.php
ファーウェイはPC市場だけでなく、同市場への参入も視野に入れているという。モニターのブランドは、フラットで湾曲したディスプレイを使用します。湾曲したディスプレイはTPVテクノロジーによって供給され、平面ディスプレイはBOEの子会社であるBOEVTによって製造されます。
さらに、同社がPC市場にも参入するとの噂が流れています。そのカスタムHiSilicon 7nm Kunpeng 920 3211Kプロセッサを中心に構築された最初のHuawei PCは、中国電子グループと武漢ShenZhiDuoテクノロジーによって開発された中国のオペレーティングシステムであるUOSを使用します。PC自体はFoxconnによって製造され、最初のバッチはHuaweiの企業クライアントの一部に送られます。
カスタムHiSilicon 7nm Kunpeng 920 3211Kプロセッサとありますが、PCのCPUはHiSilicon設計でも問題ないのでしょうか?
書込番号:23681399
8点

>Curtis210さん
Source : SeekingAlphaとありますのでそちらの記事を読みましたが具体的にAMDがHuaweiにモバイル向けのプロセッサを供給する事については言及されていないように感じました。
Ryzen C 自体はARMベースでGPUがSnapdragon 865のAdreno 650よりも45%強力らしく魅力的なプロセッサのようですが、実際に搭載したHuaweiのスマートフォンを出すためにはまだまだ問題がありそうです。
書込番号:23681429
8点

>−ディムロス−さん
SeekingAlphaは登録して読まれたのでしょうか?
コピーして読んでみたので全文かわかりませんが、大したことは書かれてないようですね。
書込番号:23681433
7点

>Curtis210さん
登録はしていません、このURLなら9ページ分読めると思います。対談の内容をまとめた物で内容は薄そうです、Phonandroidの方が記事を膨らませすぎたのかも知れませんね。
https://seekingalpha.com/article/4374466-advanced-micro-devices-inc-amd-presents-deutsche-bank-2020-virtual-technology-brokers?page=1
書込番号:23681443
8点

>−ディムロス−さん
AMDがHuaweiを救うという記事はもう1つあります。
AMD、スマートフォン市場でHuaweiを支援
https://www.generation-nt.com/amd-secours-huawei-marche-smartphone-actualite-1980220.html
>AMDの側で解決策を見つけることができます。
>現時点では、AMDはこの除外の影響を受けたブランドを示していませんが、Huaweiにオープンな機会があることは明らかです。
とだけ書かれていますが、
>AMDは、中国の巨大企業だけでなく、多くの直接および間接的なアメリカのパートナーにも打撃を与えている収益の損失を理由に、Huaweiに対する制裁を緩和するためにしばらくの間取り組んできました。
AMDは本当に救世主になるかもしれません。
書込番号:23681467
8点

>Curtis210さん
現時点では、AMDは、Huaweiがすべて銀の裏地を見ることができたとしても、これらの免除はすぐには影響しない可能性があることを示しています。
とも書かれており、今後に期待という所でしょうか?興味深いのでこれらの記事について続報があれば教えて頂けたらと思います。
書込番号:23681473
8点

>Curtis210さん
否定的な事ばかり書いてすいません、私も少し調べてみましたがタイトルでAMDがスマートフォン事業を助けるという感じの物は複数あるようです。しかし肝心の内容がはっきりしないものがほとんどでした。どの企業もHuaweiにスマートフォン用のチップを供給できないのではないか?と思われてきましたがもしAMDがチップを供給できるのであれば素晴らしい事だと思います。
やはり確実な情報があった方が良いと思いますのでAMDの動向について私も追っていこうと思います。
書込番号:23681636
8点

>−ディムロス−さん
AMDの後、INTELはHUAWEIと連携するライセンスも取得します
https://tech.everyeye.it/notizie/amd-intel-aggiudica-licenza-lavorare-huawei-470171.html
こちらの記事では、はっきりと
>米国が公式にチップやその他のコンポーネントの販売をスマートフォン、タブレット、PC、その他のHuaweiデバイスで使用することを許可しているため、深センの企業とIntelとAMDの両方が安心することができます。
と書いています。
これが本当ならやはりビッグニュースだったようです。さらに、
AMDはHuaweiスマートフォン用のチップを供給できる
https://actu.meilleurmobile.com/amd-pourrait-fournir-les-puces-des-smartphones-huawei_205799
こちらの記事は、出展がSeeking Alphaというのが気になりますが、
Huawei次第でRyzen C7を搭載するのは不可能ではないという書き方です。
>AMDプロセッサーはまもなくHuaweiスマートフォンに搭載されますか?
>貴重なゴマの所有者の中には、マイクロソフトだけでなく、AMDという会社もあります。この会社は、Huaweiと協力する権利を持つ数少ない会社の1つです。したがって、スマートフォンで新しいプロセッサを入手するために2つの会社が協力していることは不可能ではありません。7月中に、アメリカの創設者はそのプロセッサであるRyzen C7を発表しました。これは、8コアでかなり驚異的なパフォーマンスを発揮する内部スマートフォンチップですが、何よりも最大3 GHzの動作電力です。両当事者は、今後も協力について合意に達する必要があります。
書込番号:23681681
8点

AMDのC7か、、、そういうストーリーがあったかかな?
コアX+A78+A55の5nmだからメチャ性能が良いけど
これもTSMCのはずたし何だかなという感じ。
本当にAMDが採用されるのなら酷い制裁ストーリーだな。
確かにPCはAMDの採用が増えたけど新規に参入する
ARMで最初からHUAWEI目当てで組まれた話なら
ひどい話だ。
助け舟と言うよりHUAWEIに断って欲しいくらいだ。
それが本当ならね
書込番号:23682463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Curtis210さん
>AMDはHuaweiスマートフォン用のチップを供給できる
最近、良いニュースが増えて来ましたね!
今後、申請している複数の会社も許可が下りるといいですね。
書込番号:23682746
8点

クアルコムは、Huaweiへの供給許可を取得する次の候補となる可能性があります:アナリスト
https://www.globaltimes.cn/content/1201721.shtml
>クアルコムは、IntelとAdvanced Micro Devices Inc(AMD)に続いて、Huaweiへの製品の供給を継続するために米国政府からライセンスを取得する次の企業になる可能性があります。アナリストらによると、11月の米大統領選挙後、承認が行われる可能性がある。
>Fu氏によると、クアルコムのハイエンドチップはTSMCのチップの代わりになる可能性があります。つまり、Huaweiがクアルコムからの供給を確保できれば、スマートフォンビジネスは存続するということです。
スマホ向けチップを許可するとしたら、自国の5G産業支援のために希望の砦であるクアルコムを許可するだろうと思ってました。
クアルコムがHuaweiへの供給許可を取得すれば、TSMC製造のチップでも使えるとのことですから、
AMDがスマホ向けチップの許可を取得していれば、Ryzen C7も使えますね。
AMDの許可内容については、インテルも許可されたことからインテルは一部製品の許可がはっきりしているのですが、AMDについては正式なコメントはなくインテルとまとめて報じられておりラップトップ向けとする記事やスマホ向けも含めるとする記事もあり交錯しています。ロシアメディアの方が詳しく書いており、スマホ向けも含まれているかのような内容です。
書込番号:23682751
8点

ファーウェイ、通信機器の在庫十分と主張−スマホ向け半導体探し継続
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-23/QH3H26DWRGG501
>スマートフォン事業への打撃を和らげるため、新たな消費者向けデバイスを開発していることを明らかにした。
クラウドフォンのことでしょうか?
書込番号:23682773
8点

ファーウェイの制裁に関するAMD:お客様へのサービスを継続できる必要があります
https://wccftech.com/amd-huawei-sanctions-servicing-customers/
AMDが販売できる製品の種類や、どのエンティティに販売できるかについて完全に明確ではないことは明らかです。
Huawei、スマートフォン向けSoCなし:インテルがソリューションですか?
https://gizchina.it/2020/09/huawei-intel-accordo-usa/
ここ数か月間に、とらえどころのないAMD Ryzen C7チップの噂がありました。スマートフォン用ですが、それはおそらくデマでした。
様々なソースがあり、AMDが何らかのライセンスを取得した可能性は高いですがどの製品を販売できるかは明確では無いようです。本当に一部のメディアですがRyzen C7の話が(おそらく)デマだとする物もありました。
以上の事からHuaweiからRyzen C7を搭載したスマートフォンが出る可能性が無いとは言えませんが、現状ではあくまで推測であり、正式採用のモデルが発表される等の明確な情報が無い限り、AMDからスマートフォン用のチップが安定供給されるとは断言できないのかもしれません。
書込番号:23683554
8点

>−ディムロス−さん
>ここ数か月間に、とらえどころのないAMD Ryzen C7チップの噂がありました。スマートフォン用ですが、それはおそらくデマでした。
その記事は読みましたが、デマだという根拠ははっきりとは書かれてないですね。
少なくともSamsungとAMDが提携して開発していることは確かです。
Samsungの設計が絡んでいるとなるとRyzen C7はそのままではHuaweiは使えないかもしれませんが。
AMD「Ryzen C7」スマートフォンSoC仕様のリスト
https://www.techpowerup.com/267935/amd-ryzen-c7-smartphone-soc-specifications-listed
Samsungは、AMDとArmとの提携により、Android APベンダーの第1位になることを目指しています
https://www.techpowerup.com/270942/samsung-aims-to-become-number-one-android-ap-vendor-by-joining-forces-with-amd-and-arm
>CPUは、サムスンが望んでいる高性能を実現するArmのCortex-Xカスタムデザインに基づいていると伝えられています。
これはRyzen C7のことを言っていると思われますが、SamsungはExynos 1000シリーズになる可能性があります。
>様々なソースがあり、AMDが何らかのライセンスを取得した可能性は高いですがどの製品を販売できるかは明確では無いようです。
しかし、Seeking Alphaを出展としている記事はどれも「AMDはHuaweiスマートフォン用のチップを供給できる」とはっきりと書いているんですよね。他のメディアには話してないことをSeeking Alphaには話しているんでしょうか?
書込番号:23683679
8点

Huawei Watch FIT
Huawei Watch GT 2 Pro日本発売決定しましたね
それと明日からHuaweiの公式オンラインショップが始まるそうです。公式の紹介映像ではP40Proの姿もありましたが、他には何が売られるのでしょうか…
書込番号:23684176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>見知らぬ人ですさん
>他には何が売られるのでしょうか…
限定販売があるようですね。
ファーウェイオンラインストア「HUAWEI STORE」明日9月25日グランドオープン!限定発売や記念キャンペーンも開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000360.000024671.html
>HUAWEI STOREオープン記念の第一弾として、新スマートウォッチ『HUAWEI WATCH FIT』のカンタロープオレンジカラーをHUAWEI STOREにて限定発売します。
書込番号:23684561
8点

>Curtis210さん
AMDはHuaweiを供給するために認可されましたか。ザイリンクスとHuawei間のトランザクション量がゼロになる場合がある
https://www.jiqizhixin.com/articles/2020-09-21-6
こちらの記事はSeeking Alphaがソースのロス・シーモアとフォレスト・ノロッドのやり取りについて検証しているようです、9ページを読んで素人の私が感じた「なんだかはっきりしないな」という感想をそのまま報じているようにも思えます。
>しかし、Seeking Alphaを出展としている記事はどれも「AMDはHuaweiスマートフォン用のチップを供給できる」とはっきりと書いているんですよね。他のメディアには話してないことをSeeking Alphaには話しているんでしょうか?
9ページの内容はSeeking Alpha transcriptsという文字起こしのサービスでオンラインビデオ会議の内容を録音して文字起こしした物と思われ、Seeking Alpha自体が取材をしている訳では無さそうです。メディア用に別の情報を用意している可能性もない訳ではありませんが、この2人のやり取りだけがソースならやはりAMDがHuaweiにモバイル向けのプロセッサを供給するのが確実という事にはならないんじゃないかな?と私は思います。
ファーウェイ幹部、「生き残りが目標」 米制裁で打撃
https://www.cnn.co.jp/tech/35159985.html
CNNはIntelは既に許可が下りたとしていますがAMDは許可を申請していると報じていますね、この辺りも気になる所です。
書込番号:23684905
8点

>−ディムロス−さん
Norrod氏は会議でHuaweiの名前も出さなかったくらいですから、Samsungに気兼ねしてか情報を出さないようにしている可能性も考えられますね。
搭載されるのはQualcommの方が早いかもしれません。
Huawei、スマートフォンにQualcommチップセットを使用
https://www.hardwarezone.com.sg/tech-news-huawei-willing-use-qualcomm-chipsets-its-smartphones
以前はHuaweiはQualcommチップには興味がないとコメントしていましたが、気が変わったようです。
>Guoは、クアルコムなどの一部のサプライヤーがチップを自社に引き続き販売するために米国政府からのライセンスを申請していることを知っており、Huawei社の電話でQualcommチップセットを使用するという考えを受け入れています。
書込番号:23685455
8点

>Curtis210さん
Intelも対象製品を明確にしていない事からもしかしたらライセンスを交付する条件に守秘義務があるのではないかと考えられます。どのメーカーでも良いのでスマートフォン用のチップを安定供給できるサプライヤーが出てくると良いですね、とにかく生き残る事が大切だと思います。
書込番号:23685472
8点

元記事が見つけられませんが、ソニーがHuaweiへのカメラセンサーを出荷停止したそうで。
https://gazyekichi96.com/2020/09/25/even-the-best-camera-in-the-world-is-going-down-sony-stops-shipping-camera-sensors-to-huawei/
書込番号:23686589
7点

>arrows manさん
Gazyekichiの元記事はたぶんこれですね。
何が欠けていたのか:HuaweiはSonyイメージセンサーへのアクセスを失います
https://www.teknofilo.com/lo-que-faltaba-huawei-pierde-el-acceso-a-los-sensores-de-imagen-de-sony/
そしてTEKNOFILOの元記事はこちらです。
Huaweiは別の供給の一撃でソニーのカメラセンサーを失う
https://www.androidheadlines.com/2020/09/Huawei-Loses-Sony-Camera-Sensors-Another-Supply-Blow.html
書込番号:23686888
8点

HuaweiのR&D研究所で火災が発生した模様。適切なリンク先が見つからなかった為、見にくいですが速報という事でご理解ください。
https://www.zhihu.com/question/422865455
書込番号:23686995
3点

火災の情報はこのスレッドではあまり重要では無いかもしれませんが・・・どうやら私のリンク先も消されてしまったようです、こちらなら読めると思います。
Huawei R&D Labが中国の東莞で火災をキャッチ
https://gizmodo.com/huawei-r-d-lab-catches-fire-in-dongguan-china-1845177778
書込番号:23687197
5点

>−ディムロス−さん
>Huawei R&D Labが中国の東莞で火災をキャッチ
動画拝見しました。
かなり大きな建物が燃えていますね。
消火設備などがどうなっていたかは分かりませんが、弱り目に祟り目ですね。
「死傷者の報告はありません。」というのは、救いですね。
書込番号:23687264
8点

>†うっきー†さん
>「死傷者の報告はありません。」というのは、救いですね。
本当にそうですね、ロイターでも死傷者は出ていないと報じられています。
リンク先にも書いていますが動画や書き込みが削除されているようです、無いとは思いますがGizmodoやロイターの記事も削除されるようなら火災の書き込みは削除依頼を出しますね。
書込番号:23687341
3点

>−ディムロス−さん
今WBSでもニュースやってましたね。
https://www.zhihu.com/question/422865455
こちらのリンクは生きてますよ。
>その建物は改装中のため、新しい建物は空です。火事とは、装飾材料が燃えており、煙が比較的大きいことを意味します。
だそうです。
書込番号:23687499
6点

火災の件、夕方にテレ朝系のニュースで報じられているのかも。
下記リンク先から、動画ニュースが見られます。(既出でしたらすみません)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a60cef7f4497dd39d72191704552ce7b8a74bb2
書込番号:23687504
5点

今私のリンクした記事にアクセスできるのを確認しました、キャッシュが残っていたのでスクリーンショットを載せますが「Zhihu-Zhihuに問題があります」と表示され、一時期アクセスが遮断されていたようなのです。そこに来てGizmodoで動画等が削除されているとの記載を見た為、過敏になっていたようです。
アクセスが出来る事を確認して頂いた皆様、余計なお手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:23687553
9点

中国南部のHuawei施設で火災後3人が死亡:地方政府
https://www.reuters.com/article/us-huawei-tech-china-fire/fire-at-huawei-facility-in-southern-china-put-out-no-casualties-local-government-idUSKCN26G1AN
当初死傷者はいないと報道されていましたが、施設の資産管理会社から来た3人が死亡と記事がアップデートされていました。
書込番号:23687695
5点

Mate40proの発表がなくて残念・・・・
本来通り10月の発表になるようです。
(昨年だけ1ヶ月早かった)
iPhoneも予定より遅れるようでコロナや制裁の影響が出ているのでしょう。
ゲイツ氏は米国に警告している!外国メディア:ドイツはHuawei 5Gの禁止を拒否しています!ドイツのチップ大手がファーウェイに供給を計画
https://www.youtube.com/watch?v=Uoz4obV-lLU
内容はさっぱり分かりませんが(信憑性も)この様なことも言われているようです。
ドイツのチップ大手とはどこだか分かりませんが・・・
ドイツと言えば自動車でHuaweiはAudi、ボッシュなど各メーカーと提携しています。
今後、自動運転関連では77兆円という大規模な経済効果があると言われており
5Gや自動運転技術でHuaweiを外すことは出来ません。
ドイツが反抗すれば翻すメーカーも出てくると思います。
結局、米国は元通りにする羽目になると思いますよ。
中国が完全内製化すすめたらHuaweiだけでなく他メーカーも
米国を相手にしなくなることは目に見えています。
困るのは米国メーカーです
書込番号:23688801
7点

>ミヤノイさん
>ドイツのチップ大手がファーウェイに供給を計画
インフィニオンですね。
インフィニオンはHuaweiの供給ライセンスの申請が進行中であると言います
https://cntechpost.com/2020/09/24/infineon-says-application-for-huawei-supply-license-is-in-process/
インフィニオンがHuaweiへの支援を計画しているのかと思いきや中国との競争の激化に対処する準備をしているようです。
https://www.universalpersonality.com/german-chipmaker-infineon-prepared-to-handle-increased-competition-from-china-ceo-says/
書込番号:23688854
8点

>Curtis210さん
なるほど・・・そういった記事はあったのですね。
>中国以外の半導体分野での競争の激化に備えていると
これは中国が内製化を前倒しで進める危機感からかと思います。
最大の中国市場を失ったら各メーカーは売り先を失います。
どの企業もどっちに転ぶか分からないという状況なので
あらゆるシナリオを検討しなければなりませんね。
書込番号:23688910
8点

どうした? Huaweiはトランプの恩赦を拒否します! アメリカンチップは必要ありません! インテルは突然涙を流し、破産からわずか1歩の距離で、瞬時に1,400億ドルを蒸発させました。
https://www.youtube.com/watch?v=SXgBco4I91A
こんなのもあります。内容不明
書込番号:23688971
8点

>ミヤノイさん
Google レンズで字幕を一時停止して翻訳して半分ほど読みましたが動画のタイトルだけ目を引くものにしたようで、内容はあまりセンセーショナルな物では無いようです。もしかすると全部翻訳すると違うかもしれませんが作業量が多いので断念しました。
書込番号:23689085
8点

ニュースによると何ヶ月前にFBIがある種の人材募集をしていた。
中国語の深い意味を読めるひとだそうです。
中国語では同じ言葉でもいろんな意味があるみたい。
書込番号:23689769
7点

少し早いですが、Part9のスレッドを立てさせてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23689803/#23689803
こちらのスレッドに返信できる間は、こちらへ返信して頂いてもいいですし、新しい方への追記でも、どちらも結構です。
引き続き、情報交換出来ればと思います。
今後は、どの会社の申請が承認されるかの話題が増えてくると思われます。
新しい情報などありましたら、今後もよろしくお願いします。
火災のニュース以外については、よい方向(供給申請の承認)に向かっているようですね。
書込番号:23689806
8点

米国は軍事利用のリスクを理由に、中国の半導体メーカーSMICへの輸出を引き締める
https://www.reuters.com/article/us-usa-china-smic/u-s-tightens-exports-to-chinas-chipmaker-smic-citing-risk-of-military-use-idUSKBN26H0LN
以前言われていたエンティティリストへの追加ではありませんがSMICへの規制が強化されるようです。もしかするとSMICのライセンス承認は遠ざかったかもしれませんね。
書込番号:23689823
8点

申請許可について、
AMDもintelもノートPC用のCPU、GPU、hynixとかもそのメモリなどというオチはありませんか?
書込番号:23691174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ACE-HDさん
IntelとAMDについては話題に上がっていましたがSK Hynixがライセンスを取得したという記事は見かけていないように思います、もしご存知でしたらソースをお願いします。
「トランプ政権はすでにHuawei全体を停止させることはできないことを認識しているため、競争力のあるモバイルビジネスを絞め、競争力の低いラップトップビジネスについては手を緩めるという新たな戦略を採用し始めた」
と報じているメディアもあり、IntelとAMDのライセンスがサーバーやPCに留まる可能性はあり得ます。私の個人的な見解になりますが、たとえノートPC用だとしてもスマートフォン事業が立て直すまで販売できる物があるならそれは朗報だと思います。
書込番号:23691226
8点

大口顧客である中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)向けの製品供給が停止。事業環境の先行きが不透明になったと判断した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092700256&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
書込番号:23691387
8点

昨日、こういうニュースもある。
米ファーウェイ制裁でも影響が限定的な理由、日系電子部品メーカーは禁輸に意外と楽観的
https://toyokeizai.net/articles/-/377273
書込番号:23691445
10点

>−ディムロス−さん
https://jp.reuters.com/article/intel-huawei-idJPKCN26D0OE
申請中です。認可はまだ?
書込番号:23692112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ACE-HDさん
>申請中です。認可はまだ?
現時点ではまだのようですね、新しい情報があれば書き込みして頂ければと思います。
書込番号:23693056
7点

米制裁でファーウェイ降参!?【深セン発 チャイナTech(5)】
https://www.tv-tokyo.co.jp/news/original/2020/09/28/013959.html
タイトルは目を引くようにちょっと煽るような感じですが、内容は現地の取材を元にしていて時間があれば目を通しても良いかなと思えるものです。依然としてはっきりとした事はわからないのですがHuaweiが苦境に立たされているというのは伝わってきます。
書込番号:23693127
8点

米の対中規制、日本企業の不安の声承知している=加藤官房長官
https://jp.reuters.com/article/us-china-jpn-idJPKBN26J15T
書込番号:23693655
8点

NTTドコモは、28日夜、日経新聞が報じたNTT(持株)によるNTTドコモ完全子会社化の報道に対し
「当社が発表したものではない」とコメントした。
事実だが見苦しいから全く持って不要コンメント
書込番号:23693820
2点

>サブスク万歳さん
誤爆?NTTがドコモの完全子会社化の方針を固めるとHuaweiに何か関係してきますか?
書込番号:23693836
8点

Huaweiや中国が期待している大統領選は滅茶苦茶になる事は間違いないようだ。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94532.php
支持率ではバイデン氏がかなり優勢だがトランプは選挙結果を受け入れず
最高裁までもつれ込む可能性が大。
最高裁判事はトランプが新たに任命したり、もう国民の意思など関係ない
権力争いの民主的選挙とは言えない選挙となりそうだ。
何でもありの泥仕合で来年になっても決着が付かないかも・・
力ではトランプ有利だろう。裏で何でもやるし金持っている。
74歳と77歳でどちらもまともな政治が出来るとは思えない。
まともな人が出てこれない仕組みが出来上がっているんだろうな。
権力と金がないと政治家になれない世の中
書込番号:23694459
8点

−ディムロス−さん
意味も効力もない雑談スレッドなのでエロの話題でも可
書込番号:23694939
3点

Androidをベースにしたファーウェイ製スマホの最新OS「EMUI 11」
https://news.mynavi.jp/article/20200928-emui11/
>最新のEMUI 11は現在βテスト中ということで、今回はEMUI11βをインストールしたスマホ「JUAWEI P40 Pro 5G」で試してみました。
JUAWEIじゃなくてHUAWEIだから誰か教えてあげて!
書込番号:23695281
8点

サムスンは8月に世界のスマートフォン市場をリードし、ファーウェイとのギャップを広げる
https://www.gizmochina.com/2020/09/29/samsung-leads-global-smartphone-market-august/
>サムスン電子は2020年8月に世界のスマートフォン市場をリードしました。新しいレポートは、韓国のハイテク巨人がリストのトップにあり、中国のファーウェイテクノロジーとのギャップをさらに広げていることを明らかにしました。
書込番号:23695943
8点

米国は、新しいネットワークでHuaweiを捨てるようにヨーロッパに圧力をかけ直す
https://www.reuters.com/article/us-usa-huawei-tech-europe/u-s-renews-pressure-on-europe-to-ditch-huawei-in-new-networks-idUSKBN26K2MY
ドイツの幹部や当局者と会談したと述べたクラク氏は、ファーウェイを香港での北京の治安弾圧と中国のウイグル人イスラム教徒の弾圧に結び付けたが、オンラインアドレスでは証拠を提供しなかった。
制裁措置を受けたHuaweiが中国の技術セクターへの投資を拡大
https://www.reuters.com/article/us-china-huawei-tech-investment/sanctions-hit-huawei-ramps-up-investment-in-chinese-tech-sector-idUSKBN26K07N
「これらの企業のほとんどは、自分たちの仕事に長けている小さなニッチなプレーヤーですが、必ずしもグローバルな競争力があるとは限りません」と、調査会社EqualOceanで中国のチップセクターを追跡しているIvanPlatonov氏は述べています。
書込番号:23695952
8点

HUWEI_Mate30_Pro | ビデオSALON
https://videosalon.jp/tag/huwei_mate30_pro/
誤字脱字はある程度仕方ない面もあると思いますがURLから間違ってます、HUWEI→HUAWEIですよね。
紹介記事でもCPUをUAWEIと記載するなどミスが目立ちます。
やはり報道機関や出版社なら文字間違いがないかチェックするべきではないかと思いますね。
書込番号:23695988
7点

2020年2Qの5Gスマホ出荷台数は中国7割占め、多くがファーウェイ製
https://36kr.jp/97810/
>第2四半期もiPhoneの需要は高く、Appleが34%の市場シェアでスマホ販売ランキングのトップとなり、ファーウェイは20%で2位、サムスンは17%で3位だった。続いて4位はシェア7%のvivo、5位は6%のOPPOが入った。
第3四半期にどうなるか・・・・・
書込番号:23696002
8点

>†うっきー†さん
>Appleが34%の市場シェアでスマホ販売ランキングのトップ
これ記事内でははっきり書かれていませんが、販売金額ランキングですよね。
Xiaomiが載ってないのが面白い。
2020年Q2の世界シェアは大分前にHuaweiが首位の記事がでていて
以下の記事でもカウンターポイントの調査結果が引用されており、
そこでは、HuaweiとSamsungが20%でAppleは14%のシェアです。これまでずっとSamsungがトップだったはず。
Huawei、2020年第2四半期スマートフォングローバル市場で出荷台数首位に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000033140.html
IDCとCanalysの調査では、Huawei20%Samsungが19.5%でHuawseiが首位。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2008/03/news050.html
>第3四半期にどうなるか・・・・・
金額では圧倒的にAppleなので当分続きそうですね。
出荷台数では先に私が挙げた記事に書かれてますが、8月はSamsung22%,Huawei16%と6%のギャップがあります。
Samsungは第3四半期で好調そうで、Samsungが首位になりそうな勢いですね。
書込番号:23697399
7点

>Curtis210さん
>これ記事内でははっきり書かれていませんが、販売金額ランキングですよね。
なるほどです。台数ではなく金額でしたか。
>Xiaomiが載ってないのが面白い。
確かに。日本ではまだメジャーではないかもしれませんが、今後、日本では伸びそうですねよ。
220円で、かなりバラまかれたのではないかと思います。
この金額で集計されたら、いくら売っても意味はないかもしれませんが。
>出荷台数では先に私が挙げた記事に書かれてますが、8月はSamsung22%,Huawei16%と6%のギャップがあります。
>Samsungは第3四半期で好調そうで、Samsungが首位になりそうな勢いですね。
少なくも、今の状況ではHuaweiが伸びるのはちょっと難しいですからね。
書込番号:23697434
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スマートフォン > HUAWEI」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/03/30 14:28:21 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/27 1:41:57 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/24 14:29:42 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/15 20:21:57 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/14 17:39:57 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/14 8:54:50 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/23 5:57:11 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/07 20:34:55 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/05 20:11:19 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/02 16:32:53 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





